カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ボークス秋葉原ホビー天国2、2020年10月24日1期開業-中央通りに自社ビル旗艦店、全館開業は2021年6月

東京都千代田区外神田(秋葉原)の中央通り沿いに、ドールフィギュアを中心にホビー商品を企画製造・販売する「ボークス(VOLKS)」(本社:京都市下京区)の旗艦店「ボークス秋葉原ホビー天国2」が2020年10月24日に1期開業する。

ボークス秋葉原ホビー天国2。

ボークス、秋葉原初の自社ビル店舗を出店

ボークスは1972年に京都市で創業。現在は京都駅近くの商工ローン「日栄」本社ビル跡に本社を置く。秋葉原には1998年に初出店した。

現在の旗艦店「ボークス秋葉原ホビー天国」。
今後も営業継続する。

ボークスが新たに出店するのはJR秋葉原駅近くの中央通り沿い、ビックカメラとなり・ベルサール向かい。
ここには長らく丸芝ビルがあり「ヤマギワソフトアニメ館」がテナントとして入居していたが、ソフマップ傘下となったのち2007年9月にソフマップの店舗に転換。のちに「ソフマップ 秋葉原モバイル館」となったが、店舗統合のため2017年3月に閉館。その後、ボークスが取得し、建物を解体。新たな店舗の建設が進められていた。

解体中のソフマップモバイル館(左)。

1期開業は3フロア-全館開業は2021年6月

ボークス秋葉原ホビー天国2」の建物は8階建てで延床面積は約2,000㎡。建物はボークスが所有する自社ビルとなる。
10月24日に開業するのはそのうち3フロア。全館オープンは2021年6月を予定している。
1期開業時のフロア構成は以下の通りとなる。

3階 イベントフロア
百花繚乱! 1年を通して様々なイベントを開催!!
1年を通して様々なホビーイベントを開催します!
2階 フィギュア・グッズフロア
最新流行のキャラクターアイテムはお任せ!
最新トレンドのキャラクターフィギュアやグッズ、雑貨はお任せ!!
1階 「作るホビー」フロア
かつてない規模の塗料、工具の品揃え!
あなたの「つくるホビー」を徹底応援!
定番、トレンド、一押しの模型用用品工具の品揃えと専門スタッフが常駐!!

ボークスでは、10月23日にボークスVS/VIP会員限定の優待オープンを17時~19時に開催。24日から25日までは「前祭り特別オープニングフェア」を開催するとしている。

新店舗のエントランス。

開業記念に「自社ビル」ガレージキット発売

ボークスでは開業を記念してレジン製のガレージキット「塗るガレ【Dragonets】 リヴァイアサン(クリアver.)(税別3,800円)」「塗るガレ「秋葉原ホビー天国2」(税別2,020円)」を発売する。
このうち、新店舗のガレージキットのほうは実際に建物の設計に使われたCADデータを基に、1/550スケールで実物に限りなく忠実なミニチュアを制作した全高約5.5センチのミニチュアビルとなっている。
今回の新店舗の開業により、アキバのボークスは3店舗体制となる。ボークスは新店舗の開業に際して「「ホビーは心の支え」を合言葉に、このような社会情勢だからこそ、今後も全世界のホビーファンに多彩な商品やサービスをお届けします!」としており、今後も秋葉原のフィギュアホビー界を背負っていく存在となることが期待される。

ボークス秋葉原ホビー天国2

住所:東京都千代田区外神田4丁目2-10
営業時間:11時~20時/土日祝は10時開店(年中無休)

関連記事:ツクモ秋葉原駅前店、2020年8月30日閉店-ヤマダ、旧サトームセン1号館から完全撤退
関連記事:ラオックス秋葉原本店、2020年8月1日リニューアル開業-4フロアを「アソビットシティ」に
関連記事:セガ秋葉原2号館(GIGO)、2020年8月30日閉館-アキバの巨大ゲーセン、17年の歴史に幕
関連記事:ツクモ、2020年6月中までに首都圏店舗の大半を閉店-ヤマダ内は全店閉鎖、都内は秋葉原各店のみに

イオンモール上尾、2020年12月4日開業ーコーセー跡地に、コーセーとのコラボも実施

埼玉県上尾市の県道164号線沿いに「イオンモール上尾」が2020年12月4日午前9時に開店する。

コーセー跡・スーパーバリュー向かいにイオンモール

イオンモール上尾は、JR高崎線上尾駅から南東に1.5kmの位置に出店。この場所には、2014年まで43年間操業を続けてきたコーセー上尾事業所があった。
なお、向かいには「スーパーバリュー上尾愛宕店」が出店している。

イオンモール上尾。

敷地面積は約68,000㎡、総賃貸面積は約34,000㎡で、専門店約120店舗が集積する。
モールのコンセプトは「あったらいいな、を毎日に。」。
周辺住民の暮らしに寄り添うとともに、ニューノーマルな社会環境に合わせたライフスタイルの提案を行ない、お客様に安全・安心と「あったらいいな」をお届けできる場所を目指すとしている。

「リアル×デジタル」を融合したモールに

コロナ禍の開業となるイオンモール上尾では、新たな社会環境に合わせた「『リアル×デジタル」を融合したお買い物体験」を提供するとしている。
デジタル融合として、外壁に320インチの大型LEDビジョンを2面設置し、季節ごとの環境映像やニュース、イベントや専門店情報の案内をおこなう。

外壁の大型ディスプレイ。

またモール内各所にデジタルサイネージや専門店情報の検索に特化した小型検索用端末を配置。
センターコートには両面シースルーデジタルバナーを配置し、動画による情報発信も行う。

センターコートの両面シースルーデジタルバナー。

従来、イオンモール館内で紙ベースで回答していた「お客様の声」をデジタルサイネージで確認できるようになるほか、ご意見の記入もこれまでの用紙に加え、専用タブレットでの回答も可能となる。

デジタルサイネージのお客様の声。

イオンスタイル、ピックアップやレジゴーなど導入

核店舗となるイオンスタイル上尾では、ネットスーパーで購入した商品を非接触で受け取ることのできるイオンネットスーパーの「ロッカーピックアップ!」と、ピックアップ専用レーンや駐輪場を配置。これにより、非接触でスムーズな受取ができるという。

「ロッカーピックアップ!」。

そのほか、イオンスタイルでは、スマホから事前に総菜や弁当を注文し、来店時に出来立て商品の受取ができる「モバイルオーダー」の導入や、専用貸出端末で、お客様がバーコードをスキャンしながら買い物を行ない、専用端末で支払いをする「どこでもレジ レジゴー」の導入も行う。

レジゴー専用端末。

1階にこだわり食材の専門店-生鮮三品のテナントも

専門店では、1階に生鮮食材や総菜、こだわり食材の専門店などが揃う、地域最大級の食物販ゾーン「あげおマルシェ」や、レストラン街「あげおダイニング」、2階には席数・店舗数共に市内最大級のフードコート「Food Forest」を配置する。

あげおマルシェ。

「あげおマルシェ」では、こだわり野菜や果物を提供する地元埼玉で展開する「先手家」、その日に各漁港から仕入れた生魚を対面販売で提供する「仙令平庄」、平田牧場金華豚や常陸牛などのこだわり肉をそろえた「肉匠 鈴吉」の生鮮3品を販売する専門店をイオンスタイル上尾に隣接して配置し、レジを共通で使えるようにするなど、生鮮品を1度に買い回りできるようにしている。
また、2階のフードコート「Food Forest」には、本格カレー専門店「100時間カレー」など埼玉県初出店3店舗を含む10店舗が出店する。

フードフォレスト(フードコート)。

1階レストラン街「あげおダイニング」には「宮崎ステーキハウス霧峰」、ハワイアンレストラン「カウアイダイナー」など埼玉県内初の4店舗を含む9店舗が出店する。

全国初「本・ペット・車」の融合売場

ファッションとライフスタイルグッズの専門店では、大型専門店としてカジュアルファッションの「ユニクロ」「GU」が出店するほか、シンプルで機能的な家具や暮らしの品を揃えた「無印良品」が約1,800㎡の大型店として出店する。
そのほか、ファッションでは、イオングループのシューズ専門店ジーフットが運営するスポーツに特化したシューズやグッズを取り扱う新業態「Athream」や、ランニングシューズの革新を目指すスイスアルプス生まれのランニングシューズ専門店「レビテイトパワードバイオン」が出店する。
またモール内には、全国初の試みとしてのコンセプトゾーン「Park of Tables」を展開する。このゾーンではイオングループの書籍専門店「未来屋書店」・ペットショップ「PETEMO」カーディーラーの「埼玉トヨペット」の3社が出店し「本とペットと車という身近にあるものを取りそろえ、新たなライフスタイル提案を行なうゾーン」となる。

館内イメージ。

そのほか、ライフスタイルグッズ専門店としてデジタル家電や生活家電を取りそろえる家電量販店「ノジマ」、楽器や楽譜、CD、DVDなど展開する「山野楽器」、手芸用品店の「手芸の丸十」、ダイソーがプロデュースする300円ショップ「THREEPPY 300 and Happy」などが出店。館内には医療モールも設けられる。

「コーセー」とのコラボも実施

また同モールはコーセー上尾事業所跡地に出店するため、コーセーとのコラボレーションも実施する。
イオンスタイル上尾のビューティーコーナー「グラムビューティーク」では、コーセー商品に力を入れ、バーチャルメイクが体験できる「You Cam メイク」を導入。画面を通じて、リアルなメイクしたような状態を再現でき、気軽にメイクアップ化粧品を選べるという。

グラムビューティークで展開するバーチャルコスメ。

またモール内4カ所にコーセーが監修を行なったパウダールーム「HINT ROOM」を設置。各ルームごとにテーマを設定し、ビューティーに関するヒントや映像コンテンツの切り替えができるミラーサイネージを導入するなど、驚きと楽しさを演出するとしている。

コーセー監修のパウダールーム。

イオンモール上尾

住所:埼玉県上尾市愛宕3-8-1
営業時間:8時~22時(イオンスタイル上尾)
営業時間:10時~21時(専門店・フードコート)
営業時間:11時~22時(レストラン)

関連記事:イオン、ビッグエーとアコレを2021年3月1日経営統合-2025年度に500店舗体制めざす
関連記事:エキュート大宮ノース、2020年7月22日開業-「DILA大宮」をリニューアル

ユニゾホテル、2020年12月までに半数を閉館-旧・興銀系大手ホテル、都内から完全撤退

ユニゾグループの大手ホテルチェーン「ユニゾホテル」(東京都中央区)は、同社が運営する宿泊特化型ホテル「ホテルユニゾ」「ユニゾイン」「ユニゾインエクスプレス」25施設のうち半数以上を2020年12月までに閉館する。

19年3月開業のユニゾインエクスプレス金沢駅前。
ユニゾ25施設目として開業したが10月30日に閉館する。

TOB騒動を引き起こした旧・興銀系の大手ホテル

ユニゾホールディングスは、2004年3月に日本興業銀行(現・みずほ銀行)系の不動産会社を母体に持つ持株会社「常和ホールディングス」として発足。2009年6月に東証上場、2015年7月に現在の社名に変更した。
創業の経緯から、みずほ銀行や日鉄興和不動産との結び付きが強く、持株会社発足当初は旧・興銀系オフィスビルの管理・開発業務を主力事業としていた。同社傘下の常和ホテル(現・ユニゾホテル)が、2007年にホテルブランドを「サンホテルチェーン」から「ユニゾ」に刷新したのちは、旧・興銀系企業との不動産共同開発や役員受入れを継続しつつ、ホテルを軸とした経営に舵を切っていた。
ユニゾは、中堅ホテルチェーンとしてサンホテル時代から運営施設数を5倍規模に拡大することとなったが、2019年7月のHISによる株式公開買付(TOB)を機に経営が混乱、ソフトバンク系米国投資ファンドなど複数社を巻き込む騒動を引き起こした。

半分を閉店-東京都内・九州から全面撤退

ユニゾは、2020年6月に従業員による買収(EBO)というスキームで上場廃止、非上場企業として経営の安定化を図ることとなったが、コロナ禍もあり一部施設の休業を余儀なくされていた。
そのため、2020年9月から「ホテルユニゾ新橋」を閉館、「ユニゾイン神田駅西」を相鉄ホテルズに運営移行、10月から「ホテルユニゾ銀座一丁目」をスターアジアグループ(価値開発)の「KOKO HOTEL」に運営移行するなど、事業規模の大幅縮小を伴う経営再建を開始。東京都内全6施設、九州全2施設の運営終了により、各地域から全面撤退することとなった。

今年3月開業のユニゾイン広島駅前。
朝食に松屋の朝定食を提供していたが、半年で運営終了する。

一方、ユニゾインは関西全7施設の運営を継続、2020年12月から2021年3月にかけて「ホテルユニゾ京都烏丸御池」「ユニゾインエクスプレス大阪南本町」の開業を予定しており、関西に経営の軸足を移すこととなった。

ユニゾホテル2020年8月時点運営施設の一覧
施設名 閉館・運営終了日
ホテルユニゾ新橋 9月24日閉館
ホテルユニゾ銀座一丁目 10月13日運営終了
ホテルユニゾ銀座七丁目 10月31日閉館
ホテルユニゾ渋谷 12月15日閉館
ホテルユニゾ横浜駅西 営業継続予定
ホテルユニゾ名古屋駅前 営業継続予定
ホテルユニゾ京都烏丸御池 2020年12月17日開業予定
ホテルユニゾ大阪梅田 営業継続予定
ホテルユニゾ大阪淀屋橋 営業継続予定
ホテルユニゾ大阪心斎橋 営業継続予定
ホテルユニゾ福岡天神 10月29日運営終了
ホテルユニゾ博多駅博多口 営業継続予定
ユニゾイン札幌 10月22日運営終了
ユニゾイン神田駅西 9月15日運営終了
ユニゾイン八丁堀 11月30日閉館
ユニゾイン金沢百万石通り 営業継続予定
ユニゾイン名古屋栄 11月30日閉館
ユニゾイン京都河原町四条 営業継続予定
ユニゾイン新大阪 営業継続予定
ユニゾイン大阪北浜 営業継続予定
ユニゾイン神戸三宮 営業継続予定
ユニゾイン広島駅前 11月5日運営終了
ユニゾインエクスプレス函館駅前 営業継続予定
ユニゾインエクスプレス盛岡 営業継続予定
ユニゾインエクスプレス金沢駅前 10月30日閉館
ユニゾインエクスプレス大阪南本町 2021年3月2日開業予定
ユニゾインエクスプレス鹿児島天文館 11月12日営業終了

※2020年9月運営終了施設は相鉄ホテルズに運営移行
※2020年10月以降運営終了施設はKOKOHOTELに運営移行予定
※閉館施設はホテルユニゾ新橋を含めて後継事業者が未定/未発表

関連記事:名古屋国際ホテル・ホテルナゴヤキャッスル、2020年9月30日閉館-名古屋の名門ホテル、ともに興和が再開発へ

SWIMMER、2020年10月26日「復活」-2018年に終了した人気ブランド、再び全国展開へ

東日本地盤の大手ファンシー雑貨グループ「PATTY’S(パティズ)」(福島県会津若松市)は、2018年に販売終了した人気雑貨ブランド「SWIMMERスイマー)」の商品・企画を引き継ぎ、2020年10月26日から販売を開始する。

2018年で一度消えた「青文字系」「ゆめかわいい」雑貨

SWIMMERは、1987年に東京都目黒区代官山で誕生。白鳳(東京都渋谷区)が展開していた。
シンボルは「りんご王子」で、コンセプトは「ノスタルジックキューティ」。きゃりーぱみゅぱみゅなど青文字系モデルや若手女性アーティスト・アイドルにも愛用者が多く、手頃な価格帯もあり“ゆめかわいい”系雑貨店の代表格として人気を集めていた。
近年は従来からのファッションビルに加えてショッピングセンターなどにも出店範囲を広げていたが、仕入れ単価の高騰を理由にブランドの終了を決定。2018年1月末までに姉妹ブランド「chocoholic」を含む全店舗を閉店していた。

SWIMMERの店舗(大阪市)。

その後、白鳳は2018年12月にパティズへのSWIMMER事業譲渡契約を締結し、パティズ主導によるSWIMMERブランド再始動の方針が発表されていた。

「パティズ」の目玉ブランドに-10月末から順次販売

パティズは、1988年12月に福島県会津若松市で「ドリームカーレント」として創業。1992年8月にパティズ1号店を開店、1993年1月に現法人を設立した。
同社は、2020年2月時点では東日本のショッピングセンターを中心に「PATTY’S」「Dear PATTY’S」「WIZ」といった屋号の雑貨店を116店舗展開していたが、6月に福岡県北九州市発祥の国内最大手ファンシー雑貨チェーン「JVA」(滋賀県長浜市)を引継ぐ形で「JapanCreation(ジャパンクリエーション)」を設立、10月に旧・JVA直営店「ChouChou(シューシュー)」の一部を自社店舗化したことで、グループの経営規模を全国区に拡大した。
新生SWIMMERでは、1995年から約22年間旧・SWIMMERの看板デザイナーを務めていた「ひづめみか~る」をディレクターとして起用、SWIMMERアーカイブ本「ひづめみか~るの福音コレクション~ありがとう30周年!Bye Bye SWIMMERを手掛けた同氏監修のもと、パティズの目玉ブランドとして復活することとなった。

ひづめみか~るの福音コレクション~ありがとう30周年!Bye Bye SWIMMER。

今後、2020年10月26日からパティズ直営店やオンラインストア「パティズ楽天市場店」でSWIMMER商品の取り扱いを開始
さらに、今後は都市部でポップアップショップの開設をおこなうほか、11月16日からはパティズ系列外の全国各地のファンシー雑貨店でも取り扱い・販売を開始(再開)する予定となっている。

10月26日からこちらで販売予定(クリック)。

開始時点の取扱リアル店舗はこちら(パティズ、PDF)

追記:11月7日から原宿と梅田のキディランドにポップアップストアを設置する。

関連記事:ローラ・アシュレイ、2020年8月めどに日本国内再出店-「ワールド」傘下、大都市都心部中心に30店体制めざす
関連記事:大中原宿店、2018年3月25日閉店-人気老舗雑貨店、最後の店舗が閉店
関連記事:「SWIMMER」「CHOCOHOLIC」、2018年1月までに全店閉店・ブランド終了-30年の歴史に幕

イトーヨーカドー新田店、2020年10月30日開店-旧店跡、約半分の面積に

埼玉県草加市の東武新田駅前に、スーパーマーケット「イトーヨーカドー新田店」が2020年10月30日朝9時に開店する。

イトーヨーカドー新田店(リリースより)。

50年近くを迎える老舗ヨーカドー、建て替えで一新

イトーヨーカドー新田店の旧店は1972年12月に開店。売場面積は5,039㎡の総合スーパーであったが2019年2月に閉店していた。
跡地の活用方法が注目されていたが、結局イトーヨーカドーが再出店することとなった。
イトーヨーカドー新田店。

せんべいを強化-入口に手洗いを設置

新たなイトーヨーカドー新田店の店舗面積は2,221㎡。小規模な店舗となったものの「ヨーク(旧ヨークマート)」などではなくイトーヨーカドーの運営となる。
マルシェゾーンでは産直野菜を強化、草加市内の8人の生産者から仕入れた地場野菜をコーナー化した。また、草加名物である「冨士屋」などの米菓を商品陳列棚 11 台を使用して展開する。

売場イメージ。

ライフスタイル売場では、ヨーカドーで初となる「投げ込み型の什器」を導入することで、作業効率の向上を図る。
また、店舗入口には、ヨーカドー初の手洗い・消毒ができるサニテーションカウンターを設置したほか、顧客用非接触検温システムの導入、顧客用自動消毒スタンドの設置、光触媒コーティングによる、買い物カゴやカートの抗菌・抗ウイルス加工などをおこなうとしている。

イトーヨーカドー新田店

住所:埼玉県草加市旭町6-15-30
営業時間:10時~21時(開店から3日間などは9時)

関連記事:イトーヨーカドー食品館15店舗、2020年6月に新会社「ヨーク」移管-大型モール内など一部は移管せず
関連記事:埼玉県、イトーヨーカドー春日部店に「アニメだ!埼玉 発信スタジオ」7月21日開設-「あの花」など参加のスタンプラリーも
関連記事:イトーヨーカドー古河店、2019年2月17日閉店

ジーストア・アキバ、オノデンビルに2020年11月28日移転-キュアメイドカフェ・コスパなども

東京都千代田区外神田(秋葉原)の東京メトロ末広町駅近くにある大手キャラクターグッズ販売店「ジーストア・アキバ」が、2020年11月28日に老舗家電店「オノデン」4階に移転する。

ジーストア・アキバ(公式サイトより)。

ジーストア・キュアメイドカフェなどオノデンに移転

ジーストアなどを運営するコスパグループHDによると、ジーストア・アキバと、同ビル内にあるコスパティオ秋葉原本店コスパ ジーストア・アキバ店二次元コスパ ジーストア・アキバ店キュアメイドカフェの現店舗は2020年11月23日に閉店。
全店ともに「オノデン」4階に移転し、11月28日にプレオープン、12月12日にグランドオープンする予定。メイドカフェブームの原点の1つともいえる老舗メイド喫茶店「キュアメイドカフェ」については12月12日に再開業する。

オノデン。

ジーストア新店舗では、12月19日からは芳文社による「おちこぼれフルーツタルト」「ぼっち・ざ・ろっく!」「きんいろモザイク Best wishes.」の複製原画などを展示する「ドキドキ★ビジュアル★展覧会」が開催される予定となっている。(1月17日まで)

オノデン、今後は1階から3階までで営業か

オノデンの4階はかつて照明器具を販売する「東芝あかりスタジオ」などとなっていたが、2015年ごろからは空調家電などを販売するフロアへと転換。
近年のオノデンは1階から4階までで営業しており、地階はCD販売「新星堂」のイベントフロア・5階はイベントフロア「エンタス」となっていた。コスパグループHDはこのエンタスと、店舗外壁にあるMXビジョンの運営にも関わっている。
今後、オノデンは1階から3階で営業をおこなうものと思われる。

関連記事:ツクモ秋葉原駅前店、2020年8月30日閉店-ヤマダ、旧サトームセン1号館から完全撤退
関連記事:ラオックス秋葉原本店、2020年8月1日リニューアル開業-4フロアを「アソビットシティ」に
関連記事:セガ秋葉原2号館(GIGO)、2020年8月30日閉館-アキバの巨大ゲーセン、17年の歴史に幕
関連記事:ツクモ、2020年6月中までに首都圏店舗の大半を閉店-ヤマダ内は全店閉鎖、都内は秋葉原各店のみに

プラウドタワー仙台晩翠通、2022年3月開業-東北地方整備局二日町庁舎跡、商業施設はイオン

宮城県仙台市青葉区の仙台市営地下鉄勾当台公園駅近く、国土交通省東北地方整備局二日町庁舎跡地に、野村不動産のマンションを核とする大型複合施設「プラウドタワー仙台晩翠通サウス&セントラル」が2022年3月下旬に開業する。

プラウドタワー仙台晩翠通サウス&セントラル。

東日本大震災被災で閉館した二日町庁舎跡地

国土交通省東北地方整備局二日町庁舎は1954年5月に竣工。2011年3月の東日本大震災後も被災箇所の修繕を行い業務を続けたが、施設の老朽化や防災機能に対する懸念などを理由に2015年11月をもって閉館していた。
庁舎閉館後、東北地方整備局は仙台第1地方合同庁舎(地上17階地下2階)の7~14階に移転、建物は2016年9月から解体されることとなった。

イオン核の「住宅」「商業」「医療」一体大型複合施設に

プラウドタワー仙台晩翠通の建物は2棟(サウス&セントラル)。
サウスタワーは2021年2月下旬竣工予定で、地上19階建、敷地面積は約1,491㎡。住居スペースの総戸数は99戸。セントラルタワーは2022年2月下旬竣工予定で、地上24階地下1階建、敷地面積約3,608㎡。住居スペースの総戸数は258戸。
セントラルタワー低層1~2階には大手流通グループ「イオン」(イオングループ)のスーパーが出店。仙台市中心部では、イオン東北がビル下層階への小型店出店を加速している。
そのほか、イオンを核に医療施設と日常の暮らしを支える商業施設が出店。敷地内にはコミュニティスペースとして公開空地「ケヤキガーデン」(約830㎡)を整備するなど、仙台市都心部のランドマークに相応しい物件を目指して計画するとしている。

プラウドタワー仙台晩翠通

住所:宮城県仙台市青葉区二日町9-4(セントラル)
住所:宮城県仙台市青葉区二日町9-8(サウス)

関連記事:オーケー一番町店、2020年5月31日閉店-東北最後のOKストア、59年の歴史に幕
関連記事:イオン東北、2020年3月1日発足-マックスバリュ東北とイオンリテール東北が経営統合、イオンの完全子会社に

イトーヨーカドー弘前店、2020年11月18日リニューアル開業-弘前初「ロフト」「アカチャンホンポ」出店

青森県弘前市のJR弘前駅近くで営業している総合スーパー「イトーヨーカドー弘前店」が2020年11月18日にリニューアル開業する。
イトーヨーカドー弘前店。

弘南ビルの核店舗として開業したヨーカドー

イトーヨーカドー弘前店は、弘前駅前の弘南バス本社跡地に建設された「弘南ビル」の核店舗として1976年10月に開業。建物は地上8階地下1階建、敷地面積は約13,350㎡、売場面積は20,886㎡。2020年現在はイトーヨーカ堂が所有する。
同店は開業以来、弘南バスの主力営業拠点「弘前バスターミナル(旧・弘南ビルバスターミナル)」を併設。1995年3月の増床リニューアル後は、市内中心部で最大の売場面積を有する大型複合商業施設として営業している。

弘前初のロフト・アカチャンホンポを中心に全面刷新

イトーヨーカドー弘前店では、今回のリニューアルの一環として、地下1階食品フロアに地元・弘前水産地方卸売市場の水産仲卸「東研岩良」やインストアベーカリーを導入。地上階に大型雑貨店「ロフト」「無印良品」や総合ベビー・子供用品店「アカチャンホンポ」、直営医薬品売場が出店する。
新規出店テナントのうち、ロフトとアカチャンホンポは青森県内2店舗目、無印良品は東北初の冷凍食品取扱店舗となる。

「ロフト弘前店」では約2万アイテムを展開する。


「アカチャンホンポ弘前イトーヨーカドー店」。
直営キッズ関連売場との相乗効果をめざす。

そのほか、直営化粧品売場や既存テナント11店舗でも移設改装、フードコートの客席拡大(170席→260席)を実施。

地下1階のフードコートも座席数を約1.5倍に。

地域に密着した幅広い品揃えとサービスのご提供を通じて、周辺地域における商業活性化と地域コミュニティの核となる拠点として、地域の皆様に愛される店舗を目指すとしている。

関連記事:ヒロロ、2020年3月20日リニューアル開業-TSUTAYA BOOKSTOREを新たな核に、スタバも導入
関連記事:中三弘前店マチナカラック、2019年8月30日開業-百貨店初「高層階アウトレットモール」化
関連記事:紀伊國屋書店弘前店、2019年5月6日閉店-東北初の紀伊國屋、35年の歴史に幕
関連記事:中三青森本店、2019年4月30日閉店-再開発ビル下層階に再出店を検討

ボスティビルド、2020年10月13日開業-宇部丸信・レッドキャベツ跡、丸喜など出店

山口県宇部市の新天町商店街に、商業ビル「ボスティビルド(BOSSTY BLD.)」が2020年10月13日に開業した。

ボスティビルド。

2019年2月に閉店した新天町の丸信→レッドキャベツ

ボスティビルの前身となる「宇部丸信」は1961年3月に開店。店舗面積3,300㎡で同社最大の店舗であったが、火災に遭ったため1990年に建て替えられたもの。新店舗は地上3階・地下1階建てで、店舗面積は4,112㎡であった。
丸信は丸久から分離したスーパーであったが、2000年2月に倒産・閉店。
その後は「レッドキャベツ新天町店」となり、高層階には「ダイソー」や衣料スーパー「ファミリージョイ」が出店した。

レッドキャベツ新天町店。

しかし、レッドキャベツのイオングループ入りと山口県からの撤退にともない、2019年2月に全床閉館。空き店舗となっていた。
なお、向かいにあった宇部井筒屋も2018年12月に閉店(ゆめタウン宇部に縮小移転)している。

宇部井筒屋。

地元大手企業が再生-丸喜・セリアなど出店

レッドキャベツ跡を取得・再生したのは宇部市の「エムビーエス」。同社は山口県宇部市に本社を置く外装・内装リフォーム企業で、東証マザーズに上場している。
レッドキャベツ跡を再生した商業ビルは「ボスティビルド」と命名。1階の核店舗は山陽小野田市に本社を置くスーパー「丸喜(まるき)常盤通り店」となった。丸喜の店舗面積は約1,990㎡(地元紙・宇部日報による)で、店内にはイートインスペースも設置されている。駐車場は地階と平面がある。
丸喜の開業当日となった13日はポイント5倍セールが開催され、多くの客で賑わいを見せた。なお、イートインスペースは新型コロナの影響で当面閉鎖するとみられる。

新天町側エントランスから見た店内のようす。

テナントとしては、10月26日には2階に100円ショップ「セリア宇部常盤通り店」が開店するほか、今後はペットサロン・ペット用品「ベイビーズ・ブレス」などが順次開業する予定となっている。
(撮影:淀津昇さん

ボスティビスド(丸喜常盤通り店)

住所:山口県宇部市新天町2−3−3
営業時間:9時~20時(セリアは10時開店)

関連記事:ゆめタウン小野田、2019年5月12日閉店-おのだサンパークの核店舗
関連記事:レッドキャベツ、山口県から2019年2月撤退-創業の地、イオン入りから約4年で
関連記事:井筒屋、コレット井筒屋・黒崎井筒屋・宇部井筒屋・飯塚井筒屋の4店を閉店-2019年5月まで

まんだらけグランドカオス、2020年12月11日閉店-大阪旗艦店、日本橋の上新電機跡に新店舗

大阪府大阪市中央区西心斎橋の大型サブカルショップ「まんだらけグランドカオス」が、2020年12月11日をもって閉店する。

心斎橋アメ村タワレコ跡のまんだらけ旗艦店

まんだらけグランドカオスの前身となる「まんだらけなんば店」は2002年12月に開店。建物は地上3階、営業フロアは1~2階、延床面積は約704㎡(213坪)。
大阪店(現・梅田店)に次ぐ関西2号店、西日本有数の電気街・サブカル街として知られる日本橋の「日本橋無線ビル(中川ムセン日本橋北店・上新電機J&Pコスモランド跡)」への出店であったが、狭小な売場面積を理由として2008年3月をもって閉店していた。

まんだらけなんば店(初代)が出店していた日本橋無線ビル。
K-BOOKSを経て現在はとらのあなが出店する。

まんだらけグランドカオスは2008年3月15日に開店。建物は地上4階建、延床面積は約1,857㎡(約562坪)。
西日本有数のファッション街として知られるアメリカ村の大型CDショップ「タワーレコード心斎橋店」(2006年8月閉店)跡への出店であり、従来からの物販に加え、同社初となる喫茶スペース/コンセプトカフェ「マザーカフェ」や大規模催事スペースを設けるなど、意欲的な試みを行っていた。
その一方、旧店舗跡から徒歩20分超への移転により、日本橋エリアの他大手漫画・同人誌専門店との買回りが難化、既存客の流出を引き起こしていた。
まんだらけグランドカオス。

まんだらけグランドカオスは、2020年11月15日から営業フロアの縮小を段階的に実施、11月23日までに漫画・同人誌・CD/DVD・カード・玩具・サブカル関連商品の取扱いを終了、12月11日の買取業務終了をもって閉店となる。

日本橋・上新電機跡に約12年ぶり復活

まんだらけは、2020年12月12日に後継店舗「まんだらけ難波新店(仮称)」の開店を予定している。建物は地上6階建。
上新電機の大型免税店「ジョーシンスーパーでんでんランド」(2020年4月閉店)への出店であり、同社は約12年ぶりに日本橋エリア・上新電機跡に復活することとなった。

関連記事:上新電機、大阪日本橋店舗の再編を2020年10月25日開始-建替え・統廃合で全3館体制に
関連記事:大丸心斎橋店北館、核テナントとして「心斎橋パルコ」「東急ハンズ」「イオンシネマ」など出店-旧・そごう、2020年秋リニューアル開業
関連記事:東急ハンズ心斎橋店、2020年9月6日閉店-年内に新店舗出店の方針しめす
関連記事:ジョーシンスーパーでんでんランド、2020年4月30日閉店-日本橋の上新電機「免税旗艦店」新型コロナの影響か
関連記事:高島屋東別館・ホテルシタディーンなんば大阪、2020年1月20日開業-「高島屋史料館」も復活

関連記事:ホテルロイヤルクラシック大阪、2019年12月1日開業-新歌舞伎座跡に
関連記事:大丸心斎橋店本館、2019年9月20日13時開業-86年ぶりの本館建替え、新業態・関西初を含む368ブランド出店

関連記事:なんばスカイオ、2018年10月17日開業-南海難波駅直結、南海本社跡の超高層複合ビル