カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ドン・キホーテ町屋店、2023年9月4日閉店-旧マルエツ・アットマート、ダイソー・ゲオも閉店

東京都荒川区の尾竹橋前にあるパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)系ディスカウントストア「ドン・キホーテ町屋店」が2023年9月4日午前3時をもって閉店する。

マルエツとして開店、かつてはスギ薬局都内1号店も

ドン・キホーテ町屋店の建物は、1998年10月にダイエーグループの総合スーパー「マルエツ町屋店」として開店。地上2階建で敷地面積は5,552㎡、店舗面積は3,266㎡、延床面積は約5,601㎡。
マルエツ町屋店は2004年春に直営売場の食品特化と家電量販店「コジマNew町屋店」を始めとする専門店の導入を実施したが、丸紅との提携を発端とする経営資源効率化の一環として2006年8月27日をもって閉店。
同年10月7日にはマルエツ直営売場跡に食品物流コンサルタント「グルメン」の食品スーパー「アットマート町屋店」と大手ドラッグストア「スギ薬局」の東京都内1号店「スギ薬局町屋店」が開店したが、グルメンの経営不振にともないアットマートは2011年3月27日をもって閉店していた。
(グルメンは2014年1月に民事再生手続開始、同年7月に破産手続開始)

高齢層取込み図ったドンキ、12年ほどで閉店

ドン・キホーテ町屋店は2011年12月2日に開店。売場面積は1,915㎡。ドンキ町屋店では東京下町エリアという立地特性を背景に、落ち着いた色調と幅広い通路を備える売場を展開するなど「お年寄りをはじめご家族連れのお客さま」の取込みを図った。

ドンキホーテ町屋店。(公式サイトより)

ドン・キホーテ町屋店閉店にあわせて、2023年8月20日にはファミリーレストラン「ガスト荒川町屋店」が閉店済み、9月3日には100円ショップ「ダイソー町屋店」と買取販売レンタルショップ「ゲオ町屋店」が閉店を予定しており、同施設は全館閉館となる見込みとなっている。

関連記事:ライフ東日暮里店、2021年3月13日開店-JR鶯谷駅近くの松坂屋物流センター跡地に
関連記事:エキュート日暮里、2020年7月15日リニューアル開業-日暮里エキナカ、28店が出店
関連記事:ユニクロ浅草店、2021年春開業-浅草六区「まるごとにっぽん」跡、ユニクロ旗艦店に
関連記事:東京ミズマチ、2020年6月18日開業-浅草とスカイツリーを結ぶ高架下複合商業施設、すみだリバーウォークも同日開通
関連記事:フレスポ東日暮里、2019年9月5日開業-三河島駅近く

エコレットプラストリアス久山店、2023年9月1日開店-ワールド「NEXTDOOR」跡に新生堂薬局のアウトレット新業態3号店

福岡県糟屋郡久山町のアウトレットモール「トリアス」に、九州地場大手ドラッグストア「新生堂薬局」のアウトレット業態「エコレットプラストリアス久山店」が2023年9月1日に開店する。

事業規模拡大進める新生堂薬局グループ

新生堂薬局は1978年11月に福岡市南区大橋で創業、1984年3月に法人化した。
同社は長らく福岡県を中心にドラッグストア「ドラッグ新生堂」「くすりのハッピー」と調剤薬局「新生堂薬局」「ハッピー薬局」を展開する地場企業であったが、2018年4月に東京都葛飾区に調剤薬局首都圏1号店を開店、2023年7月には大田区の「アサヒ薬局」を系列化に収めるなど店舗網の拡大を進めている。2023年8月現在の店舗数は約140店舗。

エコレットプラス3店舗目はトリアスに

エコレットプラスは、2018年4月に福岡県飯塚市忠隈に開店した新生堂薬局グループの新業態で、子会社の「ヘルスサポート」が運営を担う。
同業態の屋号の由来は「エコロジー」「アウトレット」を組合せ、社会の「プラス」になることを意図した造語で、1号店は自社グループのドラッグストア「くすりのハッピー忠隈店」、2号店は食品スーパー跡「ヨークス深江店」「ディスカウントショップ富士屋」を居抜きしたものであった。

エコレットプラストリアス久山店。

エコレットプラストリアス久山店の建物は平屋建で店舗面積は1,056㎡。
同店はアパレル大手「ワールド」の直営自主編集アウトレットストア「NEXTDOORトリアス久山」跡を居抜きするもので、既存2店舗同様に自社グループのドラッグストアが取扱う食品・化粧品・日用消耗品のアウトレット品やメーカーから調達した衣料品・家電製品など、本来廃棄予定となる商品を中心に均一価格で展開する。また、商品調達との兼合いから営業日・営業時間は不定期となる。

リニューアルが進む「トリアス久山」。

エコレットプラストリアス久山店の開店同日には、トリアス敷地内に九州最大規模を謳う大型古着倉庫店「3peace古着卸売倉庫福岡支店」(店舗面積約1,737㎡)の開店も予定しており、トリアスの核店舗である「コストコ久山倉庫店」やエコレットプラス既存2店舗と同様に話題を集めることとなりそうだ。

エコレットプラス久山店

住所:福岡県糟屋郡久山町大字山田1167-1
営業時間:不定期営業(公式アプリで要確認)

関連記事:福岡市地下鉄七隈線延伸区間、2023年3月27日開業-天神南駅から博多駅間、キャナル近くに櫛田神社前駅も
関連記事:キャナルシティ博多イーストビル、2023年春閉館-博多駅近くの別館、開業11年半で

トライアルHD、東急不動産から九州ゴルフ場事業を2024年2月買収-東急不ゴルフ場発祥の大分GCと阿蘇GC取得で本格展開へ

流通大手「トライアルHD」(福岡市東区)は、不動産大手「東急不動産」(東京都渋谷区)から東急不動産系ゴルフ場運営会社2社を2024年2月1日を目処に買収する方針を2023年8月21日に発表した。

リゾート事業見直し進める東急不と拡大進めるトライアル

東急不動産は1975年11月の「札幌東急ゴルフクラブ」「大分東急ゴルフコース(現大分東急ゴルフクラブ)」開業を機にゴルフ場事業に参入。長野蓼科を始めとする複合リゾート施設の開発により事業規模の拡大を進めた。
同社は2000年代以降も同業ゴルフ場の買収や運営受託を続けていたが、コロナ禍を背景に2022年7月には香港系複合企業「復星集団」「イデラキャピタルマネジメント」にスキーリゾート施設を売却、2023年2月~3月には三井不動産系の同業「リソル」にゴルフ場4施設を売却するなど、事業の再構築を進めている。

一方、トライアルHDは2011年8月の「トライアル長者原温泉郷」(大分県玖珠郡九重町)を皮切りに、自治体所有の研修施設(スコーレ宮若)を取得し「宮若温泉郷」(福岡県宮若市)を開業、西日本新聞グループから子会社のゴルフ場(若宮ゴルフクラブ)を取得し「SUNGOLF&RESORT」(福岡県宮若市)を開業するなど、リゾート事業の強化を持続的に打ち出している。

トライアルはリゾート事業の多角化を進めている。

東急不グループ最古のゴルフ場売却で九州から事業撤退

トライアルHDが東急不動産から取得する施設は、1975年11月開業の「大分東急ゴルフクラブ」(大分市/運営会社:TGR大分)と1976年7月開業の「阿蘇東急ゴルフクラブ」(熊本県阿蘇郡南阿蘇村/運営会社:TGR阿蘇)の2施設。
東急不動産は同社ゴルフ場事業の発祥を大分東急ゴルフクラブと位置づけるなど、50年近い歴史をもつ同施設を重要視していたが、トライアルHDへの売却により、東急不動産のゴルフ場事業は九州から姿を消すこととなる。

トライアルHDの既存リゾート施設同様、
ゴルフ場でも「おいしい食事」が提供されることとなりそうだ。

トライアルHDは、グループの主力事業である「スーパーセンター」と同様に、リゾート事業の全国展開とゴルフ場事業の本格展開をめざしており「リゾート事業においても「おいしい食事」を中心とした運営を行うことでお客様に満足いただける施設を作り上げる」とコメントしている。

関連記事:トライアル赤穂細野店、2023年2月ごろ開店-イオン向かいのパチギンUSA跡地に
関連記事:メガセンタートライアル郡山八山田店、2022年8月24日開店-東北最大・福島県初「スマートストア」、2023年1月には伊達上保原店も

コストコ門真倉庫店、2023年8月24日開店-パナソニック本社南門真地区跡地、三井不動産「ららぽーと」と共同進出

大阪府門真市の京阪本線門真市駅近く・門真インターチェンジ前のパナソニック本社南門真地区跡地に、コストコホールセールジャパンの会員制倉庫型小売卸売店「コストコ門真倉庫店」が2023年8月24日に開店する。

パナソニック本社南門真地区跡地にコストコ

コストコ門真倉庫店は、三井不動産グループがパナソニック本社南門真地区跡地で推し進める「大規模複合街づくり型開発事業」のC街区(小売街区)に開店するもので、敷地面積は約33,349㎡、延床面積は約47,560㎡。コストコとしては国内33店舗目で関西5店舗目、大阪府内2店舗目となる。
2023年8月1日には直営ガソリンスタンド「コストコ門真倉庫店ガスステーション」が先行開店してたほか、新規会員登録受付を開始していた。

コストコ門真倉庫店とガソリンスタンド。(2023年6月)

将来的にはモノレール新駅も

パナソニック本社南門真地区跡地では2023年4月にはA街区に三井不動産の複合商業施設「三井ショッピングパークららぽーと門真」「三井アウトレットパーク大阪門真」が開業しており、11月にはB街区(住宅街区)に三井不動産レジデンシャルの住商複合分譲マンション「パークホームズLaLa門真」が完成を予定、将来的にはD街区(事業所街区)にジェネリック医薬品大手「東和薬品」の事務所が開設を予定している。
加えて、2023年3月には大阪モノレール延伸事業の一環として、敷地に面して新駅「松生駅」設置の基本合意がなされており、工場跡地は三井不動産系商業施設とコストコを核とする新たな街として姿を大きく変えることとなる。

コストコ門真倉庫店

住所:大阪府門真市松生町1-5
営業時間:午前10時~午後8時(通常営業時間)

関連記事:三井アウトレットパーク大阪門真・ららぽーと門真、2023年4月17日開業-隣にコストコも、館内に「黒門市場」出張出店
関連記事:ツジトミ、2022年9月30日全店閉店-京阪沿線地盤の食品スーパー、破産手続開始で自社電子マネーも使用不可に
関連記事:アンスリー、京阪沿線から2023年度中までに全店撤退-多くは京阪ストア「もより市」に転換
関連記事:イズミヤ門真店、食品売場以外を2020年6月7日閉店-京阪門真市駅前の門真プラザ、再・再開発めざす

DON DON DONKI CITY LINK 南港店、2023年8月22日開業-ドンキ、台湾初業態「お試しコーナー」設置

台湾・台北市南港区の南港駅前に直結するショッピングセンター「シティリンク南港店」の3階に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)が運営するディスカウントストア「ドン・キホーテ」の台湾3号店となる「DON DON DONKI CITY LINK 南港店」が2023年8月22日午前11時(台湾時間)にグランドオープンする。

シティリンク南港。

日本零售連鎖店「驚安の殿堂 唐吉軻德」臺灣3號店「DON DON DONKI CITY LINK 南港」將於112年8月22日正式開幕。 

シティリンク南港にドンキ、台湾新業態多数

シティリンク南港店はシティリンク2号店として2024年12月に開業。
台湾鉄路、台湾高鐵、台北捷運(地下鉄)が乗り入れる南港駅ビル「グローバルモール南港車站」と直結されている。
シティリンク南港店のテナントは約140店舗で、2023年時点で無印良品、TSUTAYA、サッポロドラッグストアー、マツモトキヨシ、いきなりステーキ、大戸屋、牛角、くら寿司、すき家などが出店する。

「TSUTAYA BOOK STORE 南港」入口のエスカレータ。

「DON DON DONKI CITY LINK 南港店」が出店するのは、シティリンク南港店B棟3階で、店舗面積は1,156㎡。
ドンキが運営する専門コーナーとして「鮮選寿司」「コスメドンキ」等が出店。「鮮選寿司」は台湾初出店で、カウンター7席も設ける。
また、新業態となる売場「ヲた飯堂」を開設。菓子や拉麵をばら売りし、好きな菓子の詰め放題コーナーやインスタント食品をその場で調理できる試食コーナーなどを展開、食品の「お試し」することができるとしている。

DON DON DONKI CITY LINK 南港店

台北市南港區忠孝東路七段369號 B棟3F
営業時間:9時~22時(鮮選寿司21時30分L.O.)

関連記事:誠品信義店、2023年12月閉店-誠品書店の旗艦店、契約終了で
関連記事:台湾カルフール、統一グループが2023年中に買収-台湾「スーパー2強」時代に
関連記事:DON DON DONKI 忠孝新生店、2022年1月20日開店-ドンキ台湾2号店、光華商場裏の再開発ビルに
関連記事:新光三越台北忠孝店(仮称)、2022年後半開業-そごう隣接のタワーマンション下層に
関連記事:台湾国家撮影文化センター台北館、2021年4月19日開館-旧・大阪商船ビル、7年かけて復原

関連記事:DONDONDONKI西門店、2021年1月19日開店-台湾初のドンキ、松竹台湾劇場跡地「阿曼TIT」の韓国E-LAND旗艦店跡に
関連記事:台湾博物館鉄道部園区、2020年7月7日開館-台湾総督府鉄道部、鉄道博物館に

マルエー片山津店、2023年8月20日閉店-片山津プラザの核店舗、片山津温泉から大型食品スーパー消滅

石川県加賀市の片山津温泉にあるショッピングセンター「片山津プラザ」の核店舗「マルエー片山津店」が2023年8月20日をもって閉店した。

長らく「マルエー」「ゲンキー」核の施設だった

片山津プラザは1991年6月に開業。建物は平屋建で店舗面積は1,238㎡。
同施設は地場大手食品スーパー「マルエー片山津店」と地場大手ドラッグストア「ゲンキー片山津店」を核とする施設であり、マルエーは北陸地方有数の温泉街「加賀温泉郷片山津温泉」圏内という立地特性を活かした観光客向けの品揃えや橋立港直送の鮮魚を特徴としていた。

片山津プラザのマルエーとゲンキー。

片山津プラザは片山津を代表する大型店であったが、2015年6月にゲンキーが1km離れた郊外に増床移転したのち、生鮮食品強化型業態「ゲンキーフード&ドラッグ片山津店」としてリニューアルを実施。2022年9月にはわずか100m圏内に「ゲンキーフード&ドラッグ潮津店」として新店舗を開店したため競争力が低下していた。
ゲンキーは生鮮食品の取扱いがあるもの、マルエーの閉店により片山津温泉から大型食品スーパーが消滅することとなった。

(写真は公式サイトより)
関連記事:アークスクエア御経塚、2023年6月28日開業-サティ跡、ヤマダ+ムサシ+イオンの複合店に
関連記事:金沢ロフト、2021年7月閉店-片町きららの核店舗
関連記事:めいてつエムザ、2021年3月にヒーローに売却-茨城のディスカウントストア、百貨店業態で運営継続
関連記事:クロスゲート金沢、2020年6月開業-高層階はハイアット系ホテル

ニューヨークストア セントラルパーク店、2023年7月31日閉店-クリスタルモールの核店舗

福岡県福岡市中央区の大濠公園近くにあるショッピングビル「クリスタルモール」のキーテナントであるニューヨーク・エボリューション(旧社名:とみやま)のスーパーマーケット「ニューヨークストアセントラルパーク店」が、2023年7月31日にクローズした。

ニューヨークストアセントラルパーク店(公式サイトより)

クリスタルモール、大部分が空き店舗に

ニューヨークストアセントラルパーク店が出店していたクリスタルモールは、白川建設大濠マンションの跡地に2016年3月オープン。
クリスタルモールのビルは3階建て、延床面積は2,897㎡で「白川リアルエステート」が所有する。
1階が駐車場、ニューヨークストアセントラルパーク店は2階に出店。3階にはヘアサロン「クーナモンテッソーリ教室」が出店している。ヘアサロンは営業を継続する。
8月時点で後継テナントは決まっていないとみられ、クリスタルモールは当面大部分が空き店舗となる。

関連記事:福岡市地下鉄七隈線延伸区間、2023年3月27日開業-天神南駅から博多駅間、キャナル近くに櫛田神社前駅も
関連記事:キャナルシティ博多イーストビル、2023年春閉館-博多駅近くの別館、開業11年半で

佐賀玉屋レストラン街、2023年8月27日全店閉店-南館7階、後継店舗は未定

佐賀県佐賀市の百貨店「佐賀玉屋」南館7階にある玉屋レストラン街の全店舗が、2023年8月27日に閉店する。

佐賀玉屋。

佐賀玉屋、レストラン街を全面閉鎖

レストラン街全店舗の閉店は、佐賀玉屋の店頭と同社ウェブサイトで発表されたもの。レストラン街には6店舗が出店していた。
レストラン街の各店は子会社「玉屋食品」が運営している。地元紙・佐賀新聞によると、玉屋食品は飲食事業部を廃止するという。

閉店するレストラン街にある「玉屋ファミリーレストラン」。

佐賀玉屋では、コロナ禍によってアパレル・銘菓を中心とした店舗の撤退が相次ぐなか、DX事業の推進とともに経営の合理化を進めている。
レストラン街がある南館7階の活用方法は8月時点で発表されておらず、当面は6階(USランド跡)とともにフロア閉鎖になるとみられる。

関連記事:コムボックス佐賀駅前、2020年6月20日開業-西友跡地、Aコープなど出店

ドン・キホーテ ドミセ渋谷道玄坂通ドードー店、2023年8月24日開店-旧渋谷店跡地の道玄坂通1階に

東京都渋谷区の「ドン・キホーテ渋谷店」跡にPPIH(ドンキ)が建設した再開発ビル「道玄坂通 dogenzaka-dori」1階に、ドンキの新業態小型店「ドン・キホーテ ドミセ渋谷道玄坂通ドードー店」が、2023年8月24日に開店する。

道玄坂通 dogenzaka-dori。

道玄坂通、核店舗はドンキPB中心の新業態「ドミセ」

道玄坂通の記事はこちら
道玄坂通1階の核店舗となる「ドミセ」は、建て替え前の旧ドンキ渋谷店や向かいにあるメガドンキ渋谷本店に比べてコンパクトな店づくりで、店舗面積は約671㎡。

旧ドンキ渋谷店。(2017年)

『驚きのニュース』がない商品は、発売しない。」を志として、「おドろき専門店」をコンセプトに「情熱価格」などドンキのPB商品を中心に品揃えする。

ドミセ渋谷道玄坂通ドードー店。

店内には担当者の反省文・言い訳を掲示する「ドすべり」をはじめ、「ドップ10」「ドこたえ」「ド試し」などユニークなコーナーも設置するほか、ドミセでしか買えない限定焼き芋お菓子や焼き芋専門コーナーも設けるとしている。

ドミセ渋谷道玄坂通ドードー店

東京都渋谷区道玄坂2-25-12 道玄坂通1階
営業時間:10時~23時

関連記事:道玄坂通 dogenzaka-dori、2023年8月24日開業-ドンキ、渋谷旧店跡に超高層ビル
関連記事:スーパースポーツゼビオ渋谷公園通り店、2023年3月12日閉店-GAP跡、パルコ前のXEBIO旗艦店
関連記事:東急百貨店渋谷本店・文化村、2023年1月31日閉店-多くの客が惜しんだ最終営業日、再開発で解体へ
関連記事:渋谷マルイ(丸井渋谷店)、2022年8月28日閉店-丸井が木造ビルに建て替え、2026年完成めざす

鳥取ロフト、2023年9月1日開店-天満屋が運営、丸由百貨店に鳥取市初出店

鳥取県鳥取市の「OYOU丸由百貨店」に、大型雑貨店「鳥取ロフト」が、2023年9月1日に開店する。

OYOU丸由百貨店。

改装を進める丸由百貨店

鳥取ロフトが出店するのは、JR鳥取駅前にある丸由百貨店3階。
丸由百貨店では、2022年にも「北野エース」や「ジェラートピケ」が新規出店するなど、旧鳥取大丸の売場からの改装を進めており、ロフトの出店もこのリニューアルプロジェクトの一環となっている。

鳥取市初のロフトは「天満屋」運営

ロフトは鳥取市初出店で、店舗面積は約670㎡。
近隣の「米子ロフト」「津山ロフト」等と同様に百貨店の「天満屋」(岡山市)が運営をおこなうFC店舗となる。

鳥取ロフト

住所:鳥取県鳥取市今町2丁目151 丸由百貨店3階
営業時間:午前10時~午後7時

関連記事:トスク、2023年度中に全店閉店-JA鳥取いなば運営の地場大手スーパー
関連記事:丸由百貨店、2022年9月3日開業-旧鳥取大丸跡に「山陰初の百貨店」復活、初日は記念式典も