カテゴリー別アーカイブ: 新店舗レポート

ロイヤルHD新業態「GATHERING TABLE PANTRY」、11月6日開店-完全キャッシュレス店舗

高級ファミレス「ロイヤルホスト」、天丼「てんや」などを展開するロイヤルHDは、次世代型の新業態店舗「GATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング・テーブル・パントリー)馬喰町店」を11月6日に開店させた。

GATHERING TABLE PANTRY。

ロイヤルの新業態店、大手では珍しい「完全キャッシュレス」

GATHERING TABLE PANTRYはJR馬喰町駅・都営新宿線馬喰横山駅前の衣料問屋街に出店。
その特徴はクレジットカードか電子マネーのみでの支払いとなる「完全キャッシュレス店舗」であるという点だ。

店頭にはキャッシュレスを示す看板が。

店内ではロイホの人気メニューをはじめ、コーヒーやスイーツ、当店限定のアペタイザーやおつまみ、ビールやワインなども楽しめる。
注文はタブレットで行い、会計時や店員呼び出しボタンを押した際には店員のアップルウォッチに通知が行く。

注文を行うタブレット。

また、調理機器もベテランコックのノウハウを生かしパナソニックと共同開発した特製のものを使用しており、効率化を図りつつロイヤルらしいメニューの提供を行うことができるという。

店内のようす。一部卓には電源を設置。

GATHERING TABLE PANTRY

住所:東京都中央区日本橋馬喰町1-5-4 中庄ビル1 階
営業時間:平日15:00-22:30 土日祭日13:00-21:30

外部リンク:GATHERING TABLE PANTRY – ロイヤルホールディングス
関連記事:ジョイフル、台湾初出店-5年間で100店舗目指す
関連記事:ピザハット、”低価格イタリアン”の新業態店を出店-ファミレスにも対抗

ビックカメラセレクト原宿店、11月28日開店-竹下通りに新業態の狭小店

原宿竹下通りにビックカメラの新業態「ビックカメラセレクト原宿店」が11月28日に開店した。

ビックカメラセレクト原宿店。

竹下通りにビックカメラ、ターゲットは女性と外国人

ビックカメラセレクトが出店するのは、原宿駅そばの竹下通り。竹下通りを頻繁に訪れる人には、「ダイソー原宿店内の一部への出店」といえば分かりやすいであろう。
ターゲットは原宿を訪れる女性と外国人観光客で、売場はダイソー原宿店の1階半床、地階全床の合わせて約330㎡。コンビニエンスストアほどの広さの狭小店舗となる。

フロア案内。

1階はスマホグッズや外国人に人気の魔法瓶などの雑貨・土産品、酒売場(ビックリカー)となる。
1階は半分がダイソーの売場であるため非常に狭いものの、女子高生に人気のとなっているチェキのコーナーも設置されている。

1階の売場。菓子、玩具なども販売する。

地下1階は化粧品、美容家電、調理家電、薬などを取り揃える。
外国向け家電やアジア圏で人気の日本製おむつ、胃腸薬などの品揃えも目を惹く。

地階の売場。家電は海外向けのものも販売している。


店内ではヘアアイロン、紙おむつなど「女性」と「外国人客」を意識した商品がプッシュされている。

各地の家電量販店がインバウンド需要を当て込んだ改装を進めるなか、こうした「ターゲット特化型」の新業態店舗が他都市や地方の観光地にも広がっていくのかどうか注目される。

ビックカメラセレクト原宿店

住所:東京都渋谷区神宮前1-19-24
営業時間:10時~21時

外部リンク:ビックカメラセレクト原宿店
関連記事:FOREVER21原宿店、10月15日閉店-日本1号店の旗艦店、僅か8年の歴史に幕
関連記事:ビックカメラAKIBA、6月22日グランドオープン-「AKIBAビックマップ」形成へ
関連記事:エディオン「免税専門」道頓堀店、9月24日開店-インバウンド獲得に注力

トキハ本店の耐震化工事、2017年11月30日完成-化粧品売場など全面リニューアル

大分県大分市のJR大分駅前にある百貨店「トキハ本店」の本館耐震化リニューアル工事が終わり、11月30日にグランドオープンを迎えた。

トキハ本店。

1年半・14億円かけた耐震リニューアル終える

トキハ本店は1935年10月に開店。本館は地上8階建て~地下2階で、売場面積は42,564㎡。
現在の本館は1974年に建て替えられたもので、老朽化が進んでいた。
耐震化工事は2016年5月に開始され、約1年半かけて柱の補強や耐震壁の設置を実施。震度7の揺れにも耐えられる強度とした。

耐震化工事のようす。売場を閉鎖する大規模工事だった。

また、耐震化工事に合わせて若者客の取り込みを図るべく、オーガニック・ナチュラルコスメの売場を増すなどの全面改装をおこなった。
耐震化とリニューアルの総工費は約14億円だという。

地方都市有数の規模「コスメワールド」、プチプラコスメも

もっとも大きく改装された1階の化粧品売場「コスメワールド」は全23店舗中15店舗をリニューアル。
東九州随一の品揃えを誇り、オーガニック化粧品やコスメ雑貨などを販売する「コスメキッチンマーケット」など8店舗が新規開店、「ゲラン」、「エスティローダー」、「ルナソル」などが全面リニューアルした。
 
全面リニューアルした1階には赤絨毯が。

新たに生まれた「コスメキッチンマーケット」は、オーガニックコスメを中心に、雑貨、石鹸なども品揃えしたトキハの自主編集セレクトショップ。
大学生などの若者を取り込むために 3000円前後のプチプライスコスメも取り扱う。

コスメキッチンマーケット。

なお、このほか地階の食品売場、6階のチルドレンズワールドなどは2015年のJRおおいたシティ開業に合わせて全面改装を終えており、多くの客を集めている。
 
2015年に生まれ変わった地階の食品売場。

外部リンク:トキハ本店 1F 化粧品 リニューアル オープン
関連記事:JR九州、大分市で「スマートサポートステーション」導入へ-2018年3月から、遠隔サポートで無人化
関連記事:大分パルコ跡地、大分市が取得検討-病院建設中止で
関連記事:グループ統合決めた「マルショク・サンリブグループ」-その将来像は
関連記事:大分フォーラス、2017年2月閉店-建替えで全面リニューアル「大分オーパ」に

スターバックスコーヒー厳島表参道店、2017年11月22日開店-日本初の「離島スタバ」、地ビールレストラン併設

広島県廿日市市の世界遺産・宮島に「スターバックスコーヒー厳島表参道店」が11月22日に開店した。

スターバックスコーヒー厳島表参道店。

スタバ、離島国内初出店

スタバが出店したのは宮島の中心部に当たる「表参道商店街」。
スタバは沖縄県八重山諸島の石垣空港内や兵庫県淡路島のサービスエリアなどには出店しているものの、本土と橋などで繋がっていない小さな離島へのスタバ出店は国内初となる。

スタバでお馴染みの黒板画。

店舗は3階建てで、1階から2階にはスターバックスコーヒーが出店。
このほか、ビル内には1階の一部と3階に地ビールメーカー「宮島ビール」の立ち飲みバーとレストラン「宮島ブルワリー」が出店する。

レストラン「宮島ブルワリー」。


1階の商店街沿いには立ち飲みコーナーも。

建物は海に面しており、客席からは宮島の街並みや豊国神社のみならず瀬戸内海や廿日市(宮島口)の街並みなども望むことができる。

窓には豊国神社の五重塔が映る。

スターバックス コーヒー 厳島表参道店

住所:広島県廿日市市宮島町459-2
営業時間:9:00~20:00
(宮島ブルワリーは11:00〜23:00)

外部リンク:日本三景、人と神々が共に生きる島~宮島に初出店、日本初の船で行くスターバックス 目の前に広がる瀬戸内海からは嚴島神社の大鳥居が望む絶景のロケーション 『スターバックス コーヒー 厳島表参道店』 2017年11月22日(水)オープン
外部リンク:宮島ビール
関連記事:エキエ、10月29日第1期開業-広島駅の新商業施設、全面開業は2019年春 
関連記事:道後温泉駅の駅舎内に「スタバ」、12月22日開店 
関連記事:レクト、4月28日開業-イズミの新業態、「カインズ」「T-SITE」広島初出店

ショッピング丸勢、2017年11月16日再開-熊本東区のスーパー、震災後全店再開に

熊本地震で全壊し、閉店していた熊本市東区健軍本町のスーパーマーケット「ショッピング丸勢健軍店」の建て替え工事が終わり、11月16日にグランドオープンを迎えた。

ショッピング丸勢。

30年以上に亘って営業していた老舗スーパー

かつてのショッピング丸勢は集合住宅「竹田ビル」の1階にテナントとして出店。
生鮮品に強みを持つ地域密着型のスーパーとして地元住民から支持を集めていたが、2016年4月16日に発生した熊本地震本震により建物が全壊し営業継続を断念、一旦閉店していた。
IMG_6272-1
ショッピング丸勢の旧店舗。被災直後は店頭で手売りを行った。

新店舗の看板、旧店舗のものを移設

丸勢の新店舗は旧竹田ビルの跡地に出店。
2階建てで売場は1階のみ。地権者との交渉の結果、建物を自社所有に移行、新築した建物での営業再開に至ったもので、店舗の看板は全壊した旧店舗のものが移設された。また、従業員のうち約半数は震災前の従業員を再雇用したという。
11月16日は150人以上が列を作った。店舗は旧店の約1.5倍。店内は明るい雰囲気に生まれ変わり、総菜コーナーが増設されたほか、セミセルフレジも設置されている。

開店の瞬間

東区のスーパー、ようやく全店再開-残るは「HCナフコ」

熊本市東区は熊本地震の震源地に近く、地震直後は殆どの大型店が営業を休止していたが、ショッピング丸勢の営業再開により、全てのスーパーマーケットが営業再開することとなった。

約1年半ぶりの復活となった。

同店の営業再開により、熊本市東区で営業再開していない大型店は「ホームセンターナフコ健軍店」のみとなるが、ナフコも店舗を建て替えた上で2018年中に営業再開する方針を示しているという。

建替えのうえ8月3日に営業再開したマルショク健軍店。

ショッピング丸勢健軍店

住所:熊本県熊本市東区健軍本町53-9
営業時間:10:00~21:00

外部リンク:ショッピング丸勢健軍店
関連記事:JR九州、熊本駅ビルの概要発表-12階建て、2021年開業めざす
関連記事:マルショク子飼、西友サニー水前寺、TSUTAYA田崎など相次ぎ営業再開-熊本地震被災地、新たな”建替え”も続々決まる
関連記事:マクドナルド熊本新市街店、4月19日全面再開へ-通称「角マック」、3月31日に一部営業再開

JR仙台駅東口に仮設飲食街「EKITUZI」、11月10日開業-旧Zepp跡、再開発までの暫定で

JR仙台駅東口にあったライブハウス「ZeppSendai」跡地に、仮設の飲食街「EKITUZI」(エキツジ)が11月10日に開業した。

EKITUZI。

旧ゼップ跡に仮設飲食街-再開発までの暫定利用

EKITUZIは2012年までライブホール「ZeppSendai」が立地し、その後は駅の工事に伴う資材置き場となっていた場所に出店。運営は土地を所有するJR東日本。
地元紙・河北新報の報道によると、同地では13階建てのオフィスビルを建設する構想があったものの、2017年11月現在でも具体的な計画が明らかになっておらず、JR東日本は再開発までの暫定施設としてEKITUZIを約1年半運営するという。

かつてのZeppSendai。

なお、前身施設であるZeppも再開発までの暫定施設として2000年に建設された経緯があり、同地ではZeppとEKITUZIを合わせて20年近く暫定利用が続く計算となる。

プレハブ6店、キッチンカー2店が出店

EKITUZIはプレハブの飲食店6店、キッチンカー2店、ポップアップショップ1店とイベント広場で構成。象徴として「横断歩道」が中央に描かれている。

中央には横断歩道がデザインされている。

プレハブ店舗は人気プロレスラー・新崎人生プロデュースのラーメン店「麺屋人生」、「〜宮城県漁師のお店〜牡蠣小屋仙台〜」、大豆料理店「大豆バル&カフェ 豆◯(まめまる)」、「立ち食い焼肉 と文字(ともじ)」、チキン料理店「ビバチキン」、居酒屋「縁側仙台駅前店」の6店で構成。

6店のプレハブ店、2店のフードカーが出店。

キッチンカーはステーキ&ハンバーグの「ディーズ・ハピネス」と「Student Train おでん×WORLD」の2店が出店。
仙台在住の大学生や留学生がおでんと世界各国の料理を提供する「Student Train おでん×WORLD」代表の瀧川捷理さん(22)は、都商研の取材に対し「食を通じて世界の異文化を知ってもらいたい」と意気込みを語った。

キッチンカーの「Student Train おでん×WORLD」。

ニュースリリース:仙台駅東口「EKITUZI」開業日等の決定について(JR東日本仙台支社公式サイト)
関連記事:ケンタッキーの鶏惣菜専門店「THE TABLE」、8月5日より展開開始-エスパル仙台東館に1号店
関連記事:エスパル仙台東館、6月1日増床オープン-目玉は東北初の「成城石井」
関連記事:仙台ギグス、5月3日開業-「楽都・仙台」復活へ、東北最大級のライブハウス誕生

エキエ、2017年10月29日第1期開業-広島駅の新商業施設、全面開業は2019年春

広島県広島市南区のJR広島駅に新たな商業施設「ekie」(エキエ)の第一期部分が10月29日に開業した。

エキエ。

「エキエ」第一期エリアはJR広島駅の線路上に

エキエはJR広島駅に新しく開業するショッピングセンター。
JR西日本子会社の「中国SC開発」が運営し、店舗面積は約9,000㎡(線路上空エリア:約1,700㎡、高架下エリア:約7,300㎡)。
コンセプトは「広島の新しい目抜き通り」で、2019年春の全面開業を目指している。
10月29日に開業したのはそのうち線路上空エリア(約1,700㎡)の「ザッカマルシェ」の22店舗だ。

エキエのロゴタイプ。


ASSEの外壁にもekieロゴが設置された。

目玉は西日本初「イセタンミラー」-アッセもリニューアル

「ザッカマルシェ」のメインターゲットは20~30歳代の女性。
目玉テナントとしては、伊勢丹運営の化粧品店「ISETAN MiRROR Make & Cosmeticsイセタンミラー)」が広島三越の運営で出店。百貨店品質の化粧品などを取り揃えており、イセタンミラーの首都圏外出店・子会社運営店舗は初となる。

西日本初のイセタンミラー。広島三越が運営。

そのほか、オーガニックコスメや食品などを取りそろえる「Biople by CosmeKitchenビープル バイ コスメキッチン)」、フランスの生地を使用した傘やマット、今治タオルなどを販売する「LES TOILES DU SOLEILレ・トワール・デュ・ソレイユ)」、セレクト雑貨店「スミス」、アパレルセレクトショップ「アーバンリサーチ」、雑貨店「PLAZA」や、「スターバックスコーヒー」、「セブンイレブン・ハートイン」などが出店した。

ビープル バイ コスメキッチン。


スターバックスコーヒー。

また、これに合わせて駅ビル「アッセ」(ASSE)もリニューアルをおこない、1階南側雑貨ゾーンに和洋スイーツ店舗を導入、「広島チョコラトリー」や「BAKE」などが新たに出店しており、1階全体をスイーツ・土産のフロアとした。

広島チョコラトリー。


ASSEにも多くの客が詰めかけた。

エキエの全館開業は2019年-新幹線名店街もエキエに

今後、エキエは第二期開業として高架下エリア(約7,300㎡)に約80店舗を出店させる予定。開業は2018年春ごろを予定しており、高架下エリアでは広島魅力を揃えたの土産売場や駅利用客向けの軽食やお好み焼きをはじめ、ご当地メニューを取りそろえた飲食コーナーなどを展開していく予定。

2018年の開業に向けて工事が進む2期開業エリア。

また、現在駅ビルにある「新幹線名店街」も「エキエ」の名前に統一する。新幹線ホーム1階西側の土産店街は2018年春以降に閉鎖し、改装工事を経てエキエ第三期開業エリアとして2019年春にリニューアルオープンさせる。このエリアには食品スーパーなども出店させ、周辺の住民増加に対応する予定だ。 

「新幹線名店街」も改装、エキエと統合するために近く閉館する。

大きく変化する広島駅周辺

広島駅前では2016年に52階建ての「ビッグフロント」(核店舗:ビックカメラ)が、2017年に46階建ての「エキシティ」(核店舗:エディオン蔦屋家電」)が完成するなど開発が進み、僅か数年で風景が一変している。
5q8wx3xm
広島駅前のビッグフロントと福屋百貨店。

近い将来、広島電鉄の広島駅電停附近の高架化も予定されているほか、新幹線口前の二葉の里地区の再開発も進行しており、今後も広島駅および駅周辺の開発は続くことになる。

二葉の里地区も再開発が進む。

エキエ(ekie)

住所:広島市南区松原町1-2 JR広島駅
営業時間(第1期線路上空エリア):10~21時
スターバックス コーヒー:7時~22時
セブンイレブン・ハートイン:6時~24時

外部リンク:ekie(エキエ)第1期線路上空エリア出店テナントとアッセリニューアル
外部リンク:ekie(エキエ)
関連記事:ビックカメラ広島駅前店、9月14日開店-52階建「ビッグフロント」の核店舗
関連記事:エキシティ・ヒロシマ、4月14日開業-核店舗は「エディオン蔦屋家電」

ザ・モール仙台長町、10月19日リニューアル-トイザらス新業態など22店舗が新規出店

仙台市地下鉄南北線長町南駅前の大型ショッピングセンター「ザ・モール仙台長町」(核店舗:西友)が、10月19日にリニューアルオープンを迎えた。

ザ・モール仙台長町。

開業20年目の大規模改装、外装も「モール色」に刷新

ザ・モール仙台長町は西友運営のショッピングセンター「ザ・モール」最大規模の店舗として1997年9月に開業。
総合スーパー「西友」や「紀伊国屋書店」などが入居する本館と、「MOVIX 仙台」などが入居するPart2の2館で構成され、一体管理されるララガーデン長町を合わせた売場面積54,660㎡は仙台市で最大規模となる。
今回のリニューアルでは「NAGAMACHI LIFE PALETTE〜くらしに豊かな色彩を添える、わたしの生活一番店〜」をコンセプトに、3階の西友直営売場を減らすなど22の新規出店テナントを導入、専門店数が計140店に拡大した。
なお、施設のリニューアルにともない塔屋が赤地の「SEIYU」ロゴから緑地の「THE MALL」へと変更されるなど、外観も全面改装されている。

リニューアル前の外観。

「ひつじのショーン」体験施設、トイザらス新業態などが出店

リニューアルの目玉となる本館3階の「ひつじのショーン ファミリーファーム」は全国2店舗目、東日本初出店の体験型アミューズメントパーク。
イギリスの人気クレイアニメ「ひつじのショーン」のグッズ販売、キッズアトラクションなどが楽しめる。

ひつじのショーン ファミリーファーム。

また、本館3階にはおもちゃ専門店「トイザらス」の小型店舗や、鉄道模型の「ポポンデッタ」、「スターバックスコーヒー」も新規出店(スタバは別館にも出店)。トイザらスは米法人の破産申請が伝えられて以降はじめての国内新規出店となり、今後はイオンモール堺鉄砲町(堺市)にも小型店舗を出店する。

トイザらスの小型店舗。

本館1階のフードコートは座席数を従来の350席から500席に拡張し、「幸楽苑EXCELLENT」、「どん辰」、「お肉屋さんのから揚げとカレーの専門店 ビーフポート」といった飲食店も新規出店した。
食物販では本館1階にチーズタルト専門店「PABLO mini」、「ザ・グロッサリー&ワインbyサンクゼール」が出店した。

フードコートは500席に増席した。

このほか、本館2階ではファストファッション「H&M」が、これまでテナントとして出店していた「さくら野百貨店仙台店」からの移転店舗として7月に先行開業。「仙台最大」の商業施設として充実した内容となった。

さくら野百貨店から移店となったH&M。

外部リンク:ザ・モール仙台長町
ニュースリリース:「THE MALL 仙台長町」10 月 19 日(木)リニューアルオープン 開業以来初の大規模改装で、ファミリーが“一日中遊べる”場所へと大きく変貌(西友公式サイト)
関連記事:フォレストモール仙台茂庭、2017年11月開業-「巨大アニメ施設」予定地跡に、「ダイユー8」仙台初出店
関連記事:ケンタッキーの鶏惣菜専門店「THE TABLE」、8月5日より展開開始-エスパル仙台東館に1号店
関連記事:エスパル仙台東館、6月1日増床オープン-目玉は東北初の「成城石井」
関連記事:さくら野百貨店仙台店、大型テナントの移転先決まる

イオンモール松本、2017年9月21日開業-カタクラモール跡地に3館170店が集結

松本市中央の大型ショッピングセンター「イオンモール松本」が9月21日にグランドオープンを迎える。
イオンモール松本。

「カタクラモール」跡地に「イオンモール」誕生

イオンモール松本は1981年に開業し2015年3月に閉店した「松本カタクラモール」(核店舗:イオン東松本店)を建て替えるかたちで出店。
katakura2-
2015年3月まで営業していた松本カタクラモール。
(googleマップより)

イオンモール松本の延床面積は約97,000㎡、総賃貸面積は約49,000㎡。
施設は総合スーパー「イオンスタイル松本」を核とするメインモールの「晴庭」(3階建て)、レストラン・フードコートや大型専門店が入居する「風庭」(3階建て)、飲食・食物販とイオンシネマが中心の「空庭」(2階建て)の3館で構成され、約170の専門店が出店する。
松本市中心部に近いこともあり、館内では観光客向けのテナントもみられる。

3館体制のモールには約170店が出店。(フロアガイド)

館内のデジタルサイネージには、国内の大型ショッピングセンターでは初となる「AI対話型案内システム」を採用。画面に表示されたAIキャラクターに問いかけると、客の質問を認識し最適な案内を行う。AIキャラクターの案内システム。

イオンスタイルなど120店舗が出店「晴庭-ハレニワ-

メインモール「晴庭」のエントランスには、カタクラモール時代より保存されてきた近代建築「片倉工業旧事務所棟」(旧カフラス)がお出迎え。イオンモール開業にあたって、建物はレストラン「BISTRO HIKARIYA」としてリノベーションされた。

「晴庭」きらめきコート。


 レストランにリノベーションされた片倉工業旧事務所棟(カフラス)。

核店舗の「イオンスタイル松本」1階食品売場には、近隣農家から新鮮な青果を届ける「まごころ農家コーナー」や信州産きのこを使った惣菜を提供する「リワードキッチン」、名店「いろは堂」のおやき8種を揃えた「ほのみ」など地元色豊かな売場が展開されている。

イオンスタイル松本。

2階には直営の家具売場「ホームコーディ」が、3階には長野初となるベビー・キッズの大型専門店「キッズリパブリック」が展開する。

キッズリパブリック。

大型専門店としては長野県初の「H&M」(1階)、「無印良品」(2階)、「スポーツオーソリティ」(3階)などが出店。
その他にもキッチングッズのセレクトショップ「12 KITCHEN STORE」(1階)や、地元初のギフトショップ「Three little song birds」(1階)など、モール全体の約7割にあたる120店が出店する。

1階に出店するH&M。


晴庭の吹き抜け。イベントなども開催される。

松本最大級のフードモール「風庭-カゼニワ-

風庭」1階は「ひかりのレストラン」と題されたレストランゾーンになっており、長野県初出店の「いきなりステーキ」や「和ごはんとカフェ chawan」など11店の飲食店が軒を並べている。

「風庭」館内吹き抜け。


長野県初出店のいきなりステーキ。

2階は「未来屋書店」、家電量販店「ノジマ」、ゲームコーナー「楽市楽座」の大型専門3店で構成。
3階は県内最大級の約1,000席を配置するフードコート「FOOD FOREST」で、製麺所直営の「そば処 小木曽製粉所」や、カツ丼・トンテキの「豚屋 とん一」、ベトナム料理の「チャオゴン」など13店舗が出店する。

FOOD FOREST。

食の専門店とシネコンが出店「空庭-ソラニワ-

空庭」1階には地元松本の人気ケーキショップ「5HORN」、松本市公設市場の仲卸が経営する「フルーツダイニング SHUN」、地元企業「サンクゼール」のカフェ&バール、JA松本ハイランドの直売所「ファーマーズテラス松本」など、食に関する専門店が数多く出店。観光客の地元産品購入にも最適だ。

「空庭」エントランス。


ファーマーズテラス松本。

白いだるまが鎮座するイートインスペース「だるま茶屋」には、松本名物山賊焼きと唐揚げの専門店「からあげセンター」やタピオカドリンクなどのジュースやスイーツを提供する「クワトロクオーレ」など5店舗が出店する。

だるま茶屋には白いだるまが鎮座。

2階には8スクリーン、1,102席を有するシネマコンプレックス「イオンシネマ松本」が入居。8番スクリーンには高解像度の「4K」と最先端の音響システム「ヴィヴ・オーディオ」を導入する。

イオンシネマ。

観光客も取り込むイオン-中心部への影響避けられず

イオンモール松本はJR松本駅から徒歩約15分ほど、バスでは8分ほどと中心市街地に近いうえ、その総賃貸面積(約49,000㎡)は、松本駅前の大型商業施設「MIDORI松本」(駅ビル)、「井上百貨店本店」、「コングロM」(旧・井上新館)、「アルピコプラザ」(旧・アリオ松本、改装中)、「松本パルコ」の5つ全てを合わせた面積(合計売場面積49,564㎡)にも匹敵する。
松本市は観光都市として有名であるが、中心部の大型店は老朽化したものも多く、観光客の需要を満たせているとは言い難かった。今回のイオンモール松本は、地元客に加えてそうした観光客の需要も見越したような内外装・テナント構成となっていることも特徴だ。
イオンモールの出店を受け、セブンアイグループの「アリオ松本」は9月10日に閉店。一部のテナントはイトーヨーカドー南松本店への移転を決めるなどの影響が出始めており、今後も中心商業地への影響は避けられないものとなるであろう。

イオンモール松本

住所:長野県松本市中央4丁目9-51
営業時間:
晴庭:10:00-21:00(イオンスタイルは9:00-22:00)
風庭:10:00-22:00
空庭:10:00-22:00(一部専門店10:00-21:00)

外部リンク:イオンモール松本
ニュースリリース:鮮やかな日々と新たな時間価値をご提供 「イオンモール松本」 9月21日(木)AM10:00 グランドオープン(イオンリテール公式サイト)
関連記事:イオンモール東松本、8月3日着工-松本カタクラモール跡、2017年秋開業へ
関連記事:アリオ松本、2017年9月10日閉店-アルピコ松本バスターミナルの核店舗
関連記事:長野駅前「ウェストプラザ」、ドン・キホーテ出店へ-平安堂書店跡

イオンモール神戸南、2017年9月20日全館開業-地域密着の「食」特化型モール

兵庫県神戸市兵庫区で建設が進められていた地下鉄中央市場前駅直結のショッピングセンター「イオンモール神戸南」が9月20日にグランドオープンを迎えた。

イオンモール神戸南。

関西最大級の「食」特化型モール、1/4が飲食テナント

イオンモール神戸南は神戸市中央卸売市場本場西側跡地に出店。当初は2016年の開業を目指していたが、テナント誘致の遅れから開業が延期されていた。総賃貸面積は約39,000㎡、延床面積は約84,000㎡、専門店は約130店舗。
建物の内外装は「運河」や「れんが倉庫」をイメージしたものとなっており、2017年6月30日の第1期開業時にはコンセプトに「ハッピーをめしあがれ!」を掲げ、イオンリテールが運営する生活提案型食品スーパー「イオンスタイル神戸南」や、中央市場直営「神戸垂水青果」など複数のテナントにより構成される「キャナルマルシェ神戸うまいち」が営業している。
いずれも市場直送の新鮮な食材を販売するだけでなく、新鮮な材料を活かした海鮮丼やフレッシュジュース、スムージーなどがイートインで楽しめるということもあり好評を博している。

イオンスタイルとキャナルマルシェ神戸うまいち。

第2期開業となった9月20日には、ビバホームの新業態「ハウスデコ」や、東京・新宿で話題の仮想現実体験スポット「VR ZONE」のサテライト店「VR ZONE Portal」を併設したゲームセンター「namco」、イオンリテールのインナー専門店「inner market debut」、ボルダリングジムを併設した大型スポーツ用品店「スポーツオーソリティ」、ベビー用品店「西松屋」、家電量販店「Joshin」、100円ショップ「ダイソー」「キャンドゥ」、ヴィレッジヴァンガードのアウトレット「ヴィンテージヴァンガード」、「喜久屋書店」が新規出店した。
なお、イオンスタイルは総合スーパーではなく食品スーパー業態となっているため、館内にはイオン直営の衣料品売場は存在しない。

30~40代女性向けのビバホーム新業態「ハウスデコ神戸南店」。
ビバホームとしては伊丹店(2013年開店)に次いで2店舗目。


「VR ZONE Portal」を併設した「namcoイオンモール神戸南店」。


ボルダリングジムを併設した「スポーツオーソリティ神戸南店」。

全専門店の1/4を占める飲食店街には人気博多ラーメン店「一風堂」が手掛けるフードコート向け業態「IPPUDO RAMEN EXPRESS」が兵庫県内初出店、タイ王国商務省がタイセレクトに認定したタイ料理店の新業態「クワンチャイカフェ」、中華バイキング「唐朝盛宴」などといった関西の人気店も出店する。11月以降は、愛媛・宇和島発の回転寿司店「すしえもん」本州2号店や大阪・心斎橋発の人気パンケーキ店「gram」の開店も予定されている。

全国チェーンから地元飲食チェーン店まで揃うレストラン街。

「ヴィッセル音頭」でグランドオープン

開店当日の8時20分からは地下鉄連絡入口前でJ1サッカークラブ「ヴィッセル神戸」のマスコットキャラクター「モーヴィ」と応援ユニット「ヴィッセルセレイア」による「神戸、ヴィッセル音頭」が披露された。
 午前8時30分には久元喜造神戸市長や、イオンモール吉田昭夫社長、イオンリテール岡崎双一社長らが出席する「オープニングセレモニー」が開催され、施設の概要や神戸市営地下鉄海岸線が10ヶ月間無料で乗り放題となる「海岸線中学生以下フリーパス」の社会実験、交通系ICカード利用客への優待サービスについての紹介が行われたのち、式典参加者や来場客代表によるテープカットが執り行われた。
式典では、兵庫工業高校吹奏楽部による演奏や神戸市中央卸売市場マスコットキャラクター「ととかな隊」の登場もあり、和やかな雰囲気となった。

オープニングセレモニー。

イオンモール神戸南ではグランドオープンを記念して9月16日(9月20日)から10月1日まで「最大70%OFF」「LINE@登録客への500円券配布」「淡路島カレー先着30名様無料」「丼購入者に味噌汁、ドリンクプレゼント」といったキャンペーンを実施している。

非日常を提案する「Umie」と日常を提案する「神戸南」

イオンモール神戸南がある中央市場前駅の隣駅・ハーバーランド駅前にある「神戸ハーバーランドUmie」(同じくイオンモール運営)は2017年に広域集客型商業施設としてのリニューアルを進め、核店舗の「イオンスタイルUmie」には観光客をターゲットに関西最大級の食品売場に関西発・神戸発の人気スイーツ店を導入するなど「非日常の『食』」を提案するショッピングセンターへと生まれ変わった。
それに対して「イオンモール神戸南」は、需要に対応した商業施設として差別化を目指し、中央卸売市場隣接という立地を活かして「あたりまえの毎日に楽しいが生まれる」を掲げる「地元向けの『食』特化型モール」としての開業となった。
隣駅同士に生まれたイオンの新業態店舗。その成否はいかなるものとなるであろうか。

イオンモール神戸南

住所:兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目1番1
専門店街の営業時間:10:00~21:00
(9月24日まで:9:00~21:00)
(イオンスタイル神戸南:9:00~22:00)

外部リンク:イオンモール神戸南公式ホームページ
外部リンク:イオンモール神戸南公式ホームページ :: ニュースリリース
関連記事:セブンアイ、そごう神戸店・西武高槻店をH2Oグループに10月譲渡-旧「イズミヤ」のアセットマネジメントに
関連記事:イオンスタイルumie、7月14日開店-ハーバーランドの新たな核店舗、食品売場は「関西最大級」
関連記事:MEGAドンキホーテ神戸学園都市店、6月16日開店-大型店出店相次ぐ学園都市
関連記事:三宮OPA2、2月24日開業-ダイエー神戸三宮店に、現「OPA」は数年以内に閉店へ