カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ユニクロ神戸三宮店、2024年3月29日開店-兵庫県内最大「UNIQLO KOBE」、ユーハイムや三宮一貫楼とのコラボも

兵庫県神戸市の神戸三宮センター街に、ファーストリテイリングの県内旗艦店「UNIQLO KOBE(ユニクロ神戸三宮店)」が2024年3月29日に開店する。

兵庫最大の売場で「県内初」「店舗限定」提供

ユニクロ神戸三宮店の営業フロアは1〜5階で店舗面積は約540坪。(5階催事フロア含む)
同店は2021年1月に閉店した神戸三宮センター街の「GAP三宮店」(営業フロア1〜4階)跡への出店であり、兵庫県内最大の売場面積を誇るユニクロとなる。
同店では「美しい街、神戸。三宮に新しい風。」を掲げ、生花コーナー「UNIQLO FLOWER」やリペアリメイクサービス「RE.UNIQLO STUDIO」を県内初導入するほか、Tシャツ・トートバッグ制作サービス「UTme」では神戸を代表する企業・団体とのコラボによる店舗限定デザインを提供する。
UNIQLO KOBE.

開店に先駆け地元企業とコラボ提案

ユニクロ神戸三宮店ではオープンを記念して、2024年3月14日から県内FM局発行タブロイド紙「Kiss_PRESS」とのコラボによる「UNIQLO PRESS_KOBE」(県内約80ヶ所配布)を発行。15日からは神戸三宮センター街の協力店舗「三宮一貫楼 本店」「イスズベーカリー」とパントレイシートや包紙の提供を行う。

開店にあわせ記念品や記念紙袋も

ユニクロ神戸三宮店では、開店当日3月29日から31日まで神戸発祥の老舗製菓「ユーハイム」とのコラボによる「ユーハイムバウム」(総数約3,000点)を来店客に配布、同店オリジナルマグカップ(約3,000点/上限1点)を1万円以上購入した客を対象に配布する。
このほか、同店オリジナルデザインショッパー(23,000点/購入客無料)を用意するなど、再開発が進む神戸・三宮エリアから「神戸の新しい魅力」の発信や「神戸の歴史や文化、人々の暮らしに寄り添った店舗づくり」「神戸のお客様から長く愛され続ける店舗」を目指すとしている。

UNIQLO KOBE(ユニクロ神戸三宮店)

住所:兵庫県神戸市中央区三宮町1-7-5 Style Plaza 1階~5階
営業時間:11:00~21:00
※3月29日~31日のみ10:00~21:00

関連記事:六甲アイパーク、2024年3月1日より順次開業-六甲アイランド「神戸ファッションプラザ」に新商業施設
関連記事:ドン・キホーテ三宮オーパセンター街店、2023年6月30日開店-旧ビブレ地階に
関連記事:三井アウトレットパーク マリンピア神戸、2024年度リニューアル開業-現店舗は2023年1月15日閉店
関連記事:ソフマップ三宮センタープラザ店、2022年7月31日閉店-文教堂アニメガ跡を転換した異色の店舗、 神戸ハーバーランド店と統廃合
関連記事:神戸ロフト、2022年4月1日縮小リニューアル-神戸阪急新館、紀伊國屋書店も5月8日閉店

新宿アルタ、2025年2月28日閉店-三越が運営するファッションビル、「二幸」から約100年の歴史に幕

東京都新宿区のJR新宿駅東口にある三越伊勢丹グループのファッションビル「新宿アルタ館」(新宿アルタ)が、2025年2月28日に閉店する。

新宿アルタ。

三越グループの食品店「二幸」が前身だった

新宿アルタの前身は1925年に三越新宿分店「三越新宿デポー」として開店。1930年に三越新宿店がほてい屋(1935年に伊勢丹が合併)向かいに移転(現在のビックロ→ビックカメラ新宿東口店)することに伴い、三越グループの食品店「二幸新宿本店」となった。
その後、二幸ビルの老朽化による建て替え・再開発によって1980年4月に三越グループのファッションビル「アルタ」の1号店「新宿アルタ館」に業態転換した。再開発にはフジテレビジョンと東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が出資しており、館内にはこの2社がおもに利用する「スタジオアルタ」を開設。スタジオアルタは「笑っていいとも」や「レディス4」(一部日程)などの生放送番組に使われたこともあり、新宿アルタは全国的に知名度を高めることとなった。
建物は地上8階、地下3階、店舗面積は4,245㎡。2000年にダイビルが取得していることから、現在は新宿ダイビルのテナントとなっている。
現在は「INGNI」「リズリサ」「チュチュアンナ」「オカダヤ」「星乃珈琲店」「セブンイレブン」「スタンダードプロダクツ」「HMV」など多様な店舗が出店している。

活用方法は未発表-残るアルタは2店

新宿アルタの閉店後の活用方法については2024年3月時点で明らかになっていない。
アルタは2000年以降に札幌と新潟から撤退しており、残る店舗は原宿と池袋(サンシャインシティ)の2店となる。

今後も営業を続ける原宿アルタ。

関連記事:イイトルミネ、2024年4月17日開業-JR新宿駅改札内に「駅ナカグルメゾーン」
関連記事:新宿BLAZE、2024年7月31日閉館-歌舞伎町タワー向かいのライブハウス、老舗映画館「ジョイシネマ」跡
関連記事:東急歌舞伎町タワー、2023年4月14日開業-映画館ミラノ座復活、勇者になれるダンジョンやZEPP SHINJUKUも
関連記事:小田急モザイク通り・モール2階、2023年3月25日閉店-新宿ミロードも2025年閉館、西口再開発で
関連記事:小田急百貨店新宿本店本館、2022年10月2日閉店-新宿駅西口再開発で「48階建て超高層ビル」に

ドン・キホーテ貝塚店、2024年4月2日開店-パチンコ店跡を活用、泉州らしい「ギラギラした店づくり」に

大阪府貝塚市の国道26号線(第二阪和国道)沿いに、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)グループのディスカウントストア「ドン・キホーテ貝塚店」が2024年4月2日に開店する。

貝塚のドンキ、コンセプトは「ギラギラ」

ドン・キホーテ貝塚店が出店するのは、パチンコ・スロット123跡の建物。建物をそのまま活用する居抜き出店で、隣接地には大黒天物産のディスカウントスーパー「ディオ貝塚店」が出店している。

ドン・キホーテ貝塚店。

ドン・キホーテ貝塚店のコンセプトは「ギラギラドンキ」。
「ギラギラドンキ」は、泉州エリアで有名な「だんじり祭り」の熱く、情熱的でギラついた活気や、昭和バブル期のギラついた時代の雰囲気を連想したものだという。
パチンコ店の建物をそのまま活用しており、店舗の壁面には当時一世を風靡したディスコで踊る公式キャラクタードンペン、ドンコが描かれるほか、近隣店舗より営業時間を長くし、さらに「あの頃よくドンキで買った」ような懐かしい商品をそろえるとしている。

ドン・キホーテ貝塚店

大阪府貝塚市久保1-28-1
営業時間:9時~27時(翌3時)

関連記事:イオンそよら東岸和田、2023年9月26日午前9時開業-イオンスタイルは開業当日想定超えの賑わい、地元化徹底で全面刷新
関連記事:ベスピア堺インター、2021年2月28日全面リニューアル開業-「ライフ」核に「コーナンPRO」「ニトリ」出店

ふらり京橋、2024年3月30日開業-イオンが運営するダイエー京橋店跡の「公園」、飲食街が開業

大阪府大阪市都島区の京橋駅近くにあったショッピングセンター「イオン京橋店」(ダイエー京橋店)跡地にイオンモールが運営する公園「ふらり京橋」(FULALI KYOBASHI)が、2024年3月30日に本格開業する。

ふらり京橋。

2019年に閉店したダイエー→イオン京橋店

イオン京橋店は1971年11月に「ダイエー京橋店」(京橋ショッパーズプラザ京橋)として開業。関西におけるダイエーグループの旗艦店で、最盛期には同社店舗のなかで西日本一の売上を記録した時期もあった。

ダイエー京橋店。

その後、ダイエーの総合スーパー事業縮小に伴い2016年3月をもってイオンリテールに運営移管、現在の店舗名に改称した。建物は地上5階建てで店舗面積は22,769㎡、建物はダイエー→イオンリテールが所有していた。
しかし、再開発のため2019年9月に閉店。建物が解体されたものの、跡地は更地となっていた。

当面は公園や駐車場になったダイエー跡

ダイエー・イオン京橋店の跡地は当面はイオンモールが暫定施設として設置・運営する公園「ふらり京橋」と平面駐車場となることが決定。合計敷地面積は1万4800㎡で、2023年7月に一部が1期開業。
公園としてイベント広場が設けられたほか、時おりキッチンカーなどが出店しており、2023年秋ごろに全面開業する予定としていたものの、計画が遅れていた。

ふらり京橋の全景。

3月から4月にかけて飲食店4店舗などが出店

2期開業となる3月には、飲食店として大阪の老舗うどん店「うどんの祥 かな泉」、神戸市南京町の老舗中華専門店「神戸南京町 皇蘭」、16タップの樽生クラフトビールと国産食材を使った料理が楽しめるビアバー「クラフトビール BAK」、本場仕込みの味を楽しめるベトナム料理店「ベトナム料理 これがPho」の4店舗が出店。
このほか、QRコード決済アプリと連動する無人販売機「スマリテ」が4月26日に導入される予定となっている。

イオン京橋店跡地「ふらり京橋」イメージ。(リリースより)

イオンモールは今回の暫定開発に際して「将来の開発事業を推進するために、アグレッシブルなチャレンジを呼び込むことで、期待感醸成やエリア周知を目的にプレ事業として実施する」「京橋の街に住まう人や訪れる人にとって「未来の光景」を感じられる場所を目指す」としている。

ふらり京橋

大阪府大阪市都島区片町二丁目1-1
駐車台数:約190台
営業時間:店舗により異なる

関連記事:ドン・キホーテ京橋店、2022年11月18日開店-グランシャトー近く、パチギンEARTH&MOON跡の京橋ダブルスタービルに
関連記事:ビエラ寺田町、2022年1月28日開業-核店舗「ドン・キホーテ寺田町駅店」、「駅出て10秒でドンキ!」掲げる
関連記事:ドン・キホーテ大阪天満駅店、2020年5月27日開店-ドンキ初となる「鉄道高架下店舗」に

オーケー東伏見店、2024年3月13日開店-地階ワンフロアにフルライン展開

東京都西東京市の西武新宿線西武柳沢駅・東伏見駅徒歩圏内の東伏見稲荷神社近くに、オーケー(本社:横浜市西区)が運営するディスカウント食品スーパー「オーケー東伏見店」が2024年3月13日午前9時に開店する。

地階ワンフロアに売場集約、地上部は立体駐車場

オーケー東伏見店の建物は地上3階地下1階建で売場面積は約1,929㎡。駐車場台数は75台。
東伏見店は「高品質・Everyday Low Price」を掲げる同社のディスカウントスーパーマーケット業態の店舗であり、標準店舗のなかは比較的大型店にあたる。
同店では営業フロアを地階ワンフロアに集約し、生鮮3品(青果・水産・精肉)に加え、店内製造の惣菜・ピザ・ベーカリーや寿司・酒・日用品・医薬品を展開。
地上部を立体駐車場(145台相当)とすることで、自家用車による買物ニーズの獲得を図るとみられる。

オーケー東伏見店。

オーケー東伏見店

住所:東京都西東京市東伏見5-1-26
営業時間:午前8時30分~午後9時30分
※開店当日のみ午前9時営業開始

関連記事:イトーヨーカドー田無店、2021年2月14日閉店-田無アスタの核店舗、「ヨーカドーの衣料専門スーパー」業態消滅

MEGAドン・キホーテ成増店、2024年3月13日開店-本社機能も置かれた旧ダイエー跡、東京23区最大級のMEGAドンキに

東京都板橋区の東武東上線成増駅・東京メトロ有楽町線副都心線地下鉄成増駅近くにある成増スキップ村商店街のイオン系総合スーパー「ダイエー成増店」跡に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテ成増店」が2024年3月13日午前8時に開店する。

成増を代表する大型店が前身だった

MEGAドン・キホーテ成増店の前身となるダイエー成増店は、1988年6月に地場系商業施設「成増名店街」跡地を建替再開発するかたちで開店。建物は地上7階地下3階建で売場面積は15,583㎡。
成増名店街は百貨店「丸井成増店」を核に首都圏地場食品スーパー「シヅオカヤ」(忠実屋傘下を経てダイエー傘下)や「モスバーガー」創業実験店が入居していた地域随一の大型店であり、ダイエー開店当初も「成増名店街ビル」を掲げていた。(現在は明治安田生命成増ビル

一時は本社機能も置いたダイエー、19年末閉店していた

ダイエー成増店は東京23区の同社店舗としては有数の“自社物件”だったこともあり、ダイエーグループが1990年代以降自主再建を図る過程で本社機能(成増オフィスセンター/グルメシティ関東本社など)の一部を館内に移転集約するなど、再建の鍵としての役割を担っていた。
ダイエーのイオン傘下入り後は店舗規模を再び拡大し、家電量販店や自社系書店など40超の専門店を導入したが、同社再建過程で施設所有者となった明治安田生命との契約更新不調により2019年12月をもって閉店。
後継としてディスカウントストア「ドン・キホーテ」とセゾン系パチンコ店「コンサートホール」の進出方針が早期に決まっていたもの、開店時期未定の状態が長らく続いていた。

東京23区内最大級のMEGAドンキ、約12万アイテム展開

MEGAドン・キホーテ成増店の建物は地上7階地下3階建で直営営業フロアは1~4階、売場面積は約8,590㎡。
MEGAドンキ成増店は「売り場面積都内最大級の「MEGA」店舗」を掲げ、生鮮食品から日用品、家庭用雑貨、トレンド商品まで約12万アイテムを展開する。

MEGAドン・キホーテ成増店。

精肉研修拠点活かした独自施策やフルラインの惣菜も

MEGAドンキ成増店1階生鮮食品売場のうち、精肉コーナーでは銘柄牛希少部位のオーダーカットに対応した対面販売を展開。各店舗精肉担当者の技術習得を目的とした「精肉研修センター」を併設しスライス不揃い肉の割安販売を実施するなど、同社が得意とする驚安商品からこだわり商品まで買物客の幅広い需要に応える。

MEGAドン・キホーテ成増店精肉対面販売イメージ。

また、惣菜コーナーでは直営石窯ピザ店「TOROLISTA」やニッチな直営弁当惣菜ブランド「偏愛めし」、PPIH系都心向け高級弁当惣菜店「eashion」(カネ美食品/旧ユニー系)を店内調理の専門店スタイルで展開。帰宅途中の来店客による中食需要に応える。

新業態ノウハウ投入「デイリー」「トレンド」ともに強化

MEGAドンキ成増店3階には同社新業態「キラキラドンキ」のノウハウを活かしたZ世代女性客向けSNS話題商品売場「キラキラコーナー」を導入。自社ブランド「me&do」やコスメ商品・フェイスマスク特化型売場「マスクドンキ」など、トレンドを意識したコーナー展開を行うとしている。
このほか、子育て世代が住むマンション・団地を擁する立地特性を活かし、PPIHグループ都内最大級の自転車売場(約250台)や家電家庭用雑貨の拡充、3種類同時購入による割引施策といった取組みを打ち出す。

MEGAドン・キホーテ成増店3階コスメコーナーイメージ。

ダイエー成増駅跡は長らく、ドンキの新装開店時期未定が続いていたこともあり、先行きを不安視する声も聞かれていたが、PPIHグループの強みやドンキ新業態のノウハウを活かした東京23区内最大級のMEGAドンキとして再生することとなった。

MEGAドン・キホーテ成増店

住所:東京都板橋区成増2丁目21番2号
営業時間:8時~25時

関連記事:無印良品板橋南町22、2022年11月17日開業-都内最大級、マルエツなども出店
関連記事:オーケー上板橋店、2022年7月22日開店-「創業地」近くに再出店、板橋個人タクシー事務所跡地に
関連記事:ニトリ 池袋サンシャイン60通り店、2022年11月18日開業-東急ハンズ跡に都心最大級の旗艦店
関連記事:セガ池袋GIGO、2021年9月20日閉館-10月閉店の「東急ハンズ」向かいにある大型ゲーセン
関連記事:丸善池袋店、2021年7月31日閉店-電車がある「都内最大級の文具専門店」、僅か4年の歴史に幕
関連記事:東急ハンズ池袋店、2021年10月31日閉店-ハンズ旗艦店、37年の歴史に幕
関連記事:ビックカメラ池袋東口カメラ館、2021年1月11日閉店-本店に集約、池袋5館体制に
関連記事:池袋マルイ、2021年8月閉店-池袋西口の丸井シティ、44年の歴史に幕

無印良品対馬、2024年3月12日開店-オサダ跡に「離島初出店」

長崎県対馬市美津島町の国道382号線沿いに、無印良品の大型店「無印良品対馬」が、2024年3月12日に開業する。

無印良品、沖縄県を除く離島に初出店

無印良品が出店するのは対馬の中心である厳原地区ではなく、対馬空港近くの美津島町ロードサイドにあった「ハイパー★センターオサダ対馬店」跡。1階ではスーパーマーケットの「サイキバリュー美津島店」が営業している。

無印良品対馬。(公式サイトより)

無印良品が沖縄県を除く橋梁などで繋がっていない離島に出店するのは初のこととなる。

無印良品対馬、大型店として「地域の交流施設」に

無印良品対馬の店舗面積は約1,652㎡で、日用品・収納用品や衣料品など、日常生活の基本を支える商品を販売。さらに、ベッドやソファ、テーブルなどを展示、商品のサイズ感をわかりやすくする。季節に合わせた部屋のコーディネートも提案する。韓国に近く観光客も多い立地であることから、店内には韓国語の表記も取り入れる。
また、島内には地域住民が交流できるような施設が少ないことから、キッズスペースを設けるなど、買い物の合間に休憩したり、顧客同士が交流したりできる空間を提供するとしている。

無印良品 対馬

長崎県対馬市美津島町鶏知乙505-1
営業時間:10時~20時

関連記事:レッドキャベツ、2020年3月17日全店舗閉店-3月21日から13店舗が「マックスバリュ」に

イトーヨーカドー食品館川越店、2024年7月29日閉店-前身は都外本格進出1号店、建替えからわずか4年で

埼玉県川越市の西武新宿線本川越駅前にあるセブン&アイHDの食品スーパー「イトーヨーカドー食品館川越店」が2024年7月29日をもって閉店する。

ヨーカドーの「東京都外本格進出1号店」が前身

イトーヨーカドー食品館川越店の前身となる総合スーパー「イトーヨーカドー川越店」は1967年11月開店。建物は地上4階建で売場面積は4,230㎡、自社所有物件だった。
同社の総合スーパーとしては初の東京都外進出店舗であり、本川越駅前の中心施設として約50年間営業したが、建物の老朽化にともない2016年10月30日をもって閉店。跡地は同社と三井不動産グループによる共同で再開発することとなった。
image-7
イトーヨーカドー川越店

2019年に「食品館」として建替新装開店したが

現在のイトーヨーカドー食品館川越店は2019年11月に開店。建物は地上15階建で営業フロアは1~2階、売場面積は約1,292㎡、延床面積は12,705 ㎡(マンション部分含む)。
同店は「スーパーストア構造改革」の一環として、旧店舗の跡地に建設された三井不動産系新築分譲マンション「パークホームズ川越新富町アドーア」のうち、土地の一部と低層商業フロアを「土地の売却代金と新規建物の持ち分を交換する等価交換方式」により再取得するスキームで建替え再生を試みた店舗であった。

再開発中のイトーヨーカドー食品館川越店

イトーヨーカドー食品館川越店は建替えにともない売場面積を従来比1/3に縮小した一方、1階を「惣菜やグロサリー商品を中心とした「おかずデリカゾーン」のフロア」、2階を「生鮮品や調味料等を中心とした「小江戸マルシェゾーン」のフロア」として、同店10km圏にある老舗製パン「木村屋總本店」を始めとする地場商品の拡充を打ち出すなど、駅前居住者や観光客の食のニーズに対応可能な店舗として再構築を図った。

イトーヨーカドー食品館川越店

しかしながら、食品館川越店周辺は「いなげやbloomingbloomy(西武本川越ペペ)」「明治屋ストアー(丸広百貨店)」「YASUNO Foodest(アトレまるひろ)」「ヤオコー(ウニクス川越)」「ベルク」「ロヂャース」といった同業が立ち並ぶ激戦区であり、立地や店舗規模で明確な優位性を示すことが難しい側面があった。
イトーヨーカドーは2024年2月に北海道・北陸・甲信越からの撤退を発表するなど、店舗整理による合理化を進めている最中であり、食品館川越店も建替からわずか4年で閉店することとなった。

関連記事:イトーヨーカドー、アリオ札幌・屯田・琴似・帯広・青森・弘前・五所川原・花巻・サンエー石巻あけぼの・丸大新潟・アリオ上田の各店を2024年から2025年にかけて閉店・ロピアなど他社に承継
関連記事:イオンタウン毛呂山、2022年6月30日開業-地域密着掲げコメリなど13店出店
関連記事:ヤオコー川越藤間店、2021年7月6日開店-サミット跡に
関連記事:ドン・キホーテ川越東口店、2020年8月21日開店-丸井川越モディ跡、「アニメイト」「らしんばん」「ダイソー」など出店
関連記事:川越モディ、2020年1月31日閉店-川越の丸井、50年の歴史に幕

関連記事:丸広百貨店川越本店屋上わんぱくランド、2019年9月1日閉園-首都圏最大級の屋上遊園地

アルク長門店、2024年3月9日開店-ウェーブ跡地、アトラス閉店以来28年ぶり長門市中心部に丸久復活

山口県長門市の長門市駅南側にあった大型商業施設「長門コミュニティータウンウェーブ」跡地に、流通大手「リテールパートナーズ」の中核事業会社「丸久」が展開する大型食品スーパー「アルク長門店」が2024年3月9日に開店する。

長門市中心部を代表する大型店だった「ウェーブ」

長門コミュニティータウン・ウェーブの前身となる「長門ショッピングプラザ(ながとプラザ)」は、1975年3月に長門市駅北側の「旧長門総合病院」跡地に開業。1991年10月の駅南側移転にあわせてウェーブとなった。建物は地上3階地下1階で営業フロアは地上2階~地下1階、建物面積は18,762㎡、売場面積は7,731㎡。

ウェーブは開業当初、地場大手食品スーパー「サンリブ長門」と地場衣料スーパー「まるみストアー(サンフレールまるみ・サラダ館)」を核に、ながとプラザ時代の核店舗だった「金子みすゞ記念館」(仙崎に2003年4月移転)や地場資本の専門店など約40店舗が入居するなど、同時期に開業した「丸久長門アトラス(現・フジ長門店)」とともに、長門市を代表する大型商業施設として高い集客力を誇っていた。
同施設は2011年の改装を機にサンフレールまるみ直営フロア集約や家電量販店「ヤマダ電機」導入を打ち出したが、2019年7月にサンフレールまるみが廃業したため1階の大部分を閉鎖、同年12月31日には全館を閉鎖し約28年の歴史に幕をおろした。

地場不動産会社主導で再開発進めていた

ウェーブ跡は長らく放置状態にあったが、地場不動産会社「ウィルコーポレーション」(本社:山口県周南市)が土地建物を取得し、大手不動産会社「大和ハウス工業」(本社:大阪市北区/山口支店:山口県山口市)との連携のもと、建物解体後に新たな商業施設を開業する方針を示していた。
長門市は2022年11月にウェーブ跡地で再開発を進める両社と「長門市駅周辺地域活性化事業に係る事業協力に関する協定」を締結。地場大手食品スーパー「丸久」が2024年初旬に新店舗を開店することとなった。

閉館から約4年間放置されていたウェーブ。(2023年当時)

長門市初の「アルク」に

丸久アルク長門店の建物は平屋建で店舗面積は㎡。丸久の主力業態「アルク」としては長門市初となる。
青果部門ではJA山口県長門統括本部との連携による地産地消コーナーやバイヤー厳選による有機農産物コーナーを展開、水産部門では地元ならではの鯨関連商品を拡充するほか対面販売を展開、精肉部門では丸久グループオリジナル商品「鹿野高原おこめ豚」や地元ブランド商品「朝びき長州どり」「長州ながと和牛」を展開する。
また、惣菜部門においても同社看板商品「広島風お好み焼き」「旨ダレ仕込み醤油から揚げ」や長州どり使用手焼き焼き鳥を展開、洋日配ではアトラス萩新店舗で導入実績のある成城石井2個入りケーキなど冷凍食品約340アイテム、和日配では蒟蒻・蒲鉾といった地場商品を展開。あわせて、オーガニック商品の拡充や3種類のレジ(従来型レジ・セミセルフレジ・フルセルフレジ)の導入を進めるなど、多様化する買物客のニーズへの対応を図る。

丸久としては長門市中心部に約28年ぶり復活

丸久は1990年代の経営再建時に旗艦店のひとつであった「アトラス長門」を中四国地場流通大手「フジ」(現在はイオン系)に譲渡しており、約28年ぶりに長門市中心部に復活を果たすこととなった。

1996年まで丸久アトラスとして営業していたフジ長門店。

アルク長門店

住所:山口県長門市東深川803-1
営業時間:午前9時~午後10時

関連記事:長門コミュニティータウンウェーブ・サンリブ長門、2019年12月31日閉店-JR長門市駅前

フードウェイ野間大池店、2024年3月15日開店-ユニードダイエー跡「パセオ野間大池」、サンリブ撤退から半年で復活

福岡県福岡市南区の野間大池公園横にあるショッピングセンター「パセオ野間大池」に、新たな核店舗「フードウェイ野間大池店」が、2024年3月15日に開店する。

パセオ野間大池。(マルショク撤退直前)

マルショク・コスモスの2核併存だったが…

パセオ野間大池」は1976年に開業し2005年に閉店した「ユニードアピロス野間店」(のちユニードダイエーを経て「ダイエー野間店」)の跡地に2008年11月に開業。核店舗として「サンリブマルショク野間大池店」と「ドラッグストアコスモス」が出店していたが、2023年9月にマルショクが撤退。コスモスも食品取り扱いを拡大しているため、後継店舗の出店があるかどうか注目されていた。
パセオの店舗面積は4,927㎡で、建物は西銀系の九州リースサービスが所有、福岡地所系のサンライフが管理をおこなっている。

フードウェイ出店、パセオもリニューアル

パセオ野間大池では、マルショクの撤退後に全面改装を実施。また、人口密集地帯ということもあり、わずか約半年での核店舗出店となった。
フードウェイはとくに精肉など生鮮部門・食品の質の高さをウリにしており、同居するコスモスとの差別化ができるかどうかが注目される。

フードウェイ野間大池

福岡県福岡市南区柳河内1丁目2-2
営業時間:9時半~24時(土曜日のみ9時開店)

関連記事:サンリブマルショク野間大池店、2023年9月24日閉店-ユニードダイエー跡「パセオ野間大池」の核店舗
関連記事:西友サニー福岡桧原店、2022年6月23日開店-「九州独自商品」拡充で出店加速

関連記事:ららぽーと福岡、2022年4月開業-西鉄ストア新業態に「キッザニア」「ガンダム」設置
関連記事:ミスターマックス食品館月隈店、2019年12月6日開店-食品ディスカウント新業態1号店、レッドキャベツ下関巌流市場(旧・寿屋)跡地に

関連記事:レイリア大橋、2019年4月26日開業-旧・大橋西鉄名店街