カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ジョイス仙台松森店、2017年2月19日閉店-ジョイス、進出4年半で宮城県から撤退

流通大手「アークス」(札幌市)傘下でCGCグループに加盟する「ベルジョイス」(岩手県盛岡市)は、仙台市泉区松森の食品スーパー「ジョイス仙台松森店」を2017年2月19日に閉店させる。
これにより、ジョイスは宮城県から完全撤退することになる。
JOISizumi
ジョイス仙台松森店。

ジョイス、宮城県から撤退-僅か4年半で

ジョイスは岩手県を中心に秋田、青森、宮城の4県に出店する食品スーパー。2012年よりアークスの完全子会社となり、2016年3月からは同じくアークス傘下の食品スーパー「ベルプラス」を吸収合併し、社名を「ベルジョイス」に改めた。
仙台松森店は宮城県初進出として2012年10月にオープン。売場面積は1,799㎡。
しかし、進出から僅か4年半で撤退することとなってしまった。

「岩手資本アピール」するも知名度不足響いたか

ジョイスでは、岩手県雫石町の「小岩井農場」ブランドの乳製品や、盛岡市民のソウルフードとも言われる「福田パン」の常設販売コーナーが設けられるなど、「岩手県のスーパーならでは」の品揃えを特徴としていた。
IMG_1585
店内に設けられた福田パンコーナー。

しかし、店舗周辺にはイオンのディスカウントストア「ザ・ビッグ仙台八乙女店」や、食品スーパー「みやぎ生協南光台店」、「ヤマザワ南光台店」など知名度の高いライバル店が多数存在し、「宮城唯一のジョイス」であった仙台松森店の知名度不足は否めず、結果として僅か4年半弱での撤退となってしまった。なお、宮城県内のアークス傘下のスーパーは「ジョイス」以外にも「ビッグハウス」、「ベルプラス」などがあり、今後は「ジョイス」としての出店が行われない可能性もある。
現時点では店舗跡の活用方法は決まっていないという。IMG_1589
ジョイスからほど近いザ・ビッグ仙台八乙女店。

外部リンク:ジョイス仙台松森店(ベルジョイス公式サイト)
関連記事:泉中央セルバテラス、11月11日開業-「食」中心の30店舗が集結
関連記事:西友仙台泉店、2016年9月閉店-スケート聖地も存続危機

ソフマップ梅田店・ソフマップ水戸駅店、2017年1月31日閉店

ビックカメラ傘下の家電量販店「ソフマップ」は、大阪府大阪市北区の「ソフマップ梅田店」、茨城県水戸市の「ソフマップ水戸駅店」を1月31日に閉店させる。
sofmap_umeda1
ソフマップ梅田店。

JR高架下開発の一環で出店したソフマップ梅田店

ソフマップ梅田店」は2000年11月に、JR大阪駅高架下(現・アルビ大阪西館)に出店した「ソフマップギガストア梅田」が前身。
梅田初出店で、DTM専門フロア「クリエイターズランド」の開設など、西日本地区の旗艦店「日本橋店・ザウルス」と遜色ない専門性を高めたフロア構成が特徴だった。
2005年9月には高架下商業施設リニューアルに伴い開業した飲食店街「梅三小路」に縮小移転。得意とするPCソフト販売や中古商品取扱い強化により、競合する大型家電量販店「ヨドバシカメラ」との差別化を図ったが、難波・日本橋地区に出店する自社大型店舗やビックカメラとの競合に加え、アウトドア専門店が集積したアルビ大阪西館、飲食店メインの梅三小路との客層と合わなかったことから撤退に至ったと見られる。
umesankouji_osakaumeda
ソフマップ梅田店が出店する梅三小路。

ソフマップ梅田店撤退後、予約商品の受取やアフターサービスは日本橋店・ザウルスが担当する。梅三小路のソフマップ跡の活用方法は現時点では発表されていない。

ビックカメラ内に出店するソフマップ水戸駅店

ソフマップ水戸駅店」は2011年6月、茨城県初の店舗としてJR水戸駅ビル「エクセルみなみ」のビックカメラ水戸店4階に出店した「アキバ☆ソフマップ水戸駅店」が前身。
中古商品、TV・PCゲーム、アニメグッズ販売買取に特化した店舗モデルが特徴で、生活家電やAV機器、時計、トラベル用品などを取り扱うビックカメラと販売商品のある程度の棲み分けが行われていた。しかし「ソフマップならでは」の個性を出すことができず、閉店することになった。
エクセル南2-1
ソフマップ水戸駅店が出店するエクセルみなみ。

ソフマップ水戸駅店撤退後、予約商品の受取やアフターサービスはビックカメラが担当する。ソフマップ跡はビックカメラがフロアを活用するとみられる。

ソフマップ梅田店
外部リンク:店舗情報 梅田店 | sofmap.com
関連記事:ルクア・伊勢丹食品館「フードホール」、営業最終日賑わう-1月26日で閉店に 

ソフマップ水戸駅店
外部リンク:店舗情報 ソフマップ水戸駅店 | sofmap.com
外部リンク:ビックカメラ水戸駅店
関連記事:水戸オーパ、2017年3月開店-ヤマダ電機LABI水戸跡

関連記事:ビックカメラ調布駅前店、2017年秋開店-京王調布駅再開発の核、シネコンも出店
関連記事:ビックカメラ広島駅前店、2016年9月14日開店-52階建「ビッグフロント」の核店舗
関連記事:ビックカメラあべのキューズモール店2016年5月19日開店-体験重視で差別化

岐阜センサの解体、2016年12月にはじまる-柳ケ瀬商店街「グランドタマコシ」創業の地

かつての東海地方地場大手スーパー「グランドタマコシ」が運営していた岐阜県岐阜市中心部のファッションビル「岐阜センサ」の解体工事が2016年12月に開始された。
grandtamakoshi_sensor_gifu1
岐阜センサ。

グランドタマコシ創業の地だった

岐阜センサは岐阜県岐阜市中心部の柳ケ瀬商店街にあったファッションビル。
グランドタマコシは1920年に創業。1965年に柳ケ瀬商店街にスーパーマーケット1号店を出店させており、創業の地にあたる。
グランドタマコシは、岐阜県と愛知県に百貨店・総合スーパー「グランドタマコシ」「タマコシ」、ディスカウントストア「SAM」、ホームセンター「エブリ」などを展開。また、1980年代のDCブランドブームを追い風に1983年3月には総合スーパーのグランドタマコシ岐阜店南館をファッションビル「岐阜センサ」に、1987年に岐阜店北館を「岐阜センサ2」に業態転換させ、「GIFU・YANAGASE・CROSS」をキャッチフレーズとしてファッションビル業にも進出した。
grandtamakoshi_sensor_gifu_1024x768-
2館体制の大型ファッションビルだった。

しかし、1988年には岐阜市郊外に大型ショッピングセンター「マーサ21」(ジャスコ岐阜店)が開業。さらに1990年にセンサ隣接地に名鉄系ファッションビル「岐阜メルサ」が開業すると、売場面積の小さい岐阜センサは劣勢となった。
なお、岐阜メルサも2009年に閉店し、現在はドンキホーテなどが営業している。

倒産から13年、空きビル長期化…ようやく解体

その後、グランドタマコシは2004年に民事再生法を申請、倒産。
提携関係にあった大手スーパー「平和堂」(彦根市)が経営支援を決め、店舗の多くは平和堂として営業をおこなうこととなったが、岐阜センサ、グランドタマコシ一宮店は2004年8月~9月にかけて閉店した。
これ以降、岐阜センサの建物は13年間に亘って放置され、空き店舗となっていた。
人通りが減ったアーケード(レンガ通り)は痛みが目立ち、建物には落書きが見られるようになっていた。
grandtamakoshi_sensor_gifu_2_1024x768-
人通りがまばらな柳ケ瀬レンガ通り。

当面は駐車場として活用か

岐阜センサ跡地の活用方法については発表されていないものの、地元紙・中日新聞によると、センサを取得した「テクハン」(京都市)が隣接する長良橋通り(国道256号線)側にある「辻ビル」とともに解体し、当面はコインパーキングとして使用する見込みだという。
岐阜市中心部では、岐阜センサのほかに近鉄百貨店、長崎屋、岐阜パルコなども閉店。空洞化が叫ばれて久しいだけに、今後の有効活用に期待が寄せられている。

関連記事:イトーヨーカドー犬山店、2017年2月閉店-キャスタの核
関連記事:ユニー・アピタ中津川店、2017年4月閉店
関連記事:ヤナゲン百貨店B館、2016年8月20日閉館-食品売場も消滅

丸井郡山店跡に「ダイワロイネットホテル郡山駅前」、2月16日開業-1~3階は商業施設に

JR郡山駅前に「ダイワロイネットホテル郡山駅前」が2月16日にグランドオープンする。
ダイワロイネットホテル郡山駅前。

丸井郡山店閉店から9年、「駅前の顔」ようやく再生

ダイワロイネットホテル郡山駅前は大和ハウス工業グループのビジネスホテルで、ファッションビルの「丸井郡山店」跡に建設されたもの。
丸井郡山店は1975年11月に開店。東北唯一の丸井として親しまれたが2008年2月に閉店。その後も建物は残されていたが、東日本大震災で大規模半壊し、2013年に解体されていた。
royko_access_map
位置図(ロイネットホテル公式サイトより)。

1階から3階は商業施設に-飲食店など出店

ダイワロイネットホテル郡山駅前は13階建て。そのうち、1階から3階までは商業施設となり、開業時には飲食店など9テナントが出店する。
また、4階にはフロントに加えて会議室などを設置。客室は5階~13階となる。このほかに立体駐車場を設ける。

商業エリアは ガラスカーテンウォールで明るい雰囲気。

商業施設部分の出店テナントは以下の通り。
東邦銀行はアティ横にある郡山駅前支店の移転となる。
また、下記の9店舗以外に、空きテナントが2区画あるという。
roykohriyama3-
商業施設館内のようす。
(大和ハウス工業福島支店ウェブサイトより)

3階
  • 福島県赤十字血液センター
  • first(美容院)
2階
  • 牛たん 利久(牛たん)
  • 和・郡山すが波(割烹)
  • ニャーヴェトナム(ベトナム料理・カレー)
1階
  • 東邦銀行
  • セブンイレブン
  • 魚力寿司
  • ドトールコーヒー
ダイワロイネットホテル郡山駅前

住所:福島県郡山市駅前1−6−10
営業時間:施設により異なる(セブンイレブンは24時間)

外部リンク:ダイワロイネットホテル郡山駅前
外部リンク:ダイワロイネットホテル郡山[建築現場](大和ハウス工業福島支店)
関連記事:JR常磐線・相馬―浜吉田間、2016年12月10日運行再開-5年9ヶ月ぶり、東日本大震災で不通
関連記事:イオンモールいわき小名浜、8月着工-2018年夏開業目指す「防災拠点モール」
関連記事:三交百貨店伊勢店跡に三交イン、11月25日開業-伊勢・松阪、明暗分かれる三交跡地

土浦駅ビル「ペルチ」、テナント撤退相次ぐ-1月には11店撤退、「観光施設転用」も視野

JR土浦駅ビル「ペルチ土浦」のテナント撤退が相次いでいる。
2017年1月には食品売場も閉鎖、営業区画は半分以下・1階は大部分が閉鎖となり、空きフロアを観光施設などに転用する案も生まれている。
P1000747-1
ペルチ土浦。

つくばエクスプレス開業で利用客減、一度は「駅ビル閉鎖」に

ペルチ土浦の前身となる「ウイング土浦」は1983年4月に開業。地上6階、地下1階建、売場面積7,358㎡。
2004年以降はデパ地下テイストの和洋菓子フロア「スイーツガーデン」を設けるなどJR東日本が得意とする「ルミネ」「アトレ」などをお手本とした改装を進めたが、2005年のつくばエクスプレス開通とその沿線開発の進展により、2000年ごろには4万人を超えていたJR土浦駅の乗降客は3万人ほどにまで大幅に減少。
ウイング土浦は2008年7月に閉店してしまった。

イオンが経営に参画、「ペルチ」として再生はかるも…

その後、土浦駅ビルはJR東日本グループとイオンモールとの共同運営により、2009年7月に「ペルチ土浦」として生まれ変わった。当時は折しも2009年5月には「イオンモール土浦」が開業したばかりで、当時はイオンによる駅前地域衰退の危惧を払拭するためでもあったと言われている。
ペルチとは「止まり木」という意味で、当初のキャッチフレーズは「ツチウラ ライフ コンビニエンス」。約60店が出店した。
しかし、当初の計画発表で予定されていた「イオングループが駅の立地特性の中で新たに展開する生活提案型の店舗」は自転車店「イオンサイクルショップ」1店舗に留まり、再びテナントの撤退が相次いだため、2011年12月にはイオンモールが運営から撤退、JR東日本グループのアトレが運営管理者になり、再改装を実施した。

土浦駅改札に面したエントランス。

この改装に合わせて1階に生鮮食品売場「旬鮮市場」が新設され、青果「九州屋」、精肉専門店「ニュー・クイック」、前身のウイング時代に地階食品売場で営業していたスーパー「Tマート」などが出店。2階には銘菓・銘店街が導入されるなど、ウイングの頃のテナント構成に近づいた。また、常磐線史料館を併設した鉄道模型店「ポポンデッタ」、「ヴィレッジヴァンガード」、「未来屋書店」、「100円ショップセリア」なども新たに出店し、一度は賑わいを見せた。
しかし、その後は再びテナントの撤退が相次ぐこととなる。

11店舗が閉店に-案内所も閉鎖

2017年1月中に閉店することになったのは、以下の店舗。

  • 旬鮮市場(Tマート、九州屋、ニュークイック、魚のサントー)
  • 3COINS
  • スタジオプリモ
  • ポポンデッタwith常磐線ギャラリー
  • アントステラ(ステラおばさんのクッキー)
  • とんかつ和幸
  • たごさく
  • 日本一
  • ペルチインフォメーションカウンター(案内所)

ほとんどが契約(5年間)の満了による撤退で、跡地の利用は決まっていないという。これらの閉店により、ペルチ土浦は半分以上が空き店舗となり、総テナント数は20店舗台となってしまった。
土浦駅前では1997年に開店した再開発ビル「ウララ」(イトーヨーカドー)が2011年に閉店、2013年には市役所に転用されるなど空洞化が深刻であるものの、ウララ(市役所)内にはイオングループの食品スーパー「カスミ」、100円ショップ「ダイソー」などが出店しているため、ペルチの食品売場閉鎖により土浦駅周辺から食品スーパーが無くなる訳ではない。
 ウララ外観1-1
駅とも直結されるウララビルは市役所に転用された。

土浦 丸井跡(現ぷらっと)・西武百貨店跡地(現りそな)-1
同じく土浦駅前にある旧・マルイ土浦店。
パチンコ店などが入居する雑居ビルとなっている。

サイクリングロード(旧・筑波鉄道)の「観光拠点施設」に?

ペルチ土浦では今後の具体的な改装計画を発表していないものの、茨城県と土浦市はペルチ内にサイクリングロード「つくば霞ケ浦りんりんロード」(一部は旧・筑波鉄道跡)の発着・観光拠点、自転車レンタル場などを設置することを検討しており、計画がまとまり次第、国に対して補助金を申請する予定だという。
さらに、地元紙・茨城新聞の報道によれば、ペルチの上層階をサイクリング客向けの宿泊施設、スパ併設のリゾート施設などに改装する案もあるといい、もし計画が実現すれば、ペルチ土浦はその姿を大きく変えることになる。

外部リンク:perch tsuchiura :: ペルチ土浦(アトレ)
関連記事:筑波西武跡の再活用に向けたクラウドファンディング開始-オフィスビル化目指す
関連記事: 土浦市役所、商業ビル「ウララ」に移転

ルクア・伊勢丹食品館「フードホール」、営業最終日賑わう-2017年1月26日で閉店に

大阪府大阪市北区の大阪駅・ノースゲートビルディング西館「ルクアイーレ」(LUCUA1100)地下2階にあるジェイアール西日本伊勢丹(本社:京都市下京区)のデパ地下フロア「イセタン フードホール」が2017年1月26日に閉店した。
これにより、ルクアイーレからいわゆる”デパ地下”が消滅した。
isetan_osaka_foodhall_2
賑わう営業最終日のイセタンフードホール。

開店から人気の高かった食品売場、惜しまれつつ閉店

イセタン フードホールはJR大阪三越伊勢丹地下2階食品フロアを引き継ぐかたちで2015年4月に開業。
三越伊勢丹として開業した当初は東京の店舗を多く取り入れ「伊勢丹らしい」デパ地下だったが、ルクアイーレへ改装された際には、梅田初進出となる高品質スーパー「北野エース」、素材専門店「富澤商店」を新たに導入。飲食店・イートインも、「和酒空間TASHINAMI」、「銀座天一」に加え、「燻製バルOSAKA」、「堂島カレー」、「姫路 竹善」の麺料理店が新規出店、ジャンル面・価格面双方において充実が図られた。 また、「大阪産(おおさかもん)」認定商品の取扱拡充や、大阪・天満の中華バル「黒龍天神樓」、上新庄の「オーサムベーカリー」を入店させるなど、伊勢丹らしい東京の銘店に加えて地元銘店も重視した売場に生まれ変わっていた。
さらに、閉店時間を競合百貨店より30分~1時間程度長い午後9時として仕事帰り客の獲得にも成功。自社カード会員ラウンジなどを改装して開業した飲食街・バルフロア「バルチカ」とともに大きな集客力があった。
しかし、この「バルチカ」は、運営が軌道に乗ると週末を中心に大きな混雑を見せるようになった。その結果、食品売場は改装から僅か2年でバルチカの更なる増床をおこなうため閉店するに至ったという。

「東京の伊勢丹」ならでは、大阪・関西から撤退する店舗も

イセタンフードホールの営業最終日となった1月26日には、関西から全面撤退となるベーカリー「ジョアン」や、ヒレカツ弁当の特価販売を実施した「とんかつ和幸」では長蛇の列が発生。ワインや惣菜、グラスなどを販売する「ヴァン・コラージュ」では入場制限も行われた。
生鮮食品売場は夕方前にはほとんどが売り切れ、ギフト解体商品も陳列数分で姿を消すなど、大きな賑わいをみせた。
賑わう最終日、ヴァンコラージュ(写真左側)では入場制限も。

大阪唯一の店舗として営業していた銀座天一では、店員に近隣店舗の情報を聞く客も見られるなど、「東京の伊勢丹」を売りに関西・大阪唯一の銘店が多かった同店ならではの光景があった。

商品の大半が夕方には売り切れた生鮮食品コーナー。

伊勢丹ギフトサロンも閉店-バルチカ増床へ

イセタンフードホールの閉店後は以前の記事で紹介した通り、2017年秋から2018年春にかけて、好調な飲食街「バルチカ」の拡張を中心とした改装をおこない、新たな専門店ゾーンに生まれ変わる予定だ。
yamu
飲食街「バルチカ」は増床される。

イセタンフードホールが営業していた地下2階フロアではJR西日本伊勢丹によるインフォメーションカウンター、商品券・ギフトサロンも営業していたが、今回のフードホール営業終了に合わせて業務を終了。直営売場を縮小しつつも「百貨店業態」を維持してきたルクアイーレであったが、今後は百貨店とは言い難い構成になる。
梅田における三越伊勢丹のギフト拠点は、三越大阪ギフトサロン(11階)のみとなる。

外部リンク:isetan Food Hall イセタン フードホール食料品
外部リンク:イセタンフードホールギフトサロン
関連記事:三越伊勢丹、さらに5店舗の百貨店閉店・業態転換・縮小など検討-対象は合わせて9店舗に
関連記事:三越伊勢丹、百貨店4店舗の閉店・業態転換・縮小など検討
関連記事:ルクアイーレ、2017年春から下層階を全面改装
関連記事:大阪駅南口に「スカイウォーク」2016年10月1日完成
関連記事:大阪駅「ルクアイーレ」に「梅田 蔦屋書店」、2015年5月8日開業

SAPPORO雪ミクWAON、2月13日発売-WAON×初音ミク、初コラボ

イオン北海道とマックスバリュ北海道は、新たな「ご当地WAONカード」として「SAPPORO雪ミクWAON」を2017年2月13日より発売する。
mikuwaon1
SAPPORO雪ミクWAON。
(MV北海道プレスリリースより)

WAON、初音ミクと初コラボ!

「SAPPORO雪ミクWAON」は、イオングループが全国で発行しているご当地WAONの1つで、札幌市との「さっぽろまちづくりパートナー協定」に基づくもの。利用金額の一部が札幌市の文化芸術振興支援に活用される。札幌市のご当地WAONとしては2種類目となる。
デザインはKEI氏による雪ミクが表面に描かれたもので、裏面にも雪のデザインがあしらわれる。

「SAPPORO雪ミクWAON」の発行手数料は1枚300円。2月13日からは道内のイオングループの店舗、WAONに加盟するビックカメラグループの店舗でも販売され、通常のWAONカードと同様に全国のWAON加盟店で利用することができる。
また、「第68回 さっぽろ雪まつり」の開催にあわせ、2月6日より大通会場、つどーむ会場、新千歳空港内「雪ミク スカイタウン」において先行販売を実施する。

外部リンク:札幌市のご当地WAONが新たに誕生!「SAPPORO雪ミクWAON」の発行を開始します(マックスバリュ北海道)
外部リンク:【その他(お知らせ)】「SAPPORO*雪ミクWAON」発売決定!札幌市への寄付につながります♪(piapro)
関連記事:艦隊これくしょん×三越、11月23日抜錨
関連記事:渋谷マルイで「ご注文はOIOIですか??」開催-サブカル系コンテンツに注力する丸井

シエスタハコダテ、2017年4月22日開業-旧ホリタ・ダイエー五稜郭店跡の大型再開発ビル

北海道函館市の市電五稜郭公園前電停前に建設中の大型再開発ビル「シエスタハコダテ」が2017年4月22日にグランドオープンする。
goryokaku1
シエスタハコダテ。
(完成予想図・大和ハウス工業マンション販売サイトより)

旧ホリタ(グルメシティ)跡を再開発

シエスタハコダテは、函館市本町の丸井今井デパート向かい・ダイエーグルメシティ五稜郭店跡地に建設中の再開発ビル。
ダイエーグルメシティ五稜郭店は函館市のスーパー「ホリタ」の店舗として1970年に開店。地下1階、地上7階の規模で、出店当時は函館市最大の総合スーパーであったが、ダイエーグルメシティ五稜郭店となったのち2009年5月に閉店。その後、地元企業などが出資する「SPC函館本町開発」が取得し、新たなビルの建設を進めていた。再開発の総事業費は約46億円。

旧ホリタ・ダイエーグルメシティ五稜郭店(GoogleMapより)。
「Horita」のロゴが残っていた。

タワーマンション、商業施設の大型複合ビル-19階建て

シエスタハコダテは地下1階、地上19階建の規模で、地階~3階は商業施設、4階は函館市の市民交流プラザ「函館コミュニティプラザ・Gスクエア」、5階~19階は大和ハウス工業による分譲マンション「プレミストタワー函館五稜郭」(74戸)となる。また、このほかに立体駐車場が設けられる。
コミュニティプラザには、函館出身のバンド「GLAY」のシンボルアートが設置される。
7
Gスクエア・ロゴ(公式サイトより)。


Gスクエアの案内(函館市ウェブサイトより)。

商業施設の核は無印良品-全国有数の規模の「旗艦店」

シエスタハコダテの商業フロアは地階~3階までの約3,600㎡。
そのうち、1階から3階までの2,700㎡に核店舗として「無印良品」が出店する。

公式サイトより。

無印良品は道内最大・全国でも有数の規模の店舗で、喫茶店「Cafe&Meal MUJI」(200㎡)やコミュニケーションスペース「Open MUJI」も設置される。 無印良品はこの店舗を「地方都市における大型店展開のモデル」としたい考えで、地域貢献として4階の市民交流プラザ「Gスクエア」でのイベント企画・運営にも参画する。なお、函館駅前の百貨店「棒二森屋」の無印良品は3月で閉店となる。
また、地下1階の食品売場は、輸入食品雑貨店「ディーン&デルーカ」がプロデュースし、道内・全国各地の生鮮品店、グロサリーストア、銘菓店などが出店する「フードマーケットホール」となる。ディーン&デルーカは北海道初出店となる。

再開発すすむ中心部-和光跡「キラリス」も一部開業

函館市内では、このほかにもJR函館駅前の和光デパート跡に大型再開発ビル「キラリス函館」(高層階は分譲マンション「函館マークス」)が2016年夏に一部暫定開業したばかり。
新幹線開業に沸く函館の街は大きく姿を変えることになる。

キラリス函館。

外部リンク:「無印良品シエスタハコダテ」オープンのお知らせ (良品計画)
外部リンク:無印良品シエスタハコダテ
外部リンク:Gスクエア
外部リンク:キラリス函館
関連記事:苫小牧駅前プラザegao(旧ダイエー)、自己破産正式決定-市が取得へ
関連記事:セイコーマート、社名を「セコマ」に改称

ルネスアベニュー、2017年3月31日閉店-弘前のファッションビル、道路拡幅後に再建へ

弘前市土手町のファッションビル「ルネスアベニュー」が、道路拡幅工事に伴い2017年3月31日で一時閉店する。IMG_1549ルネスアベニュー。

弘前市中心部を代表するファッションビル

ルネスアベニューは1980年2月に「ルネス街」として開業。2006年9月に全面リニューアルし、現在の姿となった。
地下1階、地上3階建てで、売場面積は2,489㎡。弘南鉄道中央弘前駅前に立地し、建物は呉竹産業が所有、地元不動産賃貸会社のスコーレが運営する。
中三百貨店弘前店とともに土手町を代表する商業施設として長年親しまれており、若者向けファッションテナントや飲食店などが軒を連ねていたほか、1階にあったカフェ「ハウル」では、市内の洋菓子店などで提供されるアップルパイ6種が食べ比べ出来る「アップルパイ食べくらべプレート」が好評を博した。(2016年1月に提供終了)
また、館内には商店街振興組合なども入居している。
IMG_1558 
好評だったアップルパイ食べ比べプレート。
(弘前観光コンベンション協会ガイドマップより)

道路工事のため一時閉店、リニューアルへ

今回の閉店は、ルネスアベニュー南側(中央弘前駅前)の敷地が都市計画道路「山道町樋の口線」のルート上にかかるため。山道町樋の口線は中央弘前駅前を通るものの非常に狭く、歩道も設けられていなかったため、弘前市が拡幅工事を実施することとなった。
ルネスアベニューの再オープン時期は明らかになっていない。
同施設は弘前市の中心市街地活性化事業のなかで「(仮称)ルネスアベニューリノベーション事業」の計画地として指定を受けていることもあり、北東北屈指の繁華街である土手町エリアに活気をもたらすリニューアルが期待される。

外部リンク:ルネスアベニュー
外部リンゴ:弘前アップルパイガイドマップ(弘前観光コンベンション協会公式サイト)
関連記事:南部バス、2月15日めどに岩手県北自動車に事業譲渡-事実上倒産でみちのりHD傘下に
関連記事:ユニバース十和田東ショッピングセンター、11月11日開業-旧・十和田市駅跡地
関連記事:中三百貨店、MIK傘下で経営再建へ
関連記事:イオンモールつがる柏に「つがる市立図書館」開館-ショッピングでの相乗効果狙う

スーパー江南小林店跡地に再開発ビル、2017年1月22日着工-松栄ストアー出店へ

宮崎県小林市中心部の核店舗だった「スーパー江南小林店」の跡地に建設される再開発ビルが1月21日に着工された。
kobayashi1
再開発ビル・完成予想図。
(小林まちづくり株式会社サイトより)

「スーパー江南」創業の地だった

スーパー江南は1949年に小林市で金物店として創業。
その後、スーパーマーケットに参入し、本社を宮崎市に移し、最盛期には6店舗を展開していたが、競争の激化により2013年に破産、全店を閉鎖していた。
スーパー江南小林店の最末期の店舗は1972年9月に開店。JR小林駅近くの商店街への出店で、売場面積は1,984㎡だった。
寿屋小林店(現:ダイレックス、だいわ、TSUTAYA)とともに永年に亘って小林市中心部の商業を牽引してきたが、破産とともに閉店。その後は活用されず、2015年に跡地を小林市が取得していた。
P1160633-
スーパー江南小林店(再開発ビルの建設予定地)。

複合ビルは5階建て-松栄ストアーが出店へ

スーパー江南跡地に建設される再開発ビルは、「小林まちづくり株式会社」が運営する複合ビル。
小林まちづくり株式会社は地元飲食店などが共同出資したまちづくり会社で、中心市街地でのイベント開催などもおこなっている。
新たに建設される複合ビルは5階建てで、1階には核店舗としてスーパーマーケット「松栄ストアー」が出店。2階には、小林商工会議所、市民交流スペース、企業支援オフィスなどが入居。3階~5階は賃貸マンション(18戸)になるという。先述の通り、土地は市が取得しているため、土地は小林市から賃借する。
総事業費は約6億6000万円(うち行政の補助が2億2000万円)で、2017年12月の完成を目指す。

外部リンク:複合ビル(小林まちづくり株式会社)
関連記事:イオンタウン姶良・西街区、3月10日開業