古民家再生を行う「NOTE」(兵庫県篠山市)などは、改修中のJR肥薩線大畑駅(熊本県人吉市)の旧・木造保線詰所にレストラン「囲炉裏キュイジーヌLOOP」を9月8日に開業させることを発表した。

JR大畑駅。
大畑駅の木造保線詰所を改修、再活用へ
今回改修されるのはJR大畑駅にある、旧保線詰所に使われていた木造の建物。大畑駅はスイッチバックの駅として知られ、周辺人口は非常に少ないながら観光列車も停車する。
保線詰所は1909年築だが永年使用されていなかった。隣接してSLの給水塔がある。

改修後の保線詰所(よみがえれ、鉄道遺産!〜JR九州肥薩線沿線を複合宿泊施設へ〜より)。
再生を手掛けたのはNOTE社の子会社「NOTE人吉球磨」が設立した「CLASSIC RAILWAY HOTEL」で、店内では人吉・球磨の食材を用いたフレンチが提供される。
メニューはランチプレート1,800円、ディナーコース4,800円/7,800円など。水曜日は定休日となる。
大畑駅の木造駅舎は現在と変わらぬまま使用されるとみられる。
活用進む鉄道遺産-矢岳駅の官舎は宿泊施設に
CLASSIC RAILWAY HOTEL社は隣の矢岳駅(熊本県人吉市)にある国の登録有形文化財・旧矢岳駅駅長宿舎も改修中。
こちらは2019年2月に宿泊施設「クラシックレールウェイホテル人吉球磨」(仮称)としてオープンする予定となっている。この鉄道官舎も1909年築であるが、永年使用されていなかった。

改修中の駅長宿舎(よみがえれ、鉄道遺産!〜JR九州肥薩線沿線を複合宿泊施設へ〜より)。
これらの事業は2017年8月28日に熊本県人吉市、NOTE、肥後銀行、JR九州の間で締結された「人吉市における歴史的建築物活用に関する連携協定」に基づいたもので、CLASSIC RAILWAY HOTEL社が両施設をJR九州から施設を借り受けて再生を手がけた。同社は改修費用の調達のためクラウドファンディングも実施している。
外部リンク:CLASSIC RAILWAY HOTEL
外部リンク:よみがえれ、鉄道遺産!〜JR九州肥薩線沿線を複合宿泊施設へ〜
関連記事:旧・奈良監獄、2017年7月15・16日に最後の見学会-2020年の「ホテル化」目指す
関連記事:JR九州、「821系」「YC1系」の概要発表-省エネ・ハイブリッドの「次世代型鉄道車両」
丸合パティオ店、2018年9月30日閉店-旧・やよいデパート境港店、41年の歴史に幕
鳥取県境港市の大型スーパー「境港ショッピングスクエアパティオ」(丸合パティオ店)が、9月30日に閉店する。

境港ショッピングスクエアパティオ。
やよいデパートとして開業、境港を代表する大型店だった
境港パティオは、丸合・ダイエー系の百貨店(実質は総合スーパー)「やよいデパート境港店」として1977年6月に開業。地上3階建で、売場面積は4,613㎡。同店に出店する衣料品販売店の梅林商店が所有する。
かつては丸合運営の食品・日用品売場に加え、衣料品店、ゲームコーナーなども営業していたが、2010年以降、フロアを1階のみに集約していた。
同店の近隣では、さえきセルバHD傘下の「ホック」(旧・原徳チェーン)が運営する食品スーパー「生鮮市場境港店」も2011年に閉店するなど、山陰地方を代表する観光地となった「境港本町商店街」(水木しげるロード)と対極的に、地域としての集客力を落としていた。

水木しげるロード。
境港駅の西側では「丸合境港ターミナル店」や大黒天物産の食品ディスカウント「ディオ境港店」などが出店、産業道路沿いにはスーパーセンター「PLANT-5境港店」、「ダイレックス境港店」も出店するなど、大型店間の競争が激化しており、開業から41年が経過し施設の老朽化が進んでいた「境港パティオ」が敗れた結果となった。

大黒天物産ディオ境港店。
旧「やよいデパート」はかつて山陰に幅広く展開されていたが、中心市街地立地であった店舗は消滅することとなる。
関連記事:境港本町商店街、2017年度末までにアーケード撤去へ-水木しげるロード
関連記事:米子やよいデパート、2月2日より閉店セール
関連記事:米子やよいデパートが自己破産、閉店
渋谷ストリーム、別館「ストリームホール」こけら落としに欅坂46-2018年9月13日開業、本館には「東急ストア新業態」も
2018年9月13日に開業する複合ビル「渋谷ストリーム」の別館「渋谷ストリームホール」のこけら落とし公演を欅坂46が行うことが発表された。

デビュー曲「サイレントマジョリティー」の「聖地」
渋谷ストリームは東急電鉄と東急不動産が東京都渋谷区の東横線旧・渋谷駅(地上駅)跡地に建設している複合超高層ビル。
高さ180m、地上35階、地下4階建て、延床面積は11万6000㎡で、商業施設、渋谷ストリームエクセルホテル東急、Google日本法人のオフィスなどが進出する。
着工直後の工事現場は欅坂46「サイレントマジョリティー」のPV撮影にも使われ、話題となった。

当時の渋谷ストリーム工事現場(2016年)。
今回欅坂46がこけら落としイベントを行う「渋谷ストリームホール」は渋谷ストリームの別館「ホール棟」の核となる施設。ホール棟は7階建て、ホールは3層構造で、スタンディングで約700名を収容する。

渋谷ストリームホール所在地(公式サイトより)。
イベントは9月13日(木)から17日(月・祝)まで開催。13日にはミニライブが開催される(16時半開場/17時開演、19時開場/19時半開演の2回公演)ほか、17日まで欅坂46関連の展示やオリジナルグッズの販売などが行われる予定となっている。
東急ストア、惣菜中心の新業態-「ちょい飲み」も
このほか、東急ストアは渋谷ストリーム本館2階にグローサラント型新業態「プレッセ シブヤ デリマーケット 」を出店することを発表した。
同店の売場面積は165㎡とコンビニサイズ。デリカ(惣菜)の対面販売を中心に、酒・ドリンク・デザート・菓子などを中心に販売。生鮮食品を取り扱わない新業態になる。
営業時間は7時から23時までと長く、イートインでちょい飲みも楽しめる店舗になるという。
渋谷ストリーム館内の詳細については前回の記事へ
外部リンク:「渋谷ストリーム」の開業日および商業テナントなどが決定
外部リンク:渋谷ストリームホール
関連記事:GOOGLE日本法人、「渋谷ストリーム」のオフィス全床に2019年移転-9年ぶりの渋谷復帰
関連記事:新・渋谷駅ビル、名称は「渋谷スクランブルスクエア」に-2019年度Ⅰ期完成予定
関連記事:「東急プラザ渋谷」跡、再開発起工-2019年度完成予定
関連記事:109MEN’S、「マグネットBYSHIBUYA109」に業態転換へ-2019年春全館開業、渋谷文化の発信基地に
マチノマ大森、2018年11月1日開業-三菱商事の新商業施設ブランド1号店
東京都大田区大森西に、三菱商事都市開発のショッピングセンター「マチノマ大森」が2018年11月に開業する。
追記:11月1日にグランドオープンすることが発表された。
マチノマ大森。
三菱商事都市開発の新商業施設ブランド、40店舗が出店
三菱商事都市開発は、三菱商事系不動産ディベロッパー「ダイヤモンドシティ」(現・イオンモール)の売却に伴い2007年5月に設立。現在は都市型ショッピングセンター「コピス吉祥寺」や物流施設の運営を主な事業としている。

「マチノマ」ブランドロゴマーク。
マチノマ大森が出店するのは、ディベンロイリネンサプライ本社工場跡地。地上5階建、店舗面積は約9,000㎡、延床面積は約23,000㎡。
三菱商事都市開発が新たに手掛ける商業施設ブランドの1号店で、コンセプトに「自分らしい時間を過ごす。仲間と楽しむ。現代の「ヨロズヤ+チャノマ」」を掲げ、館内にイベントスペース、コミュニケーションスペース「マチノマノマ」を設けるなど、地域コミュニティーの創出の場づくりを目指す。

マチノマ大森1階に設けられる「イベントスペース」。
なお、競合店として向かいには住友商事系のスーパー「サミット」が出店している。

向かいにはサミットストア大森西店が出店。
核テナントは「ライフ」-40店舗が出店
核テナントとしては、1階に三菱商事が19%を出資するスーパー「ライフ」が出店する。

核テナントはライフ。
そのほか、輸入食品店「Food warehouse」、レディスファッション「SM2 keittio」(サマンサモスモス ケイッティオ)、生活雑貨店「ハピンズ」「Buona vita」、ドラッグストア「マツモトキヨシ」、100円ショップ「ダイソー」、JR東日本グループの「ジェクサー・フィットネスガーデン sopra(ソプラ) 」など40店舗が出店する。

マチノマ大森2階フードコート「マチノマキッチン」。
施設を象徴するコミュニケーションスペース「マチノマノマ」は、京王電鉄グループのリビタが運営。講師を招いた料理教室や大田の「ものづくり」に触れるワークショップといったイベントを開催、レンタルスペースとしての貸出も行う。

マチノマ大森3階に設けられる「マチノマノマ」。
出店テナント一覧(40店舗)
1階
- ライフ(スーパーマーケット)
- ブーランジェリー・ボヌール( ベーカリーカフェ)
- サイクルスポット(自転車)
- Food warehouse(フード ウェアハウス) (輸入食品・グロサリー・酒類)
- タカマル鮮魚店(鮮魚・惣菜)
- 国際クリーニング(クリーニング)
2階
- Buona vita(ブォーナ・ビィータ)(インテリア雑貨・生活雑貨)
- SAI(サイ)(文具)
- HAPiNS(ハピンズ)(インテリア雑貨・生活雑貨)
- ノジマモバイル(スマートフォン・タブレット)
- ザ・ダイソー(グッズ・均一ショップ)
- 眼鏡市場 (メガネ・コンタクトレンズ・補聴器)
- SM2 keittio(サマンサモスモス ケイッティオ)(レディスファッション)
- Green Parks topic(グリーンパークス トピック)(レディス・キッズファッション)
- ASBee fam(アスビーファム)(総合シューズ)
- Palms(パームス)(アクセサリー・バッグ)
- ペットの専門店コジマ(ペットショップ)
- そうごう薬局(調剤薬局)
- マツモトキヨシ(ドラッグ)
- タカマル鮮魚店(どんぶり・寿司)
- はなまるうどん(うどん)
- さつまっこラーメン(ラーメン)
- ファーストキッチン(ハンバーガー・パスタ)
- いきなり!ステーキ(ステーキ)
- KollaBo(コラボ)(ビビンバ・冷麺・焼肉)
- サーティワンアイスクリーム(アイスクリーム)
3階
- ジェクサー・フィットネスガーデン sopra(ソプラ)(フィットネススタジオ)
- スタジオキャラット(写真スタジオ)
- ペタペタ(ヘアカラー)
- マチノマクリニックモール(クリニック)
※年内随時開業予定(内科・耳鼻科・小児科) - 保険見直し本舗(総合保険代理店)
- ICH・GO(イチ・ゴ)(美容室)
- おはよう保育園( 認可保育所)※2019年4月開設予定
- 大森マチノマ歯科(デンタルクリニック)
- ベネッセの英語教室 BE studio(ビー スタジオ)(子ども英会話教室)
- Clubネイス(クラブネイス)(子ども体操教室)
- わかるとできる(パソコン教室)
- 医療介護相談窓口・居宅介護支援事業所 太陽(医療関連相談窓口・居宅介護支援)
※太字は主な大型テナント。
※4階、5階は駐車場。
(写真以外は公式サイトより。写真撮影:@Shu_0204Aさん)
マチノマ大森
住所:東京都大田区大森西3-1-38
営業時間:10時~20時など(フロア・専門店により異なる)
外部リンク:マチノマ大森
関連記事:ドン・キホーテ「58分以内」配達サービス、2月22日開始-まずは旧ダイシンで
関連記事:MEGAドン・キホーテ大森山王店、6月30日開店-旧ダイシン百貨店
ソフマップ広島店、2018年8月26日閉店-関西以西唯一の単独店舗、ビックに移転へ
広島市中区紙屋町の本通商店街にある家電量販店「ソフマップ広島店」が、2018年8月26日に閉店する。

ソフマップ広島店。
関西以西唯一のソフマップ大型フルライン店舗だった
ソフマップ広島店の前身は1997年に出店した大型店「ソフマップギガストア広島」(広島市中区大手町の現・アニメイトビル)。
広島に本社を置く大手家電量販店「デオデオ」(現・エディオン)、広島そごうパソコン館「T-ZONE」とともに家電量販店集積地域を形成していたが、同社の経営悪化に伴う店舗網再編により、2006年5月に閉店していた。
その後、ソフマップのビックカメラグループ傘下入りを受けて2008年3月に広島駅前の「ビックカメラベスト広島店」(のちのベスト電器B・B広島店→ベスト電器広島店)2階に、中古商品の販売・買取に特化した「ソフマップベスト広島店」を再出店。ビックカメラとベスト電器の資本業務提携解消後も営業を継続していたが、紙屋町に再移転するため2013年6月30日に閉店していた。

ソフマップベスト広島店が出店していたベスト電器。
紙屋町の現店舗は2013年7月6日に開店。店舗面積は約720㎡。出店時は広島県内唯一のビックカメラグループ都市型店舗として、同社が得意な中古商品やアニメ関連商品、ゲーム、フィギュア売場、そして旧店舗が扱わなかった新品のデジタル家電、周辺機器も販売。常時250台以上のパソコンを展示するなど、ベスト広島店時代の約3倍となる売場を活かした店舗づくりが特徴であった。
しかし、2012年には郊外型家電量販店「コジマ」がビックカメラグループ傘下に入ったことを受けて「コジマ×ビックカメラ」への改装を開始したほか、2016年9月には広島駅前に「ビックカメラ広島駅前店」が開店したことで、グループにおけるソフマップ広島店の地位は低下していた。

ビックカメラ広島駅前店。
駅前のビックカメラに移転へ-規模・業態は未定
ソフマップ広島店では7月の閉店発表当初、広島からの完全撤退が告知されていたが、8月初頭に急遽告知内容が「ビックカメラ広島駅前店への移転」へと変更になった。
現時点では、新店舗の規模は明らかにされておらず、取扱商品も未定となっている。
閉店セールを実施するソフマップ広島店。
店舗整理進めるソフマップ、「リユース」特化に注力
ソフマップは、2006年のビックカメラ子会社化以降、秋葉原地区における旗艦店「ソフマップ秋葉原本館」をヤマギワ出店予定地に開設。ホビーに特化した新業態「アキバ☆ソフマップ」やビックカメラ内店舗の出店加速により、店舗網を経営悪化以前の水準まで回復させたが、近年は前述した秋葉原本館のビック化や地方店舗の閉鎖で再び縮小傾向にある。
同社は2012年からグループのコジマに「コジマ買取カウンター」(現在94店舗)を開設、さらに2018年3月に池袋に中古Apple製品特化型店舗「Re Collection」を開設、7月に宅配買取サービスをアプリ主体の「ラクウル」にリニューアル、8月に一部店舗(横浜ビブレ店・大宮店)で「衣類買取カウンター」を開設するなど、「総合リユース業態」への転換も進めており、従来のソフマップ業態店舗は今後更に縮小される可能性もある。
外部リンク:広島店|ソフマップ[sofmap]
関連記事:広電ストア・マダムジョイ、10月からマックスバリュに-イオングループに経営譲渡
関連記事:ジ・アウトレット広島、4月27日開業-イオン、西風新都に「地域創生型商業施設」
関連記事:エキエ、10月29日第1期開業-広島駅の新商業施設、全面開業は2019年春
関連記事:エキシティ・ヒロシマ、4月14日開業-核店舗は「エディオン蔦屋家電」
関連記事:ビックカメラ広島駅前店、9月14日開店-52階建「ビッグフロント」の核店舗
スーパーセンタートライアル篠路店、2018年8月26日閉店-旧・長崎屋ラパーク篠路、11月開店の屯田店に移転
北海道札幌市北区のディスカウントスーパー「スーパーセンタートライアル篠路店」が8月26日に閉店する。

トライアル篠路店。
旧・ラパーク篠路、一部テナントは営業継続
トライアル篠路店は、長崎屋の大型総合スーパー「長崎屋ラパーク篠路」として、1991年3月に開店。長崎屋の経営再建に伴い2001年1月に閉店した。
カウボーイ篠路店は2001年11月に開店。トライアルへの合併にともない、2008年10月にトライアルへと改装・改称された。
2018年現在、テナントとして、自動車販売店「美使用軽専門店」、ディスカウント眼鏡店「ドクターアイズ」、100円ショップ「ダイソー」、時間制屋内型遊園地「Kid’s US.LAND」、スポーツクラブ「JOYFIT」などが出店する。売場面積は8,977㎡。

JOY FITなどは営業を継続するという。
テナントのうち「JOY FIT」、「ダイソー」など一部はトライアル閉店後も営業を継続するといい、当面は新たなテナントを探すことになると思われる。
11月開業の「トライアル屯田店」に事実上の移転
トライアルは近隣に「スーパーセンタートライアル屯田店」を建設中。同店は11月下旬の開業を目指して工事が進められており、事実上の移転になるとみられる。
(撮影:@west221223225さん)
外部リンク:スーパーセンター 篠路店 | お店を探す・チラシをみる
関連記事:イーアス札幌、4月28日より「ラソラ札幌」に名称変更-米ラサール社が取得で
関連記事:さっぽろ創世スクエア、2018年10月竣工-北海道テレビが入居、平岸の“聖地”見納めに
関連記事:ドン・キホーテ札幌店、4月16日閉店-3ヶ月間の「2店体制」に終止符
東急ハンズ高崎店、2018年11月23日開店-高崎オーパに、北関東初出店
JR高崎駅前のイオン系(旧ダイエー系)ファッションビル「高崎オーパ」に大手雑貨店「東急ハンズ高崎店」(仮称)が2018年冬に開店する。
追記:11月23日に開店する。

高崎オーパ。
北関東初のハンズ、高崎に
高崎オーパは2017年10月開業。東急ハンズは高崎オーパ6階に出店。店舗面積は約1060㎡、2018年冬のオープンを目指す。
なお、これまで6階にあったイオン系靴店「ASBEE」の大型店は規模を縮小して5階に移転している。
東急ハンズは北関東初出店だが、9月30日まで隣接する駅ビル「モントレー」に「トラックマーケット」として期間限定出店しているほか、2014年にはスズラン百貨店にも期間限定出店していたことがある。
なお、ライバルである「ロフト」は群馬県内には出店していない。

スズラン百貨店。
東急ハンズ高崎店(仮称)
住所:群馬県高崎市八島町46-1 高崎オーパ6階
営業時間:10:00~21:00
外部リンク:2018年冬 東急ハンズ高崎店(仮称)6F NEW OPEN -ニュース:高崎オーパ-
関連記事:ヤマダ電機、シャトレーゼのFC展開を開始-8月から、1号店はLABI1高崎
関連記事:スズラン高崎店スポーツファッション館、1月28日閉館-本館に統合
関連記事:高崎オーパ、10月13日開業-北関東最大級のファッションビル、タワレコも復活
イオン茂原店、12月2日閉店-40年の歴史に幕、跡地に建て替え・再出店めざす
千葉県茂原市のJR茂原駅前の総合スーパー「イオン茂原店」が12月上旬で閉店する。
![]()
イオン茂原店。
追記:閉店日は12月2日となる。
旧・扇屋ジャスコ、40年の歴史に幕
イオン茂原店は1978年4月に扇屋ジャスコ茂原店として開業。
ジャスコ茂原店を経て2011年3月にイオン茂原店に改称された。
売場面積は8,895㎡、建物は3階建てだが、老朽化などにより近年は1階のみで一部売場しか使われておらず、屋上の広告塔屋も解体されている。また、隣接地には立体駐車場を備える。
隣接するJR茂原駅は1987年に高架化され、1992年には茂原そごうが開業したが、2000年に閉店している。
![]()
茂原駅とそごう跡。
跡地に新店舗を建設へ-移動販売車は継続運行
イオンリテールは2020年の完成を目指して跡地に新店舗を建設する予定だが、規模などは未定となっている。
なお、地元紙・千葉日報によると、イオンが茂原市郊外を中心に運行する移動販売車は今後も継続運行されるということで、新店舗完成まではこの移動販売車が新たに駅前地区を訪問する可能性もあろう。
外部リンク:イオン茂原店 | お買物情報やお得なチラシなど
関連記事:千葉ポートタウン、ラオックス主導の「体験型施設」に-インバウンド狙い「サバゲー」や「カップ麺専門店」も
関連記事:イオンモール川口、8月31日閉店-「新しいイオンモール」に建て替えへ
関連記事:イオン諏訪店、8月20日閉店-40年の歴史に幕、跡地へ再出店を検討
ラオックス銀座本店、2018年8月31日閉店ー「爆買い」の象徴、5年で終幕
中国・蘇寧易購(旧・蘇寧雲商、蘇寧電器)傘下で免税店大手の「ラオックス」(東京都港区)は、東京都中央区銀座で営業する大型免税店「ラオックス銀座本店」を8月31日に閉店する。

ラオックス銀座本店。(写真は公式サイトより)
「爆買い」を象徴したラオックス、5年の歴史に幕
ラオックスは2009年、中国の家電量販店最大手「蘇寧電器」(Suning)の傘下となっており、現在は「日本国内最大規模の免税店」として国内43店舗(仮設店舗2店舗含む)を展開している。
ラオックス銀座本店は、2010年11月に銀座エリア初となる百貨店内家電量販店としてオープンした「ラオックス銀座松坂屋店」の後継店としてブランド店「LANVIN」跡に2013年11月に開店した。

ラオックス銀座松坂屋店。
ラオックス銀座本店の建物は地上8階地下1階建(ラオックスの営業フロアは1~3階)で、売場面積は880㎡。
銀座初の本格的免税ストアを謳い、多言語対応販売員の常駐や高価格帯商品の充実を図るなど、外国人観光客の爆買い需要に特化した売場づくりを行っていた。
その後、2015年9月には近隣の名鉄系ファッションビル「イグジットメルサ」(旧・銀座ニューメルサ)5~6階に新たな旗艦店「ラオックス銀座EXITMELSA店」(売場面積約1,517㎡)が開店したが、銀座店は営業を続けていた。

EXITMELSA。
今回の営業終了は、5年間の定期建物賃貸借契約満了に伴うもの。
ラオックスは銀座本店の閉店に伴い、銀座EXITMELSA店のリニューアルを予定しているという。
近年、ラオックスは免税店事業の不振もあり、2017年3月に飲食業を手掛ける「フードクリエイションワークス」を設立、同年7月には「千葉ポートタウン ポートスクエア」を体験型複合レジャー施設として運営開始するなど、事業領域の拡大を図っている。
外部リンク:日本国内最大規模の免税店 ラオックス株式会社
関連記事:千葉ポートタウン、ラオックス主導の「体験型施設」に-インバウンド狙い「サバゲー」や「カップ麺専門店」も
関連記事:GINZA SIX、2017年4月20日開業-銀座松坂屋跡で「脱百貨店」かかげる「新百貨店」
関連記事:ラオックス秋葉原アソビットシティ、3月31日閉店-かつての「日本最大のホビー専門店」
関連記事:ラオックス、リバーウォーク北九州に旗艦店-約1万㎡「購入」、2月開業めざす
ドンキホーテ・ピカソ川崎銀柳街店、2018年8月31日開店-駅前アーケード内に
神奈川県川崎市のJR川崎駅東口の銀柳街商店街アーケード内に、ドン・キホーテグループのディスカウントストア「ピカソ川崎銀柳街店」が2018年8月31日に開店する。

ピカソ川崎銀柳街店。
駅前のアーケード内に出店-「ピカソ」の旗艦店に
ピカソ川崎銀柳街店の建物は地上5階地下1階建で、ゲームセンター「サムズタウン川崎店」(2018年1月閉店)跡に出店する。売場は地上1~3階の3フロアで、売場面積は606㎡。
過去1年以内に開店したピカソとしては最大の売場面積を持つ。
大型店の撤退が続く川崎駅東口であるが、川崎ゼロゲート出店に続く明るいニュースとなりそうだ。

出店地(左側)。店舗上アーケードにステンドグラスがある。
「多様なニーズに24時間お応えする“驚安店舗”」として、商品数は約2万点のアイテム数を展開、繁華街の立地特性に合わせてブ
ランド品やパーティグッズ、訪日観光客向け商品、飲食店の仕入れ需要に対応した大容量タイプの酒、菓子、珍味を揃える。
また、川崎銀柳街の景観にあわせ、ステンドグラスをモチーフにエンターテイメント性溢れる装飾を施すという。

店内イメージ。
ピカソ川崎銀柳街店
住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町4-12
営業時間:24時間営業

ニュースリリース:2018年8月31日(金)『ピカソ川崎銀柳街店』オープン!~多様なニーズに24時間お応えする“驚安店舗”誕生~
関連記事:JR東日本、川崎駅西口の大型再開発着工-2021年の全面完成めざす
関連記事:川崎ゼロゲート、2019年秋開業-パルコ、さいか屋跡に小型店
関連記事:アトレ川崎、2月17日増床グランドオープン-「東急ハンズ」など96店出店