カテゴリー別アーカイブ: 新店舗レポート

ネット通販大手「駿河屋」初のリアルショップが高槻に開店-その出店理由とは?

プロデューサーさん、実店舗ですよ実店舗!

複合古書店や通販事業を展開するエーツー(本社:静岡県駿河区)は12月17日、同社初の業態となる「駿河屋 フィギュア・キャラクターグッズ館 高槻店」(以下、駿河屋高槻店)を大阪府高槻市に開店した。
surugaya_takatsuki
駿河屋 フィギュア・キャラクターグッズ館 高槻店。

ネットショップ「駿河屋」初のリアルショップ

駿河屋高槻店は、JR高槻駅と阪急高槻市駅の間に位置する商店街「高槻センター街」に出店。
 商店街周辺で唯一のゲームセンターだった「メディアパーク・リブロス高槻」(2015年5月廃業)跡への入居で、リブロス時代の営業フロアを活用する。
1階では「書籍」、「アニメBD・DVD」、「同人CD」、女性向けの「キャラクターグッズ」や「同人誌」を揃え、2階では新品・中古の「家庭用ゲーム」や「フィギュア」、「トレーディングカードゲーム」などの売場を展開する。
また、駿河屋高槻店のシンボルとして「綾波レイ 等身大フィギュア」を正面玄関に設置、店内にも「エヴァンゲリオン」ゾーンを設けている。
通販事業で駿河屋の知名度を活かして、リアルショップでもネットと同水準の商品販売や高価買取を目指すとしている。
takatukis
高槻センター街。高槻市を代表する商店街。

 surugaya_takatsuki_genkan_2
駿河屋の正面玄関と綾波レイ等身大フィギュア。
今にも「私は人形じゃない」と言いそうなリアルさ。

高槻に出店した理由は「あの店の近く」だからなのか?

店内放送ではヲタクの街として知名度を誇る大阪日本橋や池袋ではなく「高槻」に出店した駿河屋であることをアピールしている駿河屋高槻店。
「高槻」と言えば気になるのが「高槻」と言えば思い出されるあの人の存在。しかも「例のあの店」は駿河屋のすぐ近くではないか。
そこで、あの人の存在が気になってしょうがない都商研取材班が駿河屋高槻店に出店理由についての突撃取材を試みたところ、高槻市に出店した一番の理由としては「大阪駅から快速1本という交通アクセスの高さ」が挙げられるとのこと。
……えっ、あの人じゃなかったの?(当たり前か)
223s
 新快速なら大阪駅まで約15分、京都駅まで約12分。
  
とは言え、「THE IDOLM@STER」(アイマス)の登場人物、高槻やよい(通称:ζ*’ヮ’)ζ  <うっうー)と似た名前を持つことで話題となった(?)定食屋チェーン「やよい軒 高槻店」が至近距離に位置していることは店舗にとっての大きなウリの1つ。
駿河屋からやよい軒までは歩いて僅か2分ほど。なんと公式サイトの高槻特集ページにもしっかりと「やよい軒高槻店」の情報が掲載されているではないか。ハイ、ターッチ!
yayoiken_takatsuki
多くのプロデューサーさんが来店する「やよい軒高槻店」。
体を動かすにはおいしい朝ご飯!


今年10月にCDを発売されたばかりの高槻やよいさん。
とてもかわいい。©PROJECT IM@S

更にそれだけはでなく、高槻からは京都・伏見稲荷や宇治などといった人気アニメーション作品の舞台となった土地にも1000円以内で容易に観光(聖地巡礼)できることから、アニメ聖地巡りの一環としての広域集客が見込めることも出店理由の1つだという。 
map
来店の際は綿密なご計画を!(駿河屋高槻店ウェブサイトより引用) 

fushimiinari_140424_panel_inakon_ukasama2
私のために高天原に出店してくれたのかい? 
(※違います、高槻です)

chu2
 闇の炎に抱かれし我らが聖なる血泉へ汝を召喚する!
(翻訳:琵琶湖も近いよ)

また、駿河屋高槻店の近隣にはやよい軒高槻店のみならず、アニメショップ国内最大手の「アニメイト」も出店。ライバル店ではあるものの、中古品や同人商品、フィギュアなどを主に取り扱う駿河屋との相乗効果が期待できることも出店の一因であろう。

オープニングセールも実施

駿河屋高槻店では12月17日から12月27日までオープニングセールを実施中。3000点のグッズ特価販売や、先着500人を対象に「駿河屋オリジナルペン」をプレゼント企画などを行うことになっている。
これから関西のアニメの聖地巡礼を計画している人は立ち寄ってみてはいかがだろうか。

外部リンク:通販ショップの駿河屋

アスモ郡山、2015年11月25日開店-西友大和郡山店跡

奈良県大和郡山市にあった西友大和郡山店跡にショッピングセンター「アスモ郡山」が11月25日にオープンした。
1448446417748-
アスモ郡山。 

近鉄郡山駅前の西友、新たな商業施設に

西友大和郡山店は1980年開店。
大和郡山市の中心部、近鉄郡山駅前という好立地であったが、2010年に市内郊外にイオンモールが出店、客足が減少したために閉店したと思われる。
「アスモ郡山」を運営するのは不動産大手の「日本アシスト」(大阪市)。土地・建物ともに西友から買収した。
西友時代の売場は地階-地上5階であったが、今回のリニューアルでは地階-3階までを使用。
地階の核としてスーパーマーケット「松源」(和歌山市)が、1階の核としてスーパードラッグ「キリン堂」(大阪市)が、2階の核として衣料スーパー「パレット」(広島市、スーパーフジの系列)が、3階の核として100円ショップ「ザ・ダイソー」(東広島市)がそれぞれ出店している。
松源は奈良県初出店。セルフレジも導入している。
また、西友時代より入居していた三井住友銀行大和郡山支店(旧住友銀行)も営業を継続する。
現在、4階と5階は閉鎖、下層階にも空きテナントがあり、また飲食テナントが全く入店していないことから、運営する日本アシストでは更なるテナントの誘致も行っていく方針で、今後が期待される。
営業時間は9:00から21:00までとなっている。

アスモ郡山 テナント一覧

4階-5階
テナント募集中
3階
ダイソー
(100円ショップ)
2階
パレット
(衣料品スーパー)
コンパス(文具)
カーブス(フィットネス)
三井住友銀行
ゲームセンター
1階
キリン堂
(スーパードラッグストア)
モードアキ(服飾雑貨、バッグ)
ミキヤ(婦人服)
ハーフデイ(インテリア雑貨)
ウィズ(バラエティ雑貨)
プラスワン(靴修理・鍵)
ATMコーナー(三井住友銀行)
地階
マツゲン
(スーパーマーケット)
一幸園(緑茶)
美ら海市場(沖縄食品)
マーブルマーブル(ヘアカラー)
まちの保険屋さん(保険代理店)
大吉(リサイクル買い取り)
イベントスペース(催事場)
 
駐車場:1,000円以上の購入で1時間半無料(三の丸駐車場)
営業時間:9:00-21:00(一部店舗を除く)
(2015年11月現在、現地取材による)

渋谷モディ、2015年11月19日開店-目玉はHMV旗艦店

東京都渋谷区にあるファッションビル「マルイシティ渋谷」を改装・業態転換した丸井グループの新たな商業ビル「渋谷モディ」が2015年11月19日に開店した。
渋谷モディ2-縮小-
渋谷モディ。

丸井グループの「モディ」東京都心初出店

モディは丸井グループのエイムクリエイツが運営する複合商業ビルで、町田、川越、平塚にも店舗がある。
19日午前11時の開店時には多くの人が並び、一部の店舗では夜間まで行列ができた。
渋谷モディ5-縮小
初日から多くの客で賑わった渋谷モディ。
エントランスの雰囲気は以前と変わらない。

丸井との違いは「ファッション」から「カルチャー」へ

渋谷モディの丸井時代との大きな違いは、アパレルテナントを約2割に抑え「知的商業空間」をコンセプトに掲げていること。
そして、その目玉となるのが「HMV&BOOKS TOKYO」だ。
HMVはかつて渋谷センター街に旗艦店を出店していたが、2010年に閉店(跡地にフォーエバー21が入居)。HMVは5年ぶりの渋谷再出店となる。
top-
HMV&BOOKS TOKYO店内

「HMV&BOOKS TOKYO」は売場面積約1,800㎡の大型店で、ローソン系列となった新生HMVの象徴となる店舗。5~7階の3フロアに出店する。
5階は「世界の食と旅」をコンセプトに、ガイドブックや食に関する書籍、そして洋楽などをラインナップ。
6階は「生きるヒント」をコンセプトに、小説、ライフスタイルや自然科学に関する書籍、映像商品などを扱うほか、ローソンチケットカウンターや展示ギャラリーも設置される。展示ギャラリーでは、現在AKB48などの衣装を展示中。
7階は「TOKYOカルチャー」をコンセプトに、コミック、サブカルチャー関連の書籍とCDを扱うほか、インターFMのサテライトスタジオも設置されている。
HMV店内には3フロア全てに多目的イベントステージも設置、CDリリースイベントなどに活用されることになっている。

渋谷来街者の憩いの場に

また、渋谷モディでは飲食店にも力を入れており、「猿田彦珈琲」、オイスターバー「ガンボアンド」、オーストラリアのパイ専門店「パイフェイス」、など渋谷初出店の店が数多くあるほか、スターバックコーヒーは119席の大型店となっており、渋谷の来街者の憩いの場の1つとなることを目指している。
渋谷モディ6-縮小
エントランスのデジタルフロア案内(右下)は11か国語対応。

渋谷モディでは、グランドオープンを記念して12月1日より「渋谷モディor渋谷マルイのある風景」をテーマにフォトコンテストを開催する。
詳細は公式サイトを参照。

渋谷モディ

東京都渋谷区神南1-21-3
TEL:(03)4336-0101
営業時間:11:00~21:00
HMV:11:00~23:00
8階カラオケ店:11:00~30:00
9階レストラン街:11:00~23:30

外部リンク:渋谷モディ
関連記事:渋谷モディ、2015年11月19日開店-マルイシティ跡に

サンメディラック飯塚、2015年7月25日開業-西鉄バスターミナルを複合ビル化

福岡県飯塚市の旧飯塚バスセンタービル(エマックスイイヅカ)跡地に、再開発ビル「サンメディラック飯塚」が2015年7月25日に開業した。
DSC00192_original
サンメディラック飯塚。

新時代のバスセンターは住医共存

「サンメディラック飯塚」は飯塚市中心部に立地。かつてこの場所には西鉄飯塚バスセンターと併設のターミナルビル「エマックス・イイヅカ」が営業していた。
P1090127
建替え前の旧飯塚バスセンター・エマックスイイヅカ。

サンメディラックの1階はバスターミナルとローソン、2階から4階は飯塚市と飯塚医師会が運営する医療機関と看護学校、5階から11階は分譲マンションとなっている。
飯塚2フロア
全フロア案内(西鉄ウェブサイトより)

開業時点で既にマンション部分は全戸完売済み。なお、隣接してショッピングセンター「あいタウン」があるためか、大型の商業テナントは入居していない。

サンメディラックのロゴ。一部は壁面緑化されている。

P1090135--
東側に隣接するあいタウン。

施工主は西鉄などの地権者による吉原町1番地区市街地再開発組合、総工費は37億円。
公共的役割も強いため、総工費の約半分を飯塚市が負担した。
DSC00178_original
吉原町交差点側から見たバスセンター。

1日130本が発着する大型バスターミナル

新しい西鉄飯塚バスターミナルはビル内に3つ、ビル外に2つの乗降場を設けている。出札窓口の営業時間は7時30分から19時まで。
DSC00165_original
発着ホーム。

西鉄によると、1日のバス発着本数は約130本で、利用客は約4,000人を見込んでいるという。
DSC00144_original
特急バスが発着する3番のりばの案内。

DSC00146_original
出札窓口。

DSC00167_original
ローソンが入居する。

DSC00190_original
あいタウン側の入口。

再開発が進む飯塚市中心部

福岡市の通勤圏である飯塚市中心部ではマンション立地が進んでおり、中心商店街においても各地で再開発やリニューアルが進められている。
今回のバスターミナルビルの新設も、中心部に住む住民の利便性向上と中心市街地の賑わい創出に一躍買うことが期待されている。
 P1080996-
飯塚市の中心商店街(本町商店街)。

飯塚バスターミナルのリニューアルに伴い、隣接するショッピングセンター「あいタウン」では7月31日まで記念セールを実施している。

外部リンク:サンメディラック飯塚、グランドオープン(PDF) (西鉄)
取材協力:停留所めぐり。

トキハインダストリー日出町店、2015年6月1日開店-BiVi日出の核店舗

大分県日出町のJR暘谷駅前に複合商業施設「BiVi日出」の核店舗「トキハインダストリー日出町店」が6月1日にグランドオープンした。

百貨店系・駅前スーパーらしく「明るく上質な店舗」に

朝9時に行われた開業式典では、地元園児がダンスなどのパフォーマンスで祝福、開店と同時に大勢の客が詰めかけた。
P1140243-
開店初日のBiVi日出。

トキハインダストリーは大分市に本社を置く百貨店系スーパーで、トキハインダストリー日出町店のキャッチフレーズは「毎日のハッピー・スパイス・スポット」。
店内は木目を基調とした、上質感のある落ち着いた雰囲気だ。
P1140248-
トキハインダストリー日出町店エントランス。

食品売場は、新鮮な地元産食材を提供する産直コーナーや地場鮮魚店が入居する一方、百貨店系スーパーらしく、銘菓・銘店コーナーも設置。
お惣菜バイキングやベーカリー、イートインコーナーの設置はもちろんのこと、こだわりの調味料やココナッツオイル、ご当地ラムネなど、トレンドに合わせた新商品の品揃えも充実している。

キッズコーナーも設けられる。

また、衣料品売場も同じく百貨店系スーパーらしい、上質かつ明るく開放的な売場を演出。
規模はそれほど大きくないながらも、レディース、メンズ、キッズ、スポーツ、寝具などを取り揃えるほか、キッズスペースも設置。
日出町は別府市、大分市のベッドタウンとして発展、人口増加が続いており、若い世代・ファミリー層が多く暮らしている。そのため、全世代をターゲットとした売場となっており、「次世代の中規模総合スーパーのお手本」とも言うべき店舗となっている。
トキハインダストリーの営業時間は10時~20時。
駐車場は完全無料だが、町中心部であり駅に隣接しているため、管理会社はできるだけ短時間での利用を呼び掛けている。
P1140257--1-
トキハインダストリーでは全店で店長さんのご挨拶も掲示されている。

BiVi日出のテナント一覧

【1階】
・トキハインダストリー(総合スーパー)
:トキハインダストリー(総合スーパー)
:丸福鮮魚(鮮魚)
:阿部鮮魚店(地元鮮魚)
:味花(惣菜)
:サザンカクロス(産直野菜)
:菊家(銘菓)
:スフランネージュ(レディス)
:里麻(レディス)
:東京イギン(レディスフォーマル)
:BEBE e.a.B(キッズウェア)
:セリア(100円ショップ・雑貨)
・マツモトキヨシ(ドラッグストア)
・味楽亭(中華レストラン)
・ポッポおじさん(唐揚げ・弁当)
・もろとみクリーニング(クリーニング)
・日公警備(警備会社)
・ATM(大分銀行・労金)
【2階】
・日出町立図書館
・日出町交流ひろばHiCaLi
・多目的スペース
・喫茶店(募集中)
(隣接区画:ケーズデンキ)

町立図書館は7月開業、暘谷駅移転は2017年春に

BiVi日出では、既に多くのテナントが営業を始めているが、準核のマツモトキヨシは6月5日にオープンする予定。
また、2階には7月に日出町立図書館などの公共施設が開館。蔵書数は61,000冊を予定している。
店舗隣接地には2017年春までにJR暘谷駅が移転する予定。
P1140240-1
暘谷駅完成予想図。図の左側にBiVi日出が隣接する。

SCについての詳細はこちら:BiVi日出、6月1日開業-JR暘谷駅前

外部リンク:トキハインダストリー日出町店
外部リンク:BiVi日出

梅田 蔦屋書店、2015年5月8日開店-大阪駅「ルクアイーレ」に

大阪府大阪市にあるJR大阪駅ビル・ルクア1100(イーレ)の9階に関西初となるTSUTAYAの滞在型複合書店「梅田 蔦屋書店」が2015年5月8日にグランドオープンした。
1100
ルクアイーレ。蔦屋書店は9階に出店。

蔦屋の複合書店、関西初出店

梅田 蔦屋書店を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は2011年12月にライフスタイル提案型新業態1号店「代官山 蔦屋書店」を開設して以降、同業態の店舗を函館、幕張新都心、湘南、佐賀武雄市立図書館などに出店。梅田店は関西初出店となる。

書店激戦区、”ツタヤ流”で差別化ねらう

梅田 蔦屋書店の売場面積は約4,000㎡、CD・DVDは非取扱い。
大阪・キタエリアは既に国内最大級の売場面積と蔵書数を有する「MARUZEN&ジュンク堂梅田店」や「紀伊國屋書店グランフロント大阪店」などのフルライン型大型書店が乱立する激戦区となっているが、蔦屋書店は文学、デザイン、アート、旅行、ファッションなどのジャンルに取り扱いを絞っているのが特徴。
サーキット状の導線内周に書籍・文具売場を設けており、外周にはカフェや靴磨き専門店、JTBデスクなどジャンルに直結した専門店が店を構える。コンシェルジュや貸し会議室の展開など、従来の書店の枠にとらわれないサービスで差別化を狙う。
梅田 蔦屋書店
館内のようす。

館内の椅子はスターバックスと座席を共有しており、店内蔵書にも触れられるフロア中央の「ガーデンラウンジ」、Wi-Fiやコンセントを提供する東端の「4thラウンジ」など500席を配置。
オープン記念イベントの期間中は、CCCの増田CEO自らが取り寄せたという自転車などの展示がおこなわれている。

梅田 蔦屋書店
大阪市北区梅田 3-1-3 ルクア イーレ9階
TEL:(06)4799-1800
営業時間:午前7時~午後11時

外部リンク:梅田 蔦屋書店 – 新しいワークスタイルを発見できる場 関西発の蔦屋書店

JRおおいたシティ、2015年4月16日開業-21階建の大分駅ビル、屋上庭園も

大分県大分市にあるJR大分駅の新駅ビル「JRおおいたシティ」が2015年4月15日にプレオープン、翌16日にはグランドオープンを迎えた。 大分駅 JRおおいたシティ。

21階建て、半分以上の店舗が大分初出店

JRおおいたシティは21階建て、店舗面積は約36,000㎡。
アミュプラザおおいた」のテナント全183店舗のうち109店舗が大分県初出店で、 シネマコンプレックス「TOHOシネマズ アミュプラザおおいた」やホテル「JR九州ホテル ブラッサム大分」、温泉施設「CITY SPA てんくう」も備える。

屋上庭園とJR九州ホテルブラッサム大分。

8階部分に設けられた屋上庭園は日本最大級で、ミニトレインや遊具も備えるほか、かつて大分駅前にあった楠で造られた「鐵道神社」も設置されている。

鐵道神社の仲見世。仲見世で鐵道神社の御朱印を頂ける。


鐵道神社。


「ぶんぶん堂」の童子。

歓迎ムードの中心市街地、涙を流す客も

JR大分駅は大分市中心部に立地しており、周辺の商店街や百貨店も歓迎ムード一色となった。

開業時に並ぶ人々。

これまでの大分駅からは想像できなかったほどの規模であり、開業初日はあまりに巨大で豪華な駅ビルを目の当たりにした感動で涙を流す客も見られた。
また、駅ビルの総合デザインを担当した水戸岡鋭治氏も来館した。

大分駅コンコース。ここは高架開業時から供用されていた。

P1120391-
賑わう館内のフードコート。

外部リンク:JRおおいたシティ

ルクアイーレ、2015年4月2日開業-「JR大阪三越伊勢丹」をリニューアル、蔦屋書店も

大阪市大阪市北区のJR大阪駅ビル(大阪ステーションシティ)内に複合商業施設「ルクア1100(イーレ)」が2015年4月2日にグランドオープンした。
1100
ルクア1100。

2011年5月に開業した「JR大阪三越伊勢丹」リニューアル

「ルクア1100」は大阪駅ノースゲートビルディングにて2014年7月から縮小営業中だった百貨店「JR大阪三越伊勢丹」(2011年5月開店)を改装し、発展的解消させる形で開業した複合商業施設。三越伊勢丹は4月1日を以て僅か4年の歴史に幕を下ろし、閉店することとなった。

JR大阪三越伊勢丹。

ルクア1100の売場面積は約53,000㎡。初年度の売上目標は専門店街のルクア大阪と合わせて全体で770億円としている。

ルクアより「高い年齢層」をターゲットに棲み分け

ルクア1100はターゲットを「3~40代のファッション感度の高い女性と男性」として、既存のルクアより高めに設定。コンセプトに「まじわり、はじまり」を掲げ、百貨店(伊勢丹)と専門店(158店舗)の垣根を取り払った売場が特徴となっている。

梅田蔦屋書店。(追記:5月の開店後に写真追加)

専門店のうち「NYの朝食の女王」と称するカフェ「サラベス」やイスラエル発祥のチョコレートショップ「マックスブレナー」など34店舗が西日本初出店。
このほかアーバンリサーチによる食料品セレクトショップ「TINY GARDEN FOODS」、大人の女性をメインに据えた「ディズニーストア」が新業態として出店する。

地下2階のバルチカ。

また、プライムリブを取扱う「ウルフギャング ステーキハウス」が4月27日に、代官山蔦屋書店をベースとする約4,000㎡のライフスタイル提案型書店「梅田 蔦屋書店」が5月8日に開店する。
地下2階には「キタノエース」などが出店するデパ地下フロア「イセタン フードホール」と併設して飲食ゾーン「バルチカ」が設けられる。

開店記念式典は45分前倒しに

グランドオープンを迎えた4月2日は多くの客が詰めかけたため、当初の予定を45分前倒し午前9時より開店式典が実施され、15分から一般客の入場が開始された。
「マックスブレナーに行ってからサラベス行きたい」と語るライブの帰りに立ち寄った男性客や、「限定のツムツムがほしい」と語る女性客も見られるなど、館内は賑わいを見せた。

ルクア 1100 (イーレ)

住所:大阪府大阪市北区梅田 3-1-3
営業時間:午前10時~午後9時

外部リンク:LUCUA 1100 -ルクア イーレ-