カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

アミュプラザみやざき、2020年11月20日開業-東急ハンズ・紀伊國屋書店など宮崎初出店

宮崎県宮崎市のJR宮崎駅そばに、JR九州グループの「アミュプラザみやざき」が2020年11月19日にプレオープン、20日午前9時30分にグランドオープンする。

アミュプラザみやざき・うみ館。

宮崎のアミュは「JR九州」と「宮交」で運営

アミュプラザみやざきは、JR九州と宮崎交通により2018年10月に発表された「宮崎駅西口共同開発(JR宮交ツインビル新築工事)」の一環として、両社が所有する駅前用地(4,160㎡)と宮交が所有する広島用地(2,850㎡)を中心に整備されたもの。「アミュプラザ」としては、小倉・長崎・鹿児島・博多・大分に続く6店目となる。
運営は駅ビル運営を目的として設立された合弁会社「JR宮崎シティ」(JR系90%:宮交10%)がおこなう。アミュプラザの開業に先駆けて、2020年春からはJR九州の新築分譲マンション「MJRザ・ガーデン宮崎駅前」が竣工したほか、宮交の立体駐車場「宮崎駅西立体駐車場」(地上5層6段、収容台数338台)が営業を開始していた。
また、10月14日には宮崎駅東西出入口名を「大和口」「高千穂口」に改称、10月15日には駅高架下商業施設として「ひむかきらめき市場」(えきマチ1丁目宮崎を改装・改称)が営業を開始した。

商業・シネコン・オフィスを備える3館体制

JR宮交ツインビルの建物は2棟。そのうち、駅前用地棟「アミュプラザみやざき うみ館」の建物は地上10階建で、商業施設面積は9,800㎡、オフィス面積は4,100㎡。広島用地棟「アミュプラザみやざき やま館」の建物は地上6階建で、商業施設面積は6,300㎡。アミュプラザとしては九州6施設目となった。

施設構成イメージ。


左が「アミュプラザみやざき うみ館」。
右が「アミュプラザみやざき やま館」。

「アミュプラザみやざき」はJR九州駅ビルHDの施設としては最小規模となるが、全国初2店舗、西日本初1店舗、九州初2店舗、南九州16店舗を含む97店舗が出店した(宮崎駅高架下・ひむかきらめき市場含む)。

アミュプラザみやざき・うみ館。

「うみ館」には屋上庭園や神社も

うみ館」は、宮崎駅に隣接する建物となる。

うみ館。

全国初となるセレクトコスメショップ「U/TAU cosme」や九州初となるJINSの眼鏡店新業態「rim of jins」、宮崎初となるセレクトショップ「BEAMS」「SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH」、レディスファッション「Mila Owen」、ルームウェア「gelato pique」、靴量販店「ABC-MART」「ABC-MART SPORTS」、JR九州グループFCによる「東急ハンズ」、台湾発祥のタピオカ・ティーカフェ「Gong cha(貢茶/ゴンチャ)」、スイスの高級チョコレートブランド「Lindt Chocolate Boutique」、カフェ「スターバックスコーヒー」、「シナボン・シアトルズベストコーヒー」、地場系の映画館・シネマコンプレックス「ワンダーアティックシネマ」などが出店。

SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH.


東急ハンズ。

6階・7階には水と緑にあふれ、憩い、癒し、くつろげる空間を提供する屋上庭園「アミュにわ」が設けられており、7階はイベント開催にも対応する。

アミュにわ。

10階には高さ約56メートルから360度「そら」が見渡せる屋上庭園「アミュそら」が設けられ、JR九州の列車と宮崎交通のバス利用者の旅の安全を願うために宮崎神宮本社3柱(神武天皇、神武天皇の父母)の主祭神の分祠「交通神社」が創建された。

交通神社。

うみ館1階の建物前には、大屋根や大型ビジョンのあるイベント空間「アミュひろば」を開設。“まち”全体のにぎわいつながるイベント広場として音楽ライブなどのイベントを開催し、宮崎の陸の玄関にふさわしいにぎわいが生まれるひろばにするとしている。

アミュひろば。

やま館には「まつの」「紀伊國屋書店」など出店

やま館」は広島通り・橘通り寄りの建物で、核店舗として宮崎地場食品スーパー「まつの」が出店する。

スーパーマーケットは「まつの」が出店。

そのほか、九州初となるスポーツオーソリティ(イオングループ)のアウトドア用品新業態「OUTSIDE THE BOX」や、米国アウトドアブランド「Columbia」、宮崎県内初となる「紀伊國屋書店」、宮崎県内最大となる100円ショップ「キャン★ドゥ」、日向市に本店を構えるセレクトショップ「AFFRANCHIR(アフランシール)」、ツープライス紳士服店「SUIT SELECT」、眼鏡店「OWNDAYS」、ベーカリー「DONQ」など、大型専門店が多く出店している。

紀伊國屋書店。

11月20日からは、開業を記念して各店舗でオープニングセールやオープニングイベント・キャンペーンなどが開催される予定となっている。

オープンキャンペーンが開催される。

アミュプラザ宮崎

住所:宮崎県宮崎市老松2丁目2番22号(うみ館)
住所:宮崎県宮崎市広島2丁目11番11号(やま館)
住所:宮崎県宮崎市錦町1番8号(ひむかきらめき市場)
営業時間:午前10時~午後8時(物販)
営業時間:午前11時~午後9時(飲食)
※一部店舗は営業時間が異なる
(写真:リンさん/イラストなどは公式サイトより)

関連記事:MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店、2020年11月13日開店-ナナイロ(ボンベルタ橘)の核店舗、専門店街は大半が空き床
関連記事:ボンベルタ橘、2020年11月中旬リニューアル開業-24時間営業のドンキ進出か?
関連記事:宮交シティ、2019年11月リニューアルーイオン南宮崎店は5月24日に先行リニューアル
関連記事:
青島橘ホテル跡、ゾゾタウン子会社が交渉権獲得-リゾート+オフィスで「日本のシリコンバレー」目指す

アークスとオータニ、経営統合に向け2020年11月17日に合意書締結-北海道大手、栃木のスーパーを傘下に収め「首都圏初進出」

大手流通グループ「アークス」(北海道札幌市中央区)は、栃木県地盤の地場大手食品スーパー「オータニ」(栃木県宇都宮市)を完全子会社化する形での経営統合に向けた基本合意書を2020年11月17日に締結した。
今回の基本合意に基づき、両社は経営統合の具体的な方法やスケジュールを協議・検討、2021年1月を目処に最終契約を締結、同年3月を目処に経営統合をめざす。

北海道・東北を代表する流通大手、栃木地場大手を傘下に

アークスは、1961年10月に北海道札幌市で「ダイマルスーパー」(大丸スーパー)として創業。1989年3月の「丸友産業」(金市舘)との経営統合により「ラルズ」に社名変更、2002年11月の「福原」との経営統合に伴う「アークスグループ」発足により現社名に変更、純粋持株会社に移行した。
創業以来長らく北海道内のみに店舗を展開していたが、2011年10月の「ユニバース」買収を機に東北地方に進出。2019年9月の「伊藤チェーン」(本社:宮城県)買収により、南東北での店舗網強化を図るなど、さらなる南下に向けた足がかりを築いていた。
2020年2月時点では、北海道・東北地方で総合スーパー「ラルズプラザ」「東光ストア」(旧札幌東急ストア)、食品スーパー「スーパーアークス」「ラルズマート」「ビッグハウス」など345店舗を展開する。

アークスラルズプラザ。(北海道札幌市)

オータニは、1946年6月に栃木県宇都宮市で「大谷商店」として創業。1970年にスーパー1号店を出店、1982年9月に現法人を設立した。
2020年11月現在は、スーパー創業当初からの業態「スーパーオータニ」13店舗、”本物志向”ニーズへの対応を謳う「フードオアシスOTANI」18店舗、あわせて31店舗(栃木30店舗、埼玉1店舗)を展開する。

フードオアシスOTANI。(埼玉県幸手市)

同社は栃木県内において、エコス28店舗(たいらや26店舗含む)、とりせん20店舗、かましん20店舗、ベイシア15店舗を大きく上回る30店舗を展開するが、消費増税や新型コロナ感染拡大を発端とした消費行動・ライフスタイルの変容により、経営環境を見通すことが困難な状況となったことから、経営基盤や企業体質強化を目的に経営統合の検討に至ったという。
経営統合により、アークスが持つ商品調達力や店舗運営力、情報システムなどの経営インフラ、展開力といったグループシナジーの享受をめざすとしている。

アークス、首都圏初進出へ-更なる拡大は?

アークスグループは、2018年12月に緩やかな資本業務提携を柱とした「新日本スーパーマーケット同盟」を東海地方地盤の「バローHD」、西日本地盤の「リテールパートナーズ」とともに設立。同盟発足以前と同様に、各社は各地域の地場流通大手として、それぞれ積極的な事業拡大を打ち出していた。
アークスは同盟に参加する他2社に先駆け、栃木地場大手のオータニを買収することで、スーパーマーケット業態ではいち早く関東進出を果たすことになる。
関東地方・首都圏においても、出店地域や影響力の拡大を図ることができるか、オータニとの経営統合は今後の鍵となりそうだ。

関連記事:イオン東北、2020年3月1日発足-マックスバリュ東北とイオンリテール東北が経営統合、イオンの完全子会社に
関連記事:アークス・バロー・リテールパートナーズ、「新日本スーパーマーケット同盟」と銘打つ戦略的な資本業務提携を締結ー2018年12月25日に

関連記事:マックスバリュ北海道、イオン北海道に2020年3月合併-旧ニチイ・ポスフール系に一本化

ダイヤモンド社、「地球の歩き方」など旅行ガイドブック事業を終了-新型コロナで「学研」に譲渡、2021年1月に

ダイヤモンド社(東京都渋谷区)は、子会社の「ダイヤモンド・ビッグ社」が発行する「地球の歩き方」をはじめとする旅行ガイドブック出版事業などを終了し、2021年1月付で「学研」(東京都品川区)子会社の「学研プラス」に事業譲渡する。

地球の歩き方。

41年続いた「地球の歩き方」、学研発行で仕切り直し

ダイヤモンド社は1913年創業、ダイヤモンド・ビッグ社はその子会社として1969年に設立。
1979年創刊のガイドブック「地球の歩き方」は台湾、香港、中国、韓国でも翻訳版が発行されており、東アジアを代表するガイドブックとなっている。近年は日本国内シリーズも充実しており「離島」や「御朱印」などテーマガイドが人気を集めていた。

寺社めぐりなどテーマガイドも人気を集めていた。
御朱印シリーズは2020年現在も刊行中であり全国を網羅できていないが、続巻するのであろうか。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって事業環境が大きく変化したため、学研グループに譲渡を打診。
ダイヤモンド社グループでのガイドブック発行事業を終了し、学研プラスが引き継ぐことを決めたという。
海外旅行ができなくなった2020年には「東京版」を発行したことも大きな話題を呼んでいた。これが改訂版などを除く最後の新刊となる可能性もある。


地球の歩き方「東京」。(リンク先はAmazon)

今後「地球の歩き方」は学研プラスの発行になるとみられる。
ほぼ全世界を網羅していた「地球の歩き方」であったが、ラインナップなどが変更される可能性もあろう。


世界各国の国や地域の文化等をまとめた本も出版されていた。
「地球の歩き方」ならではであったが、今後変化するのだろうか。(リンク先はAmazon)

関連記事:エアアジア・ジャパン、2020年12月5日全航路廃止-新型コロナの影響で日本撤退

MEGAドン・キホーテUNY高森店、2020年11月20日開店-アピタ跡、長野県初となるドンキ・ユニーのダブルネーム店

長野県下伊那郡高森町のJR飯田線下平駅近く、国道153号線沿いに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテUNY高森店」が2020年11月20日午前8時に開店する。

MEGAドン・キホーテUNY高森店。

下伊那郡を代表する大型店だった「アピタ」

MEGAドン・キホーテUNY高森店の前身となるユニーの大型総合スーパー「アピタ高森店」は1998年11月に開業。建物は地上3階建、店舗面積は11,422㎡。駐車可能台数は573台、駐輪可能台数は44台。
開業以来、下伊那郡3町10村では唯一となる1万㎡超の大型店として営業していたが、ユニー直営売場のドンキへの業態転換のため、2020年8月23日午後6時をもって一時閉店。
ユニーグループ系の婦人服店として創業した「ギャルフィット」や夢屋書店を前身にもつ「BOOKSえみたす」など、一部の専門店が完全閉店することとなった。

従来からの生鮮品や衣料に加えてトレンド商品も強化

MEGAドン・キホーテUNY高森店の営業フロアは1~2階、直営売場面積は7,147㎡。ドンキとしては長野県内7店舗目、UDリテール運営のダブルネーム店舗としては長野県内初となる。
コンセプトに「豊富な品揃えと驚きの安さでワンストップショッピングを実現した店舗へ進化」を掲げ、商圏内に3世代家族やニューファミリー層を含めた幅広い客層に対応したフルライン型量販店がない立地環境を活かした店舗づくりを行う。
1階では、ピアゴ時代から引続き生鮮食品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)を展開。青果コーナーでは近隣農家の産直野菜、鮮魚コーナーでは「直営手作り寿司」を新たに販売開始するなど、従来(業態転換前)より品揃えをさらに強化するとしている。
2階では、ドンキの強みであるカラーコンタクトレンズ・香水・インポートブランドに加えて、ゲーミング関連商品など新たに展開。“地域No.1の品揃え”を目指した日用消耗品売場を展開するなど、広域からの幅広い客層のニーズに対応するとしている。 
そのほか、専門店としてユニーグループ系のミセス向け婦人服店として創業した「ジュアン」やタツミヤの婦人服店「ラスコリナス」、丸高衣料の子供服店「こどもの森」、ハンバーガー「マクドナルド」、インストアベーカリー「麻布十番モンタボー」、100円ショップ「ダイソー」など10店舗超が引き続き出店する。

MEGAドン・キホーテUNY高森店

住所:長野県下伊那郡高森町山吹4515番地
営業時間:午前8時~翌午前0時

関連記事:アーク諏訪、2019年2月21日開業-丸光・スワプラザ跡地に
関連記事:イオン諏訪ステーションパーク店、2018年9月8日開店-イオン諏訪店の”代替店舗”、バロー跡に
関連記事:イオン諏訪店、2018年8月20日閉店-40年の歴史に幕、跡地へ再出店を検討

ウォルマート、西友を売却-米国ファンドと楽天の傘下に、2021年上旬にも

米国の投資ファンド「コールバーグ・クラビス・ロバーツ」(以下、KKR)とIT企業「楽天」(東京都世田谷区)は、ウォルマート傘下の大手スーパー「西友」(東京都北区)を傘下に収めることを発表した。

西友本社(東京都北区)。

西武セゾングループから米国資本、そして楽天と提携

西友は1956年に西武鉄道傘下の西武ストアーとして営業を開始。
現在の西友は1963年に西友ストアーとして設立されたものである。その後、西武セゾングループの成長と共に店舗網を全国へと拡大した。
また、1973年にはファミリーマート、1980年には無印良品を開発。両社はセゾングループの成長とともに独立している。

初期は西武沿線への出店が主であった(西友久米川店)。

西武セゾングループの崩壊後、2000年にはサミットを運営する住友商事と業務資本提携を締結。
食品スーパーの出店を拡大するとともに、2001年には百貨店「岩田屋」(福岡市)傘下のスーパー「サニー」を買収、九州の店舗を大幅に増やした。それらは現在も多くがサニーの屋号で運営されている。

サニーの店舗(サニーみいまち店)

西友は2002年に住友商事の仲介により「ウォルマート」の傘下となり、ウォルマート流の経営改革により、プライベートブランド「グレートバリュー」の導入、スーパーセンターの出店、テナントの直営化、沖縄や香港などからの撤退、折り込み広告の廃止とEDLPへの取り組みなどを行ったが経営は悪化。
2008年の完全子会社化を経て、現在は西友主導のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」を導入、テナントの導入、広告を復活させるなど、再び「日本流」の経営となりつつあった。
また、2018年秋からは楽天と共同でネットスーパー事業を開始。ネットスーパーは好調だという。
ウォルマートは1962年に米国アーカンソー州ロヂャーズで創業したディスカウントスーパーマーケット。アジアでは中国、インドなどで店舗展開しているが、韓国からは2006年に撤退している。

米ファンドと楽天、IT化による効率向上をめざす

KKRと楽天は、2021年上旬にもウォルマートが所有する西友株のうちそれぞれ65%、20%を取得。傘下に収める。取得額は、KKRが約1121億円、楽天が約345億円。
なお、西友株の残り15%は、引き続きウォルマートが保有したままとなる。
今後は、ネットスーパーの強化のほか、AIによる在庫管理や、レジ無し・キャッシュレス決済の導入など、IT化による運営の効率性向上をめざすとしている。

関連記事:ドンキCEO「西友買収に興味」-2018年8月13日の事業説明会で、「ドンキユニー」の更なる展開も

イオン原店、2020年11月19日開業-ダイエー・サティ跡、大和ハウス系の新店舗に再出店

福岡県福岡市早良区の原通りに、ダイワロイヤルが開発し、イオン九州が運営するショッピングセンター「イオン原店」が2020年11月17日にソフトオープン、11月19日にグランドオープンする。

イオン原店。

数奇な運命をたどったイオン原ショッピングセンター

イオン原店の前身となるイオン原ショッピングセンターは、1976年10月に大手流通グループのダイエーによる大型総合スーパー「ダイエー原店」として開店。ダイエー原店は開店以来、地域随一の規模を誇る大型店であったが、同社の産業再生機構傘下入りに伴う経営再建の一環として、2005年10月をもって閉店。
その後、大規模な耐震改修工事を経て、2007年3月にマイカル九州経営破綻後初となる新店舗・生活百貨店「原サティ」として再開店することとなった。

原サティ。

しかし、再開店後わずか半年後となる2007年8月にイオン九州がマイカル九州を吸収合併、2011年3月のイオングループ店舗ブランド再編もあり「イオン原ショッピングセンター」に改称することとなった。
イオン原ショッピングセンターへの改称後も、サティ時代と同様の形態で営業を継続、銘店街や有名アパレルも出店していたが、2016年8月に建物所有者の福岡リート投資法人が建物を売却、賃貸契約終了もあり2019年1月31日の一時閉店を余儀なくされた。

イオン九州、ダイワロイヤルが開発する新施設に再出店

イオン原店は、大和ハウスグループのダイワロイヤルが開発を手掛ける新施設「原ショッピングセンター」の核として再出店するもので、建物は地上2階建(2棟)、敷地面積は約18,300㎡、商業施設面積は約9,300㎡。駐車可能台数は343台、駐輪可能台数は133台。
コンセプトに「あなたの“いつもの場所” 『ちょっといいネ!』に出会える”マチナカHARA“」を掲げる。

「マチナカHARA」。

北棟にはイオン九州直営総合スーパーを中心に、レディスファッション「Pate bloom garden」や靴量販店「ABC-MART」、100円ショップ「キャン★ドゥ」、「ネイス体操教室」、抹茶スイーツ専門店「菓匠茶屋」、コーヒー専門店「i am COFFEE」、リョーユーパン直営ベーカリー「プーランジェリー プルネール」、合鍵・靴修理「ヘンショーさん」など専門店20店舗が出店。
南棟1階には駐車場を展開、2階には家電量販店「エディオン」がワンフロアで出店する。

エディオンイオン原店。

イオン九州直営売場のうち、食品売場では、青果部門で新鮮野菜産直コーナーを準備、鮮魚部門で福岡市場・姪浜市場直送の魚介類を仕入れ、精肉売場ではイオングループ(ダイエー)の鹿児島県内指定農場産黒毛和牛「さつま姫牛」を新たに取扱う。また、惣菜売場では博多かねふく明太子を使用した「博多明太子重」や進藤商店の干物を使用した「彩りさば塩焼き御膳」「彩り焼き魚御膳」、加工食品コーナーでは地元福岡の醤油や酢を拡充するなど、九州・福岡産の地産地消を推進していくとしている。
1階化粧品売場では、イオンの美と健康の専門ショップ「Glam Beautique(グラムビューティーク)」を展開。話題のスキンケア商品や最新メイクコスメ、ナチュラル&オーガニック素材のコスメに加え、福岡県のメンズコスメブランド「ZIGEN(ジゲン)」を新たに取り扱う。
フードコートにはイオン九州がFCとして加盟するカフェ「FOOD BOAT Cafe(フードボートカフェ)」を導入。カフェ独自の台湾直輸入生タピオカ・厳選茶葉使用のオリジナルタピオカドリンクやイオン系コンビニ「ミニストップ」のソフトクリームなどを提供する。

イオン原店フロアマップ(1階)。

2階のイオン直営売場としては、生活雑貨専門ショップ「HOME COORDY(ホームコーディ)」や普段着カジュアルを中心とした専門ショップ「inner&casual(インナー&カジュアル)」や旧・マイカル系のスポーツ用品店を前身にもつウエルネス専門ショップ「sporsium(スポージアム)」が展開される。

イオン原店フロアマップ(2階)。

このほか、イオン九州のネットスーパー「おうちでイオン イオンネットスーパー」で注文した商品を専用ロッカーで受取可能なサービス「受け取り専用ロッカー」を併設する。

イオン原店のテナント一覧
階数 店舗名 業種・業態
北棟1階 Pate bloom garden レディスファッション
北棟1階 メガネのヨネザワ 眼鏡
北棟1階 ABC-MART
北棟1階 菓匠茶屋 スイーツ
北棟1階 iam COFFee カフェ
北棟1階 プルネール ベーカリー
北棟1階 ミスタードーナツ ファーストフード
北棟1階 ランドリースタイル クリーニング・ランドリー
北棟1階 セイハ英語学院 こども英会話教室
北棟1階 ほけんの i セレクト 保険
北棟1階 ヘンショーさん リペア
北棟1階 チャンスセンター 宝くじ
北棟1階 イオン銀行 ATM
北棟2階 キャンドゥ 均一雑貨
北棟2階 カーブス 体操教室
北棟2階 ネイス体操教室 こども体操教室
北棟2階 個別指導塾  トライプラス 学習塾
北棟2階 クイックカラーQ カラー専門店
北棟2階 サンキューカット カット専門店
北棟2階 原スマイルおとなこども歯科医院 歯科
南棟2階 エディオン 家電
イオン原店

住所:福岡県福岡市早良区原6-27-52
営業時間(イオン):午前9時~午後10時
営業時間(専門店):午前10時~午後9時
※11月19日~23日まで専門店も午前9時オープン
※一部専門店除く

関連記事:イオン野芥店、2020年10月10日リニューアル開業-「便利さ楽しさ1.5倍のショッピングセンター」掲げる
関連記事:MEGAドン・キホーテ福岡福重店、2019年6月27日開店-九州最大級のドンキ、「長崎屋」九州再進出
関連記事:天神ビブレ、2020年2月11日閉店-再開発で、12月7日から閉店セール始まる

MEGAドン・キホーテUNY吉良店、2020年11月17日開店-ユーストア・ピアゴ跡、「サービスコンシェルジュ」導入

愛知県西尾市吉良町にパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテUNY吉良店」が2020年11月17日午前9時に開店する。

MEGAドン・キホーテUNY吉良店。

吉良のピアゴ、MEGAドンキUNYに業態転換

MEGAドン・キホーテUNY吉良店の前身となるユニーグループの総合スーパー「ユーストア吉良店」は1999年7月に開店。建物は地上2階建、営業フロアは1階、店舗面積は5,832㎡。
名鉄西尾線吉良吉田駅から徒歩20分ほどの距離に位置しており、
開店以来、旧・幡豆郡吉良町では随一の規模を有する大型店であった。
同店は2009年2月の運営会社再編・店舗ブランド再編に伴い「ピアゴ吉良店」に改称していたが、ドンキへの業態転換のため2020年9月6日をもって直営売場を閉店。一部専門店のみ営業を継続していた。

コンシェルジュ常駐といった独自のサービスも

MEGAドン・キホーテUNY吉良店は地上2階建、営業フロアは1階、直営売場面積は3,696㎡。駐車可能台数は298台、駐輪可能台数は40台。ドンキとしては愛知県内37店舗目で、ユニー・ドンキ双方のブランドを冠したダブルネーム店舗としては愛知県内18店舗目。UDリテールが運営する。
コンセプトに「ワンストップショッピングが楽しめるワンフロア型のコンパクト総合ディスカウント店舗として進化」を掲げ、ピアゴ時代と同様の生鮮食品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)や日用消耗品に加えて、衣料品・家電製品・玩具・カラーコンタクトレンズ・香水・インポートブランドなどのトレンド商品まで幅広く展開。「サービスコンシェルジュ」の常駐といった店舗独自のサービスを行う。
そのほか、専門店としてユニーグループの夢屋書店を前身にもつ「BOOKSえみたす」や100円ショップ「Seria」、携帯電話キャリアショップ「ドコモショップ」「ソフトバンクショップ」、女性専用フィットネス「カーブス」など10店舗超が引き続き営業する。

MEGAドン・キホーテUNY吉良店

住所:愛知県西尾市吉良町吉田天笠桂16番地3 
営業時間:午前8時~翌午前0時
※11月17日~19日は営業時間を「午前9時~午後10時」に短縮

関連記事:MEGAドン・キホーテUNY香久山店、2020年7月28日開店-MIO香久山のピアゴ跡、グループ最大「靴」売場導入
関連記事:PIAGOプラス妙興寺店、2020年6月27日開店-アピタ・ユーストア・ピアゴ跡、ドンキ流「個店経営」新業態1号店に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNYアラタマ店、2020年5月26日開店-新瑞橋駅前のピアゴ・ラ・フーズコア跡に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY豊明店、2020年5月12日開店-市中心部のピアゴ跡に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY納屋橋店、2020年3月24日開店-テラッセ納屋橋の「ラ・フーズコア」「ドンキ」跡に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY大口店、2020年3月24日開店-アピタ跡、ドンキ新業態「オフプラ」1号店導入
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY小牧店、2020年2月11日開店-アピタ跡に

洋服の青山、約160店を2021年度末までに閉店へ-全店の2割、新型コロナで収益悪化

紳士服チェーン国内最大手「洋服の青山」を展開する青山商事(本社:広島県福山市)は、全店舗の2割にあたる約160店舗を2021年度末までに閉店することを2020年11月11日に発表した。

洋服の青山天神総本店。(閉店済み)

青山、コロナで収益悪化-希望退職も

洋服の青山は1964年に広島県府中市で創業。紳士服チェーン最大手であり、1970年代からはロードサイド型店舗の展開も開始。2020年時点では店舗数は約800店舗で、全都道府県に出店しているほか、台湾と中国にも多くの店舗を持つ。

今回の大量閉店は新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を理由とするもの。同社は当初約85店舗を閉鎖する計画だったが、さらに閉鎖店舗を増やすこととなった。閉店する業態はおもに「洋服の青山」だとしている。
このほか、同社は正社員の約1割にあたる約400人の希望退職を募集、役員報酬も減額するとしている。希望退職者の募集は同社初のことになるという。

関連記事:ワールド、5ブランド廃止を2020年8月5日に発表-358店閉店、新型コロナで収益悪化
関連記事:セシルマクビー、2021年2月までに全店閉店-「109系」人気ブランド、新型コロナ影響か
関連記事:レナウン、2020年5月15日民事再生手続き申請-大手アパレル、新型コロナ影響で倒産
関連記事:アイ・ティ・オージャパン、2020年5月7日倒産・全店閉店-百貨店メンズアパレル「バジエ」など展開
関連記事:アメリカンイーグル(American Eagle Outfitters)、2019年中に日本撤退-運営する「洋服の青山」カジュアル大幅縮小

島忠、ニトリが子会社化へ-2020年11月中にもTOB開始

家具大手の「ニトリホールディングス」(北海道札幌市)が、ホームセンター大手の「島忠」(埼玉県さいたま市)を子会社化することで合意し、2020年11月中にも株式公開買い付け(TOB)を開始する。

島忠ホームズ。

島忠、ニトリの傘下に

島忠は1893年に家具製造「島村箪笥製造所」として創業。首都圏を中心に、関西地方にもホームセンターを展開している。
ニトリは1967年12月に札幌市北区で家具店「似鳥家具卸センター北支店」として創業。東アジア各国に約600店を展開する。

ニトリ本社。

島忠をめぐっては、ホームセンター業界最大手で大手ホームセンター「ホーマック」「カーマ」「ダイキ」などを傘下に持ち、イオンと資本業務提携している「DCMホールディングス」(東京都品川区)は、首都圏を中心に「島忠ホームズ」を展開する「島忠」(埼玉県さいたま市)に対しTOBを実施し、傘下に収める方針であることが2020年9月に判明した。

DCMの店舗(2020年9月開業のダイキ尾道店)。

しかし、ニトリはその直後に島忠よりも高い額を掲げ「お値段以上」でTOBをおこなう方針を発表。島忠はニトリの買収を受け入れることを決めたという。
2020年現在、島忠の展開地域は首都圏・関西が中心であるが、ニトリ傘下となることで今後は全国への事業拡大も予想される。
ホームセンター業界では経営統合の動きが続いており、2020年にはドンキグループであった「ドイト」を「コーナン」が買収したほか、「ムサシ」を展開する「アークランドサカモト」が「LIXILビバ」を買収する方針を発表している。

関連記事:PPIHグループ(ドンキ)、ドイトの主力事業をコーナンに2020年2月売却-ドンキ傘下となっていた「日本初のホームセンター」
関連記事:ビバホーム、「ムサシ」展開のアークランドサカモトが買収へ-発端は「LIXILの御家騒動」
関連記事:DCM、ケーヨーD2と資本業務提携-ホームセンター最大手の地位かためる

ドン・キホーテ セブンパークアリオ柏店、2020年11月21日開店-ドンキが「アリオ」に初出店

千葉県柏市のセブン&アイHD系大型ショッピングセンター「セブンパークアリオ柏」2階に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウント新業態「ドン・キホーテ セブンパークアリオ柏店」が2020年11月21日午前10時に開店する。

ドン・キホーテセブンパークアリオ柏店。

ドンキのモール向け新業態コンセプト店舗

ドン・キホーテ セブンパークアリオ柏店は、2020年7月に閉店した生活雑貨店「maisonnette luxe(メゾネット リュクス)」跡に出店。売場面積は218㎡。
大型の複合商業施設内に新たな業態コンセプト店舗の誕生!」を掲げ、レディーストレンドを意識したコスメ・スキンケア用品・カラコン・香水などを拡充。有名キャラクターグッズの専門コーナーや驚安価格商品、500円ワンコインコーナーを展開するほか、店内各所にドンキ公式キャラクター「ドンペン」を配置、フォトスポットを設けるなど“ドンペンミュージアム”をめざす。

異例のセブン系商業施設「アリオ」にドンキ出店

PPIHグループは、2007年11月にイオン系の「イオンモール千葉ニュータウン」別棟に大型店(約2,186㎡)を出店、2018年10月には三井不動産系の「ららぽーと立川立飛」に「商業モールへの新型コンセプトのモデル店舗」(90㎡)を期間限定で出店(後に常設化)するなど、以前からグループ内外の商業施設に多種多様な形態のドンキを出店していた。
しかしながら、これまでセブン&アイHDが運営するモール「アリオ」や総合スーパー「イトーヨーカドー」内には出店したことがなく、今回の出店は異例のことであったといえる。今後もセブン&アイ系商業施設への出店がおこなわれることになるかどうかが注目される。
(撮影:文鉄・お札とコインの資料館

ドン・キホーテ セブンパークアリオ柏店

住所:千葉県柏市大島田1丁目6番地1
営業時間:午前10時~午後9時

関連記事:MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店、2020年11月13日開店-ナナイロ(ボンベルタ橘)の核店舗、専門店街は大半が空き床
関連記事:ドン・キホーテ アピタ宇都宮店、2020年7月17日開店-アピタも存続する「ハイブリッド型」に
関連記事:ドン・キホーテ驚安堂幸手店、2020年7月16日閉店-閉店相次ぐ驚安堂、女性特化新業態も1年で消滅
関連記事:ドン・キホーテ大阪天満駅店、2020年5月27日開店-ドンキ初となる「鉄道高架下店舗」に