カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

スーパーアークス明徳店、2024年11月8日開店-旧ビッグハウス、カインズPB取扱開始も

北海道苫小牧市のJR室蘭本線錦岡駅近く、北海道道781号苫小牧環状線沿いにある、アークスグループの大型食品スーパー「スーパーアークス明徳店」が2024年11月8日に開店した。

錦岡駅近くのビッグハウス

ビッグハウス明徳店は2000年9月に開店。建物は平屋建で売場面積は3,100㎡。
同店隣接の大型ホームセンター「コメリパワー苫小牧西店」(2016年12月開店)やドラッグストア「ツルハドラッグ苫小牧明徳店」とともに近隣商圏型ショッピングセンターを形成していたが、業態転換による長期休業のため、2024年10月24日15時をもって閉店していた。

最新のスーパーアークスに

スーパーアークス明徳店の売場面積は2,892㎡。
スーパーアークス明徳店では、アークスグループの旗艦ブランドを冠した最新店舗として内外装を刷新。近隣産直野菜や苫小牧産湧水豚といった地元特産品に加え、水産惣菜「おさかな食堂」やインストアベーカリー(取扱商品約40種類)を新たに展開。
非食品に関しても、100 円ショップ「Watts with」の売場増床やFC契約関係にあるホームセンター「カインズ」のPB商品取扱開始といった取組みを打ち出す。
スーパーアークス明徳店(同社公式より)。

関連記事:コープさっぽろ桜木店、2024年10月13日閉店-旧道央市民生協系店舗、ツルハドラッグ苫小牧桜木店は営業継続
関連記事:コープさっぽろときわ店、2024年10月6日閉店-志賀綜合食料品店「フード100」承継店舗、スーパーバルスから26年の歴史に幕
関連記事:マックスバリュ苫小牧清水店、2024年7月19日9時開店-苫小牧清水町1丁目商業施設、ジョイフルAK系やツルハドラッグと共同出店
関連記事:マックスバリュ室蘭東店、2024年8月31日閉店-テナント撤退相次ぐ弥生ショッピングセンターの食品核
関連記事:スーパーセンタートライアル室蘭東店、2024年7月上旬開店-弥生ショッピングセンターのDCMホーマック跡、マックスバリュとの食品2核に
関連記事:長崎屋室蘭中島店、2020年4月閉店-「MEGAドンキ室蘭中島店」に完全転換へ

ヨークタウン泉玉露、2024年11月8日開業-富岡町応急仮設住宅団地跡地、泉駅前に「ヨークベニマル」核のショッピングセンター

福島県いわき市のJR常磐線泉駅北口近くに、セブン&アイHD系の近隣商圏型ショッピングセンター「ヨークタウン泉玉露」が2024年11月8日に開業した。

セブン&アイHD系ショッピングセンター、泉駅前に

ヨークタウン泉玉露は、東日本大震災長期避難者向け仮設住宅団地「富岡町応急仮設住宅団地」跡地を再開発したもので、建物は平屋建で届出上店舗面積は3,612㎡。。
セブン&アイHD系食品スーパー「ヨークベニマル泉玉露店」を核に、イオン系ドラッグストア「ウエルシア」や100円ショップ「Seria」、低価格美容院「HAIR SALON IWASAKI」など専門店10店舗ほどが入居する。

ベニマルならではの地元福島・常磐もの商品拡充

ヨークベニマル泉玉露店の建物は平屋建で直営売場面積は1,902㎡。同社としては全248店舗体制、福島県内14店舗となる。
青果売場では契約農家による福島県産野菜や地元いわき産野菜、鮮魚売場ではいわき水揚げ(常磐もの)商品、精肉売場では福島県産和牛を強化、味付不要の簡便商品やノントレー商品を拡充する。このほか、惣菜売場では健康志向の雑穀米使用弁当や時間帯にあわせた惣菜を提供、インストアベーカリーを展開する。

北口初の近隣商圏型ショッピングセンターで便利に

ヨークベニマルは1990年2月に泉駅南口側の商業核を担う大型総合スーパー「ヨークベニマルいわき泉店」を開店、2017年7月には大型食品スーパー「ヨークベニマル泉下川店」を開店したが、泉駅北口側は住宅街ということもあり、同業食品スーパーが存在しなかった。
ヨークタウン泉玉露は、泉駅周辺は珍しい近隣商圏型ショッピングセンターとして、地域の新たな顔としての役割を担うこととなりそうだ。

ヨークベニマル泉玉露店。

ヨークタウン泉玉露(ヨークベニマル泉玉露店)

住所:福島県いわき市泉玉露二丁目10番地の31
営業時間:午前9時~午後9時

関連記事:イオン双葉店、2025年春開店-双葉駅東地区商業施設、町内では震災後初の食品スーパーに
関連記事:無印良品 道の駅なみえ、2021年3月20日開店-無印良品、道の駅初出店
関連記事:イトーヨーカドー平店、2021年2月28日閉店-築50年の老舗店、跡地に複合商業施設を検討
関連記事:イオン浪江店、2019年7月14日開店-役場前の衣料スーパー跡に
関連記事:ヨークベニマル小名浜リスポ店、2018年7月27日開店-タウンモールリスポ跡地、小名浜で愛された“先代”の名を継ぐ

関連記事:イオンモールいわき小名浜、2018年6月15日開業-津波被災地発の「防災モール」

スーパーマーケットバロー松原別所店、2024年11月8日開店-大阪南部での「デスティネーションストア」浸透めざす

大阪府松原市にバローホールディングス系大型食品スーパー「スーパーマーケットバロー松原別所店(SMバロー松原別所店)」が2024年11月8日に開店した。

大阪南部での店舗網拡充

スーパーマーケットバロー松原別所店の建物は平屋建で敷地面積は約9,600㎡、売場面積は約1,882㎡、延床面積は約2,987㎡。同社SM店舗は245店舗体制、大阪府内6店舗体制となる。
店舗コンセプトに「他にはない商品」「他にはない売場」「他にはない従業員」を掲げ、水産の対面販売やインストアベーカリーを展開。
2023年10月に開店した「バロー堺豊田店」や、2024年4月に開店した「バローリノアス八尾店」といった大阪南部の近隣店舗とともに、同社がめざす来店目的性を備えた店舗「デスティネーションストア」の浸透を図る。

スーパーマーケットバロー松原別所店。

スーパーマーケットバロー松原別所店

住所:大阪府松原市別所1丁目9番11号
営業時間:午前10時~午後8時
※土日は午前9時30分営業開始

関連記事:JA全農ファーマーズららぽーと和泉店、2024年10月10日閉店-ららぽーとの食品核担う近畿旗艦店、JA全農Aコープは大阪府内1店舗のみに
関連記事:イオンそよら金剛、2024年6月28日午前9時開業-ダイエー跡地にイオンスタイル核の都市型施設、雨雲を吹き飛ばす開業日に
関連記事:ライフ堺インター店、2024年6月30日閉店-ベスピアの食品核、異例の短命店舗に
関連記事:ららぽーと堺、2022年11月8日開業-美原区役所近くに
関連記事:ライフ初芝東店、2020年1月23日開店-初芝店仮店舗、わずか10ヶ月で閉店した食品館アプロ跡に

関連記事:ライフ初芝店、2021年1月18日閉店-47年の歴史に一旦幕、現地での建替え再出店めざす
関連記事:西友のぞみ野店、2020年10月27日閉店-和泉市の旧・松源、わずか7年で
関連記事:イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請

イオン札幌平岸店、2024年11月9日開店-西友時代の業態を維持、直営食品と専門店中心の店舗に

北海道札幌市豊平区の札幌市営地下鉄南北線平岸駅近く、国道453号線沿い(平岸通)にある西友平岸店跡に、イオン北海道の大型食品スーパー「イオン札幌平岸店」は2024年11月9日に開店した。

平岸通の西友、16年に全面刷新するもイオン北海道運営に

西友平岸店は1981年10月に開店。
開店当初は西武セゾングループの北海道地域法人「北海道西武」(旭川西武・函館西武など運営)による総合スーパー業態の店舗であったが、グループ解体を背景に西友直営に移行。2001年3月には西友100%出資の地域子会社「北海道西友」(同年1月設立/休眠子会社社名変更)運営となったが、2008年7月には西友のウォルマート傘下入りにともなう運営会社再編の一環として再度直営店となった。
西友平岸店は2016年7月には大規模リニューアルを実施し、直営食品売場(1~2階)を除くフロアに大型専門店を導入したが、西友の北海道全面撤退にともない、2024年9月16日に西友北海道内9店舗中7店舗のインストアベーカリー運営をしていた「麻布十番モンタボー」が撤退、2024年9月29日をもって閉店した
あわせて、同年10月1日にイオン北海道が西友の北海道事業を承継し、新装開店に向けた準備を進めていた(専門店街は営業継続)。

西友時代同様のフロア構成維持、直営食品+専門店に

イオン札幌平岸店の建物は地上3階建で店舗面積は5,609㎡。2024年11月2日開業のイオン札幌西町ショッピングセンターに次ぎ、イオン北海道の西友承継3店舗目となる。
イオン北海道直営フロア(食品+日用品)を核に、総合衣料スーパー「ファッション市場サンキ」や靴量販店「東京靴流通センター」、道内大手眼鏡店「富士メガネ」、100円ショップ「Seria」など西友から引継いだ専門店10店舗超を展開する。
イオン札幌平岸店は「より地域の皆さまのくらしが、もっと便利に、より豊かになるよう、日々の暮らしの必需品・お惣菜商品を拡充」するとしている。

イオン札幌平岸店(同社公式より)。

イオン札幌平岸店

住所:北海道札幌市豊平区平岸2条10丁目3-28
営業時間:8時~23時(1階2階直営)
営業時間:10時~20時(3階)
※一部専門店は異なる

関連記事:イオン札幌西町ショッピングセンター、2024年11月2日開業-イオン北海道の西友承継2号店、西町シティフォーラムに
関連記事:マックスバリュ宮の沢店、2024年10月26日開店-イオン北海道の西友承継1号店、食品スーパーに
関連記事:センチュリーロイヤルホテル、2024年5月31日閉館-札幌駅前「道内唯一回転展望レストラン」も51年の歴史に幕
関連記事:イオン北郷店、2024年5月31日午前9時開店-NBSショッピングセンターのマックスバリュ跡地、化粧品や文具書籍も
関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕

関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に

関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業

ミスターマックス別府店(仮称)、2025年春ごろ開業-26年ぶり再出店、つるりん通り商店街の宿泊施設跡地に

大分県別府市のつるりん通り商店街(鶴輪通り)に「ミスターマックス別府店(仮称)」が、2025年春ごろに開業する。
追記:造成工事の遅れなどにより2025年9月ごろに開業する。

つるりん通りのかんぽの宿跡にミスターマックス

ミスターマックス別府店(仮称)が出店するのは2019年に閉館した「かんぽの宿 別府」の跡地。

ミスターマックス別府店(仮称)。

ミスターマックスはかつて「平野電機」時代に別府ステーションセンター北名店街(現:えきマチ1丁目B-Passage)に狭小店舗として家電量販店を出店していたが、1999年に閉店していた。
ミスターマックス別府店(仮称)は平屋で、店舗面積は4,375㎡。
家電を中心に生活雑貨、生鮮品を扱うフルライン店舗で、テナントとしては小規模なサービス系店舗(クリーニング店など)が出店するとみられる。
なお、敷地内にある源泉はつぶされるものと思われる。

つるりん通り商店街。

つるりん通り商店街のミスターマックス周辺エリアではドラッグストアモリ、コスモスが出店。半世紀ほど前からあるマルミヤ新鮮市場(旧ラッキー→オーケーストア)も含めて、商業激戦地となる。
2024年現在歩道の整備が進められているものの、片側1車線の商店街であるため渋滞も懸念される。

ミスターマックス別府店(仮称)

大分県別府市火売4組

関連記事:別府ロフト、2024年10月4日開店-トキハ別府店に
関連記事:ドン・キホーテ別府店、2022年12月13日開店-市内初出店、別府タワー近くのボウリング場→パチンコ店跡

関連記事:別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム、2022年12月1日開館-「温泉になってグルメも楽しめる」複合施設、金龍地獄跡に

ランドブレイン千歳モール、2024年11月8日開業-フランスベッド北海道工場跡地、ダイイチ・無印良品核とする大和ハウス系ショッピングセンターに

北海道千歳市の寝具製造工場「フランスベッド北海道工場」跡地に、大和ハウス系ショッピングセンター「ランドブレイン千歳モール」が2024年11月8日より順次開業する。

核店舗はセブン&アイHD系「ダイイチ」

ランドブレイン千歳モールは、北海道地盤の商業不動産コンサルタント「ランドブレイン」が「千歳市北信濃複合商業施設計画」として整備を進めていたもので、敷地面積は57,206㎡、店舗面積は19,828㎡、延床面積は21,317㎡。大和ハウスリアルティマネジメントが管理運営を担う。
同施設は千歳市と恵庭市(一部)の半径3km圏内を商圏として設定し、2023年12月開店の喫茶店「コメダ珈琲店」と2024年1月開店のフランスベッド系複合店舗「BED&SOFA STUDIO」といった飲食サービス系を皮切りに、施設の核を担う大型物販の出店計画が順次決まった。

ダイイチ千歳店(同社公式より)。

ランドブレイン千歳モールでは、2024年11月8日にセブン&アイHD系大型食品スーパー「ダイイチ」と良品計画系大型生活雑貨店「無印良品」、道内大手ドラッグストア「サツドラ」、眼鏡店「眼鏡市場」が開店。11月14日には家電量販店「ケーズデンキ」(ケーズHD地域法人デンコードー運営)、11月21日にはホームセンター「DCM」(近隣の旧DCMホーマック富士店からの移転扱い)が開店するなど、北海道の広大な敷地を活かしたオープンモールが生まれることとなった。

関連記事:千歳アウトレットモール・レラ、閉館を2024年1月17日発表-南千歳駅前、閉店時期は未定

イオン札幌西町ショッピングセンター、2024年11月2日開業-イオン北海道の西友承継2号店、西町シティフォーラムに

北海道札幌市西区の西友西町店跡に、イオン北海道の大型商業施設「イオン札幌西町ショッピングセンター」が2024年11月2日に開業した。

西友の道内旗艦店として開店

イオン札幌西町店の前身となる旧西武セゾングループ系総合スーパー「西友西町店」は1993年5月に開店。建物は地上5階建で営業フロアは3フロア(1~3階)、店舗面積は12,057㎡。
西友西町店は、1980年代末期より小松製作所が段階的に整備を進めた北海道小松販売旧本社跡地複合施設「西町シティフォーラム」の核として、1993年4月に閉店した近隣店舗「西友西野店」を事実上移転し開店した道内旗艦店だった。
2001年3月には西友100%出資の地域子会社「北海道西友」(同年1月設立/休眠子会社社名変更)運営となったが、2008年7月には西友のウォルマート傘下入りにともなう運営会社再編の一環として再度直営店となった。

道内では数少ない西友の総合スーパー、イオン北海道に

西友西町店は、後に開店する手稲店・厚別店とともに「大型複合店」として取扱われることもあり、2016年7月の大規模リニューアル後も直営衣料を存続したが、西友の北海道全面撤退にともない、2024年9月30日をもって閉店。同年10月1日にイオン北海道が西友の北海道事業を承継し、新装開店に向けた準備を進めていた(専門店街は営業継続)。

イオンの総合スーパー核に専門店30店舗超展開

イオン札幌西町店ショッピングセンターは、2024年10月26日開店のマックスバリュ宮の沢店に次ぎ、イオン北海道の西友承継2店舗目となる。
イオン札幌西町ショッピングセンターでは、イオン北海道直営総合スーパー「イオン札幌西町店」を核に、ファストファッション「しまむら」やレディスファッション「Honeys」「TATSUMIYA」、靴量販店「東京靴流通センター」、道内大手眼鏡店「富士メガネ」、100円ショップ「Seria」など、西友時代から引継いだ専門店30店舗超が入居する。
イオン札幌西町店は「お客さまの楽しく豊かな毎日のために食文化を大切にし、こだわりの商品を種類豊富に取り揃えてまいります。」「コスメ・スキンケア、調理用品や寝具をはじめとした暮らしの品、ファッション衣料や靴・鞄服飾などをお取り扱いしてまいります。」としている。

イオン札幌西町ショッピングセンター(同社公式より)。

イオン札幌西町ショッピングセンタ-

住所:北海道札幌市西区西町南6丁目1-1
営業時間:8時~23時(1階食品)
営業時間:9時~21時(その他の売場)
※一部専門店は異なる

関連記事:マックスバリュ宮の沢店、2024年10月26日開店-イオン北海道の西友承継1号店、食品スーパーに
関連記事:センチュリーロイヤルホテル、2024年5月31日閉館-札幌駅前「道内唯一回転展望レストラン」も51年の歴史に幕
関連記事:イオン北郷店、2024年5月31日午前9時開店-NBSショッピングセンターのマックスバリュ跡地、化粧品や文具書籍も
関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕

関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に

関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業

【優勝セール】横浜DeNAベイスターズ、26年ぶり3度目の日本シリーズ優勝(日本一)で記念セール【2024年】

神奈川県横浜市に本拠地を置くプロ野球チーム「横浜DeNAベイスターズ」が、2024年11月3日の「横浜スタジアム(ハマスタ)」での福岡ソフトバンクホークス戦(SMBC日本シリーズ2024第6戦)でSMBC日本シリーズ優勝を決めた。
横浜スタジアム。

同球団の日本一は1998年以来26年ぶり、前身の大洋ホエールズを含め3度目となる。横浜DeNAベイスターズのSMBC日本シリーズ優勝を記念して、神奈川県内の大型店を中心に優勝セールが始まっている。
大洋ホエールズ時代に結びつきが強かった下関大丸(山口県)

横浜DeNAベイスターズ 日本シリーズ優勝セール」の実施が発表されている主な大型店・チェーン店は以下の通り。

※優勝決定後のセール内容確定次第、順次更新いたします。
※予定は変更されることがありますので、詳細は各社各店舗にお問い合わせください。
※11月3日21時15分公開/情報更新開始
※11月4日0時最終更新(更新継続予定)

2024年度の日本一記念セール実施店舗

地元横浜の百貨店

1998年の横浜ベイスターズ(当時)優勝時にもセール実績のある百貨店「そごう横浜店」「高島屋横浜店」を始め、地元横浜の大型店ではSMBC日本シリーズ開始当初より応援セールが開催されていた。地元横浜の百貨店3社3店舗とも、ベイスターズ応援店舗として特価商品や球団との連携を活かした催事を打ち出す。

  • そごう横浜店(そごう・西武/ベイスターズ応援店舗)
    :2024年10月中旬~2024年シーズン終了まで
    めざせ日本一!! 横浜DeNAベイスターズ応援セール
    :2024年11月4日から7日間開催
    横浜DeNAベイスターズ 祝日本一優勝おめでとうセール
    :ファッション雑貨、デパ地下など全館でセール開催予定
  • 高島屋横浜店(横浜タカシマヤ/ベイスターズ応援店舗)
    :2024年10月9日~11月3日
    横浜DeNAベイスターズ応援セール
    :全館でお買得商品、均一商品など販売
    :ビアガーデンA・Bコース1時間延長無料(10月31日まで)
    :高島屋オンラインストアでも関連商品販売実施

    :2024年11月4日~10日
    祝日本一夢と感動をありがとう横浜DeNAベイスターズ優勝セール
    :全館約120ブランドでお買得商品販売
    :全館約70ブランドでハッピーバッグ販売
    :全館約200ブランド「祝!日本一!!横浜DeNAベイスターズ特別ご優待会」自社系カード/友の会会員対象に開催(優勝決定翌日から1週間)
    :日本一記念「V小判」46万2000円で販売

  • 京急百貨店/ウイング上大岡(ベイスターズ応援店舗)
    :2024年11月3日時点開催中
    横浜DeNAベイスターズ応援セール
    :デパ地下などでセール開催予定
    :2024年11月2日より「横浜DeNAベイスターズクリスマストークショー2024」抽選キャンペーン開始
    ※開催日:2024年12月15日

    :2024年11月4日~13日
    日本一!横浜DeNAベイスターズ優勝セール
    :全館でお買得商品、均一商品、セット商品販売
    :京急百貨店アプリでのレストラン500円クーポン配布など

そごう横浜店。

地元横浜の商業集積地
  • 横浜元町ショッピングストリート
    元町優勝セール
    :2024年11月4日~
    ※最低3日間開催/終了日は店舗ごと異なる
地元横浜の家電量販店

ノジマは2008年以来、オフィシャルスポンサーとして通年応援施策を実施。SMBC日本シリーズ開催にあわせ、26年ぶりの日本一にちなんだポイント付与や割引なども。

  • ノジマ
    :2024年10月25日11時~11月11日23時59分
    目指せ!26年ぶりの日本一全力応援セール!
    https://online.nojima.co.jp/contents/chirashi/
    :2024年11月2日~3日(日本シリーズ終了日)
    26年ぶりの日本一へ!勝ち切るポイントキャンペーン
    :横浜DeNAベイスターズグッズを店頭にて持参かつ1点以上購入者対象に260ポイント配布をプレゼント
    ※ノジマモバイル会員対象
    :2024年11月4日~15日
    横浜DeNAベイスターズ 26年ぶりの日本一達成記念! 総額2億6000万円還元セールを開催!
  • ヨドバシカメラマルチメディア横浜店
    :2024年11月4日時点未発表
    :スポンサー契約関係なく各地域で開催実績有
    (北海道・関西・九州など)

ヨドバシカメラマルチメディア横浜。

地元横浜の飲食/食物販店

ありあけ(横濱ハーバー)や崎陽軒など地元飲食/食物販店ではリーグ優勝時から特別企画商品など応援施策を展開。

  • 崎陽軒(シウマイ弁当/神奈川・東京中心に約160店舗)
    :2024年11月11日
    :「横浜DeNAベイスターズ 日本一記念 昔ながらのシウマイ15個入」特別パッケージ仕様の応援価格(600円)で販売
    ※羽田空港では通常パッケージ、真空パック商品は対象外

イオンモール横浜ワールドポーターズ。

そのほかオフィシャルスポンサーの動向
  • 2024年11月4日現在、セブン-イレブン・ジャパン、ミツウロコ(カールスジュニア)、コロワイド、神戸物産(業務スーパー)、京濱港運、エバー航空、豊島屋(鳩サブレー)といったオフィシャルスポンサー各社各店舗での独自セールなどは未発表
そのほか店舗
  • 楽天市場などでも一部店舗で優勝セールを実施することあり。
    (日程など各店で違うため要検索)
  • イオンリテール(イオン/イオンスタイル)は神奈川県内店舗で応援セール開催実績有、2024年11月4日時点未発表
  • ビックカメラも2024年11月4日時点では未発表

関連記事:もとまちユニオンそごう横浜店、2024年10月21日閉店-営業期間わずか1年、大食品館エブリデイから食品スーパー消滅
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘横浜店、2024年7月31日閉店-そごう・西武経営統合の象徴「大食品館エブリデイ」1号店の食品核、22年で
関連記事:ゆめが丘ソラトス、2024年7月25日開業-土地区画整理事業の核、相鉄ローゼン・TSUTAYA・109シネマズなど129店舗展開
関連記事:キラキラドンキ横浜ワールドポーターズ店、2024年4月23日開店-イオンによる全館改装の一環で、「推し」売場登場
関連記事:ヤオコー横浜天神橋店、2024年2月20日開店-フードストアあおき跡に
関連記事:横浜ヴェールスクエアCEEU・シーユーヨコハマ、2023年10月27日より順次開業-横浜駅前のダイエー跡、エディオン核にダイエーイオンフードスタイルなど出店
関連記事:高島屋フードメゾン新横浜、2023年2月1日閉店-新横浜駅内「キュービックプラザ」の核店舗

 

イオン大宮西店、2024年10月31日閉店-旧ジャスコ大宮店、将来的な営業再開も検討

埼玉県さいたま市西区のイオン系大型総合スーパー「イオン大宮西店」が2024年10月31日をもって閉店した。

さいたま西区随一の大型店、ジャスコから31年の歴史に幕

イオン大宮西店は1993年7月にイオン系総合スーパー「ジャスコ大宮店」として開店。2011年3月のグループ運営会社再編にあわせて現在の店名となった。営業フロアは1階~4階で店舗面積は16,449㎡。
さいたま市西区随一の大型店として、イオンリテール直営総合スーパーを核に100円ショップ「キャンドゥ」や屋内型時間制アミューズメント施設「キッズUSランド」、各種食物販サービス系店舗など専門店20店舗弱が入居していた。

イオン大宮西店。

開発進む大宮西部、営業再開なるか

イオン大宮西店周辺では1980年代より埼玉県住宅供給公社による宅地整備が本格化、1998年度には住宅・都市整備公団(住都公団/現都市再生機構)による「大宮西部特定土地区画整理事業」が始まり、2009年3月にはJR川越線西大宮駅も開業した。2024年10月現時点においても、駅前南口未活用地の整備が続くなど、首都圏近郊の新興住宅地として相応しい様相を呈している。
一方、イオン大宮西店は宅地整備初期に開店した、同社が展開する首都圏の総合スーパーのなかでも比較的古い店舗であり、高層フロアを中心に催事系専門店や空き区画が目立っていた。
そのため、2024年8月上旬に「この秋、一時閉店休業」する方針を発表、同月23日に閉店セールを開始した。

イオン大宮西店の一時閉店休業告知。

イオン大宮西店の建物はジャスコ時代から築30年超経過するなど、大規模改修や建替リニューアルが必要となっている。
同社は2024年11月現時点において、新店舗の営業形態を含めた具体的な跡地活用の方針を示しておらず、大宮西部を代表する大型店の今後の動向に注目が集まっている。

関連記事:与野フードセンター本店、2025年4月開店-土地区画整理事業で進む「与野本部建替計画」、エコスグループ色濃い店舗に
関連記事:大宮サクラスクエアモール、2024年7月26日開業-マルエツ核の大規模複合施設、大宮駅西口に
関連記事:ザ・マーケットプレイス武蔵浦和、2024年5月15日開業-ヤオコー旗艦店、野村不動産プラウドシティの商業フロアに
関連記事:フタバ図書TSUTAYA GIGA武蔵浦和店、2024年5月26日閉店-首都圏旗艦店、スーパーソフトボックス本店から約20年で
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘大宮大門店、2024年3月31日閉店-大宮中央デパート跡地「大宮門街」の食品核、わずか2年で
関連記事:西友南浦和店、2022年10月27日閉店-武蔵浦和駅近くの老舗スーパー
関連記事:MEGAドン・キホーテ武蔵浦和店、2021年3月26日開店-武蔵浦和駅高架下のビバホーム跡、自転車・ベランピング強化

100満ボルト、2025年4月1日付で「エディオン」に転換・消滅-展開のサンキュー、エディオンが吸収合併

家電量販店「エディオン」(本社:大阪府大阪市北区、本店:広島県広島市中区)は、子会社で「100満ボルト」(本店:福井県福井市)を展開する子会社「サンキュー」(3Q、本社:石川県野々市市)を2025年4月1日に吸収合併する。
これに伴い、100満ボルトの屋号はエディオンに統一されて消滅する。

100満ボルトの店舗。(金沢高柳店、2022年の建替前)

2007年にエディオン傘下となっていた100満ボルト

サンキューは1976年に「3Q」として創業。1993年に屋号を「100満ボルト」に改めた。1999年には首都圏で展開する「おかじま電器(メガーズ)」を統合するなどして経営規模を拡大。北海道から九州まで全国展開するに至った。
2004年からはデンコードー、ダイナマイトと提携したものの、2007年にエディオングループ傘下となっており、地盤の地域を除いた一部店舗をエディオンに先行転換していた。

「100満ボルト」屋号も消滅へ

「100満ボルト」のストアブランド(屋号)について、エディオンは当初「エディオンの営業戦略やマーケティング戦略を踏まえて協議のうえで方針を決定する」としていたが、2025年4月1日を以て屋号を「エディオン」に統一することが発表された。
これにより、永年親しまれた「100満ボルト」は消滅することとなった。

なお、「100満ボルト」の会員カードなどは引き続きそのまま利用できるとしている。

関連記事:アークスクエア御経塚、2023年6月28日開業-サティ跡、ヤマダ+ムサシ+イオンの複合店に
関連記事:マックスバリュエクスプレス鯖江下野田店、2023年9月27日開店-MV北陸初の単独直営店、福井県内本格展開の足がかりに
関連記事:三崎ストアー、2022年11月30日までに全店閉店-かつての石川地場大手、クスリのアオキに事業譲渡
関連記事:ヤマダ、ベスト電器・ツクモ・マツヤデンキ・星電社などの運営会社を2021年7月吸収合併-事業再編で、レオハウスなども統合・消滅