カテゴリー別アーカイブ: 新店舗レポート

フード&タイム・イセタン・ヨコハマ、2018年3月20日開店-相鉄ジョイナスに

三越伊勢丹プロパティ・デザインは、神奈川県横浜市中区の相鉄横浜駅・新相鉄ビル(ジョイナス)地階に「FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA(フード&タイム・イセタン・ヨコハマ)」を3月20日に開店させた。

フード&タイム伊勢丹・横浜。

ジョイナス地階の伊勢丹、全面改装でさらに充実

フード&タイム・イセタンが出店したのは相鉄ジョイナス地階の「クイーンズ伊勢丹横浜店」があった場所。売場面積は2,340㎡。
クイーンズ伊勢丹は2006年11月から2017年10月まで当地で営業しており、今後も核店舗として継続出店する。

クイーンズ伊勢丹横浜店。

今回の改装によりクイーンズ伊勢丹としての面積は少し狭くなり、食品グロサリーなどのみの取扱いに縮小されたものの、百貨店系らしい銘菓・銘店ゾーンが充実されている。
生鮮品売場としては、新たに「ヤオヤスイカ」「築地魚金」「千駄木腰塚 横濱精肉店」の3店舗が導入されたほか、ナチュラル・オーガニック商品を扱う「ボンラスパイユ」も出店している。

モーニングからちょい飲みまで需要満たすイートイン

館内は「クイック&イートイン」「フードマーケット(クイーンズ伊勢丹)」「カフェ&デリ プラザ」「カジュアル ダイニング」の4ゾーンで構成。細長い店舗の構造であるが、今回の改装ではそれを活かして、手前をおもにカフェと食品エリア、奥を飲食エリアへとゾーン分けしている。
店舗コンセプトは「『TIME with FOOD』 ~時を過ごす人に「食」が寄り添う~」で、ビジネスマンのモーニング、ランチからちょい飲み需要までを満たす。
飲食店の総座席数は約700席(そのうち中央に設置される共有イートインは約130席)となる。

リンガーハット ヨコハマプレミアム横浜西口店。
多くの飲食店が集積する。

「スシローコノミ」など新業態(全国初)は7店舗

総テナント数は29店舗で、そのうち、スシローの持ち帰り・イートイン業態「スシローコノミ」、カフェ「COFFEE STYLE UCC」など7店舗が新業態(全国初出店)、神戸屋のカフェスタイル「神戸屋キッチン デリ&カフェ」、たまごサンド専門店「ウフタマゴサンド」など15店舗が横浜初出店となった。
スシローの新業態「スシローコノミ」。
1貫単位で寿司を販売する。
 (60円~)

三越伊勢丹HDでは、化粧品やコスメ関連商品をおもに扱うイセタンミラーなども含めて小型店の出店を積極的におこなっており、近年は収益の柱の1つとしている。
フード&タイム・イセタン業態としては品川駅(アトレ品川)に続く出店となったが、「イートイン」「ちょい飲みバル」人気を武器に、今後もこうした業態の店舗の拡大がおこなわれるかどうか注目される。

フード&タイム・イセタン・ヨコハマ

住所:神奈川県横浜市西区南幸1-5-1
    新相鉄ビル(ジョイナス) 地下1階
営業時間:7時30分~23時 (店舗により一部異なる)

外部リンク:ジョイナス内における 三越伊勢丹グループ新規商業施設「FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA」 出店について 
関連記事:三越伊勢丹HDとイオングループ、3月からカード事業で提携へ-「ポイント相互交換」も
関連記事:フード&タイム伊勢丹、11月15日開業-アトレ品川に伊勢丹新業態
関連記事:「横浜ユナイテッドアリーナ」「横浜武道館」、2024年までに開業へ-横浜文化体育館など建て替えで

池上線五反田高架下、2018年3月13日開業-「中目黒」に次ぐ東急の高架下開発

東急池上線五反田駅〜大崎広小路駅の高架下に、商業施設「池上線五反田高架下」が3月13日に開業した。
池上線五反田高架下。

五反田〜大崎広小路の高架下、13店舗で構成

池上線五反田高架下は、東急電鉄が池上線五反田駅〜大崎広小路駅の高架下約230mを開発した商業施設。施設は大崎広小路駅寄りに新設された5店舗と、中間にある7店舗の飲食街「五反田桜小路」(2012年開業)、五反田駅寄りにある「ラーメン魁力屋」(2015年開業)を合わせた計13店舗で構成される。
東急電鉄は近年、自社路線の高架下スペースの開発に力を入れており、2016年11月には東横線中目黒駅〜祐天寺駅に商業施設「中目黒高架下」を開業させた。

複合サイクルショップなど5店舗が新規出店

新設店舗の核となる「STYLE-B」は、自転車販売をはじめ、シャワー付き室内駐輪場、コインランドリー、ドーナツ専門店「DOUGHNUT PLANT」、「旬八青果店」とコラボしたカフェスペースなど、様々な機能を内包した複合サイクルショップとなっている。
STYLE-Bに出店するドーナツ専門店。

そのほかにも、作りたてのベルギービールが味わえる「RIO BREWING&CO.東京醸造所」、熟成肉のレストラン「BUTCHER NYC UNITED」、シチリアのB級グルメと地中海の島ワインを提供する「Tevola Caleb Peri Peri」、池袋で人気のやきとん、もつ焼き店「木々屋」の計5店が新規出店した。
新設された飲食店で食事をする人々。

また、既存の高架下横丁「五反田桜小路」では、お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之氏が経営するたこ焼き屋「みやたこです。」含む7店舗が外観をリニューアルする。

池上線五反田高架下

住所:東京都品川区西五反田1丁目22番4号ほか
営業時間:店舗による

ニュースリリース:2018年3月13日、池上線 五反田~大崎広小路駅の高架下に新たな店舗が誕生(東急電鉄公式サイト)
関連記事:中目黒高架下、11月22日開業-蔦屋書店など28店舗が集う“高架下商店街”
関連記事:東急、「グランベリーモール南町田」跡地の再開発概要を発表ー「第2のニコタマ」目指す
関連記事:武蔵小杉東急ストア、2018年2月28日閉店-東急ストア1号店、耐震工事で

アルピコプラザ、2018年2月15日開業-旧・アリオ松本、松電バスターミナルビルに

長野県松本市のJR松本駅前にあったイトーヨーカドーのショッピングセンター「アリオ松本」跡(松電バスターミナルビル)に新たな商業施設「アルピコプラザ」が2月15日にグランドオープンした。

アルピコプラザ。

「松電バスターミナルビル」、開業から40年目の再出発

「アリオ松本」は1978年4月に「イトーヨーカドー松本店」として開業。
松本電鉄(2011年に「アルピコ交通」に改称)が建設した「松電バスターミナルビル」への出店で、1階にはアルピコ交通のバスターミナルが設けられている。
イトーヨーカドーは1996年にショッピングセンター業態の「エスパ松本」に、2011年には「アリオ松本」となったが、核店舗としてはイトーヨーカドーが開店以来継続して出店していた。しかし、イオンモール松本の開店を前にした2017年9月に閉店。その後は所有者のアルピコ交通と商業施設コンサルタントの「やまき」(東京都港区)がリニューアルの準備を進めていた。

「アリオ松本」時代。

建物は地上7階、地下1階建で、全体の売場面積は13,178㎡。 

核店舗はアルピコグループ「デリシア」-土産店も

アルピコプラザには新たに10数店舗が出店した。
地階の核店舗となったのは、アルピコグループのスーパーマーケット「デリシア」(旧・松電ストア、アップルランド、約1,750㎡)。
このほか、地階にはバスターミナルという立地を活かして土産店「松本のおみやげ屋さん」が開設されるほか、箸専門店「にほんぼう」、銘菓「藤屋」、マッサージ店が出店している。

信州の酒も取り揃えられる。

1階の半分は以前と同様に「アルピコ交通松本バスターミナル」が入居。ターミナルは改装されており、以前より明るい雰囲気となった。このほか、花店、クリーニング店が出店するが半分は空き店舗となっている。

バスセンターもリニューアルされた。

2階は一部に美容院、ネイルサロンが出店するが、殆どが空き店舗。このほか、3月に健康椅子チェーンが出店する予定である。
3階には「バースデイ」、「アベイル」、そして4階には「ファッションセンターしまむら」、「ディバロ」のしまむらグループ4店舗が出店する。これらの店舗はグランドオープンを前に12月28日に先行開業している。
5、6階は未活用。
 7階はアルピコグループが運営しているため今回は改装されておらず、以前と同様にレストラン街、100円ショップなどが出店している。

3、4階にはしまむらグループが出店する。

多い競合店、少し淋しいグランドオープン

アルピコグループとやまきは「2018年春までに約60のテナントを誘致する」計画としていた。
しかし、7階は以前からアルピコグループの管理であり改装されていないためそのまま、また地階と1階の大部分はアルピコグループが活用しており、結局のところ目立った新規出店テナントは3階、4階のしまむらグループのみ。メインエントランスである1階の半分、そして2階の大部分、5階全床、6階全床はテナントが入っていない状態で、全テナント数(7階含む)も20数店舗に留まるという淋しい船出となった。
周辺には「松本パルコ」、「井上百貨店」、丸善を核とした「コングロM」、駅ビル「MIDORI」など多くの商業ビルがあるほか、2017年9月に開業したばかりの「イオンモール松本」ともそれほど離れておらず、多くの競合店がある。
また、郊外にはアリオ松本に出店していた「ロフト」や「アカチャンホンポ」の移転先となった「イトーヨーカドー南松本店」をはじめ、複数のショッピングセンターも立地する。

イオンモール松本。

アルピコプラザは今後も新規テナントの誘致を進めるとしているが、そうした競争のなかで有力テナントを出店させ、空き床を埋めることができるのかどうかが注目される。

なお、アルピコプラザでは開業を記念して2月28日まで2階の空き床でNゲージ運転会などをおこなう「鉄道パーク」が開催されている。

2階で開催される「鉄道パーク」。

アルピコプラザ

住所:長野県松本市深志一丁目2-30
営業時間:店舗により異なる。
しまむらは10:00~20:00、デリシアは9:00~21:00。

外部リンク:ALPICO PLAZA -アルピコプラザ- – 長野県松本バスターミナルビル内にあるショッピングセンターです。
関連記事:イオンモール松本、9月21日開業-カタクラモール跡地に3館170店が集結
関連記事:アリオ松本、2017年9月10日閉店-アルピコ松本バスターミナルの核店舗

驚安堂あきる野店、2018年2月1日開店-ドンキのディスカウントスーパー、都内2号店

ドン・キホーテの新業態となる生鮮ディスカウントスーパー「驚安堂」の都内2号店「驚安堂あきる野店」が東京都あきる野市に2月1日に開店した。

驚安堂あきる野店。

ドンキグループの小型スーパー都内2号店

驚安堂はもともと2013年から同社のコンビニ業態の屋号として使われていたが、2015年までに小規模の既存店を閉店、もしくは一部店舗を「ピカソ」業態などに転換した上で、それ以降はドンキ子会社の「ライラック」が運営する小型スーパーマーケットの屋号として使われている。
なお、驚安堂各店ではドン・キホーテグループの電子マネー「マジカ」を使用することができない。

驚安堂あきる野店は拝島駅の西側、約2kmほどの場所にある「業務用スーパーICIBA!あきる野店」跡地に出店。
驚安堂は福生店に続き東京都2店舗目となる。建物は平屋で売場面積は597.8㎡。

館内構成。

「生鮮スーパー」を謳っているが、実際に店舗を見たところ青果・精肉はテナントを導入しているものの、鮮魚部門では生魚・刺身の取り扱いは行われておらず加工品(冷凍・干物・塩辛など)のみの販売となっている(2018年2月現在)。

天井には「安さ」をアピールする旗が並ぶ。

菓子、飲料などはダンボールのままカットケース陳列をおこなっており、ローコスト運営を実現。飲料などを中心にダンボール、ケース単位での販売もおこなう。
また、狭い店内ながら食品以外にも生活雑貨、台所用品も取り揃えられている。

都内2店目となった「驚安堂」。今度ドンキ新業態として店舗の拡大が進む可能性もある一方、生鮮は他社頼みであるため店舗網拡大には「パートナーの存在」を欠かすことが出来ず、生鮮を扱う他社とのさらなる連携などがあるのかについても注目される。

驚安堂あきる野店

住所:東京都あきる野市小川東3-9-10
 営業時間:9:00~21:00

外部リンク:驚安堂あきる野店
関連記事:ドンキとユニーのダブルネーム店舗、屋号は「MEGAドン・キホーテUNY」に-2018年春から展開へ
関連記事:ドンキ、渋谷に超高層ビル建設-旧店周辺、300室規模の大型ホテルに
関連記事:MEGAドン・キホーテ渋谷本店、2017年5月12日開店-現・渋谷店は5月7日閉店

バルチカ、2017年12月19日増床リニューアル-ルクア地下2階、2018年4月に「阪急オアシス」も出店

大阪府大阪市北区のJR大阪駅ノースゲートビルディング「ルクア大阪」地下2階にある飲食店街「バルチカ」が2017年12月19日に増床リニューアルオープンした。

バルチカ

「バルチカ」大幅拡大-店舗数は3倍に

バルチカはJR大阪三越伊勢丹地下2階のギフトサロン跡に2015年4月開業。当初の店舗数は9店舗であったが、駅直結という好立地や周辺の商業施設より長い営業時間(11時~24時)、低価格で呑み歩きが楽しめることなどから人気を集め、伊勢丹の地下食品売場「イセタンフードホール」(ルクアイーレ内)の一部もバルチカへと転換されることとなった。

今回の増床リニューアルでは、店舗数を改装前の3倍となる27店舗に拡大。
ミシュランガイドビブグルマンを受賞したラーメン店「銀座 篝」、小籠包の名店「京鼎樓」が手掛けるNEO台湾料理店「羽根つき焼小籠包 鼎’s」、八重洲発の海老バル「海老talianバル」、クラフトビール30種類を480円均一で提供する「クラフトビアマーケット」、天ぷらワインバー「立呑み・天ぷら 喜久や」、「アガリコ オリエンタル・ビストロ」など6店舗が西日本初出店となる。また、梅田地下道拡張工事による立ち退きで話題となった老舗串かつ店「串かつ 松葉」、海鮮が安いだけ店「魚屋スタンドふじ子」など地元の有名店も多数出店した。
海老talianバル。


串かつ松葉。

伊勢丹跡の一部には「阪急オアシス」が春出店

ルクア大阪では2018年春を目処に阪急オアシスの新業態を核に据えた「LUCUA FOOD HALL」を開設する予定。
これにより、長期に亘って続いてきたルクア・ルクアイーレ地下2階の改装工事は完了することとなる。
追記:店名は「キッチン&マーケット」、開業日は4月1日となった。

外部リンク:バルチカが拡大オープン! | LUCUA osaka
関連記事:うめきた地下道、12月19日閉鎖-梅田のレトロ地下道、90年の歴史に幕
関連記事:ヨドバシ梅田とJR大阪駅、「架橋」で6月30日接続-愛称は「淀橋」
関連記事:タイトーステーション梅三小路店、5月26日開店-ソフマップ跡に歴代”電車でGO”集結
関連記事:阪急梅田駅高架下「阪急三番街」4月27日リニューアル-古書のまちも移転
関連記事:ルクア・伊勢丹食品館「フードホール」、営業最終日賑わう-1月26日で閉店に

ロイヤルHD新業態「GATHERING TABLE PANTRY」、11月6日開店-完全キャッシュレス店舗

高級ファミレス「ロイヤルホスト」、天丼「てんや」などを展開するロイヤルHDは、次世代型の新業態店舗「GATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング・テーブル・パントリー)馬喰町店」を11月6日に開店させた。

GATHERING TABLE PANTRY。

ロイヤルの新業態店、大手では珍しい「完全キャッシュレス」

GATHERING TABLE PANTRYはJR馬喰町駅・都営新宿線馬喰横山駅前の衣料問屋街に出店。
その特徴はクレジットカードか電子マネーのみでの支払いとなる「完全キャッシュレス店舗」であるという点だ。

店頭にはキャッシュレスを示す看板が。

店内ではロイホの人気メニューをはじめ、コーヒーやスイーツ、当店限定のアペタイザーやおつまみ、ビールやワインなども楽しめる。
注文はタブレットで行い、会計時や店員呼び出しボタンを押した際には店員のアップルウォッチに通知が行く。

注文を行うタブレット。

また、調理機器もベテランコックのノウハウを生かしパナソニックと共同開発した特製のものを使用しており、効率化を図りつつロイヤルらしいメニューの提供を行うことができるという。

店内のようす。一部卓には電源を設置。

GATHERING TABLE PANTRY

住所:東京都中央区日本橋馬喰町1-5-4 中庄ビル1 階
営業時間:平日15:00-22:30 土日祭日13:00-21:30

外部リンク:GATHERING TABLE PANTRY – ロイヤルホールディングス
関連記事:ジョイフル、台湾初出店-5年間で100店舗目指す
関連記事:ピザハット、”低価格イタリアン”の新業態店を出店-ファミレスにも対抗

ビックカメラセレクト原宿店、11月28日開店-竹下通りに新業態の狭小店

原宿竹下通りにビックカメラの新業態「ビックカメラセレクト原宿店」が11月28日に開店した。

ビックカメラセレクト原宿店。

竹下通りにビックカメラ、ターゲットは女性と外国人

ビックカメラセレクトが出店するのは、原宿駅そばの竹下通り。竹下通りを頻繁に訪れる人には、「ダイソー原宿店内の一部への出店」といえば分かりやすいであろう。
ターゲットは原宿を訪れる女性と外国人観光客で、売場はダイソー原宿店の1階半床、地階全床の合わせて約330㎡。コンビニエンスストアほどの広さの狭小店舗となる。

フロア案内。

1階はスマホグッズや外国人に人気の魔法瓶などの雑貨・土産品、酒売場(ビックリカー)となる。
1階は半分がダイソーの売場であるため非常に狭いものの、女子高生に人気のとなっているチェキのコーナーも設置されている。

1階の売場。菓子、玩具なども販売する。

地下1階は化粧品、美容家電、調理家電、薬などを取り揃える。
外国向け家電やアジア圏で人気の日本製おむつ、胃腸薬などの品揃えも目を惹く。

地階の売場。家電は海外向けのものも販売している。


店内ではヘアアイロン、紙おむつなど「女性」と「外国人客」を意識した商品がプッシュされている。

各地の家電量販店がインバウンド需要を当て込んだ改装を進めるなか、こうした「ターゲット特化型」の新業態店舗が他都市や地方の観光地にも広がっていくのかどうか注目される。

ビックカメラセレクト原宿店

住所:東京都渋谷区神宮前1-19-24
営業時間:10時~21時

外部リンク:ビックカメラセレクト原宿店
関連記事:FOREVER21原宿店、10月15日閉店-日本1号店の旗艦店、僅か8年の歴史に幕
関連記事:ビックカメラAKIBA、6月22日グランドオープン-「AKIBAビックマップ」形成へ
関連記事:エディオン「免税専門」道頓堀店、9月24日開店-インバウンド獲得に注力

トキハ本店の耐震化工事、2017年11月30日完成-化粧品売場など全面リニューアル

大分県大分市のJR大分駅前にある百貨店「トキハ本店」の本館耐震化リニューアル工事が終わり、11月30日にグランドオープンを迎えた。

トキハ本店。

1年半・14億円かけた耐震リニューアル終える

トキハ本店は1935年10月に開店。本館は地上8階建て~地下2階で、売場面積は42,564㎡。
現在の本館は1974年に建て替えられたもので、老朽化が進んでいた。
耐震化工事は2016年5月に開始され、約1年半かけて柱の補強や耐震壁の設置を実施。震度7の揺れにも耐えられる強度とした。

耐震化工事のようす。売場を閉鎖する大規模工事だった。

また、耐震化工事に合わせて若者客の取り込みを図るべく、オーガニック・ナチュラルコスメの売場を増すなどの全面改装をおこなった。
耐震化とリニューアルの総工費は約14億円だという。

地方都市有数の規模「コスメワールド」、プチプラコスメも

もっとも大きく改装された1階の化粧品売場「コスメワールド」は全23店舗中15店舗をリニューアル。
東九州随一の品揃えを誇り、オーガニック化粧品やコスメ雑貨などを販売する「コスメキッチンマーケット」など8店舗が新規開店、「ゲラン」、「エスティローダー」、「ルナソル」などが全面リニューアルした。
 
全面リニューアルした1階には赤絨毯が。

新たに生まれた「コスメキッチンマーケット」は、オーガニックコスメを中心に、雑貨、石鹸なども品揃えしたトキハの自主編集セレクトショップ。
大学生などの若者を取り込むために 3000円前後のプチプライスコスメも取り扱う。

コスメキッチンマーケット。

なお、このほか地階の食品売場、6階のチルドレンズワールドなどは2015年のJRおおいたシティ開業に合わせて全面改装を終えており、多くの客を集めている。
 
2015年に生まれ変わった地階の食品売場。

外部リンク:トキハ本店 1F 化粧品 リニューアル オープン
関連記事:JR九州、大分市で「スマートサポートステーション」導入へ-2018年3月から、遠隔サポートで無人化
関連記事:大分パルコ跡地、大分市が取得検討-病院建設中止で
関連記事:グループ統合決めた「マルショク・サンリブグループ」-その将来像は
関連記事:大分フォーラス、2017年2月閉店-建替えで全面リニューアル「大分オーパ」に

スターバックスコーヒー厳島表参道店、2017年11月22日開店-日本初の「離島スタバ」、地ビールレストラン併設

広島県廿日市市の世界遺産・宮島に「スターバックスコーヒー厳島表参道店」が11月22日に開店した。

スターバックスコーヒー厳島表参道店。

スタバ、離島国内初出店

スタバが出店したのは宮島の中心部に当たる「表参道商店街」。
スタバは沖縄県八重山諸島の石垣空港内や兵庫県淡路島のサービスエリアなどには出店しているものの、本土と橋などで繋がっていない小さな離島へのスタバ出店は国内初となる。

スタバでお馴染みの黒板画。

店舗は3階建てで、1階から2階にはスターバックスコーヒーが出店。
このほか、ビル内には1階の一部と3階に地ビールメーカー「宮島ビール」の立ち飲みバーとレストラン「宮島ブルワリー」が出店する。

レストラン「宮島ブルワリー」。


1階の商店街沿いには立ち飲みコーナーも。

建物は海に面しており、客席からは宮島の街並みや豊国神社のみならず瀬戸内海や廿日市(宮島口)の街並みなども望むことができる。

窓には豊国神社の五重塔が映る。

スターバックス コーヒー 厳島表参道店

住所:広島県廿日市市宮島町459-2
営業時間:9:00~20:00
(宮島ブルワリーは11:00〜23:00)

外部リンク:日本三景、人と神々が共に生きる島~宮島に初出店、日本初の船で行くスターバックス 目の前に広がる瀬戸内海からは嚴島神社の大鳥居が望む絶景のロケーション 『スターバックス コーヒー 厳島表参道店』 2017年11月22日(水)オープン
外部リンク:宮島ビール
関連記事:エキエ、10月29日第1期開業-広島駅の新商業施設、全面開業は2019年春 
関連記事:道後温泉駅の駅舎内に「スタバ」、12月22日開店 
関連記事:レクト、4月28日開業-イズミの新業態、「カインズ」「T-SITE」広島初出店

ショッピング丸勢、2017年11月16日再開-熊本東区のスーパー、震災後全店再開に

熊本地震で全壊し、閉店していた熊本市東区健軍本町のスーパーマーケット「ショッピング丸勢健軍店」の建て替え工事が終わり、11月16日にグランドオープンを迎えた。

ショッピング丸勢。

30年以上に亘って営業していた老舗スーパー

かつてのショッピング丸勢は集合住宅「竹田ビル」の1階にテナントとして出店。
生鮮品に強みを持つ地域密着型のスーパーとして地元住民から支持を集めていたが、2016年4月16日に発生した熊本地震本震により建物が全壊し営業継続を断念、一旦閉店していた。
IMG_6272-1
ショッピング丸勢の旧店舗。被災直後は店頭で手売りを行った。

新店舗の看板、旧店舗のものを移設

丸勢の新店舗は旧竹田ビルの跡地に出店。
2階建てで売場は1階のみ。地権者との交渉の結果、建物を自社所有に移行、新築した建物での営業再開に至ったもので、店舗の看板は全壊した旧店舗のものが移設された。また、従業員のうち約半数は震災前の従業員を再雇用したという。
11月16日は150人以上が列を作った。店舗は旧店の約1.5倍。店内は明るい雰囲気に生まれ変わり、総菜コーナーが増設されたほか、セミセルフレジも設置されている。

開店の瞬間

東区のスーパー、ようやく全店再開-残るは「HCナフコ」

熊本市東区は熊本地震の震源地に近く、地震直後は殆どの大型店が営業を休止していたが、ショッピング丸勢の営業再開により、全てのスーパーマーケットが営業再開することとなった。

約1年半ぶりの復活となった。

同店の営業再開により、熊本市東区で営業再開していない大型店は「ホームセンターナフコ健軍店」のみとなるが、ナフコも店舗を建て替えた上で2018年中に営業再開する方針を示しているという。

建替えのうえ8月3日に営業再開したマルショク健軍店。

ショッピング丸勢健軍店

住所:熊本県熊本市東区健軍本町53-9
営業時間:10:00~21:00

外部リンク:ショッピング丸勢健軍店
関連記事:JR九州、熊本駅ビルの概要発表-12階建て、2021年開業めざす
関連記事:マルショク子飼、西友サニー水前寺、TSUTAYA田崎など相次ぎ営業再開-熊本地震被災地、新たな”建替え”も続々決まる
関連記事:マクドナルド熊本新市街店、4月19日全面再開へ-通称「角マック」、3月31日に一部営業再開