カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ミュープラット大曽根、2020年7月15日開業-名鉄大曽根駅の新商業施設

愛知県名古屋市東区の名鉄大曽根駅に新商業施設「ミュープラット大曽根(μPLAT 大曽根)」が2020年7月15日に開業する。

ミュープラット大曽根。

大曽根駅の高架下に新商業施設

名鉄大曽根駅は1906年に瀬戸電の駅として開業、1983年に高架化された。ミュープラット大曽根はこの高架下を中心に開発された商業施設で、館内は2層建て、店舗面積は約2,200㎡。
なお、当初は2020年春の開業を予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大により開業が延期されていた。
工事中の大曽根駅。

1階には「ツルハドラッグ」「ダイソー」「ファミリーマート」「京樽」など、物販店、スイーツ、弁当などを中心に13店舗が出店。

館内1階のイメージ。

2階は飲食街「大曽根キッチン-ゾネキチ-」となり、和食居酒屋「海鮮・名古屋めし 嘉文」、焼きとん「大黒」、ラーメン「ふくろう食堂」、蕎麦「十割蕎麦 美濃味匠」の4店舗が出店する。

館内2階・ゾネキチのイメージ。

また、シンボルとして施設内に瀬戸市出身の作家である深田涼氏が手掛けたタイルアートが設置される。

タイルアート。

大曽根駅にはこのほかにJR東海グループが運営する「アスティ大曽根」があり、こちらには成城石井、TSUTAYA、スターバックスコーヒーなどが出店しているため、ミュープラットとの相乗効果が期待される。

アスティとミュープラットの工事案内看板。

尼ケ坂にSAKUMACHI商店街も-商業開発進める名鉄

近年、名鉄は鉄道高架下の活用を進めており、大曽根駅の近隣では尼ケ坂駅付近の高架下に2018年に「SAKUMACHI商店街」が開業。順次出店店舗数(営業区画)を増やしている。
名鉄はこのほかにも神宮前駅、一宮駅などでも新たな商業施設の開発を進めている。

μPLAT 大曽根のテナント一覧(17店舗)

  店舗名 業種・業態
1 Family Mart Estacio コンビニエンスストア
2 OSOZAi KiTCHEN mino misho 惣菜
3 京樽 寿司
4 BAKERY PICASSO ベーカリー
5 CAFÉ   ZARAME カフェ
6 J’OUVRE パティスリー
7 芋花恋 さつまいもスイーツ
8 澤屋 和風甘味
9 HoGoo! リラクゼーション
10 Station Clinic NEUZONE 美容クリニック
11 asian tea house ティースタンド
12 ダイソー バラエティ雑貨
13 ツルハドラッグ 薬局
14 海鮮・名古屋めし  嘉文 和食居酒屋
15 大黒 焼きとん
16 ふくろう食堂 ラーメン
17 十割蕎麦  美濃味匠 蕎麦
μPLAT 大曽根

住所:愛知県名古屋市東区矢田南 5 丁目 203
営業時間:多くは 10:00~21:00、ファミマは24時間

関連記事:名古屋モゾオーパ、2019年10月18日開店-ワンダーシティビブレ跡
関連記事:ヨリマチFUSHIMI、2019年12月11日開業-名古屋市営地下鉄に初の「エキナカ商業施設」

ドン・キホーテ枚方店、2020年6月19日開店-ケーズデンキ跡で「お買い物テーマパーク」めざす

大阪府枚方市の国道1号線(京阪国道)沿いに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ枚方店」が2020年6月19日午前9時に開店する。

ドン・キホーテ枚方店。

ドンキ、和光デンキ跡からケーズデンキ跡に移転

ドン・キホーテ枚方店の旧店舗は、2002年3月に関西地場家電量販店との共同店舗「ドン・キホーテwith和光デンキ枚方店」として開店。建物は地上2階建で店舗面積は1,281㎡、同社府内3号店だった。
ドンキは和光電気との共同出店や店舗引継ぎにより、関西での店舗網を急速に拡大したが、同社府内1号店であったピカソなんば店(旧・和光デンキなんば戎橋本店)は2004年に閉店、ドンキ府内1号店であった箕面店(旧・和光デンキ箕面店)は建替えのため2014年7月をもって閉店するなど、建物の老朽化や狭小な店舗規模もあり近年は減少傾向にあった。同様の理由から、枚方店も移転のため2020年5月10日に一時閉店していた。

ひらかたの「お買い物テーマパーク」めざす

ドン・キホーテ枚方店の新店舗は、ケーズデンキ枚方店跡に出店するもので、建物は地上2階建、売場面積は3,605㎡。
旧店舗の約3倍の面積を有する新店舗では、食品全体の品揃えを5倍、日用消耗品の品揃えを2倍に拡大し、冷蔵・冷凍食品を中心にアイテム数を大幅に拡充、通路幅を広く設計する。
また、近隣にテーマパークや公園が多数存在する立地特性を活かし、アウトドアグッズ売場を常設展開。ドンキが強みに持つコスメ関連売場を関西最大規模に拡大し、スマートフォン関連グッズやヘッドホンなど趣向性の高い商品、スポーツ用品についても取扱いを強化する。

お買い物テーマパーク。

新店舗では、遊園地をテーマとした店内演出を施し、地域に密着した枚方市の「お買い物テーマパーク」を目指すとしている。

ドン・キホーテ枚方店(新店舗)

住所:大阪府枚方市田口4丁目50-22
営業時間:午前9時~翌午前2時

関連記事:イズミヤ東寝屋川店、2019年5月6日閉店-寝屋川公園駅前の総合スーパー、39年の歴史に幕
関連記事:京阪交野タウン・平和堂フレンドタウン交野、2019年2月15日開業
関連記事:ドン・キホーテ寝屋川香里園店、2018年8月10日開店-京阪香里園駅前に
関連記事:枚方T-SITE、2016年5月26日開業-CCC、創業の地の枚方に「蔦屋百貨店」
関連記事:ニトリモール枚方、2016年4月20日開業-ニトリ最大の店舗

イオン大村ショッピングセンター、2020年6月19日リニューアル開業-浜屋が出店、17日・18日は休業

長崎県大村市の「イオン大村ショッピングセンター」が2020年6月19日にリニューアル開業する。

イオン大村ショッピングセンター。

大村市の商業核「イオン大村ショッピングセンター」

イオン大村ショッピングセンターは、大村市が主導する大型リゾート予定地だった場所に「ジャスコ大村ショッピングセンター」として1995年4月に開業。2011年3月のイオングループ店舗ブランド再編に合わせて現在の施設名に改称した。売場面積は22,489㎡。
市内最大の商業施設で、イオン直営総合スーパー「イオン大村店」を核に、ストライプインターナショナルの「Green Parks topic」、サブカル系書店「ヴィレッジヴァンガード」、生活雑貨店「COSTA COURT」「生活実感工房」など50を超える専門店が出店する。
イオン周辺には、家電量販店「ヤマダ電機」や100円ショップ「ダイソー」、「スターバックスコーヒー」といったロードサイド型店舗や大村市役所、体育文化センター、中央公民館、市営野球場も立地するなど、市内の文化拠点となっている。

浜屋百貨店や明林堂書店など有名テナントが出店

今回のリニューアルでは、コンセプトに「いつでも家族みんなが立ち寄りたくなる場所」を掲げ、直営売場にはイオンの美と健康の専門ショップ「Glam Beautique」や生活雑貨ショップ「HOME COORDY」、旧・マイカルが展開していたスポーツ衣料・スポーツ用品ショップ「スポージアム」を導入する。

Glam Beautique.

先行してリニューアルを進めていた専門店フロアには、レディスファッション「Wrapin nine 9(ラッピンナイン)」「Patebloom garden(ペイトブルームガーデン)」や靴量販店「ABC-MART」、100円ショップ「キャンドゥ」、宮脇書店グループの「明林堂書店」、肉うどん・肉コロッケ店「うどんのたまちゃん」といったテナントが新規出店。
また、三越伊勢丹HD傘下の百貨店「浜屋百貨店」の「浜屋大村サロン」が本陣通り商店街から増床移転した。浜屋は移転を機に高級食品グロサリー専門店「北野エース」を始めとする大村初ブランドを導入するなど、取扱商品を拡充している。

浜屋百貨店 浜屋大村サロン。


ミスタードーナツも最新店舗としてリニューアル。

そのほか、「COMME CA ISM」「M2 by Sensounico」「a.v.v」といったテナントも館内移転、フードコートやトイレといった共用設備についてもリニューアルを実施する。

ベビーコーナーとキッズスペース。

イオン九州は、新規専門店導入によるショッピングセンターの魅力度向上と子育てママを応援する環境整備と品揃えを目指したとしており、リニューアルにより大村市内最大の商業施設としての魅力を高めたい考えがあろう。

大村浜屋のテナント
化粧品
・クリニーク ・エスティローダー
・MAC ・ボビーブラウン
ファッション
・詩仙堂 ・トーベル
・レディス&メンズ マックレガーショップ
・レディスブティック クールカレアン
・ミセスファッション Y2

・福砂屋 ・ヨックモック
・石村萬盛堂 ・北野エース

関連記事:イオン島原店、2020年5月31日閉店-旧・ユニードダイエー、2022年に新店舗開店めざす
関連記事:フィールスカイ大村店、2019年11月28日開店-ナフコ「カジュアル作業着専門店」1号店
関連記事:イオンタウン諫早西部台、2019年11月30日開業-ニュータウンの核に
関連記事:マックスバリュ九州、レッドキャベツみらい長崎ココウォーク店の運営開始-2019年9月1日から

マロニエゲート銀座2、2020年6月19日リニューアル開業-旧・プランタン銀座「日本最大のユニクロ」に

東京都中央区にある商業ビル「マロニエゲート銀座2」(旧・プランタン銀座)が2020年6月19日にリニューアルオープンし、核店舗として世界最大のユニクロ旗艦店「ユニクロ・トウキョウ(UNIQLO TOKYO)」が1階から4階まで出店する。

マロニエゲート銀座2。

旧プランタン銀座、専門店中心に転換しつつあった

プランタン銀座はフランスの大手高級百貨店「オ・プランタン」のフランチャイズ百貨店としてダイエーにより1984年4月に開店。読売新聞社が保有する「読売銀座ビル」への出店だった。売場面積は22,212㎡。
2002年にダイエーの経営不振により株式が読売新聞社と三越に売却され、その後は高級服飾品中心から若い女性をターゲットとした百貨店への改装を進めたほか、専門店の導入を開始。一方で、高級百貨店である「オ・プランタン」との経営方針の相違も生まれたことから、2016年12月には商号使用契約の期限を以て一旦閉店することとなった。
img_20161231_58166
プランタン銀座の閉店セレモニー。

2017年3月のリニューアルオープン時には「マロニエゲート銀座2」に改称。ニトリを2フロアに増床するなど、専門店の導入を進めていた。

ほぼ「食品+ユニクロ+ニトリ+石井スポーツ」で構成

今回の改装では、まず2019年11月から12月にかけて地下2階~地下1階の「マロチカ」を改装。マロチカのうち、ファッション・ビューティーフロアである地下1階には帽子専門店「14+(イチヨンプラス)」、インポート雑貨店「Fun Duce」が、食品フロアである地下2階には洋菓子大手・シャトレーゼの都市型ブランド「YATSUDOKI」、台湾スイーツ「Meet Fresh 鮮芋仙」、北海道スイーツ「町村農場」、汁なし担担麺「ピリリ」の、合計6店舗が新規出店した。
2020年6月19日には、1階から4階の改装が完了。ユニクロが4フロアに亘って世界最大のグローバル旗艦店「ユニクロ・トウキョウ(UNIQLO TOKYO)」として出店する。

ユニクロ・イメージ。旧プランタンの床・天井を抜いた構造。

ユニクロの売場面積は約4,958㎡で、コンセプトは「LifeWearのすべてをここに」。
トータルクリエイティブディレクターに佐藤可士和氏、建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞や高松宮殿下記念世界文化賞を受賞したスイスの建築家ユニット、ヘルツォーク・アンド・ド・ムーロンをデザインチームに迎え「LifeWear」を体現する店舗となるとしている。
また、5階から6階は「ニトリ」(2017年3月増床リニューアル済み)となる。
かつてユニクロが出店していた7階については、ヨドバシカメラグループとなっている「石井スポーツ」がユニクロと同じ6月19日に開業する。石井スポーツは関東エリア最大級のキャンプコーナーを設置。また「アートスポーツ」「ブランドショップ」を併設する。

今回の改装完了により、旧プランタン銀座は百貨店業態からほぼ完全に脱することとなるが、日本百貨店協会への加盟は継続するものとみられ、今後も一部の店舗では百貨店共通商品券を使用することができる見込みとなっている。

マロニエゲート銀座2(旧プランタン)フロア構成
フロア テナント
7階 石井スポーツ
6階 ニトリ
5階 ニトリ
4階 ユニクロ
3階 ユニクロ
2階 ユニクロ
1階 ユニクロ
地下1階 マロチカ(ファッション・ビューティー)
地下2階 マロチカ(食品・フードコート・スポーツウェア)

 

関連記事:ウィズ原宿、2020年6月5日開業-「道」がある複合ビル、核は都心型イケア・ユニクロ
関連記事:無印良品 銀座、2019年4月4日開店-無印の世界旗艦店、「MUJI HOTEL」併設
関連記事:二重橋スクエア、2018年11月8日開業-旧「東京會舘」など跡地、三菱「丸の内二重橋ビル」下層階に

東京ミズマチ、2020年6月18日開業-浅草とスカイツリーを結ぶ高架下複合商業施設、すみだリバーウォークも同日開通

東京都台東区の東武伊勢崎線(東京スカイツリーライン)浅草駅・東京都墨田区の東武とうきょうスカイツリー(旧・業平橋)駅間に、同社の高架下複合商業施設「東京ミズマチⓇ」が2020年6月18日に開業する。

東京ミズマチ。

スカイツリーと浅草を結ぶ複合施設、隅田川橋梁に歩道

東京ミズマチは、墨田区が推進する「北十間川・隅田公園観光回遊路整備事業」との連携の一環として建設が進められてきた高架下複合商業施設で、建物は平屋建(一部2階建)、敷地面積は約5,500㎡、延床面積は約3,554㎡。

東京ミズマチ。

コンセプトに「Live to Trip」を掲げ、テナントとして日本初となる米国・ニューヨーク発祥のレストラン「Jack’s Wife Freda」や表参道のベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと」が手掛ける「むうや」、地元・曳舟の和菓子屋「いちや」、地元・墨田のグルメバーガー「shake tree DINER TOKYO」、コンビニ「ファミリーマート」(イートイン9席設置)など12店舗が出店。
墨田区の魅力を国内外に発信する「産業支援施設(仮称)」やコミュニティ型ホステル「WISE OWL HOSTELS RIVER TOKYO」も併設する。

東京ミズマチロゴデザイン。

東武鉄道は当初、既存の東武伊勢崎線隅田川橋梁に併設する浅草連絡歩道橋「すみだリバーウォーク」を4月13日に開通、東京ミズマチのウエストゾーンを4月17日に全面開業、イーストゾーンを6月より順次開業する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、連絡歩道橋の開通時期・施設の開業時期をともに延期していた。

すみだリバーウォーク。

浅草と東京スカイツリータウン「東京ソラマチ」間を結ぶ東京ミズマチ・すみだリバーウォークの開業にあたり、同社は「海外からのお客さま、国内旅行者、地元地域の方が皆で楽しめる、新たな下町のコミュニティスポットを目指します。 」とコメントしている。
新施設の開業・連絡歩道橋の開通による回遊性向上を機に、浅草・東京スカイツリーエリアの一体感が強まり、都内有数の観光地としての地位がより盤石なものとなるだろう。
すみだリバーウォークのロゴマーク。
東京スカイツリーと同じ字体を採用している。

東京ミズマチ・すみだリバーウォーク

住所:東京都墨田区向島1丁目
営業時間:店舗によって異なる
開門時間:7時~22時

関連記事:まるごとにっぽん、2020年11月閉館-浅草の観光商業施設、運営する東京楽天地が新施設に
関連記事:パーツクラブ本店、2018年11月1日開店-浅草橋駅前の新本社ビルに
関連記事:上野フロンティアタワー、2017年11月4日開業-パルコヤ・松坂屋・TOHOシネマズ出店

アトレ竹芝、2020年6月17日開業-ウォーターズ竹芝に「駅ソトatre」

東京都港区のJR浜松町駅近く(ゆりかもめ竹芝駅前)に、JR東日本グループの都市型ショッピングセンター「アトレ竹芝」が2020年6月17日に開業する。
WATERS takeshiba.

芝弥生会館・四季劇場跡地で進行中の大規模再開発

竹芝ウォーターフロント開発計画「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」は、JR東日本がビジョンに「つぎの豊かさを生み出すまち」を掲げ、グループの宿泊施設「シーサイドホテル芝弥生(芝弥生会館)」や劇団四季専用劇場「JR東日本アートセンター四季劇場[春][秋]」「自由劇場」、業務関連施設、社宅跡地で推し進める大規模複合再開発プロジェクトの総称。敷地面積は約23,000㎡、延床面積は約102,600㎡。
タワー棟・シアター棟・駐車場棟の3棟を中心に、定期航路船や羽田空港アクセス船(実証実験)が発着可能な竹芝地区船着場(港)「ウォーターズ竹芝前」や竹芝干潟が整備されている。
この港には、両国・浅草とお台場を結ぶ航路が就航する。

ウォーターズ竹芝前(写真提供:れめさん)。

アトレ竹芝、国内初となる「駅ソトアトレ」に

WATERS takeshibaの中核施設のうち、タワー棟(旧・高層棟)は地上26階地下2階建(高さ約120m)、シアター棟(旧・劇場棟)は地上6階地下1階建(高さ約45m)、駐車場棟は地上10階地下1階建(高さ約35m)。
アトレ竹芝。

アトレ竹芝は、タワー棟・シアター棟の低層(1~3階、4階一部)商業フロアを担うもので、店舗面積は約7,800㎡。
同社国内初の「駅ソトアトレ」として、コンセプトに「NEW CURIOUS」、提供価値に「感性に、遊び場を。」を掲げる。
第1期開業時点ではイオングループが運営するフランス・パリ発祥のオーガニック食品スーパー「Bio C’ Bon(ビオセボン)」やコンビニ「ナチュラルローソンクオール」、サードウェーブ系ハンバーガーカフェ「the 3rd Burger」、ワールドリカーインポーターズ(世界のビール博物館)のステーキ&クラフトビール新業態「ブラウアターフェル」、プロントの新業態「和カフェ Tsumugi(ツムギ)」、カフェ「珈琲館」といったテナント6店舗が出店する。
ビオセボンアトレ竹芝店。
同社初となるコーヒーのサブスクリプションを提供する。

また、第2期開業時には、日本初のダイアログ・ミュージアム「対話の森」やリビタ(京王電鉄系)が手掛ける劇場型コミュニティスペース「SHAKOBA」、コーエーテクモウェーブ(テクモピア)のラグジュアリーエンターテイメント施設「Digital Park LUXY」、トランジットジェネラルオフィスが手掛ける子供のためのエンターテインメント施設「CULAFUL」、ラグジュアリーオーシャンビューラウンジ「BANK30」、フレンチレストラン・寺子屋の新業態「SUD Restaurant / TERAKOYA」といったテナント7店舗が出店する予定となっている。

ウォータース竹芝。

アトレ竹芝は当初、2020年4月13日に第1期開業、7月14日に第2期開業を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた緊急事態宣言発令により、開業時期を延期していた。
第1期については6月17日に開業するが、第2期の開業日は現時点で未定となっている。
追記:2期開業は8月7日。詳細は後述。

国際ホテル・劇団四季を備える文化拠点-ヤクルト本社も

WATERS takeshibaでは、アトレ竹芝に先行して、4月1日にはタワー棟中層階オフィスフロアに(5~14階)にヤクルト本社が移転、4月27日にはタワー棟高層階(16~26階)にJR東日本グループ初となるマリオット・インターナショナル加盟のラグジュアリーホテル「mesm Tokyo, Autograph Collection(メズム東京、オートグラフ コレクション)」が開業している。
mesm Tokyo, Autograph Collection.

今後はシアター棟2~6階に、旧・四季劇場・自由劇場の後継施設として「JR東日本四季劇場[春][秋]」が開業を予定しており、感性の遊び場を謳うアトレ竹芝とともに、竹芝の新たな文化発信拠点としての役割を担っていくであろう。

追記:8月7日開業エリアはシアター棟が開業

2期開業となる8月7日には、シアター棟には、中核施設として劇団「ユースシアタージャパン」が開業。
そのほか、新たな時代の出会いを作るとするコミュニティスペース「SHAKOBA(シャコウバ)」、大自然をテーマとした子供のためのキッズパーク・キッズルーム・カフェ併設エンターテイメント施設「CULAFUL(キャラフル)」、コーエーテクモウェーブが運営し、酒やドリンクを楽しみながらデジタルクレー射撃などをおこなうことができるエンターテイメント施設「Digital Park LUXY(デジタル パーク ラグジィ)」、1985年に創業したイタリア料理店「パッパガッロ」、大手カフェ「タリーズコーヒー」が開店。タワー棟には、老舗フレンチレストラン「SUD Restaurant/TERAKOYA(スッド レストラン/テラコヤ)」が開店する。

追記:9月1日には医療モールが開業

8月23日には、シアター棟に、日本初のソーシャルエンターテイメントを体験できるダイバーシティ型のダイアログ・ミュージアムミュージアム「対話の森」、子供専用フォトスタジオ「ラヴィ・アンファン」が開店。
9月1日には、タワー棟に医療モールなどが開店する。

ウォーターズ竹芝/アトレ竹芝(写真提供:れめさん)。

アトレ竹芝

住所(タワー棟):東京都港区海岸1-10-30
住所(シアター棟):東京都港区海岸1-10-45
営業時間:11時~20時(当面の間)

関連記事:虎ノ門ヒルズビジネスタワー、2020年6月11日開業-下層階にスーパー・飲食街「虎ノ門横丁」など59店舗
関連記事:ビックカメラセレクト六本木駅店、2020年6月1日開店-東京メトロ六本木駅ビル「メトロシティ六本木」の核店舗に
関連記事:高輪ゲートウェイ駅、2020年3月14日開業-JR常磐線も全通
関連記事:微風南山アトレ、2019年1月10日開業-アトレ台湾初進出、台北南山廣場に

ドムドムハンバーガーイオン鹿児島鴨池店、2020年6月14日閉店-日本最南端のドムドム、45年の歴史に幕

鹿児島県鹿児島市鴨池の「ドムドムハンバーガーイオン鹿児島鴨池店」が、2020年6月14日をもって閉店する。

一転存続が決まった日本最南端、鹿児島唯一のドムドム

ドムドムハンバーガー鹿児島鴨池店は、1975年7月に「ドムドムハンバーガー鹿児島店」として、鹿児島市電郡元電停前・鴨池動物園跡地のダイエー鹿児島店(現・イオン鹿児島鴨池店)1階に開店。2015年9月には入居施設の運営会社・屋号変更に合わせて現在の店舗名に改称した。
開店以来長らく、ダイエーグループの飲食子会社「ドムドム(後のウェンコジャパン)」「オレンジフードコート」が直営店として店舗を運営していたが、2017年7月にオレンジフードコートがドムドム事業の運営権と一部店舗をレンブラントHD(ドムドムフードサービス)に売却した際、同店は譲渡対象(直営53店舗中26店舗)に含まれなかったため、9月末までに閉店する見込みとなっていた。
一度は閉店が確実視された同店であったが、2017年9月30日に大阪市内で行われた記者会見で店舗の追加譲受が発表され、一転して存続が決定。10月1日からレンブラントHDの直営店として運営開始、同月中に新CIへのリニューアルが行われた。

ドムドムハンバーガーイオン鹿児島鴨池店。
2010年頃「緑ドム」に改装していた。(現在は新CIに再改装済)

新体制移行後初「入居する施設の閉店を伴わない閉店に」

ドムドムは2017年10月の新体制完全移行を機に、店舗のリニューアルや話題性の高いグルメバーガーの発売、お好み焼きバーガーを始めとする人気メニューの復活を実施。
並行して「2021年までに19店舗の新規出店」という方針を掲げ、同年12月には「ドムドムハンバーガー厚木店」「ドムドムハンバーガーラフレ初生店」を相次ぎ出店、2018年2月には「ドムドムハンバーガー姫路広畑店」を出店。各種イベントへの催事出店やテレビ番組・人気アパレルとのコラボに取組んでいる。
その一方、ドムドムが入居する施設の老朽化に伴う直営店閉店や店主の高齢化に伴うFC店廃業、福岡ヤフオク!ドーム(現・福岡PayPayドーム)大規模リニューアルに伴う福岡ドームドムドム特設店舗閉店により、依然として店舗の減少が続いている。

ドムドムハンバーガー京橋店。
(改装1号店・再開発のため現在は閉店)。

ドムドムハンバーガー鹿児島鴨池店の閉店は、新体制移行後初となる「入居施設の老朽化・建替えによる店舗閉鎖を伴わない閉店」であり、同店の閉店により直営店は19店舗(+FC店舗8店舗)、九州地方の店舗は笹丘店1店舗のみとなる。

関連記事:クッキー、2018年9月29日に全店舗を閉店へ-鹿児島の地場スーパー、45年の歴史に幕
関連記事:レンブラントスタイル札幌、2019年8月1日開業-ドムドムハンバーガーまみれの「ドムドムルーム」も
関連記事:ドムドムベーカリー小平店、2018年5月31日閉店-ドムドム唯一の「ベーカリー」消滅
関連記事:ドムドムハンバーガー、2017年10月より「新ロゴ」に-大阪・京橋で記者会見、100店舗体制めざす

イオン甲府ココリ店、2020年11月30日閉店-再開発ビルの核店舗、僅か4年で

山梨県甲府市の中心部・紅梅通りにある再開発ビル「ココリ」(正式名:紅梅地区再開発ビル)の核店舗である「イオン甲府ココリ店」が2020年11月末に閉店する。

ココリ甲府。

再開発ビルの期待の星だったイオン、4年で閉店

ココリは、2010年8月に開店。総事業費約107億円のうち半分を甲府市と山梨県、国がそれぞれ補助金として負担して2010年8月に開業した再開発ビルで、高層階は(タワーマンションライオンズマンション)、中層階は専門学校、下層階は商業施設で構成される。
開店当初のココリは地元の宝石産業をアピールするために「アウトレットジュエリーモール」が核となっており、不振を極めた。そのため、2011年12月には2階を「アニメイト」などが出店する「ホビータウン甲府」に改装することで活性化を図ったが、ホビータウンの来客がビル全体の集客不振を解消するには至らず、ジュエリーモールを核店舗に決めた行政の責任が問われる事態となっていた。

ホビータウン甲府。

そこで「イオンモール」が「イオンモール甲府昭和」の増床に合わせて2014年末にココリのプロパティマネジメント契約を締結。「毎日うれしいがココに」をキャッチフレーズに、2016年までにイオンリテールの運営する食品スーパー「イオン」(2016年7月開店)を核に、酒売場「イオンリカー」、「未来屋書店」といったイオン系テナントや、「築地銀だこ」、「サンマルクカフェ」といった飲食店が誘致され、普段使いしやすい商業施設として生まれ変わったことで以前と比較して多くの地元住民の利用が見られるようになった。

イオンモール甲府。

一方で、近年は2019年8月にイオン系の未来屋書店が、2020年3月に300円ショップが閉店するなど、テナントの撤退が相次いでおり、エントランスである1階にも非物販テナントであるマンションギャラリーや就労継続支援A型事業所が出店するようになっていた。
イオンリテールは撤退の理由を店舗が狭すぎることを挙げている。イオンの店舗面積は僅か871㎡のみしかなく、イオンリテールの店舗としては狭かった。イオンの閉店に併せてイオンリカーも撤退するという。
後継テナントは6月時点では発表されておらず、ココリのテナント撤退に拍車がかかる恐れもある。

関連記事:山交百貨店ビル、ヨドバシカメラが購入へ-2020年「ヨドバシカメラマルチメディア甲府」開店か
関連記事:山交百貨店、2019年9月30日閉店-JR甲府駅前
関連記事:MEGAドン・キホーテ甲府店、2019年1月23日開店-山梨初「メガドンキ」

ZARA展開のインディテックス、約1200店舗閉鎖へ-2020年6月発表、新型コロナ影響で

ファストファッション「ZARA」などを展開するアパレル世界大手「インディテックス」(本社:スペインガリシア州)は、系列全店で合わせて最大約1200店舗を閉店させることを2020年6月10日に発表した。

ZARAの店舗(熊本市)。

アパレル世界大手、ZARAなど1200店閉鎖-全店の2割弱

インディテックスは「ZARA」「ベルシュカ」などのアパレル店を世界中で約7400店舗展開。閉店を予定するのは「ZARA」約300店舗など合わせて約1200店で、系列全店舗の2割近くにあたる。

これらの大規模閉店は、新型コロナウイルスの感染拡大もありオンライン販売への移行を目指したもの。同社によると、同社が地盤とする西ヨーロッパ地域は新型コロナウイルスの感染拡大が深刻であり、実店舗の売り上げは減少傾向にあった一方、2020年4月のオンライン売り上げは大きく増加したという。
今後はEC販売の強化をめざし、3年間で10億ユーロを投じるとしている。

日本への影響は?

ZARAは日本国内では約100店舗を展開しているが、多くの店舗は大都市圏か、地域一番店の大型ショッピングセンター内のみに留まっており、地方での展開はあまり進んでいない。
そのため、日本での閉鎖店舗は一部のみに留まる可能性が高いであろう。

ZARA渋谷店。

関連記事:フォーエバー21、2019年10月31日までに日本から撤退-進出10年、米法人は破産か
関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数

ライカムロフト、2020年6月12日開店-LOFT沖縄1号店、イオンモールのFOREVER21跡に

沖縄県中頭郡北中城村のイオンモール沖縄ライカム1階に、セブン&アイHD(そごう・西武)傘下の生活雑貨専門店「ライカムロフト」が2020年6月12日に開店する。

ライカムロフト。

ロフト、沖縄県内1号店をイオンモールに出店

ライカムロフトは、2019年10月をもって日本から撤退したFOREVER21跡に出店するもので、営業面積は約950㎡。同社129店舗目、イオンモール専門店街初の店舗となる。(イオンモール岡崎の百貨店核・西武岡崎店内除く)
ロフトは当初、大和ハウスグループが開発を進める複合商業施設「イーアス沖縄豊崎」の目玉となる店舗として、2020年4月23日に沖縄県内初となる「豊崎ロフト」の開店を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、豊崎ロフトの開店を6月19日に延期していた。このため、ライカムロフトが沖縄県内初の店舗となることとなった。

開店を延期した豊崎ロフト。

ライカムロフトは「ロフトが最も多く展開しているスタンダードな店舗」として、文具雑貨、健康雑貨、バラエティ雑貨、生活雑貨など22,100アイテムを揃える。また、沖縄県ロフト初出店を記念してシーサーやジンベエザメなど「沖縄をモチーフとした限定デザインのアイテム」を展開する。
コクヨ 測量野帳 沖縄バージョン。


ぺんてる サインペン 沖縄バージョン。

オープニングキャンペーンとして、ロフトアプリでライカムロフトをお気に入り登録した税込1,100円以上購入の買物客を対象に5%オフサービスを行う。

東急ハンズが先行する沖縄で店舗拡大なるか

沖縄県内では2012年3月に東急ハンズが沖縄地場大手流通グループ「サンエー」とFC契約を締結し、7月に県内1号店「東急ハンズ宜野湾コンベンションシティ店」を出店。その後も、サンエーグループとの提携のもと店舗拡大を続けており、2020年現在、本島中部・南部の狭いエリアに異例の3店舗体制を構築(ハンズカフェを合わせると4店)。また、無印良品も地方では異例の7店舗体制となっている。
ロフトは県内2店舗同時期出店によって先行する東急ハンズなどに対抗する狙いがあろう。

ライカムロフト

住所:沖縄県中頭郡北中城村字ライカム1番地 イオンモール沖縄ライカム1階
営業時間:午前10時~午後10時

関連記事:イオンタウン読谷座喜味、2020年5月15日開業-旧・読谷中学校跡地、マックスバリュ・イオンドラッグ核の施設に
関連記事:フレッシュプラザユニオン古島店、2020年4月29日開店-アクロスプラザ古島駅前のリウボウストア旗艦店跡に
関連記事:イーアス沖縄豊崎、2020年6月19日開業-あしびなー近く、水族館やBBQ施設も
関連記事:ドン・キホーテ那覇壺川店、2020年3月6日開店-直営フードコート併設、東急ステイ沖縄那覇との複合店舗に
関連記事:琉球王国市場、2019年9月7日閉館-旧・沖縄三越、「国際通りのれん街」として再生めざす
関連記事:サンエー浦添西海岸パルコシティ、2019年6月27日開業-パルコ、「郊外型」で沖縄初出店