カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ザ・ビッグエクスプレスもとぶ店、2022年4月23日移転再開店-国頭郡最大のショッピングセンター、大規模増床

 沖縄県国頭郡本部町の国道449号線沿い、瀬底大橋そばに、イオン琉球の食品ディスカウントストア「ザ・ビッグエクスプレスもとぶ店」が2022年4月23日午前8時に開店した。 

プリマート時代から28年の歴史有する「ビッグ」

ザ・ビッグエクスプレスもとぶ店は、1994年8月にイオングループと資本業務提携関係にあった食品スーパー「プリマートもとぶ店」として開店。開店当初の建物は平屋建で店舗面積は981㎡。
プリマートもとぶ店は、2002年にイオンの食品スーパー業態「マックスバリュもとぶ店」に転換、2013年4月に現業態に転換した。その後、2014年夏には敷地東側にテナント棟を新設し、店舗面積を約2倍(2,197㎡)に増床したが、直営棟は築28年経過していたため、敷地北側に新たな直営棟の新設を決定。旧来の直営棟は2022年4月をもって一時閉店していた。 

直営食品売場は1.2倍に拡大、新たな専門店も

ザ・ビッグエクスプレスもとぶ店新店舗の建物は平屋建2棟で敷地面積は11,000㎡、店舗面積は3,121㎡(うち直営棟1,865㎡、テナント棟1,256㎡)。駐車場台数は160台。 
直営棟では従来同様、単品大量陳列による「エブリデーロープライス(毎日がお買い得)」型売場を展開しつつ、従来比1.2倍の食品売場を活かし、農産コーナーでは地元産ゴーヤーやシークワーサー、水産コーナーでは名護漁港直送近海魚、畜産コーナーではやんばる飼育の琉美豚など地元の新鮮商材を品揃えする。また、テナント棟のツルハグループ系ドラッグストア「ドラッグイレブン」と100円ショップ「ダイソー」に加え、美容室「HAIR SALON IWASAKI」、携帯電話販売店「auショップ」を新たに導入。イオン銀行ATMと証明写真機を併設する。
ザ・ビッグエクスプレスもとぶ店のイメージ。
画像にない旧直営棟は解体するとみられる。

同店では午前7時30分には開店セレモニーも執り行われた。平良武康本部町長は「地元住民のみならず、多くの観光客も訪れる本町の重要な商業施設のひとつ」とコメントしており、今後も地域特性を活かした国頭郡最大のショッピングセンターとしての役割を担うものとみられる。 

ザ・ビッグエクスプレスもとぶ店 

住所:沖縄県国頭郡本部町字大浜851-1
営業時間:午前8時~午後10時

関連記事:牧志公設市場衣料部・雑貨部、2022年2月28日閉鎖-71年の歴史に幕、再開発の新市場は2023年に開業延期
関連記事:フレッシュプラザユニオン古島店、2020年4月29日開店-アクロスプラザ古島駅前のリウボウストア旗艦店跡に
関連記事:イーアス沖縄豊崎、2020年6月19日開業-あしびなー近く、水族館やBBQ施設も
関連記事:ドン・キホーテ那覇壺川店、2020年3月6日開店-直営フードコート併設、東急ステイ沖縄那覇との複合店舗に
関連記事:琉球王国市場、2019年9月7日閉館-旧・沖縄三越、「国際通りのれん街」として再生めざす
関連記事:サンエー浦添西海岸パルコシティ、2019年6月27日開業-パルコ、「郊外型」で沖縄初出店
関連記事:第一牧志公設市場、2019年6月16日閉鎖-再開発で、2022年に「新市場」完成

林百貨店新竹店、2022年4月23日開店-同日開業の「蔦屋 TSUTAYA BOOKSTORE 新竹湳雅」内にサテライト店

台湾・新竹市北区に日系複合書店「蔦屋 TSUTAYA BOOKSTORE  新竹湳雅」が2022年4月23日に開業した。
店内には、台南市の百貨店「林百貨(ハヤシ百貨店)」初となる常設サテライト店舗が設けられている。

新竹市の蔦屋に開店した林百貨のサテライト店舗。

新竹の蔦屋内に「林百貨」サテライト店

蔦屋 TSUTAYA BOOKSTORE 新竹湳雅が出店したのは、2018年6月に開業したショッピングセンター「大魯閣湳雅廣場(タロコスクエア)」地階。

新竹タロコスクエア(公式サイトより)。

同店は店舗面積約6,800坪で、テナントとして「ニトリ」「山崎製パン」「しゃぶ葉」や、岩盤浴「福湯」などが出店する。
なお、隣接地には総合スーパー「大潤發」が出店している。
蔦屋書店は新竹市初出店。店舗面積は約450坪で、台湾の他の大手書店と同様に日本語・中国語(台湾華語)双方の書籍を取り扱うほか、ブックカフェ「WIRED CHAYA(茶屋)」も導入される。

蔦屋 TSUTAYA BOOK STORE 新竹湳雅。

林百貨はこの蔦屋書店内のテナントとして出店するもの。
1932年12月に台南市で初の百貨店「林百貨店(ハヤシ百貨店)」として開店。米軍による台南大空襲の被害を受けたのち、1945年に中華民国に接収され一旦閉店した。
林百貨店。1932年開業、2014年再開業。

その後は公共施設として使われたのち、1980年代より放置され荒廃。台南市が建物を取得、近隣でファッションビルを運営する高青開発が経営権を取得し、2014年6月に69年ぶりに営業を再開した。
館内は往時の内装が再現されており、現在では古都・台南を代表する観光スポットとなっている。

林百貨店・屋上神社。

台南名物・台湾雑貨・日本風レトロ雑貨など販売

新竹店は林百貨で初の常設サテライトショップで、台南で人気となっているMIT(メイドイン台湾)雑貨、日本風レトロ雑貨、台南土産、林百貨オリジナル商品(サンリオコラボ商品も)などを販売する。

「ハヤシ百貨店」のロゴが書かれた什器。

また、蔦屋・林百貨と台南市の有名帆布店「合成帆布行」3社のコラボによるブックカバーなど当店オリジナル商品も販売される。
蔦屋書店は台湾各地で複合書店「TSUTAYA BOOKSTORE」の展開を進めており、林百貨サテライト店舗のさらなる展開も期待される。

オリジナルブックカバーなどを販売。
(写真は林百貨facebookより)

蔦屋 TSUTAYA BOOKSTORE 新竹湳雅

住所(地址):新竹市北区湳雅街91-2 大魯閣湳雅廣場 B1
営業時間: 09:00-24:00

関連記事:DON DON DONKI 忠孝新生店、2022年1月20日開店-ドンキ台湾2号店、光華商場裏の再開発ビルに
関連記事:全聯、大潤發を2022年中に買収・経営統合-台湾最大手食品スーパー、大型店多店舗化へ

ヨークタウン西富山、2022年4月28日開業-ベニマル核に那須塩原・県北初「無印良品」も

栃木県那須塩原市の国道4号線沿い・カゴメ那須工場近くにセブン&アイHDのショッピングセンター「ヨークタウン西富山」が2022年4月28日に開業する。

ヨークタウン西富山(先行開業時)。

セブン&アイの近郊型商業施設、カゴメ工場近くに

ヨークタウン西富山の建物は平屋建(2棟)で売場面積は3,629㎡、駐車場台数は150台。
本棟にはセブン&アイHDの食品スーパー「ヨークベニマル西富山店」(4月22日先行開業)を核に、大型衣料・生活雑貨店「無印良品」、クリーニング店「うさちゃんクリーニング」の3店舗が入居。別棟には100円ショップ「ダイソー」が入居する。

ダイソーは別棟となる。

無印は県北初、ベニマルは「行楽地ならでは」の品揃え

ヨークベニマル西富山店(4月22日先行開業)の売場面積2,110㎡で、同社としては那須塩原市内5店舗目。同店開店によりベニマルは238店舗体制(実質稼働236店舗体制)となる。
同店では店舗周辺にキャンプ場が複数ある行楽地という立地特性を活かし、海鮮串・海鮮セット・焼肉商材や観光客の土産需要を満たす地元商品を積極的に展開するほか、近隣に工場があるカゴメ製品の品揃えを強化するとしている。
また、店内にはイートインが設置されている。

ヨークベニマル西富山・イートイン。

無印良品は栃木県北エリアで初出店。冷凍食品やチルドスイーツも取り扱う大型店となる。

無印良品ヨークベニマル西富山。

ヨークタウン西富山

住所:栃木県那須塩原市西富山46番地1
営業時間:午前9時30分~午後9時30分(ヨークベニマル)
無印良品は午前10時~午後8時
(写真:なしおさん

関連記事:ジョイホン小山駅前店、2022年4月20日開店ージョイフル本田の新業態1号店、イトーヨーカドー跡に
関連記事:イトーヨーカドー小山店、2021年2月23日閉店-栃木県のヨーカドー、宇都宮店のみに
関連記事:ヨークタウン那須塩原上厚崎店、2018年10月15日開業-ヨークベニマル黒磯店は10月7日閉店・建替えへ

マルエツプチ南青山七丁目店、2022年4月22日開店-イオン系都市型スーパー、冷凍食品・上商品強化型に

東京都港区南青山に、イオングループ系首都圏スーパーマーケット連合「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH/U.S.M.Holdings)」に属するマルエツの都市型食品スーパー「マルエツプチ南青山七丁目店」が2022年4月22日に開店した。

都心店として冷凍食品や上商品強化

マルエツプチ南青山七丁目店は、広告代理店「シマクリエイティブハウス」本社跡地に建設中のマンション低層部に出店するもので、建物は地上8階建、営業フロアは1階、売場面積は261㎡、年間売上目標は4.8億円。
南青山七丁目店はストアコンセプトに「お客さまに寄り添った接客とニーズに応じた品揃えで地域に愛されるお店」を掲げ、生鮮売場ではオーガニック野菜や同社オリジナル銘柄肉「優夢牛」「桜もち豚」「みちのく森林鶏」、近隣店舗製造による寿司「鮮魚鮨」、おつまみ系惣菜「おつまMEAT」「おつなFISH」、専用窯によるピザ「窯焼ピッツァ」、自社工場直送焼きたてパンを展開。冷凍食品コーナーにおいてもオーガニックを中心とした冷凍野菜・冷凍果実や冷凍肉(馬刺し・ホルモンなど)、冷凍加工魚・冷凍刺身の取扱いを行うなど、冷凍食品の品揃え強化を図る。加えて、植物由来のプラントベースコーナーやバルコーナー・ワインセラーを拡充、“上商品”として「クリスピークリームドーナツ」の専用コーナーを設置する。

マルエツプチ青山七丁目店。

サービス面では、USMH開発によるスマートフォン決済サービス「Scan&Go」を導入。同店ではScan&Go会員限定で利用可能な専用サイネージ「デジタルシェルフ」を備え、Scan&Go決済で購入可能な限定商品やお取寄せ商品(オードブル・寿司・銘柄牛)にも対応するなど、デジタル化への取組みやリアル店舗の強みを活かした都市型小型店舗とする。

南青山では貴重な食品スーパーに

マルエツプチ青山七丁目店が開店した南青山では、2019年2月のピーコックストア青山店閉店時に「買物難民の危機」といった報道が話題となるなど、明治屋・成城石井・ナショナル麻布といった高級食品スーパーが立ち並ぶ渋谷・恵比寿・広尾・西麻布といった地域と異なり、スーパー自体少なく生活利便性に乏しい地域となっていた。マルエツプチは狭小な売場面積であるが、ピーコックストア同様に幅広い価格帯の商品をカバーしており、ピーコックロスの解消に結びつくような店舗となりそうだ。

マルエツプチ南青山七丁目店

住所:東京都港区南青山七丁目4番19号
営業時間:午前9時~午後10時

関連記事:ホテルコエ東京、2022年1月31日閉館-ストライプの「グローバル戦略ブランド」コロナ禍で見直し、「koé」わずか3店舗に
関連記事:東急百貨店渋谷本店、2023年1月31日閉店-東急文化村も長期休館、LVMHグループと共同で新店舗建設へ
関連記事:渋谷マークシティ、2021年7月リニューアル開業-東急百貨店「フードショー」増床、1階に「ダイソー」大型店も
関連記事:東横のれん街、2020年5月25日移転開業-渋谷マークシティからヒカリエShinQsに移転
関連記事:ジ・アーガイル・アオヤマ、2020年7月1日開業-外苑前の鈴屋・青山ベルコモンズ跡地、ホテルを核に商業・イベント施設など出店

関連記事:ピーコックストア青山店、2019年2月28日閉店-旧大丸ピーコック都内1号店
関連記事:虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業、2019年3月着工-旧・郵政省本庁舎跡に「日本一高いビル」建設へ

三越豊田、2022年4月22日開業-T-FACE A館の核店舗、旧そごう・松坂屋跡に

愛知県豊田市の名鉄三河線豊田市駅・愛知環状鉄道新豊田駅前にある豊田市駅西口再開発ビル「豊田駅西ファッションビル T-FACE」A館2階に、百貨店「三越豊田」が2022年4月22日朝10時に開業した。

三越豊田の館内。

そごう→松坂屋→三越の3度目の転身

三越豊田が出店したのは2021年9月まで「松坂屋豊田店」が出店していた「T-FACE A館」の2階。
松坂屋豊田店の前身である「豊田そごう」は豊田市駅西口市街地再開発ビル「T-FACE」の核店舗として1988年10月に開店。T-FACE全館の店舗面積は39,477㎡。そごうは2000年12月に閉店し、その後はT-FACE専門店街が増床された。

松坂屋豊田店は2001年10月25日に「T-FACE A館」に開店。松坂屋の店舗面積は18,000㎡。A館1階から6階まで(+催事場8階)に出店していたが、業績の悪化などを理由に2021年9月30日を以て閉店。
施設を管理する「豊田まちづくり」が改装を実施し、2022年3月25日には1期開業として成城石井ニトリなどが開店していた。

豊田松坂屋。

1フロアでもグルメ・コスメなど多彩-リモート接客も

三越豊田が出店するのは「T-FACE A館」2階の約1,900㎡で、運営は名古屋市に本社を置く名古屋三越
日々のくらしを楽しく、豊かにするフードやファッション&ライフスタイル雑貨を一堂に集めたワンフロアストア」をコンセプトとし、名古屋三越による直営売場と食品や化粧品など18ショップで構成される。

外壁に設置された三越の看板。

名古屋三越の売場のうち、東海地方の三越伊勢丹で初めて設けられた「デジタルスタンド」では、三越伊勢丹のオンラインショップで名古屋栄三越や日本橋三越本店、伊勢丹新宿店など首都圏のマーチャンダイザーが仕入れた商品を取り寄せて、購入することが可能だ。
また「ザ・サロン」ではリモート接客により、化粧品(デパコス)のカウンセリングなどのサービスを遠隔で受けることも可能(予約制)。今後はイベントの開催も予定されている。
豊田エリアからサカエへは1時間以上かかることも多く、このような設備の需要は高いと見込まれる。

ザ・サロン室内。


オンラインショップが体験できる。

テナントとしては、食品・アクセサリー・生活雑貨など18ショップが出店。なかでもスイーツを扱う店舗は7店も出店している。
そのうち、東海地区初出店のアップルパイ専門店「RINGO」では、店舗で焼き上げるできたてのアップルパイを提供。三河地区初出店の「高級芋菓子しみず」では、鹿児島から直送したさつま芋を使った「芋パフェ」「スイートポテト」などを楽しめる。また、一宮市の人気カフェ「クローチェ」がプロデュースするベーグル専門店「マチネ ベーグル by クローチェ」は新業態1号店となる。

東海地区初出店の「ウサギオンラインストア」は、ECサイト「ウサギオンライン」のリアルショップであり、最旬ファッションやオーガニックコスメを買うことができる。
また、ブックオフコーポレーションのブランド買取専門店「ハグオール」も出店する。

ウサギオンラインストア。

このほか、2階には松坂屋時代にも出店していたカフェ「スターバックス」が3月より営業している。

大きな賑わいを見せた開業初日

三越豊田が開店した4月22日は、朝からオープニングセレモニーが挙行された。
豊田まちづくり代表取締役の河木照雄氏、豊田市長の太田稔彦氏、豊田商工会議所会頭の三宅英臣氏、名古屋三越代表取締役社長執行役員の椎野聡氏が主催者あいさつ、来賓祝辞をおこない、続いてテープカットにより開業を迎えた。

テープカット。


10時の開店と同時に多くの客が入店した。

テープカットを行った後、10時の開店と同時になだれ込み、またたく間に大混雑となった。開店記念品として、先着200名に両口屋是清の千なり(三越のマーク入り)が配布された。

店内は大混雑に。

店内は他のT-FACEのフロアと同様、暖色系や木を活用した部材を多用したフロアへ改装された。一方、天井は松坂屋時代の間接照明が引き続き利用されており、以前の面影もあった。

「三越の豊田出店は悲願だった」新しい試みに期待

前述のセレモニーの際、名古屋三越代表取締役社長執行役員の椎野聡氏は「豊田への三越出店は長年の悲願」であると述べた。

名古屋三越・椎野氏の挨拶。

三越豊田では、遠隔で様々な店舗の商品を取り寄せての購入や化粧品のリモートカウンセリングを受けることができるサロンが導入されるなど、松坂屋には無かった機能により、狭い面積でも百貨店らしい接客・品揃えを実現することが可能となった。
人気のグルメを充実させつつ、デジタル活用を加速させることで百貨店機能の維持を図った三越豊田。「時代に合った最新の百貨店のかたち」の1つとして、そして「新しい豊田のランドマーク」として、今後の発展が期待される。

T-FACE  豊田市駅西ファッションビル

住所:愛知県豊田市若宮町1-57-1
営業時間:10:00 – 20:00
(t-FACEごちそうダイニングは11:00 – 最大23:00)

関連記事:T-FACE、2022年3月25日リニューアル開業-豊田そごう・松坂屋跡、成城石井など出店で賑わった新装初日
関連記事:松坂屋豊田店、2021年9月30日閉店-旧・豊田そごう
関連記事:クロスモール豊田陣中、2019年10月11日開業-ヤマナカ豊田フランテ館跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ豊田本店、2018年9月19日増床リニューアルオープン
関連記事:イオンスタイル豊田、2017年9月7日開業-旧「ジャスコシティ豊田」、建て替えで再出発

ジョイホン小山駅前店、2022年4月20日開店ージョイフル本田の新業態1号店、イトーヨーカドー跡に

栃木県小山市のJR宇都宮線・両毛線・水戸線・東北新幹線小山駅前にホームセンター大手「ジョイフル本田」が運営する新ストアブランド1号店「ジョイホン小山駅前店」が2022年4月20日に開店した。

ジョイホン小山駅前店。

ジョイフル本田の新ブランド店、ヨーカドー跡に出店

ジョイホンが立地するのは小山駅東口で2021年2月まで「イトーヨーカドー小山店」が営業していた建物。
ジョイフル本田は郊外型の非常に広大な敷地面積を誇るホームセンターの出店を主力としており、小山駅前店は同社初の駅前立地型、また初の居抜き物件に出店した店舗となる。店舗ブランドの「ジョイホン」は「ジョイフル本田」の愛称・略称から命名され、ブランドのロゴは「ユニクロ」「楽天」のロゴタイプやセブン-イレブンの「セブンカフェデザイン」等で知られるクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏が率いる「SAMURAI」が手掛けた。

ジョイホンのロゴタイプ。

ジョイホン小山駅前店は2階建て、売場面積は約12,000㎡。テナントとして1階に食品スーパー「ジャパンミート生鮮館」と合鍵作成店「e-工房」が入居する。

館内コンセプト。

ホームセンター部分では1階に屋外・屋内にまたがった園芸用品売場、1・2階にサイクル用品・カー用品・キャンプ用品などを揃えるアウトドア用品売場を配置。2階のペット関連売場では犬・猫・小動物・爬虫類やペットフードを販売するほか、ウサギなどの一部の動物とはふれあい体験も可能だという。2階ではほかにも手芸用品、レザー用品、プラモデルやディズニーグッズなどを取り揃える。

館内イメージ。

居抜き物件への出店進めドミナント強化

ジョイフル本田では出店コストの抑制などを狙い、今後も小山駅前店のように居抜き物件を活用した出店を強化していくという。主力の郊外型ホームセンターに加え、一部で展開している雑貨や工具・ペットの専門店業態、ジョイホンのような小型店舗といった様々な店舗サイズ・ターゲットの店舗を展開することで、ジョイフル本田が地盤とする北関東エリアでのドミナント化・シェア拡大を目指すとしている。

ジョイホン小山駅前店

住所:栃木県小山市駅東通り2-3-15 
営業時間:午前9時~午後8時

関連記事:イトーヨーカドー小山店、2021年2月23日閉店-栃木県のヨーカドー、宇都宮店のみに
関連記事:TSUTAYA小山ロブレ店、2017年11月開店-イズミヤ撤退から2年、ドンキ復活などで再生すすむ
関連記事:ドン・キホーテ栃木平柳店、2019年9月19日開店-ヤオハン、E3・ガラクタ鑑定団跡

ルビットパーク南草津、2022年4月22日開業-プリムタウンにバロー系商業施設、無印良品など出店

滋賀県草津市のJR南草津駅西口近くに、バローグループのショッピングセンター「ルビットパーク南草津」が2022年4月22日に開業する。

南草津駅近くで大規模複合開発

ルビットパーク南草津は、組合施行による「南草津プリムタウン土地区画整理事業」(敷地面積30.1ha/住宅926区画)の一環として、生活サービス施設地区(中央エリア)に出店するもので、建物は平屋建、敷地面積は約18,710㎡、スーパー棟の建築面積・店舗面積・延床面積は約4,138㎡、テナント棟の建築面積・延床面積は約4,002㎡。駐車場台数は262台。ルビットパークとしては2020年10月の岡崎に次ぎ2施設目で、バローとザイマックスの合弁会社「バローマックス」が運営を担う。また、バロー直営の食品スーパーは滋賀県内15店舗体制となる。

ルビットパーク南草津。

無印良品は南草津に約4年ぶり復活

ルビットパーク南草津には、グループの食品スーパー「バロー南草津店」を核に、ドラッグストア「スギ薬局」、総合生活雑貨店「無印良品」、100円ショップ「ダイソー」、美容室「EARTH」の5店舗が出店。共用通路デザインにはテーマパーク風の演出を施し、遊び場にはウッドデッキや人工芝を導入、軒下のサインにステンドグラス風加工を施すなど「ふつうと「ちょっと違う」空間」を提供するとしている。

共用通路デザイン。


壁面デザインを施した憩いの広場デザイン。

ルビットパーク南草津は南草津駅周辺の既存施設(西友南草津店・フェリエ南草津など)を上回る店舗面積を有するほか、2017年8月に南草津から撤退した無印良品を導入することもあり、新しいまちの新しい顔としての役割を担っていくとみられる。

ルビットパーク南草津

住所:滋賀県草津市南草津プリムタウン土地区画整理事業内 61 街区
営業時間:午前10時~午後8時
(日曜日は午前9時30分~午後8時)
※店舗ごとに異なる

関連記事:ブランチ大津京、2019年11月29日開業-マックスバリュを核に「無人書店」など約40店出店
関連記事:平和堂フレンドマート大津駅前店、2019年10月26日開店-県都・大津駅前の平和堂、3年ぶりに復活
関連記事:Oh!Me大津テラス、2018年4月27日開業-「未完成」の船出、シャンゼリゼを意識した賑わいの場めざす

オーケー千葉幸町店、2022年4月21日開店-千葉街道沿いのかっぱ寿司跡地に

千葉県千葉市美浜区の京成千葉線みどり台駅近く、国道14号線(千葉街道)沿いに、オーケー(本社:横浜市西区)のディスカウント食品スーパー「オーケー千葉幸町店」が2022年4月21日午前9時に開店した。

大型立体駐車場一体型のディスカウントセンターに

オーケー千葉幸町店は、2018年12月に閉店した回転寿司店「かっぱ寿司千葉幸町店」跡地に出店するもので、建物は地上6階建、売場面積は約1,962㎡、延床面積は約9,564㎡。駐車場台数は172台。
千葉幸町店は同社としては大型な「ディスカウントセンター業態」の店舗として、低層階では生鮮3品(青果・水産・精肉)に加え、店内製造の惣菜・ピザや酒・日用品・医薬品を展開。高層階は172台駐車可能な駐車場とする。

オーケー千葉幸町店。

同店近隣の千葉街道沿いにはヤオコーミノリア稲毛海岸店(PAT稲毛跡地)やマルエツ千葉幸町店(三井不動産ユニマート千葉幸町跡)など競合となる食品スーパーも多いが、オーケーは「高品質・EverydayLowPrice」戦略に基づく独自の商品・サービスに定評があり、着実に顧客の取込みを図っていくものとみられる。

オーケー千葉幸町店

住所:千葉県千葉市美浜区幸町2-21-11
営業時間:午前8時30分~午後9時30分
※当面の間午後9時閉店

関連記事:ドン・キホーテ稲毛長沼店、2021年11月5日開店-1月閉店のドンキ、旧ダイエーのワンズモール1階に移転
関連記事:JR京葉線新駅名は「幕張豊砂」-「イオンモール幕張新都心」前に2023年春開業、イオンが建設費の半分負担
関連記事:イオンタウン幕張西、2021年10月21日開業-核店舗は新業態「スーパー型ウエルシア」
関連記事:イオンスタイル千葉みなと、2021年4月16日開業-新決済システム導入の食品スーパー

マルトSC湯本店、2022年4月21日開業-浅貝店から常磐関船に事実上移転、ダイユーエイトとの複合店に

福島県いわき市常磐関船町に、マルトグループHDのショッピングセンター「マルトSC湯本店」が2022年4月21日午前9時に全面開業した。

ズバ抜けたマルト、常磐関船に大型店出店

マルトSC湯本店は、2021年10月に「(仮称)マルトSC関船」として開業を予定していたもので建物は平屋建2棟、店舗面積は5,854㎡、マルト直営売場面積は約1,921㎡。駐車場台数は357台。同店に先駆け、2021年12月にはアレンザHD傘下のホームセンター「ダイユーエイトいわき湯本店」が敷地内に開店していた。

マルトSC湯本店。

マルトSC湯本店では、ミシュランガイド4年連続掲載店「浅草宿六」三代目亭主三浦洋介氏監修による「職人てづくりおにぎり売場」やいわき平のイタリアンレストラン「La Stanza」北林由布子シェフ総合監修による「ZUBASAN(ずば抜けて美味しいサンドイッチ)シリーズ」といった従来から続く食強化の取組みに加え、同社果物専属バイヤーと管理栄養士・野菜ソムリエによるフレッシュドリンク「ZUBACHU(ズバ抜けて美味しいジュース&スムージー)シリーズ」を新たに展開。精肉コーナーでは「氷感熟成国産豚肉」「鎌倉ハム」、鮮魚コーナーでは常磐ものの鮮魚や地元加工業者による真空魚種を取揃えた「オールいわき魚倶楽部」、グロサリーでは高品質食品スーパー厳選商品群「成城石井SELECTION」を導入するなど、高付加価値型の売場づくりを行う。また、デジタルサイネージ構築を目的とした全部門へのモニターの試験導入や寺岡精工製の次世代型スマホレジ「Shop&Go」の導入、Amazon商品を受取可能な「AmazonBOX」の導入などサービス面の強化を図る。

同店では開店を記念し、マルトおすすめ「ZUBAシリーズ」購入客を対象としたオリジナルタンブラー配布(対象ZUBAシリーズ5個購入客先着300名限定)やおにぎりを監修した三浦洋介氏による実演販売といったキャンペーンイベントを実施する。

スパリゾートの街ならではの施策も

マルトSC湯本店では、いわき市が打ち出すシティセールスプロモーション「フラシティいわき」への賛同を掲げ、店舗内外装にロゴデザインパターンやフラ文化を伝えるグラフィック、イートインに地域情報などを発信する専用掲示板を設けるなど、いわき観光の中心地「フラのまち湯本温泉」活性化の情報発信基地として、地元観光関係団体とのコラボ企画と共同開催を打ち出すとしている。

湯本駅裏のマルト浅貝店は閉店

なお、マルトSC湯本店の開店にともない、 JR常磐線湯本駅裏の「マルト浅貝店」は2022年4月17日をもって閉店した。浅貝店敷地内のドラッグストア「くすりのマルト浅貝店」(グループ会社運営)は21日時点においても営業を継続しているが、スーパー棟の跡地活用については発表されていない。

マルトSC湯本店

住所:福島県いわき市常磐関船町1丁目15番27
営業時間:午前9時~午後9時30分

関連記事:イトーヨーカドー平店、2021年2月28日閉店-築50年の老舗店、跡地に複合商業施設を検討
関連記事:ヨークベニマル小名浜リスポ店、2018年7月27日開店-タウンモールリスポ跡地、小名浜で愛された“先代”の名を継ぐ
関連記事:イオンモールいわき小名浜、2018年6月15日開業-津波被災地発の「防災モール」
関連記事:いわきFCパーク、2017年7月15日全面開業-ジャイキリ話題の“7部チーム”、国内初「クラブハウス+商業施設」

プラザモールなかま、2022年4月20日10時開業-先行開店のトライアルと賑わう開業日、イオン跡地もリニューアルへ

福岡県中間市の筑豊電鉄通谷電停近くにあるイオンショッパーズモールなかま店跡に、トライアルを核とするショッピングセンター「プラザモールなかま」が2022年4月20日午前10時に開業した。

旧ショッパーズ西館・モール館、全面刷新

プラザモールなかまは、2021年10月に開業したショッパーズモールなかま西館(1993年12月開業/旧バンドール中間店)と暫定営業中だったモール館(1998年11月開業/旧中間アミューズプラザ21C)を、旧ダイエーグループの総合建設会社「イチケン」協力のもと全面刷新したもの。西館の建物は地上4階建で店舗面積は10,789㎡。モール館の建物は地上5階建で店舗面積は9,138㎡。建物は引続きグリーンプラザ開発が所有する。

ショッパーズモール時代のプラザモールなかま。

西館はトライアルの大型スマートストア

プラザモールなかま西館は、トライアルカンパニーの大型総合ディスカウントストア「メガセンタートライアル中間店」を核に2022年4月13日に先行開業。トライアル中間店は同社スマートストア福岡県内37店舗目として、同社が強みとするAI・IoT機器「リテールAIカメラ」「スマートショッピングカート」「デジタルサイネージ」を導入。各種販促では「大きなサイズのトライアル」「メガトラ」を掲げ、1階では食料品を、2階ではファッション・生活用品・家電製品・カー用品・スポーツレジャー用品・園芸DIY用品を幅広く展開するなど、広大な売場面積を活かした同社最新店舗となった。

モール館は大型テナント中心に

プラザモールなかまモール館1階にはカジュアル衣料品店「マックハウス」を始め、婦人服店「ミルク」、バンダイナムコグループ(ハピネット)のカプセルトイ専門店「ガシャココ」、エスニック雑貨店「アジアンギャラリー」、ニトリの家具インテリア雑貨店「デコホーム」、アウトレット家具店「リバップ」、保険相談カウンター「ほけんの110番」、クリーニング「アクアトリートメント」、GENDA GIGOによる大型アミューズメント施設「セガアリーナ」の9店舗が出店。催事スペースも設けられた。

プラザモールなかまモール館。

モール館2階にはヤマダデンキグループの家電量販店「ベスト電器」やイオングループの100円ショップ「キャンドゥ」、中古PC専門店「パソコン市場」、買取専門店「諭吉っちゃん」、10分ヘアカット専門店「QBハウス」、ヘアカラーサロン「クイックカラー」の6店舗が出店。4~5階のシネマコンプレックス「ユナイテッド・シネマなかま16」も韓国発の体感型映画上映システム「4DX」導入を目玉とする館内リニューアルが行われた。

Can☆Doプラザモールなかま店。

開店当日は大規模なセールや記念品配布も

モール館の開業当日は、午前10時の営業開始にあわせて1階2階フロアと西館接続通路の館内シャッターが一斉に開放。施設関係者や地域住民が見守るなか新たな幕開けとなった。

開店直前のモール館館内。

モール館では会員限定ポイント5倍といった施策に加え、ベスト電器やガシャココでは開店記念品の配布、サービス系店舗では販促チラシやポケットティッシュの配布もあり、一部店舗では記念品の引換を目的とした100人近い長蛇の待機列がみられた。また、トライアルでも開店セール第2弾期間中だったこともあり、スマートショッピングカートでの買物や大容量パック販売を楽しむ客が数多くみられた。

賑わう開業当日。

プラザモールなかま周辺では、旧ショッパーズモールなかま東館(イオンなかま店)跡地や福北ゆたか線中間駅前(中間市岩瀬一丁目)など商業施設の整備が相次いでおり、今後も同様の大型店開業がみられそうだ。

プラザモールなかま

住所:福岡県中間市上蓮花寺3丁目1-1
営業時間:24時間営業(トライアル中間店)

関連記事:プラザモールなかま、2022年4月20日開業-旧ダイエー・イオン跡、トライアル中間店を核に刷新
関連記事:イオンなかま店、2021年9月30日閉館-旧ダイエーの旗艦店「ショッパーズモール」、跡地に新施設建設へ
関連記事:
JR折尾駅新駅舎、2021年1月2日開業-大正時代の旧駅舎外観を復元、改札口は1ヶ所に
関連記事:ザ・ビッグ八幡西店、2020年8月1日開店-イオン九州ホームワイド永犬丸店跡、食品ディスカウントストアに
関連記事:オリオンプラザ、2020年4月28日閉館-丸和折尾店核の複合商業施設、5月から解体開始

関連記事:黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に