カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

そうてつローゼン品川南大井店、2023年9月27日開店ー相鉄電車に続いて「東京23区初進出」、立会川駅近くのニチイ1階に

東京都品川区の京急立会川駅近くに、相鉄ローゼン(神奈川県横浜市西区)の東京23区1号店となる「そうてつローゼン品川南大井店」が2023年9月27日に開店する。

相鉄ローゼン、都内は町田にしか出店していなかった

相鉄ローゼンの東京23区初出店となるのは、介護・教育大手のニチイグループ(ニチイ学館)が運営する複合ビル「ニチイホーム南大井」の1階。
上層階はニチイが運営する高齢者住宅となっている。

ニチイホーム南大井店。(公式サイトより)

相鉄ローゼンは相鉄HD(相模鉄道)の子会社であり、神奈川県と東京都町田市に51店舗を展開しているが、東京23区内へは初出店となる。
(八王子市にはかつて店舗があった)

相鉄ローゼン都市型小型店の新フォーマットに

そうてつローゼン品川南大井店はワンフロアで、店舗面積は約453㎡。
おもに食品のみを取り扱うミニスーパーでありながら、高効率の小型店の新フォーマットとして、スペースの効率的活用と作業効率化を追求する。
また、都心型店舗ということもあり、即食・簡便・時短商品を充実、選ぶ楽しさやシースルー厨房では店内調理によるライブ感を提供。単身・少人数世帯が多い地域に合わせて、中小容量商品を中心に品ぞろえするほか、葉山発祥のベーカリー「葉山ボンジュール」のパンを常時約30種類展開するとしている。

相鉄ローゼン南大井店。

相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業により、東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄・埼玉高速鉄道・東武鉄道との直通運転を開始したばかりの相模鉄道。
今後は相鉄車両やビジネスホテルと同じく、相鉄のスーパーマーケットも東京都心で見かけることが増えていくかも知れない。

相模鉄道。

そうてつローゼン品川南大井店

東京都品川区南大井4丁目14番6号  ニチイホーム南大井1階
営業時間:10時~23時

関連記事:相鉄・東急新横浜線、2023年3月18日開業-相互乗り入れ「7社局14路線」
関連記事:相模鉄道・西谷駅-羽沢横浜国大駅、2019年11月30日開通-相鉄初の「都内乗入」、2022年度に新横浜まで延伸へ
関連記事:イオンタウン旗の台、2022年12月17日開業-東京23区初出店、ビオセボンとウエルシア核に

エコさとちょう大鰐店・平賀駅前店、2023年9月12日閉店-「SDGs」掲げるアウトレット業態、佐藤長の倒産後初の閉店に

青森県津軽地方を中心に食品スーパー「さとちょう」を展開する「佐藤長」(青森県弘前市)が運営する新業態スーパーの、青森県南津軽郡大鰐町の「エコさとちょう大鰐店」と青森県平川市の「エコさとちょう平賀駅前店」が、2023年9月12日に閉店する。

さとちょうグループルミエール平賀店。
(現エコさとちょう平賀駅前店)

5月に誕生したばかり、佐藤長の「ワケアリ」販売店

佐藤長は2023年5月に新業態「エコさとちょう」1号店として「エコさとちょう小比内店」「エコさとちょう大鰐店」を開店。
エコさとちょうは「SDGs取組店」「フードロス撲滅」を掲げ、賞味期限間近の商品や賞味期限切れ商品といった「訳あり商品」を現金特価で展開するという、地場同業にはない意欲的な試みを打ち出していた。

ママの店。(現エコさとちょう大鰐店)

佐藤長は2023年6月1日に平賀駅前店(旧ルミエール平賀店)を、8日には浪岡店を同業態に転換するなど、自社系列店舗を含む近隣競合店との差別化策として、フードロス問題の解決策のひとつとして注目を集めたが、同社が前社長の逮捕の影響もあり2023年6月26日に民事再生法を申請、7月11日の民事再生手続きを開始するなど、先行きが危ぶまれていた。

残る店舗は「営業継続」表明

佐藤長は2023年9月現在、青森県内に食品スーパー26店舗を展開しているが、エコさとちょう大鰐店・平賀駅前店を除く、残る24店舗は当面営業を継続する方針を示している。

関連記事:佐藤長、2023年6月26日に倒産・民事再生法申請ー青森県津軽地方中心に「さとちょう」展開、店舗は営業継続の方針
関連記事:THREE、2023年4月25日開業-中三青森店跡、複合商業施設に
関連記事:さとちょうヒロロ店、2023年1月15日閉店-ヒロロはリニューアルへ
関連記事:マエダガーラモール店、2023年5月7日閉店-旧亀屋みなみのガーラタウン、A棟の専門店も

イオンそよら東岸和田、2023年9月26日開業-ニチイ・サティ跡にイオン再出店、スタバ・マクド・ヤマダなども

大阪府岸和田市のJR東岸和田駅前にあるショッピングセンター「トークタウン東岸和田」の「イオン東岸和田店」跡地に、イオン系ショッピングセンター「イオンそよら東岸和田」が2023年9月26日に開業する。

イオンそよら東岸和田。

建て替え中だった東岸和田のイオン、3年ぶりに復活

トークタウン東岸和田ニューキャッスルショッピングデパート協同組合)は1979年11月に開業。もともとこの地には黒崎窯業岸和田工場(現・黒崎播磨)があった。岸和田に本社を置く岩出建設グループが建物を所有しており、管理・運営をおこなっていた。

トークタウン東岸和田・イオン東岸和田店。

当初の核店舗はニチイ東岸和田店で、1993年には映画館(シネマコンプレックス)「ワーナー・マイカル・シネマズ岸和田」が開館、1994年には岸和田サティに転換し(2011年にマイカルとイオンが経営統合したことに伴い「イオン東岸和田店」に改称)、1999年に増床が行われた。その後、ワーナーマイカルシネマズは2008年に閉館。さらにトークタウン本館が老朽化による建て替えのため2020年に閉館した。建物は地上5階建で、店舗面積は31,630㎡だった。
なお、別棟のトークタウン専門店街の多くの店舗は建て替え中も営業を継続。専門店が営業を続けるための新棟も建設された。

イオンを核にスタバなど出店、キャンドゥなど再出店も

「そよら」はイオンの都市型店舗で、由来は「そら、寄って、楽しんでって!」。そよら東岸和田の建物は地上2階建てで、売場面積は約17,707㎡となる。

そよらのロゴ。

核店舗は再出店となる総合スーパー「イオンスタイル東岸和田」。店舗は1階~2階、直営面積は5,217㎡。館内には銘品コーナー「DISCOVER 岸和田」、イオンの調剤薬局「イオン薬局」、「キャンドゥ」、CATV「テレビ岸和田」などが出店する。
イオンは再出店に合わせて7月に岸和田市と包括連携協定を締結しており、新たにご当地WAON「きしわだWAON」の発行をおこなう。

イオンスタイル東岸和田。

そのほか、敷地内には複数の別棟が設けられており、別棟の大型テナントとしては「ヤマダデンキ」「ユニクロ」「#ワークマン女子」「JINS」「シャトレーゼ」「スターバックス」「マクドナルド」「イオン薬局(2店目)」「ホリデイスポーツクラブ」 などが出店する。

フロア構成。(公式サイトより)


別棟・ヤマダデンキ。

このほか、トークタウン専門店街のなかで営業を続けていた「NOVA」「たこ焼き得心」「新日本旅行」「カーブス」なども営業を継続する。

トークタウン専門店街。

そよら東岸和田・イオンスタイル東岸和田

 大阪府岸和田市土生町二丁目32番地39号
営業時間:8時~23時(イオン食品)

関連記事:トークタウン東岸和田、2020年12月閉館-旧サティ、イオンは8月31日閉店・建替えへ
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請
関連記事:旧・岸和田高等女学校、2017年夏に解体へ-岸和田を代表する近代建築

ライフ桜ノ宮店、2023年9月6日開店-関西電力都島社宅跡地に

大阪府大阪市都島区のJR大阪環状線桜ノ宮駅と大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)谷町線都島駅近くに、ライフコーポレーションの食品スーパー「ライフ桜ノ宮店」が2023年9月6日に開店した。

人口増加進む都島区にライフの新店舗

ライフ桜ノ宮店の建物は地上2階建で営業フロアはワンフロア(1階)、売場面積は1,101㎡。桜ノ宮店の開店により同社店舗は303店舗体制となる。

ライフ桜ノ宮店。

ライフ桜ノ宮店は「大阪市中心部へのアクセスの良さから、単身世帯や共働き世帯に人気で、人口が年々増加している地域」という立地特性を活かし、農産部門では有機JAS規格適合農産物に加えて「八百屋さんの手作りサラダ」「八百屋さんのおいもスイーツ」を展開する。
また、水産部門では対面調理場の導入に加えて、生ネタ使用のにぎり寿司・海鮮丼を中心とする「うを鮨」やフライパンで調理可能な「冷凍ミールキット」を展開。畜産部門では冷凍大容量パックや個食鍋、レンジ対応商品に加え、自社オリジナルのシーズニングで味付けた「ローストビーフ」を展開。惣菜部門では専用調理機器による焼き上げを特徴とした「洋風DELI」シリーズや手作りパスタ・手作りおにぎり、インストアベーカリー「小麦の郷」を展開する。
そのほか、ライフの有機食品スーパー「ビオラル」特設コーナーや快適睡眠コーナー、地元ベーカリー「パパンツリー」のアジアン商品を展開するなど、食卓をサポートする商品やSNSでのトレンドを意識した商品、時短・簡便商品の拡充により、「いつでも・安心して・楽しくお買い物ができる」お店を目指すとしている。

ライフ桜ノ宮店のフロアマップ。

ライフ桜ノ宮店

住所:大阪府大阪市都島区都島中通1-9-3
営業時間:9時30分~24時

関連記事:ドン・キホーテ京橋店、2022年11月18日開店-グランシャトー近く、パチギンEARTH&MOON跡の京橋ダブルスタービルに
関連記事:ビエラ寺田町、2022年1月28日開業-核店舗「ドン・キホーテ寺田町駅店」、「駅出て10秒でドンキ!」掲げる
関連記事:ドン・キホーテ大阪天満駅店、2020年5月27日開店-ドンキ初となる「鉄道高架下店舗」に

そごう・西武、2023年9月4日に新人事発表-親会社の 劉 勁氏が代表に、投資ファンド色が強まる

大手百貨店「そごう・西武」(本社:東京都豊島区 西武池袋本店書籍館)は、外資系投資ファンド「フォートレス・インベストメント・グループ」(本社:米国)傘下となったことに伴い、2023年9月4日に経営体制変更と役員人事を発表した。

そごう広島店。

「そごう・西武」外資へ売却:これまでの経緯

そごう・西武売却の経緯はこちら。
スト決行までの経緯はこちら。
スト当日のようすはこちら。
ヨドバシHD、池袋西武の不動産取得の記事はこちら。

そごう・西武、新人事でフォートレス色つよめる

新たに2023年9月1日よりそごう・西武の代表取締役に就任したのはフォートレス・インベストメント・グループ・ジャパン(本社:東京都港区 六本木ヒルズ)の出身で、フォートレス傘下のレオパレス21の取締役なども務める劉勁氏(39歳、モルガン・スタンレーMUFG証券→フォートレスジャパン出身、中国・内蒙古自治区生まれ、東大院卒)。大手百貨店の代表としては異例の若さとなる。
8月に代表取締役社長になった田口広人社長(62歳、西武百貨店出身)は代表権が外れ、取締役社長執行役員社長に就任した。
フォートレスからはこのほか2人が取締役会に入った。また、8月に取締役となった3人は執行役員に降格した。
そごう・西武では、8月1日にセブン&アイHDが売却を急ぐべく、社長を林拓二氏(70歳、西武百貨店出身)から田口広人氏に交代。このほか、3人の取締役を送り込んでいた。

西武百貨店(西武池袋本店)。

そごう・西武は、今回の役員人事について「親会社であるフォートレス・インベストメント・グループLLCの関連事業体である特別目的会社(フォートレス)を中核とした企業集団とのシナジーを最大限に発揮させるため」であるとしている。
経営陣の中心がフォートレス出身に刷新されたことによって、今後のそごう・西武の経営方針の発表などが待たれる。

関連記事:ヨドバシHD、西武池袋本店の土地など約3000億円で取得へ-2023年9月1日にそごう・西武の親会社となった米ファンドから
関連記事:西武池袋本店、2023年8月31日にストライキ決行・休業-店頭でデモ「売却反対」「雇用維持」訴える

関連記事:セブンアイ、「そごう・西武」を2023年9月1日付で売却-西武池袋本店、8月31日にスト決行
関連記事:セブン&アイ・ホールディングスの伊藤雅俊名誉会長、2023年3月10日死去-イトーヨーカ堂の創業者

関連記事:セブンアイ、傘下の「そごう・西武」売却を2022年11月11日発表-米ファンド・ヨドバシ連合に
関連記事:セブンアイ、「そごう・西武」売却検討と「ヨーカドー」縮小堅持を2022年4月発表-売上「流通首位」返り咲くも合理化へ

井上百貨店本店、2023年8月31日減床ーEC拡充しつつ4階以上を改装、5階は「オフィス化」

長野県松本市のJR松本駅近くにある百貨店「井上百貨店本店」が、2023年8月より4階から6階の改装を行うことが都商研の取材で分かった。
同社は2022年よりEC事業の拡大を図っているが、これに呼応するかたちで5階売場を8月31日で営業終了するなど、実店舗は事実上の減床(売場縮小)となる。

井上百貨店本店。

創業約150年、かつては2館体制だった

井上は1885年に呉服店として創業、1979年に現在の店舗へ移転した。
かつては本館と新館の2館体制であったが、2010年に新館(現在「コングロM」として丸善など出店)を閉鎖した後は本館に売場を集約し営業している。
本館の売場は地階から7階、店舗面積は8,000㎡となっている。

井上本店、13年ぶりの大規模改装-売場は縮小

都商研の取材によると、井上百貨店本店本館のうち、おもに家庭用品や子供服を扱っていた5階売場は8月31日をもって営業終了、オフィス(事務所)に転用される。
5階で展開していた売場は多くが取り扱い終了となり、さらに一部は4階と6階に集約、事実上の売場縮小となる。
井上百貨店への取材によると、5階には別棟の事務所などが移転するとしており、また一部の子供服ブランドは郊外支店「井上アイシティ21店」に移転することを検討したものの「売場スペースの都合上移転を断念することになった」としている。

4階で展開の準備が進んでいる子供服売場。

今回の改装(減床)に伴い、子供服売場は縮小して4階の上りエスカレーター正面の元紳士服ショップがあった壁面沿いに、家庭用品や食器は6階の上りエスカレーターの左側の元和雑貨売場の部分に売場を集約。
これによりリビング関連の商品は元々同階で転換している寝具も含め1フロアに集約して展開することになる。
このほか「上りエスカレーター正面のスペースをお客様用の休憩スペースとして整備する可能性があるが、まだ検討中」だとしている。

売場を縮小しつつ「ネット通販は拡充」へ

井上百貨店では2022年11月から食品を中心としたインターネット宅配事業「井上アイシステム」(ネットスーパー)をおこなっているほか、2023年1月には自社サイトによるネット通販(EC)「井上オンラインショップ」を開始するなど通信販売事業に力を入れており、これによって実店舗の縮小による売り上げ減を補う考えだとみられる。

井上百貨店近くにある松本パルコ。

松本市内では2017年9月の「イオンモール松本」の開業以降、井上百貨店の近くでは「アリオ松本(イトーヨーカドー)」が2017年9月に閉店(「アルピコプラザ」として2018年に再開業)、「松本パルコ」が2025年2月に閉店する予定が発表されるなど、商環境の大幅な変化が生じている。
今後はパルコの顧客やブランドを取り込むことができるかどうかも店舗活性化へのカギとなるであろう。

井上百貨店本店・おもなブランドの移転先
5階⇒4階 ※全て子供服
  • ミキハウス
  • ハッカキッズ
  • こどもの森(ムージョンジョン)
  • 学生服売場
5階⇒6階
  • キッチン用品売場
  • 和洋食器売場
  • 漆器売場
  • インポートギャラリー(特選洋食器)
  • エプロン売場
  • スリッパ売場
  • ハウスオブローゼ(ボディケア、化粧品)
8月31日に取り扱い終了した5階のブランド
※★が付いているブランドは「井上アイシティ21店」で展開中。
  • 赤ちゃんの城(新生児用品)★
  • ワコールマタニティ(マタニティ用品)★
  • メゾピアノJr(子供服)
  • ポンポネットJr(子供服)
  • バイラビット(子供服)
  • シーズンメッセージ(ナイキほか、子供服)
  • 松本山雅FCオフィシャルショップ★
  • サンリオショップ「ハートクリップ」★
  • 玩具売場★
  • 生活の木(アロマ用品)★
  • オーダーワイシャツ売場(同店のみ4階)
    :9月10日をもって承り終了予定
井上百貨店本店

長野県松本市深志2丁目3−1
営業時間:10時~18時半

関連記事:松本パルコ、2025年2月閉店-開店40年で
関連記事:JA松本ハイランド、イオンモール松本から2018年7月撤退-別館「空庭」核店舗の1つ、わずか10ヶ月で
関連記事:アルピコプラザ、2018年2月15日開業-旧・アリオ松本、松電バスターミナルビルに
関連記事:イオンモール松本、2017年9月21日開業-カタクラモール跡地に3館170店が集結

イオン坂出店、2024年春閉店ー旧ニチイ・サティ、半世紀の歴史に幕

香川県坂出市のJR坂出駅前にある坂出市最大の大型ショッピングセンター「イオン坂出店」が、2024年春に閉店する。

イオン坂出店。

ニチイ坂出店から50年の歴史に幕

イオン坂出店は「ニチイ坂出店」(ニチイ坂出ショッピングデパート)として1974年4月に開業。国鉄坂出駅前かつ、店舗裏は中心商店街がある「本街道」に面するという好立地であった。

本街道・元町名店街。

当初は現在の店舗北西部分のみの建物であったが、1993年に大規模増床に合わせてマイカルの生活百貨店「坂出サティ」に業態転換、2011年3月にはイオンリテールとの経営統合のため現在の店舗名「イオン坂出店」に改称していた。
イオン転換後の2012年には、西側部分のアメニティ館にあったスポーツクラブ「ピープル」跡に坂出市中央公民館が入居している。
また、近年はライトノベル・アニメ作品「結城友奈は勇者である」シリーズの舞台の1つにもなっていた。

イオン坂出店館内。

イオン坂出店は坂出市最大の商業施設である一方、ここ数年は競争の激化などでテナントの撤退が相次いでおり、2019年9月にはイオン館(本館)の3階・4階が完全閉鎖されている。2023年時点でテナントとしてはセリアカーブスなどが出店する。
建物はイオンリテールが所有、店舗面積は22,993㎡で、店舗に隣接して大型の立体駐車場が設けられている。

建物を解体へ-坂出駅前、利便性低下避けられず

イオン坂出店の建物は解体されるといい、各地元メディアによると解体後に新たな店舗を建てる計画もあるというが、詳しい出店計画などについては未定となっている。
イオン坂出店は坂出市最大の商業施設かつ坂出駅近く唯一のスーパーマーケットであるほか、立体駐車場は鉄道利用者に「駅前の有料駐車場」としても使われており、駅利用者・駅チカ居住者にとっての利便性低下は避けられないであろう。

関連記事:マルナカ丸亀店、2022年9月30日閉店-法令違反で一時閉店の過去も、44年の歴史に幕
関連記事:ウィリーウィンキー、2020年9月中旬までに全店閉店-JR四国のベーカリー、一部店舗はリトルマーメイドに
関連記事:三越丸亀店、2019年11月22日開業-旧サテライト店、郊外移転で大幅増床

関連記事:イオンタウン宇多津、2015年10月24日開業-旧マイカル・ビブレ跡

ヨドバシHD、西武池袋本店の土地など約3000億円で取得へ-2023年9月1日にそごう・西武の親会社となった米ファンドから

家電量販店大手「ヨドバシHD」(東京都新宿区)は、2023年9月1日に「そごう・西武」の親会社となった外資系投資ファンド「フォートレス・インベストメント・グループ」(本社:米国)から、西武百貨店本店「西武池袋本店」(東京都豊島区)の土地などを約3000億円で取得する。

西武百貨店(西武池袋本店)。

「そごう・西武」外資へ売却:これまでの経緯

そごう・西武売却の経緯はこちら。
スト決行までの経緯はこちら。
スト当日のようすはこちら。

ヨドバシ、池袋出店を前に西武本店の不動産等取得

そごう・西武は有利子負債を約3000億円ほど抱えている。
共同通信などの報道によると、米ファンド側はヨドバシHDに西武池袋本店の土地などを売却して得た資金をその返済に充てる考えだという。

新宿西口に本店を置くヨドバシカメラ。

ヨドバシが西武池袋本店の不動産を取得したことに伴い、「西武池袋本店へのヨドバシカメラ出店」への動きは一段と加速することになるであろう。 

関連記事:西武池袋本店、2023年8月31日にストライキ決行・休業-店頭でデモ「売却反対」「雇用維持」訴える
関連記事:セブンアイ、「そごう・西武」を2023年9月1日付で売却-西武池袋本店、8月31日にスト決行
関連記事:セブン&アイ・ホールディングスの伊藤雅俊名誉会長、2023年3月10日死去-イトーヨーカ堂の創業者

関連記事:セブンアイ、傘下の「そごう・西武」売却を2022年11月11日発表-米ファンド・ヨドバシ連合に
関連記事:セブンアイ、「そごう・西武」売却検討と「ヨーカドー」縮小堅持を2022年4月発表-売上「流通首位」返り咲くも合理化へ

イオンそよら武蔵狭山、2023年9月26日開業-サティ跡を建替え、以前よりコンパクトな店舗に

埼玉県狭山市の国道16号線沿いにあったショッピングセンター「イオン武蔵狭山店」の建て替えが終了し「そよら武蔵狭山」として2023年9月26日に閉店する。

そよら武蔵狭山。

旧サティ、近隣の旧カルフールと競合関係にあった

イオン武蔵狭山店は1979年11月に「ニチイ狭山店」として開業。1995年に「狭山サティ」に転換・改名されたのち、2011年のマイカルとイオンの経営統合に伴いイオン武蔵狭山店となった。
店舗面積は16,691㎡で、建物はイオンリテールが所有。テナントとしてコナミスポーツクラブ、JTB、ロッテリアなどが出店していたが、建て替えのため2020年2月29日に閉店していた。

イオン狭山店(撮影:昭和日記さん

なお、国道16号線上に北東約900mの距離には旧カルフールの「イオンスタイル狭山」が立地する。

サティ時代よりコンパクトになるも、多くの専門店も

そよら」はイオンの都市型店舗で、由来は「そら、寄って、楽しんでって!」。
「通う・集う・つながる場」をキーワードに「都市生活に必要なモノが揃い、日々の暮らしをもっと楽しく便利にする毎日のように自然と通う生活拠点」をコンセプトとする。
イオンそよら武蔵狭山の売場は1階から2階までで、売場面積は以前の半分以下となる約6,980㎡。建物の半分は平屋となり、平面のほか2階にも駐車場が設けられる。
核店舗は「インスタイル武蔵狭山」。館内にはイオンリテールの提案型デイリーカジュアル売場も設けられる。また、食品では、狭山茶やお茶を使ったスイーツの取り扱いもおこなう。
そのほか、テナントとして未来屋書店キャンドゥサイゼリヤタリーズバーガーキングなど約20店舗が出店する。
なお、狭山市内には2025年中に入間小学校跡地に「イオンそよら入曽(仮称)」も出店する予定となっている。

イオンそよら入曽。

イオンスタイル武蔵狭山

埼玉県狭山市入間川3丁目31−5
営業時間:店舗により異なる・イオンは以下のとおり
イオン食品売場 8:00~23:00
イオン化粧品・日用雑貨・フードコート 9:00~22:00

関連記事:ローソン マチの本屋さん、2021年6月3日出店開始-コンビニ+書店、狭山に1号店
関連記事:イオン武蔵狭山店、2020年2月29日閉店-旧・マイカル狭山サティ

札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕

北海道札幌市中央区のJR札幌駅にある駅ビル型複合商業施設「JRタワー」の「札幌エスタ」が、2023年8月31日午後9時をもって閉店した。

最終日を迎えた札幌エスタ。

時代とともに変わり続けたサツエキのシンボル

札幌エスタは1978年9月に開業。建物は地上11階地下3階建で延床面積は86,582㎡。JR北海道グループの札幌駅総合開発(旧札幌駅南口開発)が所有する。
札幌エスタは開業以来、道内初となる百貨店「札幌そごう」を核とする商業施設であったが、旧そごうグループの経営破綻にともない2000年12月31日をもってそごうが撤退。エスタは2001年1月2日より地下1階~2階食品フロア「エスタ食品街(旧そごう食品街)」と10階レストランフロア「エスタ味のテラス」の3フロアを中心とした暫定的な営業体制となった。

開業当初の「札幌エスタ」「札幌そごう」。
(JR北海道リリースより)。

一方、札幌エスタ隣接地では新たな複合商業施設「JRタワー(札幌ステラプレイス・大丸札幌店)」の建設が進んでいたこともあり、エスタの新たな核として、2001年7月に道内初となる家電量販店「ビックカメラ」「ビッグピーカン」が開店するなど施設再生に向けた動きが加速。2002年2月のアミューズメント「ナムコプラボ」開店により、エスタは約1年2ヶ月ぶりに全館の営業再開を果たした。

最終日のビックカメラ札幌店。

エスタはその後も、2004年10月に10階にナムコのラーメンテーマパーク「札幌ら~めん共和国」、2010年3月には大型雑貨店「ロフト」を導入するなど、サツエキのシンボル的存在として約110店舗が出店していたが、2021年11月に北海道新幹線延伸開業(2030年度)を背景とした駅周辺整備「札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発事業」を理由に、2023年夏を目処に閉店する方針を正式発表していた。

8月からはファイナルセール、各店独自の記念施策も

札幌エスタでは2023年8月1日から地階食品フロア「エスタ大食品街ファイナルセール」を開始。記念冊子の配布やカウントダウンボード・メッセージボードの展示を打ち出した。

閉店当日午前9時ごろの札幌エスタ。

ビックカメラでも全店共通の決算セールに加え、札幌店移転にともなう「大感謝祭」「お宝発掘市」の開催やメッセージボード、店舗イメージキャラクター(さっぽろたん)の展示を打ち出すなど、専門店それぞれのかたちで長年の営業と来店客への感謝をアピールした。

賑やかな最終日、各店で完売相次ぐ

札幌エスタ閉店当日となる8月31日は、午前10時の営業開始前からエスタの勇姿や歴史の展示、閉店カウントダウンの看板を写真に収める来店客が数多くみられた。
ビックカメラでは移転準備にともなう空きフロアが目立ったもの、エスタ大食品館ではサザエとISHIYA(石屋製菓)のコラボスイーツ店「十勝大名×白い恋人ソフトクリーム」を始め、エスタ“ならでは”の商品を求める来店客の行列が複数の店舗で生じ、夕方までに購入受付の終了・完売となる店舗が相次いだ。

最終日のユニクロ。

また、札幌ら~めん共和国では「食材切れ」を理由に、前倒しで全店オーダーストップ。レストラン行エスカレーターを一部閉鎖するなど、各フロアで営業終了時刻の前倒しがみられた。

札幌ら~めん共和国。来館者と記念写真に応じるスタッフも。

営業終了時刻が迫る午後7時30分ごろからは地階玄関一帯で紙袋の配布、午後8時40分ごろからはビックカメラ店員による見送りといったサプライズもあり、エスタの45年の歴史は騒がしく賑やかな幕引きとなった。

エスタ閉店を見届ける来店客で賑わいをみせた。
「アイラブエスタ」「アイラブユー」の叫び声も。

エスタ跡地、道内最高層の超高層ビル計画も

札幌エスタの閉店は北海道新幹線の開通を見越したもの。
エスタの跡地は隣接地とともに「札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発事業」による再開発がおこなわれ、清水建設などにより43階建て・高さ約245メートルの複合ビルが2029年秋を目処に開業する予定である。
一方で、近年の資材高騰による事業費増加もあり、規模縮小や開業延期を含めた計画の見直しも取り沙汰されている。

札幌エスタ跡地に建設予定の新施設。
現在のJRタワー高層部を上回る高さ245mの施設となる。
(札幌市HPより)。

都商研の取材に対し「これからエスタがどうなるか気になる」「そんな高いビルになるなんて知らなかった」(10代女子)との声も聞かれるなど、道民の札幌駅再整備に対する注目度の高さは新施設に匹敵するものといえる。
JR北海道には長年サツエキのシンボル的存在として親しまれたエスタと同様、北海道の玄関口に相応しい施設づくりを期待したい。

関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業
関連記事:エスタ・ビックカメラ札幌店(旧そごう)、2023年夏閉店-跡地に超高層ビル建設、パセオも2022年9月閉店