JR浦和駅前の百貨店「大丸浦和パルコ店」(さいたま市浦和区)が2017年7月で閉店する。

浦和パルコ。大丸は地階に出店する。
人気の「デパ地下」専門店、アトレ開業後に客足減拍車か
大丸浦和パルコ店は2007年10月の浦和パルコ開店とともに開店。浦和パルコの地階に出店しており、大丸松坂屋持分の売場面積は4,587㎡、そのうち百貨店の売場面積は3,800㎡。

エントランス。
「デパ地下」の機能をそのままに、北野エース、柿安ダイニンク、とんかつまい泉などが出店しているほか、ギフトサロン機能も備える。また、100円ショップ「キャンドゥ」も大丸のテナントとして出店している。
近年は6年連続で赤字を計上しており、2015年春にも店舗改装を行なったものの、売上が好転しなかったという。
さらに、2015年11月に浦和駅併設のショッピングセンター「アトレ浦和」が開店すると目に見えて客足が減少。アトレ浦和は2018年春に増床予定であり、大丸松坂屋は今後の集客増が見込めないとして閉店に至ったものと考えられる。
なお、パルコ部分は現在と変わらず営業を継続する。

アトレ浦和。
近年は年商40億円前後で推移-後継店に期待
大丸浦和パルコ店の後継店舗は決まっていないが、2016年2月期の大丸浦和パルコ店の売上高は約37億7700万円と、面積あたり(売場面積4,587㎡)の売上で換算すると比較的好調ともいえる数字で、百貨店業態のオペレーションでなければ十分存続できた可能性も高い。
なお、浦和パルコ全体の売場面積は34,854㎡、2016年2月期の年商は168億6900万円である。
2018年のアトレ浦和増床に期待が高まるなか、大丸の後継店舗にも注目が集まっている。
外部リンク:大丸浦和パルコ店
関連記事:大宮オーパ、2017年1月29日閉店
2017年 百貨店 福袋・初売り一覧
2017年1月の百貨店初売り日程(「福袋」販売開始時間)の一覧です。
※予定は変更される場合があります。
※一部店舗は調査中のため順次更新いたします。お待ちいただけると幸いです。
※赤文字は1月1日より営業する店舗
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
2017年も、より一層のご支援を賜りますよう、都市商業研究所一同、心よりお願い申し上げます。
北海道
- 札幌三越:1月3日午前9時
- 丸井今井札幌店:1月3日午前9時
:きたキッチンは1月2日午前10時~午後6時
:ジュンク堂書店は1月2日午前10時~午後午後7時 - 大丸札幌店:1月2日午前9時~午後8時
- 東急百貨店さっぽろ店:1月2日午前9時
- 丸井今井函館店:1月2日
- 藤丸:1月2日午前9時30分~午後5時30分
- 西條百貨店名寄店:1月1日午前10時~午後5時30分
- 西條百貨店士別店:1月1日午前10時~午後6時
- 西條百貨店稚内店:1月1日午前10時~午後6時
- 西條百貨店枝幸店:1月2日午前9時~午後6時
- パラボ(旧・きたみ東急百貨店):1月2日午前10時~午後6時
北東北
- さくら野青森店:1月1日午前9時~午後6時30分
- 中三青森店:1月1日午前9時〜午後6時
- さくら野弘前店:1月1日午前9時~午後8時
- 中三弘前店:1月1日午前9時~午後6時
- さくら野八戸店:1月1日:午前9時~午後6時
- 三春屋:1月1日午前9時~午後6時
- パルクアベニューカワトク:1月2日午前9時~午後7時
- アネックスカワトク: 1月2日午前9時30分〜午後7時
- さくら野百貨店北上店:1月1日午前9時~午後5時
- 西武百貨店秋田店:1月1日午前9時~午後7時
- 木内:不明
- タカヤナギイーストモール:1月1日午前9時~午後6時
南東北
- 藤崎本店:1月2日午前8時~午後7時
- 仙台三越:1月2日午前8時~午後6時
- さくら野百貨店仙台店:1月2日午前8時~午後7時
2階(H&M):午前8時~午後7時
6階ブックオフスーパーバザー:午前8時~午後9時
7階ブックオフ:午前8時~午後10時
7階レストラン・開運館E&E:午前10時~午後7時 - 十字屋山形店:1月1日午前9時~午後6時
- 大沼山形本店:1月2日午前10時~午後5時30分
- 大沼米沢店:1月2日午前9時30分~午後5時
- 中合福島本店:1月1日午前9時〜午後6時
- うすい百貨店:1月2日午前8時30分~午後7時
東京23区
- 日本橋三越本店:1月2日午前10時~午後7時30分
- 高島屋日本橋店:1月2日午前10時~午後7時
- 大丸東京店:1月2日午前10時
- 三越銀座店:1月3日午前10時~
- 松屋銀座:1月2日午前9時30分
- プランタン銀座(マロニエゲート銀座2&3)
:2016年12月31日営業終了:2016年12月30日福袋販売実施
:ユニクロ、ニトリなどは1月2日から営業 - 東急百貨店ヒンカリンカ銀座:1月2日午前10時~午後8時
- 阪急メンズ東京:1月2日午前10時
- イセタンサローネメンズ丸の内:
- 伊勢丹新宿本店:1月3日午前10時
- 新宿高島屋:1月2日午前10時
- 小田急百貨店新宿本店:1月2日午前10時
- 京王百貨店新宿本店:1月2日午前10時
- 西武百貨店渋谷店(シブヤ西武):1月1日午前10時
- 東急百貨店本店:1月2日午前10時
- 東急百貨店東横店:1月2日午前10時
- 東急渋谷ヒカリエ・シンクス:1月2日午前10時
- 恵比寿三越:1月3日午前11時~
- イセタンサローネ六本木:
- グランデュオ蒲田:1月2日午前10時~通常営業
:レストラン利用客先着100人に「鎌倉銭洗弁財天宇賀福神社」福銭 - イセタン羽田ストア(羽田空港):
- 松坂屋上野店:1月2日午前10時~午後8時
:鎌倉で楽しめる「I can Fly! フライボートペア体験福袋」
:「東京湾ディナークルーズペアギフト券福袋」 - 松屋浅草:1月1日午前11時~午後6時
:専門店街「浅草エキミセ」も元日営業実施 - 阪急百貨店大井食品館:1月2日午前10時~午後9時
:阪急大井町ガーデンの一部専門店は元日営業実施 - 銀座和光:1月3日午前10時30分~
- 西武百貨店池袋本店:1月1日午前10時
- 東武百貨店池袋本店:1月2日午前9時30分
:東武鉄道蒸気機関車「大樹」の一番列車特別乗車券
(限定1組2名、10万円)(船橋、宇都宮、大田原店でも募集)
:北野エース「めざせ55段!!レトルトカレーをAh!盛~れ!福袋」
29分約350種類のカレーを積み上げる福袋(限定2組、20,017円)
東京多摩
- 東急百貨店吉祥寺店:1月2日午前10時
- 伊勢丹府中店:1月3日
- 伊勢丹立川店:1月3日午前10時~午後7時30分
- 高島屋立川店:1月2日午前10時~午後7時
- グランデュオ立川:1月1日午前10時~午後6時
:JREポイント、グランデュオ立川カードポイント2倍 - 小田急百貨店町田店:1月2日午前10時
- 東急百貨店町田東急ツインズ:1月2日午前10時
「2,001円で新春運だめし! ワイン福袋」(2,001円)
「紅白のワインが入ったワイン福袋」(2,001円) - 京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店:1月2日午前10時
- 多摩センター三越:午前10時~午後6時30分
- 京王百貨店セレオ八王子店:1月2日午前10時
南関東
- 伊勢丹浦和店:1月3日午前10時~午後7時30分
- 大丸浦和パルコ店:1月1日午前9時~午後6時
:大丸東京店から人気ショップの福袋を取り寄せた「大丸特選福袋」 - 丸広百貨店南浦和店:1月2日
- そごう大宮店:1月1日午前10時~午後8時
レストラン街も通常より1時間前倒しの午前10時から営業開始 - 高島屋大宮店:1月2日
- 丸広百貨店川越店:1月2日午前10時〜午後7時
- 八木橋:1月2日
- そごう川口店:1月1日
- 西武百貨店所沢店:1月1日
- 丸広百貨店飯能店:1月2日
- 丸広百貨店東松山店:1月2日
- 丸広百貨店上尾店:1月2日
- 丸広百貨店入間店:1月2日
- 丸広百貨店坂戸店:1月2日
- 丸広百貨店日高店:1月2日
- 矢尾百貨店秩父本店:1月2日
- そごう千葉店:1月1日午前10時~午後8時
:そごう千葉店50周年記念「2017福袋大市」
:千葉ロッテマリーンズ、ジェフユナイテッド千葉グッズ福袋など - 三越千葉店:1月3日
- 西武百貨店船橋店本館 :1月1日午前9時30分~午後8時
レストラン街:午前11時~午後8時( 午後7時30分LO)
ロフト館・三省堂書店・PTS旅行サロン:午前9時30分~午後8時
駐車場(西武パーキング):午前7時~午後10時(休日料金) - 東武百貨店船橋店:1月2日午前9時30分
:「食の宝庫・北野エース ガッチリ選んで40%OFFマイチョイス福袋」
::売場商品「合計40,000円(税別分)」が4割引になる(限定3名様) - 伊勢丹松戸店:1月3日午前10時~午後7時
- 高島屋柏店(柏高島屋ステーションモール)
:1月2日午前10時~午後7時30分 - 高島屋フードメゾンおおたかの森(流山おおたかの森SC):1月2日
- そごう横浜店:1月1日
:「神奈川トヨタ×元町キタムラ×そごう横浜店 濱プリ プレミアム福袋」(371万円)特別仕様の横濱プリウスにキタムラの革製品、パーキング館の半年間無料サービス(平日限定)
:「女子による女子のための贅沢ご褒美福袋」
(3万円)横浜グランドコンチネンタルの宿泊・スパ・ディナーなど - 高島屋横浜店:1月2日午前9時~午後7時30分
8階ローズダイニング:午後10時30分まで営業 - 高島屋港南台店:1月2日午前10時~午後7時
- 高島屋フードメゾン新横浜店(キュービックプラザ)
- 都筑阪急(モザイクモール港北):1月1日午前10時~午後7時
- 京急百貨店上大岡店:1月2日
:ウイング上大岡 - 東急百貨店たまプラーザ店:1月2日午前10時〜午後8時
- 東急百貨店日吉東急アベニュー:1月2日午前10時〜午後7時
- 東急百貨店レシピ青葉台:1月2日午前9時〜午後7時
- 西武百貨店東戸塚店:1月1日
- さいか屋川崎店:1月3日
- 東急百貨店武蔵小杉東急フードショースライス
武蔵小杉東急スクエア:1月2日 - さいか屋横須賀店:1月1日
- 小田急百貨店藤沢店:1月2日午前10時
- さいか屋藤沢店:1月1日
- 西武百貨店小田原店:1月1日
- 伊勢丹相模原店:1月3日午前10時~午後7時
- タカシマヤスタイルメゾン海老名店:1月1日
北関東
- 水戸京成百貨店:1月2日
- 西武百貨店筑波店:1月1日午前9時30分~午後8時
- 東武宇都宮百貨店:1月2日午前9時30分~
- 福田屋百貨店宇都宮店:1月1日
- 福田屋百貨店インターパーク店:1月1日
- 東武宇都宮百貨店大田原店:1月2日
- 東武宇都宮百貨店栃木市役所店:1月2日午前10時
:ポンパドウル「一升パンお試し福袋」(限定10個、2,160円) - 福田屋百貨店鹿沼店:1月1日午前10時
- スズラン前橋店:1月2日
- スズラン高崎店:1月2日
- 高崎高島屋:1月2日午前9時~午後7時30分
北陸甲信越
- 岡島:1月2日午前10時~午後7時
地階・1階は午後7時30分まで営業 - 山交百貨店:1月1日午前9時~午後7時
- ながの東急百貨店:1月2日午前10時
- 井上百貨店:1月2日午前10時~午後7時
:井上特選純金ペアブランデーグラス(220万円)
:「WMF・IH対応フライパン+キャセロール2点+井上商品券8千円」
(2日限定販売、200セット)
:東京西川の有名ブランド羽毛肌掛けふとんと商品券8千円」
(3日限定販売、100セット) - 井上百貨店アイシティ21:1月2日午前10時~午後8時
:アイシティシネマ福袋(3ヶ月有効映画回数券10枚)(5000円) - 新潟三越:1月3日午前9時
- 新潟伊勢丹:1月3日午前9時
- 新潟伊勢丹長岡ショップ:1月3日午前10時~午後6時
- 新潟伊勢丹三条ショプ:1月3日午前10時~午後6時
- 新潟伊勢丹吉田ショップ:1月3日午前10時~午後6時
- エムアイプラザ上越:1月3日午前10時~午後6時
- エムアイプラザ新発田:1月3日午前10時~午後7時
- 新潟伊勢丹佐渡ショップ:1月3日午前10時~午後6時
- エムアイプラザ横越(蔦屋書店):1月2日午前10時~午後6時
- エムアイプラザとなみ(イオンモール):1月1日午前9時~午後9時
- 大和富山店(総曲輪フェリオ):1月2日午前10時
- 大和高岡店(御旅屋セリオ):1月2日
:光岡「ビュートSTプレミアム特別仕様車」(300万円)(富山・高岡) - 大和香林坊店(香林坊アトリオ):1月2日午前9時~午後7時
- 大和七尾ショップ(七尾パトリオ):
- 金沢名鉄丸越百貨店(めいてつエムザ):1月2日
- 西武百貨店福井店(だるま屋西武):1月1日
東海
- 岐阜高島屋:1月2日午前10時~午後7時
- ヤナゲン大垣本店:1月2日午前10時~午後6時
- ヤナゲンFAL(アルプラザ鶴見):1月1日午前10時~午後9時
- 静岡伊勢丹:1月2日午前9時~午後7時
アネックス静岡伊勢丹(北野エース):午後7時30分まで営業 - 松坂屋静岡店:1月2日午前9時30分~午後7時
地階・1階:午前9時30分~午後7時30分
:開店85周年記念福袋「新しい『卵かけご飯』を食べよう!」(3千円)
:ホテルセンチュリー静岡20周年記念「酉年初夢!自分磨き&ご褒美福袋」(48,600円~)
:酉年初夢福袋「あなたもドローン・パイロットに!!」(216,000円) - 遠鉄百貨店:1月2日午前10時~午後7時30分
- JR名古屋高島屋:1月2日午前9時30分~
- 名鉄百貨店:1月2日午前9時~午後8時
9階グルメステーション:午前11時~午後10時 - 近鉄百貨店名古屋店(近鉄パッセ)
1階~8階:1月2日午前8時~午後8時
9階:午前10時~午後8時
地階:午前9時~午後8時 - イセタンハウス
- 名古屋三越栄本店:1月3日午前9時30分
- 名古屋三越ラシック:1月3日午前9時30分
- 名古屋三越星ヶ丘店
- 松坂屋名古屋店:1月2日午前9時30分~午後8時
- 丸栄:1月2日午前9時
:「マルエイオリジナル!酉プル企画福袋」(家電・美容・ビールなど) - ほの国百貨店(旧・豊橋丸栄):1月2日午前9時30分~gogo7時
- 西武百貨店岡崎店(イオンモール岡崎):1月1日午前8時
- 名鉄百貨店一宮店:1月2日
- 松坂屋豊田店(T-FACE):1月2日
- イセタンセントレアストア
- 津松菱:1月2日午前10時~午後6時
- 近鉄百貨店四日市店:1月2日通常営業
- 近鉄百貨店ショップ桔梗が丘(近鉄プラザ桔梗が丘):1月2日
大阪府
- 阪急百貨店うめだ本店:1月2日午前9時30分~午後9時
12階・13階レストラン街:午前10時30分~午後10時 - 阪神百貨店梅田本店:1月2日午前9時30分~午後9時
:ニューミュンヘンからあげ三昧福袋(20.17kg限定5個、54,000円) - 大丸梅田店:1月2日午前9時30分~午後9時
- isetanショップ(ルクアイーレ):1月2日午前9時30分~午後9時30分
- 大丸心斎橋店
北館:1月2日午前9時30分~午後8時(レストラン街は通常営業)
南館:1月2日午前9時30分~午後9時(南館地階は午後8時閉店) - 高島屋大阪店:1月2日午前9時30分~午後8時
- 近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店
地下2階~4階:1月2日午前9時30分~午後9時
5階~11階:1月2日午前9時30分~午後8時 - 近鉄百貨店上本町店:1月2日
- 京阪百貨店モール京橋店:1月1日午前10時30分~午後8時
- 高島屋堺店(堺タカシマヤS.C.)
1~8階:午前10時~午後7時
9階:午前10時~午後6時30分 - 高島屋泉北店(パンジョ):1月2日
- 堺北花田阪急:1月1日午前9時~午後7時
- 西武百貨店高槻店:1月1日午前10時
- 松坂屋高槻店:1月2日午前10時
- 京阪百貨店守口店:1月2日午前10時~午後8時
- 京阪百貨店くずはモール店:1月1日午前10時~午後8時
3階・くずはロフト:1月1日午前10時~午後9時 - 京阪百貨店ひらかた店(京阪枚方駅):1月2日午前10時~午後8時
1階ジョフラン・風車:1月1日午前10時~午後7時 - 西武百貨店八尾店(アリオ八尾):1月1日午前9時~午後8時
8階レストラン街:午前11時~午後8時 - 京阪百貨店すみのどう店(ポップタウン住道):1月1日午前10時~午後7時
近畿
- 西武百貨店大津店:1月1日
- 近鉄百貨店草津店
1階・2階:1月2日午前10時~午後7時30分
3階・4階:午前10時~午後7時
5階レストラン街:午前11時~午後7時30分 - 高島屋ローズサロン彦根:1月5日午前10時~午後6時
- JR京都伊勢丹:1月2日午前10時~午後8時30分
:JR京都伊勢丹開店20周年新春祭・2日限り「夢袋」販売
:京都鉄道博物館特別観覧ツアー(1000円)
:京都市営地下鉄・市バス「太秦 萌フィギュアセット」(864,000円) - 高島屋京都店:1月2日午前10時~午後8時
- 大丸京都店:1月2日午前10時~午後8時
- 藤井大丸:1月2日午前10時
:2017「吉例福袋」 - 大丸山科店:1月2日午前10時~午後6時
:お正月のお楽しみ福袋2017
:料亭わらびの里ペアランチ券(限定10組、税込2万円)など - 高島屋洛西店:1月2日午前10時~午後6時30分
- そごう神戸店:1月1日
:神戸港開港150周年記念特別企画「そごうの夢袋」
:クイーン・エリザベス、ダイヤモンド・プリンセス号クルーズ夢袋など - 大丸神戸店:1月2日午前9時30分~午後8時
- そごう西神店:1月1日午前10時~午後7時30分
1階食品館エブリデイ:午前10時~午後8時
5階レストラン街:午前11時~午後9時 - 大丸須磨店:1月2日午前10時~午後7時
- 阪神・御影:1月2日午前10時~午後8時
- 山陽百貨店:1月2日午前10時
:総数16,000個、総額約1億2000万円の初売福袋 - あまがさき阪神:1月1日午前10時~午後8時
- 西宮阪急:1月1日午前10時~午後9時
阪急西宮ガーデンズ専門店、イズミヤ、TOHOシネマズは通常営業 - 阪神・にしのみや:1月2日午前10時~午後9時
- 大丸芦屋店:1月2日午前10時~午後7時(4階:午後6時まで)
- 宝塚阪急:1月2日
- 川西阪急:1月2日
- モザイクボックス:1月2日
:たまご「くろ丹波」プレゼント(先着300名) - 三田阪急:1月2日午前10時
- ヤマトヤシキ姫路店:1月1日午前12時
- ヤマトヤシキ加古川店:1月2日午前10時
- 近鉄百貨店奈良店(ならファミリー):1月2日午後10時~午後8時
- 近鉄百貨店橿原店
地階~2階:午前10時~午後7時30分
3階~6階:午前10時~午後7時
7階レストラン街:午前10時30分~午後7時30分 - 近鉄百貨店生駒店
全館:1月2日午前10時~午後8時
6階レストラン街:午前11時~午後9時30分 - 近鉄百貨店和歌山店:1月2日午前10時~午後7時
:和歌山MIOも1月2日から営業開始 - フォルテワジマ(旧・丸正百貨店):1月4日午前10時
:ふくろうの湯は年中無休
中国
- 鳥取大丸:1月2日
- 米子高島屋:1月2日午前10時
- 米子しんまち天満屋:1月2日
- 一畑百貨店松江店:1月2日午前10時
:宮古諸島5島めぐり(ペア5組合計10名、税込20万円)
:ホテル一畑スイートルーム&ディナー(ペア10組20名、税込3万円) - 一畑百貨店出雲店:1月
- 岡山高島屋:1月2日午前10時~午後7時
- 天満屋岡山本店:1月2日
岡山ロッツ:1月2日
天満屋岡山ロフト:1月2日
天満屋高梁ショップ:1月1日
天満屋鴨方ショップ:1月2日
天満屋総社ショップ:1月1日 - 天満屋倉敷店:1月2日午前10時~午後7時
倉敷天満屋ふるさと館(アリオ倉敷):1月1日通常営業
ジョリィメゾン(さんすて倉敷):1月1日通常営業
天満屋玉島ショップ:1月4日 - 天満屋津山店:1月2日午前10時~午後7時
- 福屋百貨店
福屋八丁堀本店:1月2日午前10時~午後7時30分
福屋広島駅前店:1月2日午前9時~午後8時
:「元広島東洋カープ廣瀬純さんと過ごすカープ観戦特別プラン」
::スイートルームでの生解説付観戦、記念撮影など(10万円)
:広電貸切車掌体験、福屋エレベーターガール体験など - そごう広島店:1月1日
:「広島東洋カープ 春季沖縄キャンプ特別参加体験福袋」
::練習施設見学、食事会、記念撮影・サインなど(10万円)
:「若きサンフレ選手とスペシャル体験福袋」
::練習体験、ミニゲーム、そごうで夕食会、プレゼントなど(1万円) - 広島三越:1月2日午前9時30分~午後7時
:地元Bリーグチーム「広島ドラゴンフライズ」限定ドリーム福袋
::地元Bリーグチームのペアチケット、応援グッズ、私物など封入
:ちゅーピーウェディングプラザ「アモーレ!ハッピーブライダル福袋」
::地元有名ホテルの挙式料、会場費など(税込100万円) - 天満屋広島八丁堀ビル
ヤマダ電機・丸善・ユニクロ:1月2日午前10時
アレッタ:1月2日午前11時 - 天満屋広島アルパーク店:1月1日午前10時~午後7時
(4階レストラン街一部テナントは午後10時まで営業) - 天満屋広島緑井店:1月2日午前10時~午後8時
- 天満屋福山店:1月2日午前10時~午後7時
- 天満屋福山ポートプラザ店:1月1日午前9時~午後9時
(2日から通常営業) - 山口井筒屋本店:1月2日午前10時~午後7時
- 山口井筒屋宇部店:1月2日午前10時~午後6時
- 下関大丸:1月2日
四国
- 松山三越:1月2日午前9時30分~午後7時
- 高松三越:1月2日
壱番街三越店舗:1月3日 - 高松天満屋(サテライト店舗)
天満屋高松ロフト(丸亀町グリーン):1月1日営業
天満屋高松ジョリィメゾン プリュス(丸亀町グリーン):1月1日営業
天満屋高松ロイヤルジュエリーサロン:1月4日通常営業 - 高知大丸:1月2日午前10時から通常営業
- そごう徳島店:1月1日午前9時30分
九州
- 福岡三越:1月2日午前9時~午後8時
:クリアランスセールは11日から開催 - 岩田屋天神本店:1月2日午前9時~午後8時
:クリアランスセールは11日から開催 - 大丸福岡天神店:1月2日午前9時
:福袋約3万個 - 博多阪急(JR博多シティ):1月1日午前9時30分~午後9時
:350ブランド全館約35,000個の福袋販売
:「女子力回復紙袋」(限定3名、8,007円)
::館内リラクゼーションサロン、ネイルサロン、食事券など
:9施設のペア招待券が入った「満喫福袋」(限定10名、2,017円)
::T・ジョイ博多、万葉の湯、くうてん食事券、博多阪急ポイントなど - 井筒屋小倉本店:1月2日午前10時~午後7時
- コレット:1月2日午前9時30分~
- 井筒屋黒崎店:1月2日午前10時~午後7時30分
:黒崎井筒屋1日店長募集(小学生限定2名、無料)
:親子で物産展バイヤー体験福袋(限定2組、35,000円)
:到津の森感動体験福袋(年間パスポート付)(限定10名、2,017円) - 岩田屋久留米店:1月2日
- 佐賀玉屋:1月2日
- 長崎浜屋:1月2日午前10時~午後7時30分
- 佐世保玉屋:1月1日午前10時~午後6時
- 佐世保西沢本店(トゥインクル):1月1日午前10時~午後5時
- トキハ大分本店:1月2日午前9時~午後7時
- トキハ別府店:1月2日午前9時~午後7時
- トキハわさだタウン:1月1日午前10時~午後8時
- 鶴屋百貨店本店:1月2日
- 山形屋本店(鹿児島天文館):1月2日午前10時~午後7時
- 宮崎山形屋:1月2日午前10時~午後7時
- ボンベルタ橘:1月1日午前9時~午後7時
- 川内山形屋:1月2日午前9時~午後6時
- きりしま国分山形屋:1月2日午前9時30分~午後6時30分
- 日南山形屋:1月2日午前9時30分~午後6時
沖縄
- リウボウ:1月2日午前9時30分
- リウボウ豊崎:1月1日午前10時
海外
- 白木屋ジャパンヴィレッジウォーク:1月1日午前10時~午後7時
(通常閉店時刻より3時間前倒し)
JR九州、若松駅を2017年3月リニューアル-蓄電池電車で話題、投資進む若松線
JR九州は北九州市若松区の筑豊本線(折尾駅-若松駅間の愛称は「若松線」)の「若松駅」を2017年3月に全面リニューアルする。
石炭を連想させる黒色の外装に全面リニューアル
若松駅は1891年に筑豊興業鉄道の駅として開業。1907年に国有化された。かつては大正時代に建てられた洋風の大型駅舎があったほか、駅に隣接して大規模なヤード(操車場)が存在し、隣接する若松港とともに石炭輸送の一大拠点として活況を呈した。

国鉄若松駅旧駅舎(北九州市広報室報道課「時と風の博物館」より)
しかし、石炭産業の衰退に伴い駅規模は縮小。1982年には貨物輸送が廃止、1984年には旧駅舎は現在の簡素な造りの駅舎に建て替えられたほか、ヤードも撤去され、跡地は住宅団地「久岐の浜ニュータウン」、JR九州グループが開発した商業施設「ベイサイドモール若松」(核テナント:ハローデイ)などへと生まれ変わった。
一方で、かつての若松駅舎が保存できなかったことに対する反省は大きく、そのことがのちの旧古河鉱業若松ビルをはじめとする若戸大橋周辺・若松南海岸地区の近代建築保存・再活用の動きに繋がったとも言われる。

現在のJR若松駅。
今回の若松駅舎のリニューアルでは、既存駅舎の躯体をそのまま活用。タイルも一部のみ残しつつ、外装は「石炭」を連想させる黒を基調とした姿に一新させる。
また、内装には白系の塗装を用いることで、黒と白とのコントラストが鮮やかな駅舎となる。
改装後のJR若松駅イメージ(JR九州サイトより)
蓄電池車投入など投資続く若松線、一方で無人駅化検討も
JR九州は2016年10月19日に、架線下で充電し非電化区間ではバッテリーで走行する819系(BEC819系)架線式蓄電池電車「DENCHA」を若松線に投入して話題となった。

819系「DENCHA」(JR九州サイトより)
2017年春からは若松線の車両が819系に統一され、福北ゆたか線と直通運転が開始される予定で、今回の若松駅リニューアルにおいても、DENCHAの起点駅として「過去から現在、未来へのつながる駅」をコンセプトとするなど、新型車両の投入によるイメージアップを意識したものとなっている。
その一方で、JR九州では合理化策の一環として、若松線の中間駅3駅の無人化に加えて若松駅でも閑散時間帯の駅員サービスの廃止(無人化)が検討されているなど、同線では様々な面で「改革」がもたらされようとしている。
外部リンク:筑豊本線(若松線) 若松駅をリニューアルします!
外部リンク:DUAL ENERGY CHARGE TRAIN 架線式蓄電池電車 DENCHA 運行開始日決定!
関連記事:JR折尾駅、1月2日より鹿児島線を新ホームに-高架化進む折尾駅、”日本最古の立体交差”見納めに
関連記事:JR大阪環状線に新型車「323系」12月24日運行開始-45年ぶりの新造車
関連記事:えきマチ1丁目上熊本、12月11日開業-JR上熊本駅併設
関連記事:阪堺電車天王寺-阿倍野間、12月3日に新線移行-関西初の芝生軌道に
関連記事:熱海駅ビル「ラスカ熱海」11月25日開業-開発すすむ熱海、劇的に改善する買い物事情
新さっぽろアークシティ、一体的改装で“リボーン”(2)-「サンピアザ」「デュオ」「イオン」もダイエー時代から一新
カテプリのリニューアルオープン(12月16日)に先駆け、専門店街「サンピアザ」、新札幌駅ビル「デュオ」、総合スーパー「イオン新さっぽろ店」のリニューアルが11月25日に行われた。
デュオ(左)とイオン新さっぽろ店(右)。
地階を「食」のフロアに大改装-サンピアザ
専門店街「サンピアザ」は1977年開業。建物は地下3階、地上5階建て(売場は地上3階まで)で、総賃貸面積は約18,400㎡。運営主体は札幌副都心開発公社。専門店街の隣には水族館「サンピアザ水族館」や屋内型遊園地「ファンタジーキッズリゾート」と言った娯楽施設が隣接している。
今回のリニューアルでは地下3階から地上2階、地上3階の1部でテナントの刷新・移転などが行われた。
サンピアザ。
地下3階から地下1階には飲食店や食物販が総集結。
従来ファッションフロアだった地下2階は飲食フロアに一新し、スープカレー「一灯庵」や、パスタ「ちろりん村」など、隣接するカテプリのフードコートと合わせると18の飲食店が軒を連ねる。
地下1階センターモールではベーカリー「どんぐり」や小樽の老舗蒲鉾店「かま栄」などが出店。スイーツゾーン「SWEETS PLAZA」には帯広銘菓「柳月」が加わり、充実度がアップした。
地下1階センターモールの「SWEETS PLAZA」。
地上1階には人気アパレルの「グリーンパークストピック」など、カテプリとの回遊性を意識した旬のカジュアルスタイルを集積。
地上2階には選りすぐりのコスメやアクセサリーなど展開するライフスタイルストア「LIPS and HIPS style store」が出店するなど、大人向けのフロアとなる。
サービスや医療テナントなど利便性を向上ーデュオ
新札幌駅ビル「デュオ」は、1990年開業の「デュオ1」と1992年開業の「デュオ2」の2棟からなる。建物はともに地下1階、地上5階建てで、総賃貸面積は約13,700㎡。運営主体は札幌副都心開発公社。
今回のリニューアルでは、デュオ1の地下1階とデュオ2の4階において新テナントの出店が行われた。
デュオ。
地下鉄東西線新さっぽろ駅に直結するデュオ1の地下1階では、「H.I.S.」、「JTB」と言った旅行関連ショップや、「新札幌駅前デュオ郵便局」、「新さっぽろ献血ルーム」などサービステナントが集積し、利便性が向上。
デュオ2の4階は各医療機関や「介護の相談窓口」、「アイン薬局」などが整備された「デュオメディカルモール」となる。
地下1階のイートインを充実ーイオン新さっぽろ店
イオン新さっぽろ店は、1977年に「ダイエー厚別店」としてオープンした総合スーパー。建物は地下1階、地上2階建てで、総賃貸面積は約15,800㎡。運営主体はイオン北海道(旧マイカル北海道)。
今回のリニューアルでは『「たのしいくらし」「あたらしいトキメキ」が見つかるお店』をコンセプトに全館が刷新された。
イオン新さっぽろ店。
改装の目玉となる地下1階食品売場のイートインコーナーでは、イオン北海道初の「ジュースバー」と「アイスバー」、さらに100円コーヒーや軽食が味わえる「AEON Drip Cafe」が登場するなど、イートインの充実化が図られた。
イートインコーナー。
地上1階のリカーショップは、日本酒・焼酎・ワイン・クラフトビールなど国内外の品揃えを充実させたお酒の専門店としてリニューアル。
地上2階ゲームソフト売場では、イオン北海道初となる「CAPCOM」、「バンダイナムコ」「SEGA」のコーナーを設置した。
施設間での回遊性が大幅に向上した大改装
2017年春にも“リボーン”を実施へ
新さっぽろアークシティを構成する施設で行われた今回の“リボーン”では、カテプリ、サンピアザ、イオンの地階部分が「食」をテーマにしたフロアで統一され、施設間での回遊性が大幅に向上。また、地上1階と2階においても、施設間の特色を相互補完する形でテナントの配置や売場づくりが行われ、まさに「三位一体」と言える一体感ある空間が出来上がった。
また、アークシティにおいては。今後2017年春を目処に再度の大改装を実施する予定で、カテプリ、サンピアザの地上3階部分や、デュオの改装中フロアなどにおいて魅力的な「リボーン」が期待される。
関連記事:新さっぽろアークシティ、一体的改装で“リボーン”(1)-「カテプリ」百貨店からショッピングモールに転換
関連記事:カテプリ新さっぽろ、4月30日閉店
外部リンク:カテプリ(公式サイト)
外部リンク:サンピアザ・デュオ(公式サイト)
外部リンク:イオン新さっぽろ店(公式サイト)
ニュースリリース:新さっぽろ駅前が生まれ変わる 、40年目の“REBORN !”11月25日(金) 「サンピアザ 」「デュオ」「イオン新さっぽろ店」12月16日(金)「カテプリ」第1期 REBORN!オープン(イオンモール公式サイト)
新さっぽろアークシティ、一体的改装で“リボーン”(1)-「カテプリ」百貨店からショッピングモールに転換
JR新札幌駅前の大型商業施設群「新さっぽろアークシティ」が“リボーン”と称する大規模なリニューアルを終え、2016年11月から12月にかけてリニューアルオープンした。

アークシティ2階北入口。
施設間での一体的な大規模改装を敢行
新さっぽろアークシティは、ショッピングモール「カテプリ」(運営:イオンモール)、専門店街「サンピアザ」、JR新札幌駅ビル「デュオ」(運営:共に札幌副都心開発公社)、総合スーパー「イオン新さっぽろ店」(運営:イオン北海道)からなる大型商業施設群。4施設の総賃貸面積は約61,100㎡。いずれの施設も札幌市が出資する第3セクター企業である札幌副都心開発公社が所有している。
新さっぽろアークシティ。(イオンモール公式サイトより)
新さっぽろアークシティは新札幌副都心を牽引する一大商業エリアとして多大な集客力を持つ一方で、それぞれの施設が独立した事業者の運営のため、施設間での回遊性の悪さが目立っていた。
そのため、今回の“リボーン”と称する大規模リニューアルでは施設を運営する事業者同士が連携し、より一体的な売場づくりが行われることとなった。
イオンモール運営となった「カテプリ」
郊外型百貨店から都市型ショッピングモールに転換
12月16日に新装オープンした「カテプリ」は、1982年にダイエー系列の百貨店「プランタン新さっぽろ」として開店。プランタン百貨店との契約終了により、2000年に「カテプリ新さっぽろ」に名称変更した。
建物は7階建て、売場は地下2階から地上3階までで、総賃貸面積は約13,200㎡。
カジュアルな品揃えが特徴の郊外型百貨店であったが、2015年9月からダイエーの道内店舗を引き継いだイオン北海道(旧マイカル北海道)の運営に変わると、2016年4月30日に大規模リニューアルのため一旦閉店。
運営主体をイオンモールに移して行われた改装では、「カテプリ」の屋号は継続することになったものの、フードコートの新設や大型テナントの導入などで「都市型ショッピングモール」として生まれ変わることとなった。
イオンモール運営のショッピングモールとなったカテプリ。
地下2階は道内最大級のフードコートを導入
カテプリ館内の地下2階から2階を中心に行われた今回のリニューアルでは、随所にイオンモール流の売場づくりがもたらされた。
施設のメインフロアとなる地下2階には、フードコート「FOOD FOREST」を展開。北海道初上陸となるステーキ専門店「いきなり!ステーキ」や、牛カツ・牛タンの「吉田屋たんたんぼう」をはじめとする12店舗の飲食店が集結。また、道内最大級となる約1,000席の客席やスポーツ観戦を楽しめるモニターが整備されるなど、「トキ」と「食」を楽しめる大型飲食ゾーンとなっている。
地下2階フードコート「FOOD FOREST」。
地下1階には食物販など15店舗が出店
地下1階には食物販を中心とする専門店街「プリチカDELI」を展開。京都の緑茶専門店「宇治の露製茶」が手がける“お茶バー”「ANCHA KYOTO」や、若鶏半身揚げの「小樽なると屋」、よしもとクリエイティブエージェンシーのグッズショップ「よしもとエンタメショップ」など、個性的な15店舗が出店する。
地下1階、食物販が中心の専門店街「プリチカDELI」。
ボルダリングジム併設の大型スポーツ店出店の地上1階
1階はライフスタイルショップを中心にナチュラルテイストのレディスファッションとスポーツショップが集結。ボルダリングジムを併設した大型スポーツ専門店「スポーツオーソリティ」や、カフェ「タリーズコーヒー」など計13店舗の専門店が出店する。
3階は2017年春までに全面リニューアル
JR新札幌駅と直結する地上2階では、レディスファッションの「ベルーナ」やメガネの「JINS」をはじめ、英語教室「セイハ英語学院」や保険相談の「保険クリニック」と言ったサービステナントなど、計20店舗が出店する。
残る3階は2017年春を目処にリニューアルする予定で、今後工事が進められる。
なお、現在「カテプリ」は新さっぽろ店が全国唯一の店舗であるため、今回のリニューアルに際して店舗名称が「カテプリ新さっぽろ店」から「カテプリ」に変更されることになった。
記事のつづきはこちら(サンピアザ改装)
関連記事:カテプリ新さっぽろ、4月30日閉店
外部リンク:カテプリ(公式サイト)
北千住マルイ、2016年12月9日リニューアル-レストラン街など全69店舗を刷新
2016年春から順次改装をおこなっていた北千住駅前の百貨店「北千住マルイ」の全面リニューアルが完了し、12月9日にグランドオープンした。

北千住マルイ。
マルイの旗艦店、開業12年目のリニューアル
北千住マルイは2004年2月に再開発ビル「北千住ミルディスⅠ番館」の
核店舗としてオープン。全館の売場面積は34,804㎡。
マルイは2000年代に入って以降、百貨店業態店舗のファッションビル・専門店への転換を進めてきたが、北千住店は百貨店業態での営業を続けている。
目玉はレストラン街の刷新-4月・12月の2段階で新装
今回の改装の目玉は9階レストラン街「千寿万彩」のリニューアル。
4月28日に第一弾リニューアルが、12月9日に第二弾リニューアルが完了し、全店グランドオープンとなった。

リニューアルなった千寿万彩。
「千寿万彩」のリニューアルコンセプトは「The Comfor-Table」で、4月には博多明太子「やまや」が運営する「博多炉ばた焼き やまや」などが、12月には「新宿中村屋」が運営する「Olive House Kitchen」、JR九州が運営する和食店「うまや」などが新たに出店。
そのほかの多くの店舗もリニューアルをおこなっている。
新規・リニューアル店舗は69店!
新規出店、もしくはリニューアル店舗は全館で69店舗に上る。
全館のリニューアルコンセプトは「おいしいを、きれいを、うれしいを、毎日。」。
新規出店店舗では、大阪のチーズケーキ店「パブロ」のチーズタルト専門店「パブロミニ」、京都のがま口・財布専門店「アヤノコウジ」、東京西川が運営する今治タオル・高品質タオル専門店「タオリエ」、スマホアクセサリー専門店「スマートラボ」などといった様々な「こだわりの商品」を販売する店舗が北千住初出店となった。

全69店舗が新装・新規出店。
また、直営の「マルイのシューズ」、「マルイモデル」なども移店・全面リニューアルしたほか、「ユニクロ」、「コナカ・スーツセレクト」、「洋服のサカゼン」、「リーバイス」、「アディダス」といったお馴染みのチェーン店・ブランドも新たに出店している。

新規出店したスーツセレクト。
北千住では、2016年にイトーヨーカドー、ダイエートポスと総合スーパーの閉店が相次いだばかりだ。
マルイでは、今回の改装によって北千住唯一の百貨店としての魅力を高めるとともに、比較的安価なカジュアル商品を扱う店舗も拡充させることで、これまで総合スーパーを利用していた客層を取り込みたいという思惑もがあろう。
外部リンク:おいしいを、きれいを、うれしいを、毎日。(北千住マルイ)
関連記事:イトーヨーカドー千住店、4月10日閉店-ヨーカドー1号店
関連記事:ダイエートポス北千住店、2016年度中に閉店へ-千住一丁目再開発に認可
JR石勝線、12月22日に約4ヶ月ぶり運行再開-道東の大動脈、台風で被災
台風で8月30日から不通となっていたJR石勝線・根室本線の芽室駅-トマム駅間が12月22日始発から運転を再開し、道央と道東を結ぶ列車が約4ヶ月ぶりに通常ダイヤに戻った。

運行再開初日の「スーパーとかち」。
札幌と帯広・釧路を結ぶ大動脈、ようやく再開
JR石勝線・根室本線の芽室駅-トマム駅間は、台風10号による風水害により3つの鉄橋が流出したほか、路盤が崩壊するなどして、8月30日より運休していた。 石勝線は8月25日の大雨の影響で8月29日まで運休しており、運行を再開した矢先の出来事であった。
同区間は道央と道東を結ぶ大動脈であり、JR貨物による農産物の貨物輸送も多いため、JR北海道では、他線区で使う予定であった鉄橋を転用するなどして復旧を急ぎ、年末年始までの開通にこぎつけた。
沿線各地で祝福-再開キャンペーンも
運行再開となった22日には、札幌駅で午前7時に運行再開式典が挙行されたほか、沿線の各地で復旧を祝う記念イベントが開催された。
また、JR北海道でも「運転再開キャンペーン」としてお得な旅行商品などの販売を行う。

運転再開キャンペーンが実施される。
一方で、2016年夏の水害による影響は大きく、根室本線などの一部区間では営業再開の目途が立っていないほか、道東方面特急は営業再開当日の22日も低気圧の影響で列車の運休・遅れが相次ぐこととなった。
外部リンク:帯広・釧路間特急列車運転再開キャンペーン – JR北海道
関連記事:留萌本線・留萌-増毛、12月4日の運行を以て廃線に
関連記事:JR北海道、3路線を廃止する方針
関連記事:JR常磐線・相馬―浜吉田間、2016年12月10日運行再開-5年9ヶ月ぶり、東日本大震災で不通
ダイエー、市川店・コルトンプラザ店を相次いで改装-城東・市川ドミナンドで生き残り図る
大手スーパーのダイエーは、JR市川駅前の総合スーパー「ダイエー市川店」を全面改装し、12月1日より「イオンフードスタイルストアby daiei」に業態転換した。

フードスタイルストアとなったダイエー市川店。
食品中心の「フードスタイルストア」へ転換
ダイエー市川店は1975年7月開業。建物は地下2階地上14階建てで、売場面積は12,921㎡。地元企業の「市川ビル」が所有している。16層の商業ビルは、ホテルなど以外では日本でも殆ど例を見ない規模だ。
今回の改装では、ダイエー直営売場を従来の6フロア(1~6階)から4フロア(1~4階)に集約するとともに、5~6階にはイオン系の専門店などを導入。直営売場は食品売場を中心とする「イオンフードスタイルストアby daiei」に転換した。
1階食品売場では、レシピ提案や食事サポートなどを行うキッチンサポート「dai-docoro」、直営焼き立てパン売場「D’sベーカリー」を新たに導入。精肉コーナーではダイエー直営牧場で飼育された「さつま姫牛」「さつま王豚」の品揃えを従来比の約1.3倍に拡大した。

dai-docoro。(公式サイトより)
3階では、既存のフードスタイルストアが特徴としていた「ボタニカルショップ」の小型新業態「Breath」を開設。さらに、2階にあった酒売場を移設するとともに、ダイエーおすすめのワインや挽きたてコーヒーを提供する「テイスティングバー」を首都圏初導入。バーに隣接してイートインスペースも新設されるなど、フードスタイルストアの新たなモデルとなる改装となった。

テイスティングバー。(公式サイトより)
また、これまで衣料品や雑貨売場として営業していた5~6階は専門店フロアへと転換。イオンが運営する大型スポーツ用品店「スポーツオーソリティ」、イオン傘下のアパレルショップ「TAKA-Q」、靴専門店「ASBee」などが新たに出店した。
段階的な「脱GMS化」でダイエー直営売場は16層中4層に
ダイエーと建物所有者の市川ビルの間では2000年以降、「IDP(Ichikawa Develop Project)」と呼ばれる合同会議を開催し、関係性を深めてきた。ダイエーの経営悪化に伴う全国的な店舗閉鎖が行われていた2006年には、7階にダイエーとユニクロ(ファーストリテイリング)が共同出資するファストファッション専門店「GU」を導入(現在は撤退済)。その後もダイエーと市川ビルの積極的な連携によって、直営売場の縮小と専門店比率の拡大などの売場改革が度々行われてきた。
今回のリニューアルでは5〜6階の直営売場が専門店フロアとなり、直営売場は全16フロアのうち4フロアまで縮小。業績不振の総合スーパー業態からの脱却を目指すダイエーと、衣料品売場の専門店転換をおこなうイオングループの姿勢が、より一層明確に表れたものとなった。
なお、市川ビルはIDPのなかで、最新の防犯・防災設備の導入や、当ビルが築100年以上に亘って営業をおこなうための全面改修・耐震補強も実施しているという。
継続的な改装行ういちかわコルトンプラザ店
ダイエーでは市川店のリニューアルに先駆けて、同じ市川市のショッピングセンター「ニッケコルトンプラザ」の核テナントとして営業している「ダイエーいちかわコルトンプラザ店」も改装を継続的に行っている。

ダイエー旗艦店「ダイエーいちかわコルトンプラザ店」。
ダイエーグループの百貨店「いちかわプランタン」(1988年11月開業)を前身に持つ同店は、2014年11月に同じコルトンプラザ内に出店していた食品スーパー「ピーコックストア」(旧・大丸ピーコック、2009年開店)の売場を吸収する形で、「イオンフードスタイルストア」に業態転換している。
かつてのコルトンプラザでは、ダイエーが一般食品を、大丸ピーコックが高級食材や銘店を扱うという構図が見られたものの、両社がイオン傘下となったため、同じような商品が並ぶようになっていた。
業態転換後は、大丸ピーコック時代のデパ地下スタイルの売場を踏襲し、有機食品や自然由来の食材を集めた「ボタニカルショップ」を展開するなど、百貨店を意識したゾーニングを行った。
ピーコックストアの売場を吸収した2階食品売場。
7月28日にはこだわりの健康食品・サプリメントを取扱うアンチエイジング専門店「アエナ」が新規出店し、8月にはヤマト運輸の宅急便が店頭で受け取れる新サービス「PUDOステーション」(宅配便ロッカー)を設置。さらに11月19日にはダイエー内に入居する家電量販店「ノジマ」も改装を遂げるなど、新生ダイエー旗艦店としての立ち位置を明確にしつつある。
ダイエー、「最後の砦」の城東・市川エリアで積極投資
「イオンフードスタイルストアby daiei」は、11月26日にも本八幡駅近くにオープンしたショッピングセンター「イオンタウン市川大和田」の核テナントとして新規出店したばかりだ。

イオンタウンに初出店した「ダイエー市川大和田店」。
ダイエーはかつて47都道府県の全てと中国、ハワイに店舗を構えていたものの、店舗閉鎖とイオングループ入りに伴う旗艦店のイオン譲渡などを経て、東京と大阪周辺の9都府県で営業するローカルスーパーとなってしまった。
ダイエーは相次ぐ「イオン化」で多くの旗艦店を失ったなか、3店舗が立地するなど拠点性の高い市川への積極投資をおこなうこととなった。
江東区に本社を置くダイエーは、市川市に隣接する東京都城東地区(江東区、江戸川区など)にも複数の店舗を有しており、マンション建設が相次ぎ子育て世代が多く、今後も人口増加が見込まれている城東地区~市川周辺において店舗改装などの積極投資を進めているほか、浦安市でも2014年10月にダイエー浦安駅前店を新規出店している。

城東地区では新規出店も行われている(東向島駅前店)。
ダイエーは「関東最後の砦」とも言える城東ドミナントエリアで守りを固めつつ、かつての「日本一の兵」は生き残りを目指すことになる。
関連記事:イオンスタイル碑文谷、12月18日開店-ダイエー碑文谷店跡、当面は下層階のみ
関連記事:イオンタウン市川大和田、11月26日開業-イオンタウン初となる”ダイエー”出店
外部リンク:ダイエー市川店
外部リンク:ダイエーいちかわコルトンプラザ店
外部リンク:ダイエー市川大和田店
ニュースリリース: 『ダイエー市川店』リニューアルオープンについて(ダイエー公式サイト)
JR大阪環状線に新型車「323系」12月24日運行開始-45年ぶりの新造車
大阪の大動脈であるJR大阪環状線に新型電車「323系」が12月24日にデビューする。

湖西線で試運転をおこなう323系。
大阪環状線、45年ぶりの新造車両
323系電車は20m級の3扉車で、1編成8両。大阪環状線・ゆめ咲線(桜島線)の専用車両で、大阪環状線で長年親しまれているオレンジ色(オレンジバーミリオン)の帯がアクセントとなっている。
大阪環状線では1971年の103系増備車以来新造車両は投入されておらず(他線乗り入れ車両や中古車両の投入はあったものの)、323系は実に45年ぶりの新造車両となる。
車内には大阪環状線用の車両で初となる車内案内表示装置(液晶モニター)が設置されているほか、訪日外国人向けのWi-Fiサービスも提供される。
12月24日デビュー-2018年度までに全21編成
323系は12月24日16時09分京橋駅発より営業を開始。24日にはこの1編成が、翌日の25日に3編成がデビューする予定で、2018年度までに全21編成が出揃う。それと同時期に、永年親しまれた103系の運用は消滅する予定となっている。

103系。1963年に製造開始された。
外部リンク:「大阪環状線改造プロジェクト」進行中 初の大阪環状線専用新型車両323系がいよいよデビュー!~12月24日、営業運転を開始します~
関連記事:阪堺電車天王寺-阿倍野間、12月3日に新線移行-関西初の芝生軌道に
パピオスあかし、2016年12月1日開業-明石駅前・ダイエー跡に大型複合施設
兵庫県明石市の明石駅前に、複合商業施設「パピオスあかし」が12月1日にオープンした。
パピオス明石。
明石駅前・ダイエー跡地に完成した複合商業施設
パピオスあかしは、2005年8月に閉店した「ダイエー明石店」跡地とその周辺地区の再開発事業で誕生した。パピオスは公募により決定したもので、「パレス」「ピアッツァ」「オアシス」「押す」の略だという。
再開発が発表された当初は、百貨店やスーパーの進出案もあったものの、商業テナントや公共施設などが入居する地上6階建ての「複合施設棟」と、地上34階建ての高層マンション棟で構成されることとなった。
複合施設と高層マンションの2棟で構成される。
複合施設棟の1〜3階には、飲食店や物販、医療機関など約60のテナントが入居。店舗面積は3,055㎡。
1階は飲食テナントを中心に約30店舗で構成され、玉子焼(明石焼)専門店「松竹」や、創業45年の老舗寿司店「政旨鮨」など、再開発前の当ビル敷地内にあった店舗を中心に、明石ゆかりの飲食店が軒を連ねる。

松竹。
2階はかつてダイエービルに出店していた「ジュンク堂書店」(2017年1月27日開業)を核に約10店舗が出店。また、フロア中央にはイベントスペース「あかし市民広場」が整備された。
3階は各種医療機関や調剤薬局、サービステナントなど15店舗が出店する。
4〜6階は「あかし市民図書館」、「あかし子育てセンター」(共に2017年1月27日開業)、「さかなクンコーナー」(仮称、2017年3月開業)など、明石市の公共施設が入居する。
バスターミナルなど駅前広場も全面オープン
明石駅南口ではパピオスあかしの開業に合わせ、駅前広場も全国オープンした。新たに整備されたバスターミナルでは、従来北口から発着していた路線バスの多くを集約。周辺には屋根やベンチ、花壇なども整備された。
また、パピオス明石の周辺には屋根付きの歩行者デッキも整備されており、周辺の回遊性が大きく向上した。

歩行者デッキは中心商店街「魚の棚」にも接続。
全面オープンした駅前広場。
一方で、明石市は、広場内の花壇が完成直後にスケートボードによって汚損されたとして、12月16日に被告訴人不詳で告訴状を提出したという。
パピオスあかし
兵庫県明石市大明石町1丁目6−1
営業時間:施設により異なる
関連記事:イオンスタイルUmie、2017年夏開店-ハーバーランドのイズミヤ跡に
関連記事:ダイエー神戸三宮店、2017年春「三宮オーパ2」に転換-ダイエーは3フロアで存続
外部リンク:パピオスあかし