カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

平和堂フレンドマート岸辺店、2025年2月16日閉店-同社大阪府初の近隣商圏型施設、再開発も視野に

大阪府吹田市のJR京都線岸辺駅と阪急京都線正雀駅に挟まれた平和堂系近隣商圏型ショッピングセンター「平和堂フレンドマート岸辺店」が2025年2月16日をもって閉店する。

岸辺駅前再開発の先駆け

平和堂フレンドマート岸辺店は、2005年11月に関西電力系コンクリート製販会社「近畿コンクリート工業吹田工場」跡地再開発「岸辺駅前プロジェクト」の一環として開店。建物は鉄骨造平屋建で店舗面積は2,253㎡。
フレンドマート岸辺店は「大阪府下初の平和堂のネバーフッド型SSM店舗」として、コンセプトに「地域のお客様の生活便利店」を掲げ、直営総合スーパー(生鮮食品・化粧品・肌着衣料・雑貨など)を核に、ドラッグストア「セガミ(現ココカラファイン)」や飲食店「ガスト」、カラオケ店「ビッグエコー」、スーパー銭湯「極楽湯」など専門店10店舗超を展開するなど、同地域の都市基盤整備に大きな役割を担った。

平和堂フレンドマート岸辺店。

18年からは健都との2店舗体制化したが…

平和堂は2018年11月にJR西日本系商業施設の食品核として「フレンドマート健都店」を開店するなど、岸辺駅周辺でドミナント化を図ることとなったが、2025年1月15日に岸辺店を「2月16日をもちまして営業を終了」する方針を発表した。同店敷地内の専門店各店舗も閉店を明らかにしており、地域随一の商業ゾーンは19年の歴史に幕をおろすこととなる。
閉店発表時点において跡地活用の詳細など未発表となっているが、大阪市中心部へのアクセスが良好なJR京都線と阪急京都線に挟まれた交通至便な立地を活かした再・再開発が期待される。

関連記事:かみしんプラザ、2024年6月27日新装開業-東淀川初「しまむら」「ニトリデコホーム」「GiGO」導入
関連記事:寿司一番地茨木セントラルキッチン、2024年1月31日閉店-ライフフーズの持ち帰り寿司店、コロナ禍で多店舗化するも消滅へ
関連記事:イオンスタイル東淀川、2022年11月22日9時開業-開店当日「900人行列」で好調な滑り出し

関連記事:ライフ守口滝井店、2022年7月9日開店-太子橋今市駅近く「さつき小学校」跡地再開発、衣食住揃う総合スーパーに
関連記事:イズミヤ上新庄店、2021年8月29日閉店-かまいたち濱家も惜別、47年の歴史に幕
関連記事:フレスコ寺方店、2020年4月29日閉店-ニチイ新業態1号店跡、40年の歴史に幕

関連記事:サボイ豊里味道館、2020年2月20日閉店-旧・豊里センター、57年の歴史に幕
関連記事:バロー淡路店、2019年7月19日開店-大阪市内初のバロー、淀川キリスト教病院跡地に
関連記事:ライフ新大阪店、2019年5月31日閉店-旧ライフ大阪本社・ラヴィーレ新大阪

ウエルシアプラス新宮杜の宮店、2025年1月16日開店-NTT西日本APタウンの核店舗、同業態初の100円ショップ「キャンドゥ」導入も

福岡県糟屋郡新宮町の西鉄新宮駅近くにあるNTT西日本(NTTアセットプランニング)系商業施設「NTT西日本APタウン新宮杜の宮」に、イオングループのフード&ドラッグストア「ウエルシアプラス新宮杜の宮店」が2025年1月16日午前9時に開店した。

APタウン新宮杜の宮、ドラッグストア核に新装開業

NTT西日本APタウン新宮杜の宮は、2007年10月にNTT都市開発が街開きを行ったNTT新宮無線送信所・運動グラウンド跡地再開発プロジェクト「ウェリスパーク新宮杜の宮」(総開発面積206,890㎡)の商業核として2013年4月に開業。
建物は平屋建で店舗面積は1,570㎡。施設の管理は地場建設会社「大石企画」が担う。
開業以来、イオン系大型食品スーパー「マックスバリュ新宮杜の宮店」を核に、歯科医院や整骨院などサービス系専門店が入居したが、2024年9月20日にマックスバリュが後継店未定のまま閉店。街区内から食品スーパーが消滅していた。

イオン九州とウエルシアの新業態に

イオンウエルシア九州は、2022年9月1日にイオン系地域子会社「イオン九州」とイオン系ドラッグストア持株会社「ウエルシアHD」が出資する合弁会社として設立。(出資比率は51%:49%)
設立の理由として「生鮮・惣菜を含めたスーパーマーケット運営に関するイオン九州の知見と、調剤薬局の運営を含めたドラッグストア運営に関するウエルシアの知見を相互に共有し、両社の事業を発展的に融合し、双方にとって利益となる新業態の開発と運営を行うこと」を掲げ、2023年4月に1号店「ウエルシアプラス大野城若草店」を開店。
イオン九州の前身企業でもある旧レッドキャベツ(朝倉甘木駅前店・鳥栖蔵上店)や旧クリエイトさが旬鮮市場(鳥栖店)運営食品スーパーの業態転換、同業他社跡地への新築/居抜き出店により、2025年1月10日時点では8店舗を展開する。

生鮮強化型ドラッグストア、初のキャンドゥ導入も

ウエルシアプラス新宮杜の宮店は、マックスバリュ新宮杜の宮店跡を全面刷新するもので、建物は平屋建、売場面積は約1,157㎡。
イオンウエルシア九州としては2024年12月開店の永江団地店に次ぐ9店舗目、福岡県内5店舗目となる。

ウエルシアプラス新宮杜の宮店。

ウエルシアプラス新宮杜の宮店は「地域のお客さまのWell-Beingの実現をお手伝いし、地域の健康ステーションを目指す新しいスタイルの店舗」として、マックスバリュ時代から引続き生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)をフルラインで展開しつつ、ウエルシアならではの食料品や医薬品、化粧品、日用雑貨、調剤薬局を新たに展開。同業態初となるイオン系100円ショップ「キャンドゥ」を導入するなど、ウエルシアプラス既存店と比べ幅広い商品をカバーする。

ウエルシアプラス新宮杜の宮店

住所:福岡県粕屋郡新宮町杜の宮4丁目5-6 
営業時間:9時~22時

関連記事:イオンウエルシア九州、ニューヨークストアとみやま全4店舗跡に2025年春開店-2024年9月30日承継、創業102年の老舗高級食品スーパーをドラッグストア化
関連記事:ミスターマックスサンリブ古賀店、2024年11月21日開店-総合スーパーと初の協業、衣食住を全面展開
関連記事:西鉄ストアレガネットマルシェ三苫、2024年9月30日閉店-旧スーパー大栄フレッシュ8跡、大規模増床するも8年で
関連記事:マックスバリュ新宮杜の宮店、2024年9月20日閉店-NTT西日本APタウンの核、街区内から食品スーパー消滅
関連記事:イオン香椎いーなテラス、2024年6月20日開業-イオンモール香椎浜と複合展開、福岡都市高速アイランドシティ線工事ヤード跡地に
関連記事:ガーデンズ千早、2021年4月24日開業-「スポガ」併設の商業施設、無印良品など出店
関連記事:香椎ビッグマートビル、2021年4月閉館-旧・ダイエー、ヤマダはベスト電器跡に移転

コモディイイダ古河駅前店、2025年1月15日閉店-アプリKOGAの核店舗、同社茨城全面撤退

茨城県古河市の古河駅西口にある複合商業施設「ライオンズマンション古河スカイタワーアプリKOGA」の核店舗「コモディイイダ古河駅前店」が2025年1月15日をもって閉店した。

古河駅西口の象徴的再開発ビルから核店舗消滅

ライオンズマンション古河スカイタワーアプリKOGAは、1998年11月に「古河駅西口第一地区第一種市街地再開発事業」の商業フロアとして開業。建物は地上28階地下1階建で営業フロアは地上2階~地下1階、店舗面積は4,065㎡、高さは98.9m。
開業以来、東京都地盤の中堅食品スーパー「コモディイイダ(旧飯田百貨店)」茨城県内1号店を核に複数の専門店を展開。
コモディイイダ古河駅前店では、生鮮食品に加えて婦人服や紳士服、履物、寝具インテリア用品などフルラインで展開するなど、古河駅西口唯一の大型店としての役割を担った。
一方、古河駅東口側では2019年2月にセブン&アイHD系総合スーパー「イトーヨーカドー古河店」が閉店。アプリKOGA内でも専門店の撤退が相次ぐこととなった。

コモディイイダ古河駅前店(同社公式より)。

2019年2月には結城店閉店、茨城県内から全面撤退

コモディイイダは2019年2月に結城店(しるくろーど/旧イトーヨーカドー)を閉店しており、同社は茨城県内から全面撤退することとなった。
コモディイイダ古河駅前店の閉店により、市中心部の大型店はJR東日本系駅ビル「VAL古河」とイトーヨーカドー跡の商業施設「あかやまJOY」の2店舗のみとなる。

関連記事:あかやまJOY、2020年7月30日開業-イトーヨーカドー古河店跡、TAIRAYAは9月開店

ユニーピアゴラフーズコア半田清城店、2025年1月12日から休業開始-営業時間前火災で長期休業の可能性も

愛知県半田市のパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)系食品スーパー「ピアゴラフーズコア半田清城店(はんだせいしろ店)」が2025年1月12日より休業開始した。

ユニーの高級食品スーパー

ピアゴラフーズコア半田清城店は、2006年2月にユニーの高級食品スーパー業態「ラフーズコア半田清城店」として開店。建物は鉄骨造平屋建2棟で敷地面積は6,752㎡、店舗面積は1,624㎡、直営売場面積は1,033㎡、延床面積は2,226㎡。同業態としては7店舗目だった。
ラフーズコア半田清城店は、2009年2月のグループ店舗ブランド再編にあわせてグループ共通食品スーパーブランド「ピアゴ」を冠する現在の店名に変更したが、高価格帯の厳選商品を引続き展開するなど、近隣グループ店舗との差別化を続けた。

長期休業の可能性も

ピアゴラフーズコア半田清城店の休業は、2025年1月12日の営業時間前に発生した火災にともなうもので、同社は「火災の影響により、当面の間、営業を休止」する方針を明らかにしている。
ユニー系店舗では、2016年2月26日に岐阜県各務原市の「ピアゴ各務原店」が営業時間中に火災、2021年4月6日には愛知県西尾市の「MEGAドン・キホーテUNY吉良店」(旧ピアゴ吉良店/UDリテール運営)が営業時間中に火災を起こしている。
各務原店は火災同年6月10日に、吉良店は火災同年10月15日に営業再開したもの、両店舗ともに半年近い休業期間を要しており、半田清城店に関しても長期間の休業は避けられないとみられる。

ピアゴラフーズコア半田清城店(同社公式より)。

なお、敷地内のドラッグストア「スギドラッグ清城店」は別棟にあるため、ラフーズコアの火災後も営業を継続している。(2025年1月14日現在)

関連記事:あさひまちモール、2024年6月20日から順次開業-知多半島初「ロピア半田店」核に

心斎橋オーパ、2026年1月12日閉店-大阪ミナミのファッション牽引したOPA旗艦店、30年超の歴史に幕

大阪府大阪市中央区の心斎橋駅に直結するイオングループ系都市型商業施設「心斎橋オーパ」が2026年1月12日をもって閉店する。

ダイエー系ファッションビルとして誕生

心斎橋オーパは1994年11月にダイエー系商業不動産ディベロッパー「ダイエー・アゴラ」により開業。1996年9月にアゴラがダイエー系百貨店「十字屋」の業態改革を目的として経営統合、2006年3月にはダイエー再建の一環として新設会社「OPA」運営に移行。2016年3月にはイオングループのファッションビル部門強化を目的として「イオンリテールビブレ・フォーラス事業部」と経営統合し、2021年3月に現在のイオンモール運営となるなど、親会社の経営戦略見直しにあわせて数度にわたる運営体制の再編が行われた。

心斎橋の若者文化牽引したオーパ、30年超の歴史に幕

心斎橋オーパ本館の建物は地上11階地下2階建で敷地面積は約2,800㎡、総賃貸面積は約11,200㎡、延床面積は約27,000㎡。
ダイエーグループは開業以来、同施設を「旗艦店舗である心斎橋オーパ」と位置づけ、渋谷系・109系ブランド主体の若年女性向け営業施策を推進。2001年11月に心斎橋パルコ(旧店舗/ロフト主体に刷新)やマイカル心斎橋ビブレといった競合が業態転換や閉店をしたことで、心斎橋のファッションビル1番店としての絶対的地位を確立した。
2016年9月にはイオンモール完全子会社化にともなう営業施策の見直しの一環として、地下2階をコンセプトに「TAMARI-BA」を掲げたオトナ女子向け食物販フロアに刷新。
2020年11月にはデザインコンセプトに「RECORD BOX」を掲げファザードを刷新、同社他施設や競合都市型ファッションビル同様にサブカル系フロアの導入を進めるなど、嗜好の多様化に対応した施設づくりを本格化したが、コロナ禍や競合施設の台頭もあり近年は空きフロアも増加傾向にあった。
こうした課題を背景として、2024年7月には関西最大級のサバゲームスタジオ「ブレイブポイント」を4階ワンフロアに展開するなど、意欲的な試みも打ち出したが、、建物オーナー(本館:ユナイテッド・アーバン投資法人/きれい館:信託受託者三井住友信託銀行株式会社)との賃貸借契約終了を理由に30年の歴史に幕をおろすこととなった。

心斎橋OPA。

関連記事:ユニクロ心斎橋店、2021年8月1日閉店-UNIQLO日本初のグローバル旗艦店、コロナ禍で現GUに縮小移転
関連記事:心斎橋パルコ、2020年11月20日開業-旧そごう・大丸心斎橋店北館、東急ハンズなど170店舗出店
関連記事:上新電機、大阪日本橋店舗の再編を2020年10月25日開始-建替え・統廃合で全3館体制に
関連記事:東急ハンズ心斎橋店、2020年9月6日閉店-年内に新店舗出店の方針しめす
関連記事:ジョーシンスーパーでんでんランド、2020年4月30日閉店-日本橋の上新電機「免税旗艦店」新型コロナの影響か
関連記事:高島屋東別館・ホテルシタディーンなんば大阪、2020年1月20日開業-「高島屋史料館」も復活
関連記事:ホテルロイヤルクラシック大阪、2019年12月1日開業-新歌舞伎座跡に
関連記事:大丸心斎橋店本館、2019年9月20日13時開業-86年ぶりの本館建替え、新業態・関西初を含む368ブランド出店

ハンズ広島店、2024年2月24日閉店-東急ハンズから30年の歴史に幕、ミナモアとイオンモール広島府中に新規出店へ

広島県広島市中区の広電立町電停前にある大手雑貨店「ハンズ広島店」が、2024年2月24日に閉店する。

電車通りの東急ハンズ広島店、大型旗艦店の1つだった

ハンズ広島店は東急ハンズ広島店として1995年10月に開業。広島東映プラザビルへの出店で、店舗面積は4,665㎡。映画館なども入居しており、ビル型の大型旗艦店の1つだった。

ハンズ広島店。

カインズグループとなったことによる屋号変更を経て、開業から約30年間営業してきた。

ハンズ、イオンとミナモアに中小規模店舗を出店

ハンズは2024年3月5日に府中町の「イオンモール広島府中」に「ハンズイオンモール府中店」(1,580㎡)、3月24日に広島駅ビル「ミナモア」に「ハンズミナモア広島店」(1,680㎡)に新規出店する。このほか、2017年にはイズミのショッピングセンター「レクト」にFC店舗「ハンズプラグスマーケット広島レクト店」(850㎡)を新規出店しており、店舗規模は大幅縮小となるものの、広島エリアのハンズは中小規模店3店舗体制となる。
ハンズ広島店では、閉店を前にした1月10日からありがとうセールを開催する。

ミナモア。

広島東映プラザビルには「夢売劇場 サロンシネマ1・2」なども入居しているが、ハンズ部分の今後の活用方法などについては、1月時点は発表されていない。

関連記事:シミント広島・ゲートパークプラザ、2023年3月31日開業-広島市民球場跡地、公園を核とした複合施設に
関連記事:スタンダードプロダクツ広島八丁堀店、2022年6月30日開店-ZARA跡にダイソー新業態の大型旗艦店

オーケー辻堂店、2025年1月9日12時営業再開-1月6日の停電で休業、段階的に品揃え拡大

神奈川県藤沢市の神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線沿いにあるディスカウント食品スーパー「オーケー辻堂店」が2025年1月9日12時に営業再開する。

オーケーの古参店、1月上旬から休業していた

オーケー辻堂店は1973年4月に開店。建物は地上5階建で営業フロアは1階、売場面積は726㎡。
オーケー辻堂店は「辻堂海岸共同ビル(湘南ビーチマート)」低層階に入居する同社古参店舗であるが、2025年1月6日発生の停電にともない、1月7日より営業を一時中止していた。
同社は「営業再開後は一部で品揃えが出来ていない商品」があることを明らかにしており、緩やかに通常の営業体制に移行することとなる。

オーケー辻堂店

関連記事:オーケー辻堂羽鳥店、2020年6月17日開店-NTT辻堂社宅跡地再開発の商業核に
関連記事:藤沢OPA、2019年4月27日までにリニューアル-生活密着型のショッピングセンターに
関連記事:小田急湘南ゲート、2019年3月22日開業-小田急百貨店藤沢店、同店核の都市型ショッピングセンターに
関連記事:テラスモール湘南、2018年4月26日リニューアル-「辻堂」人気の火付け役、「湘南」アピールで集客めざす

イオン小野店、2025年1月15日閉店-ニチイ・マイカル小野サティから42年の歴史に一旦幕、営業再開は未定

兵庫県小野市の小野市役所付近にあるイオングループ系総合スーパー「イオン小野店」が2025年1月15日をもって閉店する。

イオン小野店。

小野市随一のショッピングセンター

イオン小野店は1982年9月に関西地盤の流通大手系総合スーパー「ニチイ小野店」として開店。建物は地上3階建で店舗面積は21,745㎡。
ニチイ小野店は1992年11月の同社系生活百貨店「マイカル小野サティ」への業態転換を機に増床リニューアルを実施、小野市内随一の規模を誇る大型商業施設となった。2011年3月にはイオングループの総合スーパー事業会社再編にあわせて現在の店名に改称、直営フロアの刷新(オリジン弁当導入など)や新規専門店、地元情報発信フロア(おのナビ)の導入を進めたが、店舗1km圏内に同業食品スーパーやドラッグストアが10店舗近く立ち並ぶ激戦区という立地特性や老朽化を背景に2025年1月15日をもって一時休業、同年2月より解体工事が始まる予定となっている。

イオン小野店一時休業のおしらせ。

営業再開は未定、今後の行方に懸念の声も

イオンリテールはイオン小野店を「一時休業」であるとしているが、2025年1月現時点において営業再開時期や業態、店舗面積など明らかにしていない。
近隣住民への取材では、イオン小野店の閉店に対し「(ニチイの頃から使っていたが)空いてるフロアが目立つようになっていた」「(小野市は雇用もないから)若者が離れてく」(70代女性/小野市昭和町在住)、「イオンもバス停もどうなるか心配」(年齢未回答男性/小野市昭和町在住)との声が聞かれており、跡地活用の行方は地域の注目の的となりそうだ。

関連記事:三田阪急、2021年秋までに閉店-三田駅前キッピーモールの小型百貨店、16年の歴史に幕

イオン豊川開運通店、2025年1月新装開店-スズキ特機工場跡地の旧マイカル豊川サティ、イオンスタイルと区別化

愛知県豊川市の名鉄豊川線豊川稲荷駅近く、開運通商店街にあるイオン系大型総合スーパー「イオン豊川店」が「イオン豊川開運通店」として2025年1月1日に新装開店した。

イオン豊川開運通店の店名変更告知(同社公式より)。

豊川市内随一の店舗面積誇った「豊川サティ」

イオン豊川店は、1998年10月にマイカルの生活百貨店「豊川サティ」として「スズキ豊川特機工場」(豊川工場に移転統廃合)跡地に開店。建物は地上5階建で店舗面積は22,966㎡。
マイカル豊川サティは1995年4月開店の豊田サティ(現ギャザビル)に次ぐ同業態愛知県内2号店として、直営衣食住フロアに加え、複合映画館「ワーナーマイカルシネマズ」県内1号店、屋内型アミューズメント施設「ダイナレックス/パームボウル」を展開するなど、豊川市内最大の店舗面積(当時)を誇る複合商業施設として広域集客を図った。
豊川サティは2001年9月のマイカル経営破綻後も存続対象となり、2011年3月のイオンによる総合スーパー運営会社再編を機に「イオン豊川店」として新装開店した。

共通点多い豊川市内イオン2店舗

イオン豊川店は開業以来、マイカル豊川サティ時代の施設構成(映画館・アミューズメント含む)を踏襲した営業を続けてきたが、2023年4月に同店比約2倍の店舗面積を誇るイオン系商業施設「イオンモール豊川」が開業した。
イオンモール豊川は、旧マイカル豊川サティ同様に大手自動車メーカー「スズキ」工場跡地を再整備した施設であり、核店舗の総合スーパーも「イオンスタイル豊川」を称するなど、両店舗間で混同が生じる恐れがあった。

2025年初の「イオン」店名変更で明確化

イオンリテールは、2023年12月にイオン幕張店と各務原店を「イオン海浜幕張店」「イオンスタイル各務原インター」、2024年9月にはイオンスタイル新潟南を「イオンスタイル新潟亀田インター」として新装開店するなど、以前より運営会社再編や入居施設のリニューアルにあわせた名称変更を打ち出しており、豊川店に関しても豊川稲荷の開運通商店街にちなんだ名称に改めることとなった。

関連記事:フードマーケットマム豊川店、2025年1月31日15時閉店-プリオの食品核、アピタ跡再生から15年で
関連記事:イオンモール豊川、2023年4月4日開業-名鉄豊川線八幡駅前に

スーパーセンタートライアル鹿屋上野町店、2025年6月開店-同社鹿児島県内最大、大隅半島に

鹿児島県鹿屋市の鹿児島県道50号線(鹿屋環状線)沿いに、トライアルHD系総合ディスカウントストア「スーパーセンタートライアル鹿屋上野町店」が2025年6月18日を目途に開店する。

2015年12月に鹿児島進出したトライアル

トライアルカンパニーは1974年4月に福岡市博多区で「あさひ屋」として創業、1981年7月に法人化した。
同社は1984年10月に現在の社名に変更、1992年10月にディスカウントストア「トライアル」1号店を創業し、首都圏・九州を中心に多店舗化を図った。
一方、同社の鹿児島県での店舗展開は2015年12月の「スーパーセンタートライアル東開店」が1号店となるなど遅く、九州では長崎県に並び店舗数が少ない状況となっている。(2024年11月時点)

県内最大の店舗面積誇る24時間営業のトライアルに

スーパーセンタートライアル鹿屋上野町店の建物は平屋建で店舗面積は4,324㎡。(届出上)
同社は大隅半島に2018年5月に「スーパーセンタートライアル鹿屋店」(3,881㎡)を開店したが、新店舗は県内既存5店舗を上回る規模となる見込み。
鹿屋市内では2024年11月に「イオンかのやショッピングセンター」が開店しており、県外資本の影響力がますます強まることとなる。

スーパーセンタートライアル鹿屋上野町店

住所:鹿児島県鹿屋市上野町4865番1外
営業時間:24時間営業

関連記事:イオンかのやショッピングセンター、2024年11月21日開業-旧プラッセだいわ21鹿屋店跡、大隅半島初の無印良品も
関連記事:プラッセだいわ21鹿屋店、2022年9月25日閉店-大隅半島最大のショッピングセンター
関連記事:MEGAドン・キホーテ鹿屋店、2020年4月3日開店-鹿屋バイパス沿いのエディオン・WONDERGOO跡地に