カテゴリー別アーカイブ: 新店舗レポート

吹田グリーンプレイス、6月8日開業-JR西日本社宅跡再開発

大阪府吹田市片山町のJR西日本社宅跡地にショッピングセンター「吹田グリーンプレイス」が6月8日に開業した。
吹田グリーンプレイス。

JR西日本が初めて手掛ける郊外型ショッピングセンター

吹田グリーンプレイスはJR西日本グループのJR西日本大阪開発株式会社が開発・運営を手掛ける。敷地面積は約15,740㎡、施設面積は約5,460㎡。
核店舗としては阪急グループの高品質食品スーパー「阪急オアシス」が出店。
そのほかにストライプ(旧・クロスカンパニー)の「Green Parks topic(グリンパークス トピック)」、100円ショップ「CanDo(キャンドゥ)」、調剤併設型ドラッグストア「ココカラファイン薬局」、タリーズのコンセプトショップ「タリーズコーヒーwithU」、金沢発の寿司専門店「金沢まいもん寿司」、ドンクの編集型店舗「ドンクエディテ」、居酒屋レストラン「北海道 知床漁場」、「極みとんかつ かつ喜」、「肉処 倉」、「収穫祭」、「はがくれ」、「ピッツェリア アッセ 」など19の専門店が出店する。

調剤併設型ドラッグストアのココカラファイン。

阪急オアシスは4月にも吹田市内に新店舗を開設しており、グリーンプレイス内に出店する阪急オアシス吹田片町店にも100円均一のパンで知られる「阪急ベーカリー香房」も導入される。

阪急オアシス吹田片町店。
一時は入場規制が敷かれるほどの人気ぶり。

西日本初出店は1店舗、関西初出店は3店舗。

スペシャリティコーヒーストア「タリーズコーヒーwithU」は、西日本初出店の実験店舗で、世界中の知育玩具(あそび道具)を取り揃える専門店「ボーネルンド」と初めてコラボしたキッズスペースを設置。
店舗独自商品として「カフェインレスのカフェラテ」を提供するなど、子供連れに優しい店作りを目指している。

創業110年のベーカリー「ドンクエディテ」は、地域性を活かした独自の商品ラインナップが特徴の編集型店舗で、エディテ店初となる本格レストランを併設する。タリーズと同様に、メインターゲットを子育てファミリー層に定めている。

地域密着型のドンクエディテ。
ロゴもどことなくカジュアルである。

金沢まいもん寿司は、北陸・金沢に本店を置く寿司専門店。
既に首都圏、名古屋などで回転寿司店、カウンター寿司店、寿司割烹などを展開していたが、関西での出店は今回が初となる。
回転寿司とタッチパネルを設置した半個室席「まいもんニュースタイル」の店舗スタイルを採用する。

吹田駅北口再開発の一環、2014年には大和大学も進出

吹田駅北口は従来、JR西日本が保有する社宅(JR吹田片山アパート)や関連施設(社員研修センター)が広がる住宅地であった。しかし、2010年頃からの社宅縮小に伴い、長谷工による新規マンションの分譲や、関西屈指の進学校として知られる西大和学園が新設した大和大学(敷地面積:約23,000㎡)のキャンパスが作られるなど、急速に再開発が進められている。

JR西日本吹田片町アパート。

大阪・梅田から吹田駅までは電車で10分圏内であり、住みたい街ランキング2016関西版・住みたい行政市区総合ランキング(リクルート調べ)では吹田が第7位に選ばれるなど、注目が高まっている。
しかし、吹田市内で主だったスーパーは吹田駅南口のイオン(旧・ダイエー)、阪急豊津駅前のライフ、片山商店街のサンゼリアなど数少なく、大型商業施設の必要性が高まっていた。
その中で開業した吹田駅北口初の大型商業施設「吹田グリーンプレイス」は、地域の利便性を高めるとともに、「吹田ブランド」を一層魅力的なものとするシンボルとしての期待が持たれている。

外部リンク:吹田市片山町におけるショッピングセンターの開業について:JR西日本(ニュースリリース)
外部リンク:吹田市片山町におけるショッピングセンターの開発について:JR西日本(ニュースリリース)

ビックカメラあべのキューズモール店開店-体験重視で差別化

大阪市阿倍野区に都市型家電量販店「ビックカメラ あべのキューズモール店」が5月19日に開店した。

リニューアルしたあべのキューズモール。

ビック、難波・京都に次いで関西3店目

ビックカメラあべのキューズモール店は東急不動産が運営する都市型ショッピングモール「あべのキューズモール」3階のエディオン跡地に出店。売場面積は約2,500㎡。なお、エディオンはあべのハルカス内へ移転している。
キューズモールは4月27日に施設の大半のテナントを入れ替える大規模リニューアルを実施しており、今回のビックカメラ出店もその一環。

小規模ながら「新たな発見」重視の特徴的な売場を目指す

ビックカメラあべのキューズモール店は関西のビックカメラ既存店である難波店(売場面積:約14,000㎡)、京都店(売場面積:約8,000㎡)と比較すると小規模な店舗であるが、高性能ドローン360度カメラ仮想現実(VR)ヘッドセット次世代立ち乗りロボットといった最先端技術を取り入れた商品の体験コーナー設置や、インテリア家電書籍売場の充実で差別化を図る。
biccamera_abenoqsmall
商品が天井まで並べられた売場。

ビックカメラ難波店には2017年春に新関西国際空港グループ、ロッテ免税店と共同で空港型市中免税店を開設が開設予定。ビックカメラあべのキューズモール店近隣のビックカメラ、ソフマップ、コジマとも連携も発表しており、インバウンド客の取り込みや商品サービスの向上も期待される。

関連記事:あべのキューズモール、今春リニューアル-新核にビックカメラ
外部リンク:ビックカメラ あべのキューズモール店 あべの駅直結! | ビックカメラ

セブンパークアリオ柏、2016年4月25日開業-「そごう」も出店

千葉県柏市沼南町に、セブンアンドアイホールディングス最大の商業施設「セブンパークアリオ柏」が4月25日にグランドオープンした。
P1060176s
セブンパークアリオ柏。

セブンアイ最大の商業施設、柏に誕生

セブンパークアリオ柏は柏駅から約5km南東の国道16号線沿いに出店。
セブンアイグループ最大の商業施設で、敷地面積は実に約13万㎡、総テナント数は約200店。
セブンパーク」という屋号は当店が初となる。
P1060161s
セブンパークのロゴ。

セブンアイの総力を挙げた店舗

セブンパークアリオ柏の館内には、セブンアイグループの「そごう西武」、「タワーレコード」、「LOFT」、「赤ちゃん本舗」、「セブン美のガーデン」、「セブンイレブン」など、セブンアイグループの様々な業態の店舗が出店する。
「タワーレコード」、「LOFT」、「そごう西武」などはそれぞれの店舗の中では比較的小型店となっているが、3階にはセブンアイグループの店舗の商品の取り寄せやギフトの承りなどを行う「オムニセブン」の専門カウンターが設置されており、館内で販売されていない商品を大型店から取り寄せることも可能だ。
P1060241s
柏市初出店となるロフト。

2ゾーンに分かれた館内、「柏らしさ」をアピールする店舗も

館内は大きく分けて「ウエストウイング」、「イーストウイング」の2つのエリアに分かれている。

自然の優しさがテーマの「ウエストウイング」には、核店舗である「イトーヨーカドー」が出店するほか、アミューズメントの「ラウンドワン」、ベビー用品の「赤ちゃん本舗」、「セブンイレブン」などが出店。
3階には子供の遊び場を備えるほか、1階の食品エリアには「フードバザール」と称する市場や商店街をイメージしたゾーンもあり、千葉県や茨城県で採れた野菜などの直売も行われている。
P1060262s
ウエストウイング。自然感ある色づかい。

P1060273s
フードバザール。

百貨店の「そごう西武柏ショップ」は、柏駅前にある「柏そごう」(2016年9月閉店予定)の後継店舗となるものであるが規模はそれほど大きくない。他の西武ショップとは異なり婦人服などは殆ど取り扱わず、銘菓、銘店、ギフト中心の品揃えとなっている。
P1060268s
そごう西武とイトーヨーカドー。

また、洗練された都会をイメージしたという「イーストウイング」には「ZARA」、「unico」、「KOE」、「INGNI」、「グローバルワーク」などといった人気のアパレル・雑貨ショップに加え、アニメショップ「アニメイト」、模型店「ポポンデッタ」、「紀伊國屋書店」、「タワーレコード」、「TOHOシネマズ」など、カルチャー・ホビーの店舗も集積。
3階の「タイトーステーション」では話題のリアル脱出ゲームも楽しめる。
P1060244s
イーストウイング。

ポポンデッタには、アリオ柏の周辺や千葉県をイメージした鉄道模型ジオラマが設置されているほか、タワーレコードには、柏市出身のハロープロジェクトメンバー嗣永桃子(ももち)のパネルが設置されている。
P1060237s
ポポンデッタのジオラマ。

P1060232s
タワーレコードに設置された嗣永桃子のパネル。

ウエストウイングとイーストウイングの間の吹き抜けは「ビッグワンダー」と呼ばれ、様々なオブジェが設置されている。
子供が登って遊べるものもあり、数ヶ月後には壊れていないか少し心配になる。
また、館内各所の吹き抜けには椅子やテーブルが多く設置されているのも特徴だ。
P1060203s
ビッグワンダー。こびと気分が味わえるかも?

P1060228s
様々なオブジェが並ぶ。

P1060261s
沢山の椅子やテーブル。イートインとしても使える箇所が多い。

飲食ゾーンはウエストウイングとイーストウイングの2ゾーンに跨っており、メインとなるのはウエストゾーン3階「レストランアベニュー」とイーストゾーン3階「フードコート・カシワダイナー」。
飲食店は全館合わせて約25店舗が出店している。
お馴染みの「とんかつ浜勝」にはデザートビュッフェが、「リンガーハット」には餃子持ち帰りコーナーが設置されるなど、従来とは少し異なった業態で出店している店舗もいくつか見受けられる。
P1060258ss
フードコートのカシワダイナー。

屋外には公園、バーベキュー用具の貸し出しも

屋外にはイベントスペース・公園の「スマイルパーク」があり、散策路「グリーンウォーク」、館内で購入した食材などでバーベキューができる「きりかぶテラス」も整備。バーベキュー用具の貸し出しも行っている。
スマイルパーク全体の総面積は約12,000㎡にもなり、都市公園としても楽しめるようになっている。
P1060213s
スマイルパーク。ステージも設置されている。

P1060216s
スマイルパークから館内への入口。少しハリボテ感が否めない。

巨大さゆえに空き店舗?

気になったのは、1階の不自然な場所にある催事スペースの存在。
また、同様に不自然な場所にあるZARAの分店や、簡素な内装のセブンイレブン(しかもヨーカドー食品から比較的近い位置に出店)も入居テナントが決まらなかったために出店したと思わせる配置であった。
ショッピングセンターの過当競争地域と言われ、計画を断念した施設もある東葛地域であるが、今後、集客の高まりにつれてこのような場所も解消していくであろう。
なお、外壁はレンガタイルに見えるがこれらは壁紙であり、多くの窓もフェイク(壁紙)である。
P1060274s
1階に唐突に現れるイベントスペース。

P1060264s
セブンイレブンはヨーカドー近くの「クロックス」と「DHC」の間に出店。なぜそこに?

P1060281sアリオ柏の夜景。窓は壁紙。

セブンパークアリオ柏は、年間来館者数1300万人、初年度売上300億円を目標にしている。5月4日には早くも来館者数が100万人を突破したという。

セブンパークアリオ柏
住所:千葉県柏市大島田950-1
敷地面積:約130,000㎡
売場面積:約65,000㎡
総テナント数:約200店
営業時間:10:00~21:00
(レストラン街22時までなど店舗により異なる)

外部リンク:セブンパークアリオ柏

枚方T-SITE、2016年5月26日開業-CCC、創業の地の枚方に「蔦屋百貨店」

大阪府枚方市の京阪枚方市駅前にあった近鉄百貨店跡地に、複合商業施設「枚方T-SITE」が5月16日に開業した。tsutayahirakata01
枚方T-SITE。

西日本初となるCCCの生活提案型商業施設

T-SITE」はTSUTAYA、蔦屋書店、蔦屋家電などのカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が手掛ける複合商業施設。

枚方T-SITEは近鉄百貨店枚方店(ひらかたサンプラザ2号館)跡地の再・再開発プロジェクトとして、「街のリビングをつくる」のコンセプトのもと百貨店を意識した施設の開発が進められた。

1階入口付近のスタバは屋外からも注文可能。

36のテナントが新規出店-今夏には「デパ地下」も

枚方T-SITEは5月16日に36のテナントが先行開業し、今夏には地階に高品質食品スーパー「北野エース」、ユニーHD傘下の惣菜専門店「e’z mart」、CCC系列の惣菜専門店「鳥ぷろ」などが出店するデパ地下フロアが開業する。

地階は夏開業予定。

1階:食マルシェ
食マルシェ」をフロアコンセプトに、関西初進出となるフローズンバー「PALETAS」、心斎橋に本店を構える人気パンケーキ店「gram」、大阪・黒門市場発祥のワイン食堂「フジマル食堂」、京都錦市場の「錦一葉かふぇ」などが出店。
CCC直営の書籍売場でも、専門店との相乗効果を狙った料理本、料理雑貨の提案などを行う。

洒落た雰囲気漂う1階「食マルシェ」

2階:TSUTAYA
エンターテイメント」をフロアコンセプトに、TSUTAYACD・DVD販売・レンタル部門が売場を展開。
伊賀の里モクモク手づくりファーム直営の「農場ものがたりレストラン モクモク」、枚方初のApple正規販売店なども出店する。

モクモクは梅田ルクアやあべのハルカスなどにも
展開する直営農場レストラン。

3階:TSUTAYA
BOOK&CAFE」をフロアコンセプトに、蔦屋書店STARBUCKS COFFEEが融合した売場を展開。
また、格安航空会社(LCC)Jetstarの航空券手配を、日本初のリアル店舗で手掛ける旅行カウンター「Tトラベル」も併設される。

天井いっぱいに積み上がる本棚が特徴的な3階。

4階:暮らしと美容
暮らしと美容」をフロアコンセプトに、期間限定のショップを集めたマルシェ「毎日の暮らし市」、京都・小川珈琲の期間限定業態となる「OGAWA COFFEE LiMiTED CAFE」、化粧品クチコミサイト@cosmeとのコラボ店舗「T-SITE COSME 」などのテナントが出店。
caelum(カエルム)(旧・おしゃれ雑貨のイイダ)」、「向井化粧品店」など近鉄百貨店時代から営業していた一部テナントも入居する。

5階:子どもと学び
子どもと学び」をフロアコンセプトに、蔦屋書店の児童書コーナーが展開。大手百貨店各社に出店するセレクトショップ「レ・キャトルサンク」、北欧輸入玩具専門店「ボーネルンド」の体験型施設や、ベビー用品店、ギフトショップも入居する。
子供でも安心して本を手に取ることができる本棚。

6階・7階:銀行
6階には三菱東京UFJ銀行が、7階にはりそな銀行が入居。りそな銀行には年中無休店舗「セブンデイズプラザひらかた」が開設される。

8階:レストラン街
レストラン街には、大阪初となる台湾発祥の小籠包専門店「恵比寿 京鼎樓」、梅の花の新業態カフェ・レストラン「TSUMUGI by 梅の花」、95席のルーフテラスから枚方の街並みが見渡せるイタリアンレストラン「MEAL TOGETHER ROOF TERRACE」など3店舗が出店する。

枚方の街並みが一望できるレストラン
「MEAL TOGETHER ROOF TERRACE」。

ネットとリアル店舗の融合を目指す枚方T-SITE
-独自アプリでオムニチャネル化を推進

枚方T-SITEの開業に伴い、CCCは新たなスマートフォン向けアプリ「T-SITE Passport」の配布を開始した。
このアプリは、店舗公式サイトへのショートカットとしてだけでなく、Tカード携帯会員証、商品検索、駐車場情報など多彩な機能を備えるのが特徴。
将来的には館内レストランの予約受付と言ったサービスの拡充を目指しているとされている。

5つのボタンで完結する直感的なユーザーインターフェースが特徴
T会員証として使うには店頭でのアクティベーションが必要となる

枚方市駅周辺のTSUTAYA既存店舗も大規模再編

枚方T-SITEの開業に伴い、従来CCCが枚方駅周辺で営業していた「TSUTAYA枚方駅前本店・物販館(旧・枚方三越)」、「TSUTAYA枚方駅前本店・レンタル館(旧・枚方駅前デパート)」、京阪電車エル高架街・エル枚方の核テナント「TSUTAYA 枚方市駅前店・GAME館」では、現在大規模なリニューアルが進行中。

CCCの企業城下町とも言える枚方駅周辺のTSUTAYA店舗

T-SITE開業後も旧・物販館2階がコミック売場として、GAME館が中古メディアを取扱う売場として営業を継続しており、旧・レンタル館もCCCグループがFCとして運営するコンビニ「ファミリーマート」が入居を続けているが、旧・レンタル館、旧・物販館1階、GAME館の一部などが空き床となっていることから、売場の更なる再編・集約が予想されている。

T-SITEでは三越伊勢丹との提携は”ナシ”
-「蔦屋百貨店」大成への針路は

2015年10月、枚方T-SITEを運営するCCCと三越伊勢丹が業務提携を締結した。その際に、共通ポイントサービス「Tポイント」の導入と共に、共同での商業施設開発プロジェクトを発表していた。
関連記事:三越伊勢丹がCCCと業務提携、Tポイント導入

2014年12月開業の湘南T-SITE(神奈川県藤沢市)では伊勢丹の化粧品セレクトショップ「イセタンミラー」が、蔦屋書店横越バイパス店(新潟市江南区・グループ会社運営)では新潟三越伊勢丹の生活提案型サテライトショップ「エムアイプラザ横越」が出店するなど、業務提携以前より両者の連携の動きは見られていた。

かつて三越は枚方で直営店を営業していたこともあり、 枚方T-SITEには専門店の出店や運営に関するノウハウの投入が予想された。しかし、今回の開業で三越伊勢丹が関わることはなかった。

旧・物販館はTSUTAYA以外にも
高級スーパーや手芸専門店が出店している

CCC増田CEOが新たな百貨店像を目指し、枚方市民の「ハレの場」としての成功が期待されている枚方T-SITEであるが、現時点では既存のT-SITE2店舗(代官山、湘南)と比較しても、テナント面での差別化が不足している印象は否めず、「ライフスタイル提案型百貨店」として明確な訴求ができているとは言い難い。

枚方市駅には日常利用を重視した売り場構成で根強い支持のある京阪百貨店が存在する。4年前に撤退した近鉄百貨店の亡き跡にやってきたT-SITEが、枚方の地で「百貨店」として大成するためには、他の追随を許さない明確な指針を持つことが求められる。

地盤沈下が進む枚方駅周辺活性化への起爆剤となるか

枚方市は、2013年3月に策定した枚方市駅周辺再整備ビジョンの中で京阪枚方市駅周辺を都市の拠点として位置付けており、築40年が経過した隣接地のひらかたサンプラザ1号館再開発や、3号館(さんぷら座)のリニューアルを目指している。

枚方市駅周辺は、大阪-京都間の周辺自治体(茨木・高槻)と比較しても店舗の撤退が顕著で、2005年には枚方三越が、2011年には近鉄百貨店が駅前から姿を消していた。再開発ビル「ビオルネ」の経営破綻や、くずはモールの増床リニューアルもあり、中心部の地盤沈下に歯止めが掛からなかった。

かつては枚方ビブレも営業していたビオルネ
現在はイオンの総合スーパーと専門店が営業している

そのような危機的状況の中で、創業の地である枚方に回帰したCCC。果たしてT-SITEは枚方駅周辺の地盤沈下を食い止める起爆剤となるか、こちらも注目が集まる。

外部リンク:枚方 蔦屋書店 大阪府 枚方市 – TSUTAYA 店舗情報 – 店舗検索
プレスリリース:枚方市駅前に枚方T-SITEオープン(CCC公式サイト)

サンリブきふね、2016年4月21日開業-旧・小倉記念病院跡

福岡県北九州市小倉北区貴船の旧・小倉記念病院跡地に、ショッピングセンター「サンリブきふね」が4月21日に開業した。
P1020386-
サンリブきふね。

旧・小倉記念病院跡地にサンリブ出店、専門店も多数

「サンリブきふね」の売場面積は3,634㎡。
スーパーマーケットの「サンリブ」を核に、100円ショップ「ダイソー」、「マツモトキヨシ」などが出店。また、別館の専門店街には、複合書店「TSUTAYA」、カフェ「タリーズコーヒー」、「docomoショップ」などのテナントが出店。さらに別棟として「ガスト」、北九州で人気のうどん店「資さんうどん」も出店する。
P1020382-
サンリブきふね専門店棟、別館の飲食店。

スーパー激戦区、サンリブは「高級路線」で差別化

サンリブきふねの半径1km圏内には西鉄グループの「スピナガーデン大手町」、イオングループの「マックスバリュ小倉原町店」、「マックスバリュ三萩野店」など競合スーパーが多数出店しており、さらに5月下旬にはハローデイが新たに開発を進めている商業施設「ハローパーク大手町」の開業も控えている。
そのため、サンリブでは競合店と差別化を図るべく、取扱い品目を食料品と日用品に特化。首都圏を中心に高品質スーパーを展開する「成城石井」ブランドのPB商品や輸入菓子をラインナップするほか、地元銘菓を取り扱うなど、高級路線の売場を目指した。
img_20160823_172750
高級感ある館内。

また、別館のTSUTAYAでは、同社において小倉唯一の店舗形態となる「BOOK & CAFEスタイル」を採用。カフェエリアには、市内では小倉井筒屋、コムシティ黒崎、産業医科大学に次いで4店舗目となるスペシャリティコーヒーストア「タリーズコーヒー」が出店する。

開店セールを実施中

サンリブでは、開店を記念して「博多和牛日替わりセール」や「オープン記念弁当」、「北九州スイーツ」の販売を実施。福岡民放各局では開店を告知する特別CMも放映されている。

(全体画像はサンリブ公式より)
外部リンク:サンリブきふねオープン | サンリブ・マルショク グループ
関連記事:サンリブ折尾、4月27日グランドオープン

バスタ新宿、2026年4月4日開業-新宿駅南口に19のバス停を集約

新宿駅南口に日本最大級の高速バスターミナル「バスタ新宿」(東京都渋谷区)が4月4日に開業した。
北側6-1
バスタ新宿。

JRの線路上に誕生した新バスターミナル

「バスタ新宿」は新宿駅甲州街道改札・新南改札(旧サザンテラス口)から直結の高速バスターミナル。
1999年より国土交通省が約700億円を投じて進めてきた「新宿駅南口地区基盤整備事業」の一環で、施工は大林組、鉄建建設、大成建設、大和小田急建設(フジタ)のJVが担当。
JR線の営業中のJR線の上に新たなビルを建設するという難工事であったが、この「バスタ新宿」の開業により20年近い歳月を費やした南口整備事業は全てが終了する。
1
「バスタ新宿」ロゴ(国土交通省関東地方整備局ウェブサイトより)。

南側1-
線路の上に建設された。

日本最大級、本州の全都道府県と直結-観光の拠点に

バスタ新宿は新宿駅周辺にあった19のバス停を集約した施設で、発着するバス会社は118社、1日当たりの発着本数は1,625本(開業時予定、国土交通省発表による)。
バスタの完成により、新宿駅は本州・四国の全府県と福岡県、さらに羽田・成田の両空港ともバスで直結されることになり、日本を代表する「ハブターミナル」として期待される。
新宿駅南口4
バスタ新宿からの高速バスが発着する都市(国土交通省関東地方整備局ウェブサイトより)。

新宿駅から直結

「バスタ新宿」のビルは4階建てで、高速バスの乗り場は4階、降車場は3・4階となっており、新宿駅の甲州街道改札・新南改札を出てすぐのエスカレータやエレベータを上ると直接バス乗り場までたどり着く。
3・4階には、高速バス待合所、きっぷ売場などに加えて、観光案内所「東京観光情報センター」や宅配サービスコーナー、外貨両替カウンター、手荷物預かり所、ロッカー、自動販売機なども設置される。なお、乗り場には売店が設置されていないため、買い物はバス乗り場に着く前に済ませておく必要がある。
P1060483s
4階・バス待合室の様子。

新宿駅南口2
「バスタ新宿」フロア構成概略図(国土交通省関東地方整備局ウェブサイトより)。

タクシー乗り場も集約・バスタと直結、渋滞緩和も

バスタ新宿の3階には大型のタクシー乗り場が設置されており、高速バスやJRからタクシーへの乗り換えも便利になるほか、これまでタクシーで渋滞していた新宿駅周辺の甲州街道の渋滞緩和にも一役買うことが期待されている。
なお、バスタ新宿の開業に伴い、バスタ新宿前の甲州街道(国道20号線)は、新宿4丁目交差点(フォーエバー21前)から西新宿1丁目(ルミネ1前)までが終日駐停車禁止となり、原則として流しのタクシーを捕まえることも出来なくなるので注意が必要だ。
新宿駅南口3
タクシーの乗降が不可となる区間。タクシー乗り場はバスタに集約される(国土交通省関東地方整備局ウェブサイトより)。

始発まで営業する新商業施設「ニュウマン」と直結

また、バスタ新宿は3月25日に開業したばかりのルミネの新商業施設「ニュウマン」(NEWoMan)、オフィスビル「JR新宿ミライナタワー」とも直結。
ニュウマンは朝7時~午前4時までの21時間営業で、始発までの時間つぶしにも使うことができる。
バスタの乗り場には売店などが設置されていないため、高速バスの乗車前に買い物や食事をしたい人はニュウマンを使うと便利だ。
詳しくは:新宿駅新南口「ミライナタワー」「ニュウマン」3月25日開業-全館オープンは4月15日
ミライナタワー2-1-
ニュウマンとミライナタワー。

先述の通り、バスタ新宿の完成により、新宿は本州・四国の全都道府県、福岡県、更に羽田・成田の両空港と直結されることになる。
バスタ内の観光案内所は多言語対応、かつ発着先の観光案内にも対応するという。近年は都内のホテル不足や宿泊額の高騰から夜行バスを宿代わりにする外国人も増えており、バスタから直通の便が出ている観光地は、これを機にインバウンド客の獲得を狙わない手はないであろう。
甲州街道-1
甲州街道から見た「バスタ新宿」と「ミライナタワー」。南口からは横断歩道を渡ってすぐの位置。

外部リンク:バスタ新宿
外部リンク:開業直前!日本最大の高速バスターミナル「バスタ新宿」を完全解剖!その8つの特徴とは(HBO、都商研提供記事)
関連記事:新宿駅新南口「ミライナタワー」「ニュウマン」3月25日開業-全館オープンは4月15日

東急プラザ銀座、2016年3月31日開業-阪急モザイク跡地に生まれた銀座の新・ランドマーク

東京都中央区銀座の新たなランドマークとなる複合商業施設「東急プラザ銀座」が3月31日に開業した。
1459429577865-1
東急プラザ銀座。

数寄屋橋交差点に現れた「ガラスの城」

「東急プラザ銀座」は2012年に閉店した「数寄屋橋阪急」(モザイク銀座阪急)の跡地に開業。
建物は地下5階、地上11階建で、ひときわ目を惹く特徴的なデザインは江戸切子をイメージしたもの。
銀座地区最大の商業施設であり、館内にはラグジュアリーブランドのほか、多くの飲食店や、東急ハンズ・東急百貨店の新業態店舗、ロッテの空港型免税店などが出店している。
また、地下には大型バスの駐車場も設けられており、観光バスによる「爆買い渋滞」の解消にも寄与するであろう。
1459429581034-1-1-
有楽町マリオン前より見た東急プラザ銀座。

オープン初日から賑わった「銀座の憩いの場」

オープン初日となった3月31日には、早朝から多くの客が並んでいたため11時のオープン予定を20分繰り上げて10時40分ごろにグランドオープンした。
オープニングセレモニーでは、東急不動産の植村社長が「この施設が新しい銀座の魅力を発信できるよう、地元の皆さまと一緒になって尽力してまいります。」と挨拶。ゲストの女優・木村佳乃さん、東京都中央区長などとともにテープカットを行った。
1459429576237-
多くの人が詰めかけた。
3階直通エスカレータが設置されている。

東急プラザ銀座が力を入れたのは、銀座の憩いの場となる「フリースペース」。
目玉の1つである56メートルの屋上カフェ「櫻ノ茶屋」のしだれ桜は残念ながら満開とはならなかったものの、緑豊かなオープンテラスは多くの人で賑わった。
1459429594605-
屋上「KIRIKO TERRACE-GREEN SIDE-」のカフェ「櫻ノ茶屋」。

1459429589916-1-
 屋上「KIRIKO TERRACE-WATER SIDE-」。

P1060651-
6階「KIRIKO LOUNGE」。

銀座だが「気軽に買い物できる店舗」

館内はファッション中心ではなく雑貨店が多いのも特徴となっている。
銀座という立地ながら、高額商品を取り扱う店舗のみを取り揃えている訳ではなく、例えば東急ハンズの新業態「ハンズEXPO」では、こだわりのキッチン用品から訪日客に喜ばれる和雑貨、そしておもちゃやアニメグッズまで取り揃えており、人気を呼びそうだ。
P1060644-
7階「HANDS EXPO」

「東急プラザ銀座」の詳しい概要については前記事「「東急プラザ銀座」の概要発表-2016年3月31日開業」を参照。

外部リンク:東急プラザ銀座
外部リンク:「(仮称)銀座5丁目プロジェクト」、名称を「東急プラザ銀座」に決定 銀座・数寄屋橋の新たなランドマークに125 店舗が出店
(東急不動産公式/PDF)

イオンモール堺鉄砲町、2016年3月19日開業-旧ダイセル工場も一部活用

大阪府堺市の七道駅前に「イオンモール堺鉄砲町」が2016年3月19日にグランドオープンした。
P1020324-
七道駅前に立地するイオンモール堺鉄砲町。

南海本線から直結

イオンモール堺鉄砲町は旧ダイセル堺工場跡地に出店。
南海本線七道駅からはペデストリアンデッキを通じて直結しており、南海高野線堺東駅、地下鉄住之江公園駅からもバスが1時間2~3本ほど運行されている。
イオンモールとしては大阪府内11店舗目。

近畿初、イオン初出店も多数


イオンスタイルも堺市初出店

イオンモール堺鉄砲町の総賃貸面積は約56,000㎡。
コンセプトは「にぎわいカジュアルモール」で、テナント全160店舗のうち14店舗が近畿初出店、9店舗が大阪初出店。
古本・古書の販売を得意とする地場有力書店「天牛堺書店」、新潟に本部を置くアークランドサカモトの大型画材専門店「アークオアシス」はイオン初出店。

天牛堺書店は大阪南部で根強い支持がある

飲食テナントとしては、焼肉食べ放題で有名なワンカルビの新業態「ステーキ・ハンバーグと国産野菜サラダ・ワンカルGRILL」や、本場仙台の味を提供する京都治元運営の「仙台牛たん 森商店」、全国ご当地ちゃんぽん連絡協議会公認の「ご当地ちゃんぽん研究所」、「カプリチョーザ ピッツァ&ビュッフェ」が大阪府内初出店となっている。

本場仙台の味を提供する牛たん専門店

そのほかにもファストファッションブランド「H&M」、「OLD NAVY」、「ユニクロ」、アミューズメント施設「ソユーゲームフィールド」などのテナントが出店する。

本場仙台の味を提供する牛たん専門店

イオングループからは、雑貨専門店「R.O.U」や大型スポーツ用品店「スポーツオーソリティ」、旧マイカル系の並行輸入ブランドショップ「ニミウス」が出店する。

歴史的建造物の赤レンガ建築はイタリアンレストランに

イオンモール堺鉄砲町は建物コンセプトを「『SHIFT!』~『流れ』を変換する場所へ~」。
敷地内の歴史的建造物「旧ダイセル堺工場・赤レンガ建築(設計:茂庄五郎)」を活かした空間づくりを目指している。

赤レンガ広場

これまでも三重県四日市市の旧東洋紡績富田工場原綿倉庫(国登録有形文化財)がイオンモール四日市北のモール施設に転用された事例があり、旧ダイセル堺工場の赤レンガ建築も一部が改修、カプリチョーザが入居する「赤レンガ館」として保存されることとなった。
本館と赤レンガ館を挟む通路は「赤レンガ広場」として整備され、イベントなどが開催される。

開業当日は記念式典にゆるキャラが登場


オープニングセレモニー。

グランドオープンを迎えた3月19日は、百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録PRキャラクター「ハニワ課長&ハニワちゃん」、「ザビエコちゃん」や「堺すずめ踊り連盟」によるパフォーマンスが行われる記念式典が開催された。
3月末まで「よしもとお笑いステージ」、「ポケモンパーティー」などのイベントも予定している。

外部リンク:イオンモール堺鉄砲町公式ホームページ

多賀城駅前に市立”ツタヤ図書館”-真価問われるツタヤ図書館事業

多賀城市のJR仙石線・多賀城駅前に「多賀城市立図書館」が3月21日に開館した。
tgj01
多賀城市立図書館。

全国3番目のツタヤ図書館

新しい「多賀城市立図書館」はTSUTAYAなどを運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が図書館の指定管理者となり、佐賀県の武雄市図書館、神奈川県の海老名市立中央図書館に次ぐ全国で3番目の「ツタヤ図書館」となった。
tgj2
内観イメージ(CCCホームページより)

東北初出店の「ファミマ!!」出店、スタバも入居

多賀城駅では、第三セクターの「多賀城駅北開発株式会社」が手がける多賀城駅北地区第一種市街地再開発事業により、再開発ビルA棟、B棟、C棟が建設された。
市立図書館が入居するのはA棟の南側であり、北側の商業施設には「蔦屋書店」を中心に「スターバックスコーヒー」やレストラン「PUBLIC HOUSE」、ファミリーマートの別業態「ファミマ!!」が入居する。
「ファミマ!!」は首都圏・大阪を中心に店舗を展開していたが、この店舗が東北初進出となる。
駅前広場を挟んで正面のB棟は子育てサポートセンター、保育所等を中心としたビルで、仙石線の高架を挟んで南側のC 棟は5階建ての立体駐車場となる。
tgj03
ファミマ!!。

駅周辺で進む都市機能集約-被災地・多賀城の拠点に

東日本大震災の被災地となった多賀城市では、国道45号線沿いの商業集積地である八幡や町前といった砂押川より南にある地区が津波の被害を受けた。
一方、砂押川の北側に位置する多賀城駅周辺は津波の被害を受けなかった。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
JR多賀城駅。

多賀城市は2013年に策定した都市計画マスタープランの中で多賀城駅周辺を都市の拠点として位置付けており、2014年には多賀城駅の高架下に商業施設「エキト多賀城」が開業するなど商業機能の強化が進んだ。今回の一連の開発は市役所や大学も立地する多賀城駅周辺での都市機能の集約に繋がり、更なる都市の拠点化を目指す上で重要なピースとなった。tgj04
2014年開業のエキト多賀城。

真価を問われるツタヤ図書館

「ツタヤ図書館」は多くの自治体において図書館・地域を活性化させる起爆剤として期待を集めている反面、佐賀県武雄市、神奈川県海老名市のツタヤ図書館では昨年”蔵書問題””古書購入問題””分類問題”に揺れるなど、CCCの図書館運営に対する厳しい目が向けられた。
この影響から、愛知県小牧市では名鉄小牧駅前に持ち上がっていたツタヤ図書館計画が、住民投票の末に白紙化された。
takeo1
武雄市図書館。

これらの問題を受け、多賀城市ではツタヤ図書館の開設に当たっては市教育委員会を諮問機関とする「図書館運営審議会」を新設する方針となった。
諮問委員会は教育関係者や企画運営の専門家などで構成され、CCCの図書館運営を調査・審議する。
一方で、今回も蔵書のうち1万冊以上が古書店のネットオフからの購入だという。また、他図書館と同様、国内ほとんどの図書館で用いられているNDC(日本十進分類法)に基づかない独特な分類方法も導入されている。

まだまだ増える「ツタヤ図書館」

今後、CCCが手がける図書館事業としては、岡山県高梁市に第4のツタヤ図書館が、宮崎県延岡市にはツタヤの運営による読書スペースのある複合施設が開館予定であるが、駅ビルへのツタヤ図書館入居構想が持ち上がっている山口県周南市では市民による反対運動が起こっている。
社会問題化した武雄市、海老名市の後に開館した「多賀城市立図書館」において市民の信頼が獲得できるかが、今後の「蔦屋図書館事業」の行方を占う上で重要な指標となろう。

外部リンク:多賀城市立図書館
外部リンク:多賀城駅北開発株式会社
外部リンク:多賀城市/多賀城市都市計画マスタープラン(PDF)
ニュースリリース:宮城県多賀城市とカルチュア・コンビニエンス・クラブの 「東北随一の文化交流拠点整備」に関する連携合意について(PDF)

カインズ福岡新宮店、2016年3月3日開店-九州初出店

福岡県新宮町にホームセンター大手のカインズ九州1号店となる「カインズ福岡新宮店」が2016年3月3日に開店した。

北関東を代表する流通グループ、九州に本格進出

「カインズ」は群馬県前橋市に本部を置く流通大手「ベイシアグループ」のホームセンターで、25都道府県に約200店舗を展開している。

カインズ福岡新宮店

ベイシアグループの相乗効果を活かした「低価格PB商品」や「生活便利グッズ」の開発を得意分野としており、福岡県内の民放各局でも数年前からCMを放映していたものの、これまで実店舗は出店していなかった。
カインズは近年コーポレートアイデンティティ(CI)の変更や、200店舗体制の構築とともに未出店地域への進出などといった積極策を掲げており、九州への進出もその一環。ベイシアグループとしては、作業服店「ワークマン」に続く九州進出となる。
カインズは、2017年には広島市のイズミ系商業施設に中国地方初となる直営店の開設を予定している。

ホームセンター激戦区への出店
-他店と差別化、隣接するIKEAと共同販促も

カインズ福岡新宮店は新宮中央駅前のIKEA第2駐車場跡に出店。1階建、売場面積10,318㎡。
食料品、日用雑貨、家庭用品、インテリア用品、DIY、園芸用品を中心に約7万の商品をラインナップしている。

Welcome to CAINZ

福岡県新宮町は福岡市のベッドタウンとして九州有数の人口増加都市となっており、2010年に開業した新宮中央駅前にはスウェーデンの大型家具店「IKEA福岡新宮店」に加え、「ライフガーデン新宮中央」(ハローデイ)、「ゆめマート新宮」(イズミ)といったショッピングセンターの出店が相次いでいるほか、新宮町周辺では住宅需要の高まりもあってホームセンターの「ナフコ」、「コーナン」、大型家具店「ニトリ」、「SAKODA」(迫田)、「中村家具」などが出店しており、更なる競争の激化は間違いない。
カインズと隣接するIKEAでは、カインズ開店記念として両店舗のカード会員向け優待サービスを実施するなど協力関係を構築し、相乗効果を上げることを目指している。

カインズの目の前に出店するIKEA

また、カインズでは、開放感のある全面ガラス張りの「シースルーゲージ」を採用したペットコーナーや、3Dプリンターレーザーカッターなどの機材を設置した「デジタル工房」などを導入することで、他店との差別化を図っている。
さらに、園芸用品売場には直営カフェ「CAFE BRICCO」を設置。店内製造のマフィンやクリームポテトを低価格で販売するほか、飲食テナントとして長崎ちゃんぽん「リンガーハット」も出店。IKEAとともに、ほかのホームセンター・家具店とは異なった、滞在型の店舗を目指している。

CAFE & GARDEN

カインズ福岡新宮店
福岡県糟屋郡新宮町中央駅前2-10-1
営業時間:9:00~20:00

外部リンク:カインズ福岡新宮店