カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

キョーエイ鳴門駅前店、2025年5月31日閉店-ジャスコから51年の歴史に幕

徳島県鳴門市のJR鳴門線鳴門駅前にある地場大手系総合スーパー「キョーエイ鳴門駅前店」が2025年5月31日をもって閉店する。

ジャスコ鳴門店として開店した鳴門駅前の顔

キョーエイ鳴門駅前店の前身となるイオングループ系総合スーパー「ジャスコ鳴門店」は1974年4月に開店。建物は地上4階建で店舗面積は6,048㎡。
ジャスコ鳴門店は開店以来長らく、鳴門市内最大の商業施設として、近隣同業「ダイエーハトヤ鳴門店(後のトポス鳴門店)」とともに地域の核店舗としての役割を担った。同店は1986年12月には増床リニューアルを実施したもの、1995年8月にトポスが撤退、1996年4月には地場流通大手(現イオン)系ショッピングセンター「マルナカパワーシティ鳴門」が開業するなど商環境が激変したこともあり、2004年2月をもって閉店した。

近年は営業フロアを低層集約していた

ジャスコ鳴門店閉店後、徳島地場流通大手のキョーエイが店舗を引継ぎ現店舗を開店。隣接するディスカウントストア「ダイレックス鳴門店」(生鮮非取扱店舗)と駐車場を共有することで相互送客や集客向上を図ったが、2020年代以降営業フロアを低層階に縮小。ジャスコ開店から51年の歴史、キョーエイ新装開店から21年の歴史に幕をおろすこととなった。ジャスコ時代から出店する惣菜店「とくもと」も合わせて閉店するとしている。

キョーエイ鳴門駅前店。

生鮮取扱いはドラモリのみに

鳴門駅前ではキョーエイとダイレックスに加え、ドラッグストアモリ鳴門駅前店(1,298㎡)が営業するが、生鮮食品の取扱いは青果精肉と冷凍鮮魚のみにとどまっており、買い物の選択肢が大幅に狭まることとなる。

関連記事:クスリのアオキHD、ミワ商店「ピカソ」を2025年6月2日完全子会社化-瀬戸内流通大手「マルナカ」旧有力FC、ブランドは当面存続
関連記事:ホームキーパーデコール、2024年8月までに全店閉店-「ホームセンターナカイ」から70年の歴史に幕
関連記事:キョーエイ住吉店、2022年9月30日閉店-徳島環状線沿いの古参総合スーパー、42年の歴史に幕

随意契約による「政府備蓄米」売り渡しが確定したスーパーマーケット事業者【2025年5月29日更新】

農林水産省は、米価の価格を抑えるため「政府備蓄米」売り渡しの随意契約を2025年5月26日より受付開始、同年5月29日に売渡し要領に基づく審査・調整結果を発表した。
随意契約による政府備蓄米売り渡しが確定したスーパーマーケット事業者は以下のとおり。
2025年5月29日更新

5月26日に随意契約を申込し、売り渡し確定した事業者
  • オーケー(5月26日随意契約申込/神奈川県横浜市西区)
    :食品スーパー大手/首都圏・関西圏に店舗展開
  • タイヨー(5月26日随意契約申込/茨城県神栖市
    :茨城地場大手/茨城県・千葉県・東京都に店舗展開
    ※鹿児島県本社の「タイヨー」とは別企業
  • 三和(5月26日随意契約申込/)
    スーパー三和」「フードワン
    :東京都・神奈川県・静岡県に店舗展開
  • マルアイ(5月26日随意契約申込/兵庫県加古川市)
    :兵庫地場大手
  • カインズ(5月26日随意契約申込/埼玉県本庄市)
    :ベイシア系ホームセンター大手
    :直営FCあわせ全国展開、傘下に旧東急ハンズなど
  • ゼンショーHD(5月26日随意契約申込/東京都港区)
    :飲食大手
    :傘下に首都圏中堅スーパー連合「日本リテールHD
    :青果販売大手「ユナイテッドベジーズ」を展開、食品スーパー「マルヤ」「ヤマグチスーパー」「マルエイ」「尾張屋」「フジマート/アバンセ/マルシェ」など首都圏に店舗展開
  • JMホールディングス(5月26日随意契約申込/茨城県土浦市)
    ジャパンミート」「スーパーみらべる」「肉のハナマサ
    :首都圏地場大手
    花正は大阪地場「スーパー玉出」と業務提携、PB商品供給
  • ベルク(5月26日随意契約申込/埼玉県鶴ヶ島市)
    ベルク」「クルベ
    :イオングループ系/首都圏地場大手
    :首都圏1都6県に店舗展開
  • パンパシフィックインターナショナルHD(PPIH/5月26日随意契約申込/東京都目黒区)
    ドン・キホーテ」「ユニー(アピタ/ピアゴ)」「長崎屋
    :流通大手/47都道府県に店舗展開
  • サンドラッグ(5月26日随意契約申込/東京都府中市)
    サンドラッグ」「ダイレックス
    :ドラッグストア大手
    :同社直営/子会社介して生鮮食品取扱いのディスカウント展開


パン・パシフィック・インターナショナルHDの店舗。

同日に楽天グループも随意契約申込済、自社EC「楽天市場」直営店で販売予定、上記スーパー事業者のECでも販売可能性あり。

5月27日に随意契約を申込し、売り渡し確定した事業者

売り渡し確定したスーパーマーケット事業者

  • ミスターマックス(5月27日随意契約申込/福岡県)
  • シジシージャパン(5月27日随意契約申込/東京都)
    :独立系食品スーパー仕入調達会社
    :CGC加盟食品スーパー「三徳」「オリンピック」「コモディイイダ」「アークス」「西鉄ストア」など加盟店に供給予定
  • アクシアルリテイリング(5月27日随意契約申込/新潟県長岡市)
    原信」「ナルス
  • OICグループ(5月27日随意契約申込/神奈川県川崎市幸区)
    ロピア」「スーパーバリュー」「アキダイ」などに供給予定
  • イオン商品調達(5月27日随意契約申込/千葉市美浜区)
    :イオングループ系仕入調達会社
    :イオングループ各社「イオン」「ダイエー」「マックスバリュ」「フジ」向けに供給予定
  • ヤオコー(5月27日随意契約申込/埼玉県川越市)
    ヤオコー」「エイブイ
    :首都圏地場大手
  • 大黒天物産(5月27日随意契約申込/岡山県倉敷市)
    ラ・ムー」「ディオ」「ら・む~マート
    :食品ディスカウント大手/子会社に「西源」「マミーズ」など
  • イトーヨーカ堂(5月27日随意契約申込/東京都品川区)
    イトーヨーカドー」「ヨークマート」「ヨークフーズ
  • リテールパートナーズ(5月27日随意契約申込/山口県防府市)
    ※申込時点では「丸久」として随意契約申込/親会社に変更

    アルク」「マルキュウ」「マルキョウ」「マルミヤ」など
    ※子会社に「永野」(ながの屋食の森うめこうじ)など
  • 万代(5月27日随意契約申込/大阪府東大阪市)
    :関西地場大手/H2Oリテイリングと合弁事業展開
  • コープこうべ(5月27日随意契約申込/兵庫県神戸市)
    コープ」「コープミニ」「コープデイズ」「シーア
    :生協大手
    :兵庫県及び大阪府(北摂及び大阪市淀川3区)に事業展開
  • 富士薬品(5月27日随意契約申込/埼玉県さいたま市大宮区)
    :ドラッグストア大手
    :申入れ数量総量6,000トン
    ※子会社を介して「セイムス」「ドラッグユタカ」など展開
  • ベイシア(5月27日随意契約申込/群馬県前橋市)
    :流通大手/ベイシアグループ
    :申入れ数量総量1,000トン
  • 関西フードマーケット(5月27日随意契約申込/大阪府大阪市北区)
    イズミヤ阪急オアシス」「関西スーパー」「カナート」「デイリーマート」に供給予定
    :流通大手/H2Oリテイリング
    :申入れ数量総量2,000トン
  • バローホールディングス(5月27日随意契約申込/岐阜県)
    バロー」「公正屋」「食鮮館タイヨー」など
    :流通大手
    :申入れ数量総量450トン
  • ヨークベニマル(5月27日随意契約申込/福島県郡山市)
    :東北地場大手/セブン&アイHD系/ヨークHD系
    :南東北地方(宮城県/山形県/福島県)及び北関東(栃木県/茨城県に店舗展開)
    :申入れ数量総量1,500トン
  • コストコホールセールジャパン(5月27日随意契約申込)
    :倉庫型卸売小売店大手/日本法人
    :申入れ数量総量680トン
  • クスリのアオキ(5月27日随意契約申込)
    :ドラッグストア大手
    :食品スーパー「マルホンカウボーイ」「トップマート」「ピカソ」「スーパーのアオキ」など全国展開
    :申入れ数量総量500トン
  • 佐竹食品(5月27日随意契約申込/大阪府吹田市)
    業務スーパーTAKENOKO」「satake
    :関西地場大手/神戸物産加盟店
    :申入れ数量総量1,000トン
  • ライフコーポレーション(5月27日随意契約申込/大阪市淀川区/東京都品川区)
    :申入れ数量総量2,500トン
  • サンエー(5月27日随意契約申込/沖縄県宜野湾市)
    :沖縄地場流通大手
    :申入れ数量総量2,300トン
  • 日本生活協同組合連合会(5月27日随意契約申込/東京都渋谷区)
    :日本生協連(本部)/都道府県域生協や学校生協などが加盟
    :申入れ数量総量1,520トン
  • サンディ(5月27日随意契約申込/大阪府大阪市淀川区)
    :ボックスストア大手
  • コープデリ生活協同組合連合会(5月27日随意契約申込)
    :生協大手/日本生協連加盟
    :首都圏(東京都/千葉県/埼玉県/茨城県/栃木県/群馬県)と信越(長野県/新潟県)に事業展開
    :申入れ数量総量4,000トン
  • そのほか
    5⽉27⽇ アスクル株式会社 5,000 5,000 10,000
    5⽉27⽇ 株式会社平和堂 1,000 0 1,000
    5⽉27⽇ 株式会社コスモス薬品 20,000 0 20,000
    5⽉27⽇ 株式会社クリエイトエス・ディー 100 0 100
    5⽉27⽇ 株式会社マミーマート 1,300 1,200 2,500

    5⽉27⽇ アマゾンジャパン合同会社 0 2,025 2,025
    5⽉27⽇ 株式会社オークワ 0 500 500
    5⽉27⽇ ⽣活協同組合コープさっぽろ 0 1,500 1,500
    5⽉27⽇ 株式会社イズミ 0 1,200 1,200
    5⽉27⽇ 株式会社エイヴイ 0 1,000 1,000
    5⽉27⽇ 株式会社アークス 0 150 150
    5⽉27⽇ 株式会社PLANT 0 80 80
    5⽉27⽇ 株式会社サンベルクス 0 500 500
    5⽉27⽇ 株式会社JAライフ富⼭ 0 12 12
    5⽉27⽇ 株式会社ドラッグストアモリ 0 620 620

随意契約による「政府備蓄米」売り渡しを申請したスーパーマーケット事業者【2025年5月28日更新】

農林水産省は、米価の価格を抑えるため政府備蓄米の随意契約による売り渡しを決定。2025年5月26日より手続きに入っており、申請した小売事業者・卸売り事業者を発表している。
随意契約による政府備蓄米売り渡しを申請した企業のうち、スーパーマーケット事業者は以下のとおり。
【2025年5月28日更新】

  • パンパシフィックインターナショナルHD
    :ドン・キホーテ
    :ユニーアピタ
    :ユニーピアゴ
    :長崎屋 など
  • サンドラッグ
    :サンドラッグ
    :ダイレックス
  • ベルク
    :ベルク
    :クルベ
  • オーケー
  • カインズ
  • タイヨー(茨城県)
  • 三和
    :三和
    :フードワン
  • ミスターマックス
  • シジシージャパン(CGCグループ)
    :三徳、オリンピック、コモディイイダ、アークス、西鉄などCGCに加盟する全国のスーパーマーケット
  • JMホールディングス(5月26日随意契約申込/茨城県土浦市)
    :ジャパンミート
    :スーパーみらべる
    :花正/肉のハナマサ
  • マルアイ(5月26日随意契約申込/兵庫県加古川市)
  • ゼンショーHD(5月26日随意契約申込/東京都港区)
    ※子会社を介して「ユナイテッドベジーズ」「マルヤ」「ヤマグチスーパー」「マルエイ」「尾張屋」「フジマート/アバンセ/マルシェ」など展開
  • アクシアルリテイリング(5月27日随意契約申込/新潟県長岡市)
    :原信ナルス
  • OICグループ(5月27日随意契約申込/神奈川県川崎市幸区)
    :ロピア
  • イオン商品調達(5月27日随意契約申込/千葉市美浜区)
    :イオングループ各社向けに供給予定
    (イオン・ダイエー・マックスバリュ・フジなど)
  • ヤオコー(5月27日随意契約申込/埼玉県川越市)
    :ヤオコー
    ※子会社にエイヴイなど
  • 大黒天物産(5月27日随意契約申込/岡山県倉敷市)
    :ラ・ムー
    :ディオ
    ※子会社に西源、マミーズなど
  • イトーヨーカ堂(5月27日随意契約申込/東京都品川区)
    :イトーヨーカドー
  • 丸久(5月27日随意契約申込/山口県防府市)
    :アルク
    :マルキュウ
    ※子会社に「永野」(ながの屋食の森うめこうじ)など
  • 万代(5月27日随意契約申込/大阪府東大阪市)
  • コープこうべ(5月27日随意契約申込/兵庫県神戸市)
    :コープ/コープミニ/コープデイズ/シーア
  • 富士薬品(5月27日随意契約申込/埼玉県さいたま市大宮区)
    ※子会社を介して「セイムス」「ドラッグユタカ」など展開
  • ベイシア(5月27日随意契約申込/群馬県前橋市)
  • 関西フードマーケット(5月27日随意契約申込/大阪府大阪市北区)
    :イズミヤ阪急オアシスや関西スーパー、カナート、デイリーマートに供給予定
  • 上記小売事業者の随意契約申込をもって一時受付中止
    (5月28日時点)

5月27日までの政府発表に含まれていないが、備蓄米の随意契約売り渡しへの参加申請方針を発表した小売事業者は以下の通り。

  • イオン(イオングループ一括)
    :イオン
    :マックスバリュ など
  • イトーヨーカドー
  • ファミリーマート
  • エイチツーオーリテイリング
    :阪急オアシス
    :関西スーパー
    :イズミヤ など
  • ロピア
    :ロピア
    :アキダイ など
  • タイヨー(鹿児島県)

今後も随意契約を結ぶ企業は増える見込み。
また、楽天(楽天市場)、LINEヤフー(Yahoo!ショッピング)などでも販売される見込みだ。
これ以外に複数の卸売り事業者なども申し込んでいるため、上記以外のスーパーマーケットでも販売されるものとみられる。
(随時更新する可能性あり)

ナガノヤ・ウメコウジ、リテールパートナーズの丸久が2025年6月子会社化ー宮崎の地場スーパー、マルキュウ・マルミヤ・マルキョウと同グループに

宮崎県宮崎市佐土原町に本社を置き「ナガノヤ」「ウメコウジ」を展開する「永野」を、西日本の地場スーパー連合「リテールパートナーズ」の中核企業の1つ「丸久」(山口県防府市)が2025年6月30日付で連結子会社化する。

ナガノヤ芳士店。

ナガノヤ・ウメコウジ、個性的な名前の弁当でも有名

ナガノヤ・ウメコウジを展開する永野は1950年代に創業、1988年に現法人を設立した。2025年現在はナガノヤ・ウメコウジを合わせて8店舗を運営している。
近年はユニークな名前の商品や日向坂46とのコラボレーションも話題となっていた一方、競争の激化などにより店舗数は減少しつつあった。

ビリー南蛮ショー。

マルミヤ・フーデリー・ナガノヤウメコウジ、同系列に

丸久は永野の発行済み株式の83.9パーセントを6月30日付で取得。取得額は非公表としている。

マルキュウ。

宮崎県ではリテールパートナーズの中核企業である「マルミヤストア」(大分県佐伯市)が古くから多くの店舗を展開するほか、2021年にはマルミヤが日南エリアで展開する「とむら」(戸村精肉本店、宮崎県日南市)を、2023年には丸久が宮崎市を中心に高品質スーパー「フーデリー」を展開する「ハツトリー」(宮崎県宮崎市)を傘下に収めており、宮崎県の食品スーパー業界は約40店舗を展開するリテールパートナーズグループの寡占化が進むこととなりそうだ。
また、今後も永野の差別化商品やブランド力を生かすとしており、個性的な商品名は継続されるものとみられる。
(写真:机さんさん

関連記事:アミュプラザみやざき、2020年11月20日開業-東急ハンズ・紀伊國屋書店など宮崎初出店
関連記事:アークス・バロー・リテールパートナーズ、「新日本スーパーマーケット同盟」と銘打つ戦略的な資本業務提携を締結ー2018年12月25日に

ジョイフルサン、イオン九州が2025年7月買収ー穴吹傘下となった長崎のスーパー、イオングループに

大手スーパーの「イオン九州」は(福岡県福岡市)、穴吹興産グループのスーパーで長崎県長崎市に本社を置く「ジョイフルサンアルファ」(屋号:ジョイフルサン)を2025年7月に完全子会社化することを5月23日に発表した。
P1050938s
旧・ジョイフルサン住吉店。(本店、建て替え済み)

長崎の老舗スーパー、穴吹傘下で再建図っていた

ジョイフルサンは「アサヒストア」として1960年に長崎電気軌道住吉電停前の中園銀座商店街内で創業。その後、1974年にジョイフルサンの前身「アサヒストア」とダイエーの共同出店による「アサヒショッパーズ住吉店」となり、同社の社名変更やダイエーとの提携解除により「ジョイフルサン」となった。

穴吹傘下となったあとのジョイフルサン新型店舗。

ジョイフルサンは競合店の増加などにより経営再建が図られることとなり、2016年2月に穴吹興産グループあなぶき興産九州」(旧・東峰住宅、福岡市)の傘下となって、一部を「マンション併設型の店舗」への建て替えを行うなど、店舗のスクラップアンドビルド・リニューアルを推し進めていた。

イオン九州、買収で長崎市周辺のシェア拡大へ

イオン九州は、ジョイフルサンアルファの株式を7月までに全て取得して完全子会社化する。買収額は非公表。当面は「ジョイフルサン」の店舗名のまま営業をおこなう予定だという。
イオン九州は長崎市中心部近郊の店舗が少なく、手薄な地域を埋める存在となろう。

関連記事:長崎玉屋、2025年1月31日閉店-跡地にダイレックス新大工町ファンスクエア店、2025年3月末ごろ開店
関連記事:西友長崎駅店、2025年1月31日閉店-アミュプラザ長崎の食品核、サニー化で「西友」九州から消滅

関連記事:ジョイフルサン佐世保玉屋店、2024年9月30日閉店-食品売場の大部分閉鎖、1階の一部のみ営業でサンドイッチなど販売継続へ
関連記事:サニー道の尾店、2024年11月1日新装開店-イズミ系による事業承継の一環、九州の西友は長崎駅店1店舗のみに
関連記事:フレッシュガーデンフーズピープル日見店、2024年7月28日閉店-島原地場食品スーパー、長崎市内撤退
関連記事:浜屋ココウォークプラザ、2024年6月6日開業-浜屋百貨店の新業態、北野エースを核に
関連記事:長崎浜屋屋上プレイランド、2024年5月6日閉店-九州最後の百貨店屋上遊園地、50年近い歴史に幕
関連記事:S東美浜町店、2024年2月29日閉店-地場老舗総合スーパー本店、旧長崎松竹会館建替えで
関連記事:ジョイフルサン木鉢店、2024年2月29日閉店-改装相次ぎ打ち出していた木鉢唯一の大型店
関連記事:長崎マリオットホテル、2024年1月16日開業-JR九州グループ運営、マリオット九州初進出
関連記事:アミュプラザ長崎新館、2023年11月10日開業-JR長崎駅ビル増床部分に86の専門店、本館も開業以来最大の全面刷新

ロピア ムサシ新潟店、2025年5月23日開店-ロピア、アークランズFCで新潟初出店

新潟県新潟市中央区の新潟亀田インターチェンジ近くに、ホームセンタームサシを展開する「アークランズ」がフランチャイズ運営するディズカウントスーパー「ロピア」の新潟1号店「ロピア  ムサシ新潟店」が2025年5月23日に開店する。

ムサシ×ロピアのイメージ。(ニュースリリースより)

ロピア、ムサシの運営で新潟初出店

ロピアとアークランズは2024年12月に業務提携を行っており、運営するホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」にロピアを出店させることを発表。
ロピアがアークランズにスーパーマーケットの営業ノウハウの提供を行いながら準備を進めてきたという。
提携発表後、姫路店などロピアが出店するアークランズの店舗が増えていたが、アークランズが直接FC運営する店舗は新潟店が初となった。

ムサシ×ロピアのイメージ。(ニュースリリースより)

なお、ロピアは新潟市の「丸大」(旧・イトーヨーカドー丸大)を傘下に収めているが、同店のロピアは2025年夏ごろの開業を予定しているため、ロピア ムサシ新潟店がロピアの新潟初出店となった。

ムサシ運営のロピア、1号店は約4,000㎡の大型店

ロピア ムサシ新潟店」の総面積は3,960㎡。
たれ・調味料売り場は80種類以上、キムチ売り場は 40 種類以上、ワイン売り場は100種類以上を展開し、地域一番の品ぞろえを目指すほか、人気の「ロピアオリジナルピザ」、「デカネタ寿司」、ロピアのオリジナルブランド牛「みなもと牛」の希少部位を毎日販売するなど、ロピアの個性あふれる商品を取り扱うとしている。
アークランズは同社が運営する「ホームセンタームサシ」、「ビバホーム」内へのロピアの出店を複数計画しているといい、今後は「ムサシ」「ビバホーム」にロピアが併設される例がさらに増えるものと思われる。

ロピアムサシ新潟店

新潟県新潟市中央区姥ケ山45-1
営業時間:9時~20時

関連記事:ロピア姫路ムサシ店、2025年2月20日開店-「アークランズ」「ロピア」業務提携後初の共同店舗、関西旗艦店のハローズ広畑店跡に
関連記事:アークランズ、ロピアと2024年12月13日業務提携-2025年春の「ロピアムサシ新潟店」皮切りにFC展開

梅田ロフト、2025年5月21日新装開店-茶屋町から百貨店「阪神梅田本店」に移転、ワンフロアの関西旗艦店に

大阪府大阪市北区梅田の阪急阪神東宝グループ/H2Oリテイリング系百貨店「阪神梅田本店」6階に、大型生活雑貨館「梅田ロフト」が2025年5月21日に新装開店した。

若者の街・茶屋町で生まれたロフト関西旗艦店

梅田ロフトは1991年4月に日本生命系複合施設「クラレニッセイビル(現JPR梅田ロフトビル)」を全館賃借するかたちで開業。建物は地上8階地下1階建で店舗面積は9,000㎡、営業面積は約5,283㎡。
開業当初は西武セゾングループ中核会社「西武百貨店」運営による日本百貨店協会加盟店舗であり、西武百貨店としては1971年12月開業の心斎橋パルコ店(1991年5月パルコに承継/2011年9月閉店の旧店舗)以来約20年ぶりとなる大阪市中心部への新規出店であった。

梅田ロフトビルの全景。
写真左はMBSメディアホールディングスの本社ビル。

梅田ロフトは開業当初、コンセプトに「生活情報雑貨館」「PLAY IT YOURSELF」を掲げ、直営化粧品・文具雑貨フロアを核に西武セゾン系専門店「テアトル梅田」「ブックセンターリブロ」「WAVE」や飲食サービス系店舗を集積。その後も西武セゾン系ライフスタイルショップ「無印良品」やサブカル系専門店「ヴィレッジヴァンガード」「駿河屋」をリニューアルにあわせて導入するなど、茶屋町の象徴的商業施設として営業を続けた。
一方、梅田ロフト隣接地に本社を置く在阪民放・MBS毎日放送の運営会社「MBSメディアホールディングス」が、2021年12月から2022年12月にかけて「日本プライムリアルティ投資法人(JPR)」から施設の信託受益権を取得するなど施設の運営環境が変化。2025年4月30日には賃貸借契約満了にともなう移転のため、茶屋町での35年の歴史に幕をおろした

梅田の一丁目一番地、阪神百貨店リニューアルの目玉に

梅田ロフトの移転先となった百貨店「阪神梅田本店」は2018年6月に第1期建替新装開業、2022年4月に第2期建替新装開業。建物(大阪梅田ツインタワーズ・サウス)は地上38階地下3階建で営業フロアは地上9階~地下2階、敷地面積は約12,200㎡、百貨店の売場面積は53,000㎡、延床面積は約260,000㎡。
阪神梅田本店はストアコンセプトに「毎日が幸せになれる百貨店」を掲げ、日本一の王道デパ地下を称する地下1階「阪神食品館」や地下2階バルゾーン「阪神バル横丁」、1階食品催事フロア「食祭テラス」を展開するなど「食の阪神」というブランド価値を深耕。衣料雑貨に関してもライフスタイル提案を重視したフロア構成への全面刷新を図っていた。
加えて、2024年5月に親会社「H2Oリテイリング」が策定した「中期経営計画(2024-2026 年度)」に基づき、同年12月下旬(準備期間/無印良品再導入)から2025年11月まで非食品フロアを中心とした大規模リニューアル(フード除く2~8階/総投資額約25億円)を段階的に行い、ロフトを始めとする約50ブランドの新規導入を進めていた。

大阪梅田ツインタワーズ・サウス/阪神梅田本店

ロフト初の試み打ち出す関西旗艦店

梅田ロフト新店舗は阪神梅田本店6階紳士服・紳士用品雑貨・ゴルフウエア売場跡をリニューアルしたもので、営業面積は約672坪(2,222㎡)。
阪神梅田本店6階に移転した「梅田ロフト」

新店舗ではコンセプトに「LOFT市場NEO」を掲げ、商店街や市場の賑わいを意識し暖簾や勘亭流書体を用いた同社初となる環境デザインを構築。文具雑貨・健康雑貨・バラエティ雑貨・生活雑貨の4領域で約40,000種類を展開。

渋谷・銀座に次ぎ関西初となる「ロフボ」

旧店舗時代に比べ売場面積/商品数とも縮小となるもの、同社初となる海外フィギュアコーナー「LOFTOY SHOW」や関西初となるサンプル自販機「ロフボ(LOFBOx)」、ライブ配信/ゲーミングユーザーを意識した新編集提案コーナー「Streaming NOW!」、ベストコスメ集積コーナー「LOFT BEST COSME」といった新サービス/新領域商品を導入。梅田ロフト柏木淳館長が強みと評するキャラクターIP関連POP-UP(呪術廻戦・物語シリーズなど)を継続展開するなど、トレンド発信拠点としての役割を引続き担っていくこととなる。

梅田ロフトアーカイブ展(2025年6月29日まで開催)

このほか、阪神梅田本店主導の催事企画(阪神のめんそーれ沖縄)や阪神電車/阪神タイガースとの連携(試合冠協賛/限定コラボグッズなど)を図っていく。

梅田ロフト(新店舗)

住所:大阪府大阪市北区梅田1丁目13番13号 阪神梅田本店 6階
営業時間:午前10時~午後8時

関連記事:大丸梅田店、低層階に2025年秋以降売場集約-営業フロア4割減、上層階はJR西日本・ルクア系専門店街に
関連記事:梅田ロフトビル、2025年春閉店-建物はMBSが所有、ロフトは近隣に移転
関連記事:KITTE大阪、2024年7月31日11時開業-旧大阪中央郵便局跡地「JPタワー大阪」商業フロア、開業式典には元BiSH「アイナ・ジ・エンド」も
関連記事:うめきたグリーンプレイス、2025年春開業-歩行者デッキは24年9月先行供用開始、大阪駅とグラングリーン大阪結ぶ玄関口に
関連記事:阪神梅田本店、2021年10月8日増床開店-「食の阪神」強化、食品館は2022年春に全面開業
関連記事:阪急阪神第一ホテルグループ、6ホテルの営業終了を2021年3月31日に発表-大阪新阪急ホテル、再開発へ
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に

聘珍樓、2025年5月21日倒産・破産手続開始-日本現存最古の中華料理店、グループのデパ地下惣菜店含め全店閉店

神奈川県横浜市に本社を置く老舗中華料理「聘珍樓」グループ会社が2025年5月20日をもって全店閉店し事業停止した。
帝国データバンク(TDB)によると聘珍樓グループ2社は5月21日に破産手続きを開始、負債総額は約32億3800万円という。(2024年3月末時点、聘珍樓約29億4900万円、香港聘珍樓ジャパン約2億8900万円)

日本最古の中華料理店「聘珍樓」

聘珍樓は1884年に現在の神奈川県横浜市で創業。創業店「聘珍樓横濱本店」は日本三大中華街「横浜中華街」の核を担う日本最古の中華料理店であり、CXフジテレビ系料理番組「料理の鉄人」出演で名声を高めた故・周富徳氏が総料理長を務めた過去もあったが、2022年5月15日に移転を理由に一時閉店、同年6月2日には横濱本店の運営法人(本社:横浜市中区)が破産手続きを開始していた。

横濱本店に次ぎ、グループ全店閉店

現在の聘珍樓(本社:横浜市港北区)は2016年4月に旧法人から事業承継するかたちで設立。2025年5月時点では横濱本店運営法人と別資本のもと、高級中華「日比谷聘珍樓」「吉祥寺聘珍樓 」「大阪聘珍樓」「小倉聘珍樓ANNEX」の4店舗を運営、ファストカジュアル中華「聘珍茶寮SARIO中華街店」「聘珍茶寮SARIOワールドポーターズ店」2店舗を運営していた。
また、2011年5月設立のグループ法人「香港聘珍樓ジャパン」(本社:横浜市港北区)を介しては全国の百貨店食品フロア(デパ地下)に中華惣菜店を展開、聘珍樓ブランドの食品卸なども行っていた。
都商研の取材によると同社グループの破産手続き開始もあり、別法人への事業承継や店舗の再開など一切未定との状況にあるとしている。

香港聘珍樓ジャパンの閉店案内。

関連記事:ザ・ガーデン自由が丘横浜店、2024年7月31日閉店-そごう・西武経営統合の象徴「大食品館エブリデイ」1号店の食品核、22年で
関連記事:キラキラドンキ横浜ワールドポーターズ店、2024年4月23日開店-イオンによる全館改装の一環で、「推し」売場登場
関連記事:ヤオコー横浜天神橋店、2024年2月20日開店-フードストアあおき跡に
関連記事:横浜ヴェールスクエアCEEU・シーユーヨコハマ、2023年10月27日より順次開業-横浜駅前のダイエー跡、エディオン核にダイエーイオンフードスタイルなど出店

マークイズ葛飾かなまち、2025年夏1期開業ーイトーヨーカドー金町店、ヨークフーズとして再出店

東京都葛飾区の金町駅前にあった総合スーパー「イトーヨーカドー金町店」の跡地の再開発がおこなわれている「クロス金町」エリアに、三菱地所のショッピングセンター「マークイズ葛飾かなまち」が2025年夏に1期開業する。

クロス金町・マークイズ再開発イメージ。(三井不動産より)

日本初・自動車教習所併設の総合スーパーだった

イトーヨーカドー金町店は1973年7月に開店。店舗面積は8,983㎡で、テナントとして100円ショップ「ダイソー」、「アイン薬局」、「手芸ドリーム」などが出店する。このほか、一時はセブンアイグループの「セブンホームセンター」の売場が設けられていた。
また、店舗屋上には日本初の商業施設屋上教習所(現在も都内で唯一)となった金町自動車教習所が設けられていた。しかし、建物の老朽化もあり、再開発のため2022年9月に閉店していた。

イトーヨーカド金町店。


現在も営業する金町自動車教習所。
2025年8月に屋上に移転開業予定、7月15日〜31日まで休業。

タワマン+商業施設にーヨーク・上新など出店

マークイズ葛飾かなまち」が設けられるのはクロス金町エリア再開発「東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業」の1期開業部分。
再開発は三菱地所、三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャルを中核企業としておこなわれており、総事業費は約700億円。イトーヨーカドー・自動車学校跡地に加えてその周辺地区や貨物線跡も敷地に含まれる。
地上40階・地下2階のタワーマンション棟(約860戸)を核に、下層階には商業施設を、中層階には自動車学校を開設する予定となっている。

再開発エリア。

2025年夏に開業する第1期部分は地上5階・地下2階の低層部分で、1階から3階は三菱地所グループの商業施設「マークイズ葛飾かなまち」となるほか、4階に金町自動車教習所と公共施設が設けられる。なお、自動車教習所は2025年8月に開業するとしている。
「マークイズ葛飾かなまち」の核店舗は、イトーヨーカドーを引き継ぐ食品スーパー「ヨークフーズマークイズ葛飾かなまち」。

イトーヨーカドー金町店がヨークフーズとして再出店する。

そのほか「ジョーシン(上新電機)」、「すみっコぐらしあそびスタジオ」、「ナムコ」などが出店。3階には大型のフードコートも設けられる見込みだ。
総テナント数は約50店舗となる。

関連記事:ドン・キホーテ北千住西口店、2021年7月2日開店-北千住駅前通りに
関連記事:ジェクサーe-SPORTS STATION JR松戸駅店、2021年1月24日開業-JR東日本初の常設eスポーツ施設、びゅうプラザ跡に
関連記事:エキュート日暮里、2020年7月15日リニューアル開業-日暮里エキナカ、28店が出店

ダイエー曽根店、2025年7月31日閉店-54年の歴史に幕、跡地に市立図書館建設か?

大阪府豊中市の阪急宝塚本線曽根駅前にある総合スーパー「ダイエー曽根店」が、2025年7月31日に閉店する。

ダイエー曽根店。

築54年のダイエー、近年はレトロスポットとしても話題

ダイエー曽根店は1971年6月に「ダイエー曽根ショッパーズプラザ」として開店。建物は6階建てで、店舗面積は6,080㎡。テナントとしてメガネの愛眼キャン★ドゥが出店するほか、6階のレストラン街は1970年代の内装のままであり、近年はレトロスポットとして人気を集めていた。

ダイエー曽根店の飲食街。

しかし、築50年以上が経過して老朽化が進行したため耐震性不足となっていることが指摘されていた。

跡地に市立図書館かーダイエーは再出店も検討

ダイエー曽根店の閉店は店頭で発表されたもの。
ダイエー曽根店の跡地は再開発され、豊中市によって「(仮称)中央図書館」の建設が検討されている。
一方で、ダイエーは閉店告知に「建て替え」であると記載しているため、跡地には図書館とダイエーの複合施設が建設される可能性もあろう。

関連記事:千里中央オトカリテ、2023年4月30日閉館-石油危機「紙騒動」震源地、千里大丸プラザから約半世紀の歴史に幕
関連記事:イオンタウン豊中庄内、2022年12月2日9時開業-ダイエーイオンフードスタイル、初日はモッくん登場で入場規制も
関連記事:ダイエー江坂公園前店、2022年10月31日新装開店-サカエ本社だった旧グルメシティ、事務所閉鎖で売場拡大
関連
記事:トナリエ南千里アネックス、2021年11月26日開店-イオン南千里店跡、日本エスコンが再生
関連記事:イオン南千里店、2021年5月31日閉店ージャスコから33年の歴史に幕、跡地は再開発へ