カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

イオン新座店、2024年2月29日閉店-半世紀近くの歴史ある旧ニチイ・サティ、老朽化で建替えめざす

東武東上線志木駅近くにある埼玉県新座市のショッピングセンター「イオン新座店」が、2024年2月29日に閉店する。

志木駅前のイオン、ニチイ時代から45年の歴史に幕

イオン新座店は1979年11月に「ニチイ新座ショッピングデパート」として開店。1995年に生活百貨店「マイカル新座サティ」に業態転換したのち、マイカルとイオンの経営統合により2011年に「イオン新座店」に改称された。店舗面積は17,561㎡、売場は地下1階から4階、5階から6階はコナミスポーツクラブ(旧ニチイ系のピープルだった)が入居する。このほか、近年のテナントとしてはカメラのキタムラ100円ショップmeets.未来屋書店などが出店していた。

イオン新座店。(立駐棟の解体直前)

近年は老朽化が進んでおり、2019年には立体駐車場が解体されたほか、店舗の一部看板も撤去されていた。

イオン、建替えをめざすも規模などは未定

イオンリテールは今回の閉店について、建て替えをめざした「一時休業」であるとしている。
新店舗の概要は12月時点は発表されていない。ここ数年、イオンリテールでは老朽化した旧サティ店舗の建て替えを進めているが、郊外型ショッピングセンターの増加もあり殆どが「店舗規模の縮小」となっているため、イオンの中規模都市型商業施設「そよら」をはじめとした食品を主体とするスーパーへの転換などが予想される。

関連記事:ヨークフーズ新座馬場店、2022年5月20日開店-ビッグサム・ロイヤルホームセンター跡、イトーヨーカドー系スーパーに
関連記事:サミットストア戸田駅店、2022年3月13日閉店-同社初だった「深夜営業店」、ビーンズ戸田の核テナント消滅
関連記事:ヤオコー和光南店、2022年2月25日開店-越後山の商業核、ザ・マーケットプレイスとの連携でドミナント強化
関連記事:ザ・マーケットプレイス和光、2021年10月14日開業-写研跡地、ヤオコー和光丸山台店を核に無印良品など出店
関連記事:エキアプレミエ和光、2020年3月26日全面開業-東武和光市駅ビル、25店舗が出店
関連記事:ダイエー成増店、2019年12月31日閉店
関連記事:くみまちモールにいざ、2018年11月23日開業-新座駅北の新たな街の中核に

長電バス、2024年1月21日より長野市周辺で「日曜日ほぼ全便運休」に-基幹路線や電車代替線も、乗務員不足で

長野電鉄(長野県長野市)の子会社である電鉄系バス会社「長電バス」は、2024年1月21日より長野市内を中心とした周辺地域のほぼすべての路線バスを「日曜日全面運休」とすることを、2023年12月15日に北陸信越運輸局長野運輸支局へ届け出た。

長野駅バスのりば。

乗務員不足で基幹路線含めて「日曜運休」

長電バスが日曜日運休とする路線は、長野市内循環とアルピコ交通(川中島バス)との共同運行線など一部を除く長野市周辺のほぼ全路線。運行本数が多かった基幹路線や電車代替バスなども含む。

なお、土曜日・祝日は土・祝ダイヤで運行をおこなうが、祝日が日曜日となった場合は全便運休する。

長野電鉄本社(右)と長電権堂ビル(左)。

運休は乗務員不足などによるもので、長電バスは「一定の運転士が充足されれば運行を再開いたしますが、逆にこれ以上の運転士不足が生じた場合には、さらなる対応が必要となることを申し添えます。」としている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

禁輸に負けない!【緊急支援品】送料無料3,880円!更に2個で衝撃1,000円OFFクーポンあり!北海道産のお得な【訳あり(割れ/不揃い)】生ほたて貝柱どっさり1kg 帆立 ホタテ ほたて 中国禁輸措置生産地支援品
価格:3,880円(税込、送料別) (2023/11/5時点)

楽天で購入

 

関連記事:綿半スーパーセンター権堂店、2022年9月30日開店-長電権堂駅「イトーヨーカドー長野店」跡に新業態
関連記事:西友長野石堂店、2018年11月30日閉店-再開発ビルに再出店めざす

エキュートエディション御茶ノ水、2023年12月3日より順次開業-駅改良で生まれた聖橋口の新駅ビルに

東京都千代田区のJR御茶ノ水駅に新設された「御茶ノ水駅聖橋口駅舎」(駅ビル)に、JR東日本クロスステーションが運営する駅併設型商業施設「エキュートエディション御茶ノ水」が、2023年12月3日より順次開業している。

エキュートエディション御茶ノ水。

御茶ノ水駅、新駅舎を12月3日より使用開始

エキュートエディション御茶ノ水はJR御茶ノ水駅の改良に伴い設けられた「聖橋口駅舎」に併設される商業施設。
JR御茶ノ水駅では線路上空・川沿いに人工地盤を設置する大規模な拡張工事が行われており、2019年には改札内にエレベーターが新設されるなど、改良が進められている。

改良中の御茶ノ水駅。中央線ホームでは延伸工事も実施中。

12月3日に一部開業した新・聖橋口駅舎は鉄骨2階建て延べ約4,200㎡。全面完成時には聖橋口前に駅前広場も設けられる。

エキュートエディション御茶ノ水、12月より順次開店

エキュートエディション御茶ノ水のコンセプトは「こころ、くらし、ととのう」。
以前から営業する改札内の「ニューデイズ」に加えて、1階部分にJR東日本グループのそば店「いろり庵きらくそば」(12月3日)、鎌倉のベーカリー「PLUSOUPLE(プラスプレ)」(12月8日)が開店している。
2024年度中に2階部分も含め約10数店舗が順次出店する計画となっており、テナント等の詳細は今後発表するとしている。

関連記事:GiGO秋葉原4号館、2022年9月25日閉店-電気街口前のセガ、契約満了で
関連記事:ソフマップAKIBA駅前館、2022年4月29日開店-秋葉原駅前のサトームセン・ヤマダ跡に
関連記事:オリンピック外神田店、2021年9月17日開店-秋葉原駅・AKIBAカルチャーズZONE近くに
関連記事:とらのあな秋葉原店B館・C館、2021年4月6日までに閉店-同社旗艦店、女性向け同人誌は秋葉原での取扱終了
関連記事:ボークス秋葉原ホビー天国1、2021年5月16日閉店-6月5日全館開業の「ホビー天国2」に統合で

佐賀玉屋、京都の不動産会社への経営譲渡を2023年12月発表-建替え含めた経営再建へ

佐賀県佐賀市の百貨店「佐賀玉屋」は、京都府の不動産会社「さくら」への経営譲渡を2023年12月11日に発表するとともに、2024年春以降に老朽化した本館の建て替えに取り組むことを発表した。
これにより、200年以上続いた創業家・田中丸家による経営に終止符を打ち、新体制に移行して経営再建に取り組む。

建て替えを発表した佐賀玉屋本館。

200年以上の歴史を誇る「玉屋」、百貨店化90年

佐賀玉屋は1806年に肥前国小城(現在の佐賀県小城市)で荒物商として創業、1933年12月に佐賀市呉服町商店街に百貨店として開店。1965年に中心商店街から佐賀中央大通り(駅前通り)の現在地に移転し、1980年に新館(現在の南館)を開業。1992年に新館を建設(本館と一体化増床)、ピーク時の1996年には165億円の売り上げを誇り、長年にわたって佐賀県内唯一の百貨店として親しまれてきた。
現在地下1階・地上7階建の本館(本館と一体化されている新館)・南館2館体制の営業で、売場面積は16,000㎡となっている。

佐賀玉屋南館。今後は南館での営業となる。

耐震問題が課題となるなか、コロナ禍で空き床増加

佐賀市では21世紀に入って以降「モラージュ佐賀イオン佐賀店(開業当時はイオンスーパーセンター佐賀店)ゆめタウン佐賀(2016年に増床)」イオンモール佐賀大和(2006年に増床)」といった近隣地域に郊外型の大型商業施設が続々と開業。加えて佐賀県内の人口減少、1時間程度でアクセス可能な福岡市内への買い物客の流出に加え、中心商店街エリアでは2005年に窓乃梅寿屋、2013年にはマルキョウが閉店、さらに2018年7月には駅前の核であったJR佐賀駅前の総合スーパー「西友佐賀店」が閉店する(跡地は2020年6月に「コムボックス佐賀駅前」が開業)など、中心市街地の求心力低下といった商環境の変化が生じていた。
こうした環境の変化に対応し、本館7階の呉服専門フロア「和のフロア」や、2015年から2016年にかけて行った本館1階などの各階リモデルを行ったり、食品売場の全面刷新、南館6階に室内遊園地「USキッズランド」の導入などといった営業面でのテコ入れや、内部でも2021年から佐賀県の補助金支援を受け業務のDX化を進めて来たが、コロナ渦で経営環境がさらに悪化。コロナ禍以降の約3年間で婦人服や化粧品を中心に約30テナント以上が撤退し、撤退後の新たなテナントの導入も難航。今年(2023年)8月には南館7階のレストラン街が全面閉鎖となった

2023年8月に閉鎖された南館レストラン街。

2023年12月時点で、佐賀玉屋では本館7階、南館6階・7階が全面閉鎖中のほか、南館4階の大部分が事務所転用、本館3階・4階もフロアの約半分が閉鎖に追い込まれている。
2023年にはピーク時の3分の1である約46億円までに売り上げが低下し、債務超過に陥っていた。また、2017年に佐賀県と佐賀市が実施した大規模建築物の耐震診断結果では本館が震度6強以上の大規模地震で倒壊または崩壊する危険性が高いと判断され、本館の耐震化対策と長年経営面で厳しい状況が続いていたこともあり、今後の対応が注目されていた。

2022年8月から閉鎖中の南館6階。

関西が地盤の「さくら」、百貨店経営に初進出

今回経営を引き継ぐ予定の京都市の不動産会社「さくら」は、1994年に京都市で設立。本業の不動産事業に加え近年は他業種のM&Aを加速させており、これまでには貸衣装店「紫増」の買収や、今年10月にはスポーツ用品店「スポーツ館ミツハシ」を事業承継している。
一方で、それらはいずれも関西の企業であり、同社にとって九州での事業展開は初めてになる。

創業家は退陣、「本館建替え」で当面は南館に集約

今後、佐賀玉屋は老朽化した本館を取り壊し、時期は未定としつつもオフィスビルやホテルといった複合的な形で新たにビルの建設を検討している。
本館の建て替え中は売場を南館に集約し、「佐賀玉屋」の名前も変更せず、百貨店としての営業を継続する。現社長である田中丸雅夫社長は退任し、新社長はさくら側から派遣される予定。なお、田中丸家は佐世保玉屋(佐世保2フロア、長崎1フロアで営業継続中)の経営もおこなっている。

2フロアのみとなった佐世保玉屋は田中丸家の経営が続く。

今回の佐賀玉屋の経営再建発表に伴い、メインバンクの佐賀銀行、佐賀共栄銀行は両行合わせて約30億円程度ある債権の一部放棄を発表したが、引き続き経営再建に関わる見通し。また、佐賀県も制度融資の貸付分の債権放棄を発表した。
なお、従業員144人の雇用と友の会の継続も発表しており、これまで同店が発行した友の会お買い物券、商品券や全国百貨店共通商品券といった金券類やポイントカードは通常通り利用できる。

地方百貨店の再生モデルとなれるのか?

佐賀玉屋は2023年12月17日に丁度「百貨店開店90周年」という節目を迎えるが、その直前の経営譲渡の発表となった。
佐賀駅近くでは2020年6月に西友佐賀店跡にショッピングセンター「コムボックス佐賀駅前」の開業に加えて同年のサイゲームス佐賀ビル完成、そして2023年4月にはJR佐賀駅ビル「えきマチ1丁目佐賀」の西館が「サガハツ」として改装オープンするなど、中心市街地活性化の動きもある。
今後迎える創業100周年に向けて、中心市街地の中核的商業施設としてどのように変貌するのか、また地方百貨店の新たな再生モデルになれるのかどうかが注目される。

関連記事:佐賀玉屋レストラン街、2023年8月27日全店閉店-南館7階、後継店舗は未定
関連記事:西友佐賀店、2018年3月31日閉店-JR佐賀駅前唯一のスーパー、市が取得方針
関連記事:コムボックス佐賀駅前、2020年6月20日開業-西友跡地、Aコープなど出店

ららテラス HARUMI FLAG、2024年3月開業-三井不動産「晴海フラッグ」にサミット核の商業ゾーン

東京都中央区の晴海フラッグに、三井不動産のライフスタイル型商業施設「三井ショッピングパーク ららテラスHARUMI FLAG」が2024年3月に開業する。

三井ショッピングパーク ららテラスHARUMI FLAG。

五輪選手村跡、1万2000人が生活する街の核

ららテラスHARUMI FLAGが出店するのは、2021年に開催された東京2020オリンピック・パラリンピック大会の選手村として使われた「HARUMI FLAG」(晴海フラッグ)エリア内。
「HARUMI FLAG」は、約13haの広大な土地に、5,632戸の分譲住宅・賃貸住宅と商業施設あわせて24棟で構成。約12,000人が居住する街となる。

サミットを核にJOCの飲食店も

ららテラスHARUMI FLAGは地上3階建て、店舗面積は11,000㎡。1階「デイリーマーケット」の核店舗は「サミットストア」。
生活利便性の高い物販店舗やサービス店舗を提供するほか、晴海エリア最大規模の「食」のフロアを展開。マツモトキヨシなどが出店するほか、JOCが運営する「TEAM JAPAN 2020 VILLAGE」の飲食エリア「Cafe&Restaurant CENTRALE」ではオリンピック選手と同様のグルメが楽しめる。
2階「デイリーセレクト」は、毎日の生活を支えるとともに、暮らしの中に彩りと潤いを与えてくれるサービス・物販・飲食店舗を導入。
3階「ウェルビーイング」は、自分磨きや学びをサポートする専門性が高いスクール、健康、サービス、クリニックなどを導入する。
このほか、テナントとしては、有隣堂書店ダイソーロイヤルホストなどあわせて40店舗が出店する予定となっている。

ららテラスHARUMI FLAG館内構成。

三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目2番31号

関連記事:キラキラドンキダイバーシティ東京プラザ店、2022年5月3日開店-台場エリア初出店、中韓商品中心で「映え」特化型に
関連記事:ダイエー豊洲店、2022年4月1日開店-48階建てタワーマンション「ブランズタワー豊洲」別棟に
関連記事:スタジオコースト、2022年1月閉館-新木場「USEN STUDIO COAST」、20年の歴史に幕
関連記事:パレットタウン、2022年中に順次閉館-大型アリーナなど建設で、Zepp Tokyoは1月1日・ヴィーナスフォートは3月27日閉店
関連記事:東京お台場 大江戸温泉物語、2021年9月5日閉館-「大江戸温泉物語」創業の地、定借権の終了で

枚方市駅周辺地区再開発第3工区、2024年夏完成-京阪本社機能を移転、カンデオホテルズや商業施設も

大阪府枚方市の京阪本線枚方駅前で、関西地盤の大手私鉄グループ「京阪ホールディングス」(本社:大阪市中央区/本店:枚方市)が区分所有者として参画する再開発プロジェクト「枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業 」第3工区が2022年1月に着工、2024年夏の完成をめざして工事が進められている。

枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業第3工区。

第3工区の建物は2024年度中に竣工し、再開発事業は2025年度中に完了する予定。 

京阪のお膝元に高層複合施設、本社機能を移転

枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業第3工区は京阪グループ関連施設跡地に建設されるもので、建物は3棟、高層棟は地上26階建(最高部約126m)、低層棟は地上10階建、住宅棟は地上29階建(最高部約109m)、敷地面積は約15,000㎡、延床面積は約94,000㎡。区分所有者として京阪HD(持株会社)に加えて京阪電気鉄道と京阪電鉄不動産が参画する。

枚方市駅とは1階2階が直結する。

再開発事業に先駆け2018年12月に準備組合が設立、2019年10月に都市計画が決定した。また、2020年1月には枚方市駅周辺地域が都市再生緊急整備地域指定を受けている。

第1工区・第2工区ともに姿を大きく変える。

再開発事業の大部分を占める第3工区では、既存鉄道高架施設と接続する商業施設(約23,500㎡)を核に、賃貸タワーレジデンス(約10,600㎡)やオフィス(約6,800㎡)、ホテル(約6,800㎡)を導入する予定。建物は「枚方市駅周辺まちづくりデザインガイドライン(仮称)」の方針を基本にしつつ、七夕伝説につながるスターダストパターンや磐船街道分岐点(宗左の辻󠄀)の道標に由来するスカイラインといった枚方の歴史・自然をモチーフにデザインコードを作成、統一感ある意匠とする。
そのうち、オフィスフロアには京阪電鉄の本社機能が入居する計画となっている。

枚方の歴史・自然をモチーフにしたデザイン。


建設中のようす。

ホテル棟はカンデオホテルに

ホテルフロアには大手ホテルチェーン「カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント」(本社:東京都港区)運営の「カンデオホテルズ」が開業予定。カンデオホテルズは館内に宴会場やレストランを併設するほか、最上階に露天風呂「天空のスカイスパ」を設けるなど、「地元とともに光り輝くランドマークとなるホテル」をめざすとしている。 

枚方市駅に隣接する。

枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業第3工区

住所:大阪府枚方市岡東町

関連記事:ビックカメラ高槻阪急店、2022年6月開店-「高槻阪急スクエア」化の一環で
関連記事:ドン・キホーテ枚方店、2020年6月19日開店-ケーズデンキ跡で「お買い物テーマパーク」めざす
関連記事:イズミヤ東寝屋川店、2019年5月6日閉店-寝屋川公園駅前の総合スーパー、39年の歴史に幕
関連記事:京阪交野タウン・平和堂フレンドタウン交野、2019年2月15日開業
関連記事:ドン・キホーテ寝屋川香里園店、2018年8月10日開店-京阪香里園駅前に
関連記事:枚方T-SITE、2016年5月26日開業-CCC、創業の地の枚方に「蔦屋百貨店」

オーケー日本橋久松町店、2024年3月開業-東日本橋駅近く「JR西日本」マンション下層に

東京都中央区の都営浅草線東日本橋駅・都営新宿線馬喰横山駅近くに建設されるJR西日本グループの複合ビル「日本橋久松町NKビル」下層階に、ディスカウントスーパー「オーケー日本橋久松町店」が2024年3月に開業する。

日本橋久松町NKビル/オーケー日本橋久松町店(仮称)。

東日本橋のJR西日本系ビル、下層にオーケー出店

オーケーが出店するのは、区立久松小学校の隣接地にあったアパレル卸「荒川」の社屋跡地とその周辺にJR西日本不動産開発が建設する複合ビル「日本橋久松町NKビル」の下層階。
建物は地上11階・地下1階建てで、3階より上は三井不動産レジデンシャルリースが運営する賃貸マンション、2階より下はオーケーを核とする商業施設となる。
徒歩圏には「まいばすけっと」などコンビニ型狭小スーパーがあるものの(マルエツは2022年に閉店)大型スーパーはなく、3フロアを擁するとみられるオーケーは貴重な存在となりそうだ。

JR西日本「8番、9番、11番に貢献」

JR西日本は今回の出店に際し「これまで培った開発経験を活かし、魅力あふれるまちづくりを目指して、地域・社会の発展に貢献できるよう努めてまいります」「SDGsの17のゴールのうち、特に8番、9番、11番に貢献するものと考えています」としている。

オーケー日本橋久松町店

東京都中央区日本橋久松町13-1他

関連記事:コレド室町テラス、2019年9月27日開業-日本橋室町三井タワーに「誠品生活日本橋」など30以上が出店
関連記事:日本橋三越本店、2018年10月24日第1期リニューアル開業-コンシェルジュによる「おもてなし」も
関連記事:日本橋高島屋S.C.、2018年9月25日グランドオープン-4館体制の「都市型ショッピングセンター」に
関連記事:オヴォール日本橋ビル、2018年9月13日開業-三井のお膝元・日本橋で初の三井ガーデンホテル
関連記事:パーツクラブ本店、2018年11月1日開店-浅草橋駅前の新本社ビルに

マレーシア西武TRX、2023年11月29日開業-西武百貨店マレーシア1号店、クアラルンプール「エクスチェンジTRX」内に

マレーシア・クアラルンプール市の商業施設「エクスチェンジTRXThe Exchange TRX)」に、核店舗として西武百貨店のマレーシア1号店となる「マレーシア西武 TRXMalaysia Seibu The Exchange TRX)」が2023年11月29日に開業した。

Malaysia SEIBU TRX.(公式サイトより)

西武、マレーシアにFC1号店-インドネシア西武と同系列

マレーシア西武が出店する「エクスチェンジTRXThe Exchange TRX)」は、クアラルンプールにある国際金融特区「トゥン・ラザク・エクスチェンジ(TRX)」に設けられた商業ゾーン。
核店舗となる「マレーシア西武」は、「そごう・西武」のライセンスを受けてフランチャイズ店舗として運営される。

高級ブランド中心、日本のエンタメ店舗も

「マレーシア西武TRX」の店舗面積は約25万フィート(約23,225㎡)で、売場は4層構造。
館内にはエルメスドルチェ&ガッバーナラルフローレンJWアンダーソンアニエスベークロエなど高級・有名ブランドが多く出店するほか、紀伊國屋書店バンダイ(ガンプラショップ)ベイブレードポケモンショップなど日本のエンターテイメントを提供するテナント、食品売場も揃える。取り扱いブランド数は約700点としている。
また、「エクスチェンジTRX」1階には日本食を楽しむことができるフードホールを設置するほか、屋上庭園も設けられる。

Malaysia Seibu The Exchange TRX

Persiaran TRX, Tun Razak Exchange, 55188 Kuala Lumpur, Wilayah Persekutuan Kuala Lumpur.
営業時間:10時~22時

関連記事:JONETZ BY DON DON DONKI LOT10ストア、2021年3月19日開店-ドンキのマレーシア1号店、新業態「情熱」に

ドン・キホーテ彦根店、2023年12月13日開店-フレスポ彦根のユーストア・ピアゴ・トライアル跡に

滋賀県彦根市の彦根城に隣接するダイワハウスグループ・大和リース系ショッピングセンター「フレスポ彦根」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ彦根店」が2023年13日に開店する。

ドン・キホーテ彦根店。

彦根城の横、ピアゴ・トライアル跡にドンキ出店

ドン・キホーテ彦根店が出店するのは、彦根城に隣接する「フレスポ彦根」のスーパー棟。2003年の開業時には「ユーストア松原店」(のちピアゴ松原店)が出店したが2015年10月に閉店、2016年3月にトライアル彦根松原店となったが、2023年6月に閉店。空き店舗となっていた。

トライアル彦根松原店。

家族連れ・学生向け売場を展開

ドン・キホーテ彦根店の店舗面積は2,915㎡。
学校が近い立地でトレンドに敏感な世代が多いエリアでもあるため、スキンケアグッズやコスメ、理美容家電、キャラクター雑貨、駄菓子、アパレルグッズなど若年層に人気のアイテムに特化したコーナーを売場の約半分の面積で展開する。

店舗エントランス。

また、ファミリー層の来店も見込んでおり、店内にはキッズスペースや子供向けクレーンゲーム機を設置。楽しく社会体験ができる「お子さまレジ打ち体験イベント」や、来店毎にスタンプを押すことで景品と交換できる「お子さまおやつカード」も実施予定だとしている。
(撮影:piyoさん)。

ドン・キホーテ彦根店

滋賀県彦根市松原町1904-3
営業時間:9時~26時

関連記事:平和堂アルプラザ彦根、2022年12月2日リニューアル開業-屋上に展望広場も
関連記事:平和堂フレンドマート米原駅前店、2020年11月25日開店-食品スーパーとして「建替え復活」
関連記事:マルゼンKモール店、2020年8月20日閉店ー甲良町唯一の大型店「せせらぎタウン」の平和堂系スーパー

DON DON DONKI高雄大立、2023年12月7日開店-ドンキ高雄市1号店、大立百貨店のデパ地下を転換

台湾・高雄市前金区の大立百貨店に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「DONDONDONKI 高雄大立店」が2023年12月7日に開店する。

DONDONDONKI 高雄大立(ニュースリリースより)

大立百貨店、デパ地下をドンキに転換

ドン・キホーテが出店するのは、大立百貨店のA館地階・B館地階。大立百貨店はかつて伊勢丹と提携しており、地階には食品売場(デパ地下)やフードコートなどが展開されていた。

大立百貨店地階。

ドン・キホーテは高雄1号店で、店内には美麗島駅にちなんだステンドグラスを設置。
また、DON DON DONKI 初のコーナーとして、Z 世代に向けた流行の商品やインスタグラムで話題の商品などを専門に取り揃え、幅広いジャンルの「KAWAII」が集まるコーナー「COCOKAWAII」を設けるほか、「寿司わか桜」、「和牛串」、「安田精米」、「もっちもち」、「ヲた飯堂」、「コスメドンキ」などといったドンキ運営テナント・コーナーが数多く出店する。

改装を進める大立、無印良品の旗艦店も出店予定

大立百貨店は現在店舗の改装を進めており、B館1階・2階には台湾最大の広さとなる「無印良品」の旗艦店が出店する予定となっている。

大立百貨店。

DON DON DONKI 高雄大立

高雄市前金區五福三路57號
営業時間:10:00~23:00

関連記事:台湾カルフール、統一グループが2023年中に買収-台湾「スーパー2強」時代に
関連記事:SKM PARK、2022年1月開業-三越伊勢丹、郊外型アウトレットモール初参入
関連記事:高雄鐵路地下化展示館、2020年8月31日閉館-旧高雄駅舎、再び曳家へ
関連記事:太平洋百貨店潮州驛站商場、2020年10月17日一期開業-台鐵潮州駅の高架下に