カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

丸栄、2018年6月30日閉店-403年の歴史に幕、再開発へ

名古屋市の老舗百貨店「丸榮」(丸栄)が2018年6月30日に閉店し、403年の歴史に幕を下ろす。

丸栄。

創業から403年…名古屋を代表する老舗百貨店

丸栄は1615年に創業した「十一屋呉服店」を起源に持つ。
現在の建物は1937年に丸物系の「三星百貨店」として建設されたものだが、戦時中の物資不足により3階までしか完成しなかった。1943年に「三星」は「十一屋」と合併して丸榮となり、1952年に建築家・村野藤吾の設計により、地上8階地下2階の現店舗が完成した。

日本建築学会賞受賞作品である。

1973年には更なる増築が行われ、専門店街「スカイル」も開業。現在の丸栄とスカイルを合わせた売場面積は58,022㎡となっている。また、1971年には豊橋市に支店の豊橋丸栄を開業させた。

シンボルのタイル壁画。

若者向けに舵を切るも売上げ激減-「興和」傘下に

その後、丸栄は名古屋三越(1980年開店、旧オリエンタル中村百貨店)などのライバル百貨店と差別化するために若者向けに舵を切り、松坂屋、三越、名鉄百貨店と合わせて「4M」と称され親しまれた。
しかし、バブル崩壊前後からは名古屋パルコ(1989年開店、1998年増床、パルコで売上トップ)やJR名古屋高島屋(2000年開店、2017年増床)、インターネット通販との競合に晒されることになったうえ、若者のアパレル消費の落ち込みにより苦戦。2008年には経営難から製薬(コルゲンコーワ)などで知られる名古屋市の大手商社「興和」と業務資本提携を結び、2017年7月には興和の完全子会社となった。また、2010年には豊橋丸栄を投資ファンドに売却している。豊橋丸栄はその後、2012年に「ほの国百貨店」となり営業を続けているが、かつて新城市、田原市にあったギフトショップ(豊橋丸栄運営)は閉店している。
 バブル期には800億円台だった丸栄の年商は、2017年2月期には186億円にまで下落し、3期連続の赤字となっていた。

丸栄は百貨店廃業へ-暫定ビル建設後に大型再開発へ

興和は丸栄の跡地と広小路通りを挟んで隣接する同社所有の「栄町ビル」と「ニューサカエビル」の敷地を含めて一体的に再開発することを発表している。
丸栄は閉店後に解体され、2020年ごろ跡地に暫定的な再開発ビルを建設。 その後、再開発の計画がまとまり次第、暫定的な再開発ビルを解体し、地域のランドマークとなる大規模再開発ビルを建設する計画だ。
丸栄は2017年春から本館の耐震化工事をおこなうなど営業継続への意欲を見せていたものの、2018年6月30日の閉店後に百貨店を廃業し、403年の歴史に幕を下ろすこととなる。

外部リンク:丸栄 MARUEI – 名古屋・栄の百貨店 催事や名古屋名物Shopping
ニュースリリース:営業終了のお知らせ(PDF)
関連記事:名古屋市営地下鉄の「サークルK」8店、ローソンに-池下駅店は“ドアラまみれ”
関連記事:KITTE名古屋、4月1日グランドオープン-「名古屋駅バスターミナル」開業に合わせて

フジ宇和島店、2018年1月末閉店-フジ1号店、建替えで

宇和島市中心部のショッピングセンター「フジ宇和島店」が、老朽化による店舗建替えのため2018年1月末に閉店する。

フジ宇和島店。

フジ1号店、老朽化で建替えへ-11月完成めざす

フジ宇和島店は1967年10月にフジ1号店として宇和島駅前商店街と恵美須町二丁目商店街の交差地点に開店した。フジ宇和島店は、親会社である十和の小売業進出の足掛かりとなった店舗であった。

商店街側。1967年に建設されたと思われる部分。

フジ宇和島店は1985年からは「パルティフジ宇和島店」となっていたが、フジの店舗名整理のため2012年にふたたび「フジ宇和島店」へと戻された。現在の売場面積は2,817㎡で、この他に別棟として飲食店街棟などを持つ。
今回の閉店は開業50年を迎えた店舗の老朽化によるもの。
フジは約10億円を投じて同店を建て替えることを発表しており、閉店後は2018年11月ごろの完成を目指して新店舗の建設工事が進められることとなる。

外部リンク:フジ宇和島店
関連記事:道後温泉駅の駅舎内に「スタバ」、12月22日開店
関連記事:フジグラン緑井、2016年10月27日リニューアルオープン

三宮オーパ、2018年2月28日閉店-三宮ターミナルビル、解体へ

兵庫県神戸市中央区にあるJR三ノ宮駅ビル(三宮ターミナルビル)に出店するファッションビル「三宮オーパ」(三宮OPA)が2018年2月28日に閉店する。
オーパとともに三宮ターミナルビルに出店する「三宮ターミナルホテル」も閉館を決めており、同ビルは2017年度末までに閉鎖、その後は解体されることとなる。

 三宮ターミナルビル・三宮OPA。

かつては「プランタン三宮」だった

三宮オーパは1981年に「プランタン三宮」として開店。当時、ダイエーは三宮センター街に「ダイエー村」と呼ばれる専門店街を形成しており、プランタン神戸はこの中核店舗であった。
しかし、1995年1月に発生した阪神淡路大震災によりダイエー村が被災して営業不能になると、ダイエー村が担っていた専門店などを引き継ぐため、同年にプランタン神戸を百貨店からファッションビル「三宮オーパ」に、プランタン神戸Part2を百貨店から総合スーパー「ダイエー」に業態転換した。その後、ダイエー神戸三宮店は2017年2月に高層階をオーパに転換している。

サンシティ・ダイエー内に出店した三宮OPA2。

ダイエー系ファッションビルとして知られる「オーパ」(OPA)は、もともと「新神戸オリエンタルパークアベニュー」の略であり、神戸は同社の創業の地であった。

JR三宮ターミナルビル解体へ-新ビルにはオーパ出店せず

現在、三宮ターミナルビル(11階建て)のうち、オーパが出店するのは地下2階~地上3階で、売場面積は4,170㎡。テナント数は約60店。
JR西日本は三宮ターミナルビルを新たなビルへと建替えるために解体すことを発表しているが、オーパはサンシティ(ダイエー)内に新規出店したこともあり、建替え後のビルには再出店しない方針を示している。
JR西日本グループでは大阪駅ビル「LUCUA」(ルクア)の成功以降、関西地区での駅ビル事業の拡充や高架下商店街の管理強化を進めており、三宮ターミナルビルも建替え後はJR西日本の自社主導型商業施設となる可能性が高い。
一方で、「三宮OPA2」が入居するサンシティビル(ダイエー神戸三宮店)も、神戸市主導による再開発で閉館することが決定しており、OPAが従来通り営業を継続できる施設は現在同社が経営する「三宮VIVRE」1施設のみとなるが、三宮VIVREも築49年と老朽化が深刻であり、今後もOPAが創業の地である神戸での店舗を維持できるのかは不透明だ。

三宮周辺再開発の概略(再開発公式FBより)

三宮オーパでは年内から大感謝祭セールが開始されており、1月22日から閉館となる2月28日までは閉店セールが開催される。

外部リンク:三宮オーパ
関連記事:
イオンモール神戸南、9月20日全館開業-地域密着の「食」特化型モール
関連記事:イオンスタイルumie、7月14日開店-ハーバーランドの新たな核店舗、食品売場は「関西最大級」
関連記事:三宮OPA2、2月24日開業-ダイエー神戸三宮店に、現「OPA」は数年以内に閉店へ
関連記事:神戸市、三宮再開発の概要発表-ダイエーなど跡地にツインタワー建設へ

ドンキ、渋谷に超高層ビル建設-旧店周辺、300室規模の大型ホテルに

ドン・キホーテが、渋谷区道玄坂の旧「ドン・キホーテ渋谷店」跡地周辺を再開発し、超高層ビルを建設したうえで大型ホテルを進出させることが分かった。

建設予定地。12月現在、旧ドンキ渋谷店が建つ。

ドンキ、渋谷旧店跡地周辺を大規模再開発

ドン・キホーテが超高層ビルを建築するのは渋谷区道玄坂二丁目の東急百貨店本店向かい。旧「ドン・キホーテ渋谷店」があった場所と、その周辺。現在、予定地の一部はタイムズの駐車場となっている。
ドン・キホーテ渋谷店は2017年5月に向かいに移転し、総合スーパー「メガドンキ渋谷本店」へと業態転換・規模拡大。その後、旧店は期間限定店舗などとして活用されている。

メガドンキ渋谷本店。5月に開業した旗艦店。

高さ130mの超高層ビル建設-大規模ホテルに

新たに建設されるビルは高さ130mの超高層ビルで、地上28階、地下1階建て。
建築主はドン・キホーテHDで、ホテルは300室規模のものになるというが、ホテルの経営主体などについては、12月時点は発表されていない。
2019年1月に着工し、2022年の完成をめざす。

現地に設置された建築計画。

関連記事:Google日本法人、「渋谷ストリーム」のオフィス全床に2019年移転-9年ぶりの渋谷復帰
関連記事:新・渋谷駅ビル、名称は「渋谷スクランブルスクエア」に-2019年度Ⅰ期完成予定
関連記事:ドン・キホーテ、旧渋谷店に「期間限定ショップ」8月10日開店-「アウトレット館」に
関連記事:MEGAドン・キホーテ渋谷本店、5月12日開店-現・渋谷店は5月7日閉店

特急あさぎり、2018年春より「ふじさん」に改称へ-小田急新宿〜JR御殿場の直通列車、外国人にもアピール

小田急電鉄は、新宿駅(小田急線)〜御殿場駅(JR御殿場線)で運行する特急列車「あさぎり」を、2018年春のダイヤ改正より「ふじさん」に改称すると発表した。
「ふじさん」に改称される特急あさぎりMSE。

60年越しの名称変更、英語名も併記

あさぎりは、1959年にそれまで新宿駅〜御殿場駅で運行されていた直通列車の名称を統一する形で誕生。1991年からは連絡急行から特急に格上げされた。
名称の「あさぎり」は、富士山西麓にある「朝霧高原」にちなんでいる。
車両は2012年春より小田急60000形(MSE)が使用されているが、2012年以前はJR東海の371系と小田急20000形(RSE)で運行されていた。かつてあさぎりとして運行していた371系。(和泉多摩川駅)

小田急電鉄では2018年3月17日のダイヤ改正より、「あさぎり」の名称を「ふじさん」に変更。さらに「Mt.Fuji」の英語名も併記するとしており、外国人観光客の利用促進にも繋げたい考えだと思われる。

(MSEの画像は小田急電鉄公式サイトより)
ニュースリリース:新ダイヤでの運行開始日を決定! (小田急電鉄公式サイト)
関連記事:ららぽーと沼津、2019年秋開業-静岡2店舗目のららぽーと、国道1号沿いに

ロイヤルHD新業態「GATHERING TABLE PANTRY」、11月6日開店-完全キャッシュレス店舗

高級ファミレス「ロイヤルホスト」、天丼「てんや」などを展開するロイヤルHDは、次世代型の新業態店舗「GATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング・テーブル・パントリー)馬喰町店」を11月6日に開店させた。

GATHERING TABLE PANTRY。

ロイヤルの新業態店、大手では珍しい「完全キャッシュレス」

GATHERING TABLE PANTRYはJR馬喰町駅・都営新宿線馬喰横山駅前の衣料問屋街に出店。
その特徴はクレジットカードか電子マネーのみでの支払いとなる「完全キャッシュレス店舗」であるという点だ。

店頭にはキャッシュレスを示す看板が。

店内ではロイホの人気メニューをはじめ、コーヒーやスイーツ、当店限定のアペタイザーやおつまみ、ビールやワインなども楽しめる。
注文はタブレットで行い、会計時や店員呼び出しボタンを押した際には店員のアップルウォッチに通知が行く。

注文を行うタブレット。

また、調理機器もベテランコックのノウハウを生かしパナソニックと共同開発した特製のものを使用しており、効率化を図りつつロイヤルらしいメニューの提供を行うことができるという。

店内のようす。一部卓には電源を設置。

GATHERING TABLE PANTRY

住所:東京都中央区日本橋馬喰町1-5-4 中庄ビル1 階
営業時間:平日15:00-22:30 土日祭日13:00-21:30

外部リンク:GATHERING TABLE PANTRY – ロイヤルホールディングス
関連記事:ジョイフル、台湾初出店-5年間で100店舗目指す
関連記事:ピザハット、”低価格イタリアン”の新業態店を出店-ファミレスにも対抗

ラフレ初生、12月15日開業-旧アピタ、オークワやニトリなど出店

浜松市北区初生町のショッピングセンター「ラフレ初生」が、12月15日にグランドオープンする。ラフレ初生。

10月閉店のアピタ跡に開業

ラフレ初生は、10月1日に閉店したユニーのショピングセンター「アピタ初生店」の後継店として開業。
前身のアピタは1989年に「サンカショッピングセンター」として開業し、2012年の名称変更を経て約28年間営業を続けた。
売場は地下1階〜地上2階で、アピタ時代の売場面積は13,200㎡。建物はかつてユニーが所有していたが、アピタ閉店後に地元不動産会社に譲渡された。
ラフレ初生の運営会社は株式会社トーラス(浜松市)。

オークワ、ニトリが核-ドムドムは新体制2号店を出店

ラフレ初生では静岡県初出店の「オークワ」(和歌山市)が1階の食品核として、家具・インテリアの「ニトリ」が2階に大型専門店として出店。
また、1階フードコートには「ドムドムハンバーガー」が出店。ドムドムは6年ぶりの新規出店となった厚木店(12月8日開店)に次ぐレンブラント新体制の2号店となる。
アピタ時代にも営業していた「カルディコーヒーファーム」、「ザ・ダイソー」などの一部専門店は、ラフレ初生のテナントとして営業を再開する。

ラフレ初生

住所:静岡県浜松市北区初生町626-1
営業時間:9:30〜21:00

(店舗写真はラフレ初生公式サイトより)
外部リンク:ラフレ初生
関連記事:ルビットタウン中津川、11月10日開業-旧・アピタ跡、核店舗は「バロー」
関連記事:ドン・キホーテ、2018年春にユニー6店舗を「ダブルネーム業態」に-「5年で100店」目標
関連記事:浜松市で「百貨店松菱と中心市街地回顧展」開催、6月26日から-創業80年で

福岡パルコ、2017年冬リニューアルー進む新館の「脱商業」化、ホテル・シェアオフィスも

福岡市中央区天神のファッションビル「福岡パルコ」が、新館を中心に2017年秋から冬にかけて大規模なリニューアルを実施した。

福岡パルコ。

進む新館の「脱商業施設化」-
「泊まれる本屋」に次いで次世代型シェアオフィスも導入

福岡パルコは2010年3月に百貨店「岩田屋天神本店」(移転)の旧本館跡に開業。2014年11月には岩田屋旧新館跡に新館が開業した。
2017年秋の改装では「新館をシンカ」を掲げ、新館に西日本初となるスポーツファッションに特化したセレクトショップ2号店「STYLE & PLAY GREAT YARD」、JOURNAL STANDARDを運営するベイクルーズのベーカリー「BOUL’ ANGE」(ブール アンジュ)、天神地区初となるBEAMSの女性向け業態「Demi-Luxe BEAMS」、アダストリアのストリートファッションブランド「HARE」などを導入した。

BOUL’ ANGE福岡パルコ店。

新館地下2階「コンネキッチン」には200g1,000円の低価格ステーキが売りの「ステーキとホルモン佐藤」、北天神の本格中華料理店・侑久上海の新業態「侑久飯店」が新たに出店した。

ステーキとホルモン佐藤。

新館5階の東急ハンズ「ハンズビー」「ハンズカフェ」跡には、「プロジェクト創生型ワークスペース」を掲げた24時間対応シェアオフィス「The Company」を12月11日に開設。
2017年4月に開業した「泊まれる本屋」がコンセプトのホステル「BOOK AND BED TOKYO 福岡店」に次いで、「“モノを買う”ではなくリアルでしか体験できない新しい価値」を持ったテナントを導入するなど、商業施設の枠組みにとらわれない施設づくりを目指す。

Zero-Tenが手掛ける日本最大級のシェアオフィス「The Company」。

また、本館でも一部をリニューアル。本館7階のポップカルチャーゾーン「福POP」には文教堂のサブカルチャー複合業態「文教堂JOY アニメガ & B’s Hobby」(天神ロフトビルからの事実上の移転)、地下1階の食品フロアには台湾発の小籠包専門店・京鼎樓が手掛ける新業態「羽根つき焼小籠包 鼎’s」、「ステラおばさんのクッキー」を導入、各フロアの機能強化が図られた。

外部リンク:福岡PARCO新館を『シンカ』させます 全32ショップ!秋のリニューアル情報
関連記事:三菱地所、ホークスタウン跡に「MARK IS」出店へ-Zepp福岡も復活
関連記事:錦糸町パルコ(仮称)、2018年秋ごろ開店-西友リヴィン錦糸町(旧・西武)は2017年10月9日閉店へ
関連記事:大津パルコ、2017年8月末閉店

ビックカメラセレクト原宿店、11月28日開店-竹下通りに新業態の狭小店

原宿竹下通りにビックカメラの新業態「ビックカメラセレクト原宿店」が11月28日に開店した。

ビックカメラセレクト原宿店。

竹下通りにビックカメラ、ターゲットは女性と外国人

ビックカメラセレクトが出店するのは、原宿駅そばの竹下通り。竹下通りを頻繁に訪れる人には、「ダイソー原宿店内の一部への出店」といえば分かりやすいであろう。
ターゲットは原宿を訪れる女性と外国人観光客で、売場はダイソー原宿店の1階半床、地階全床の合わせて約330㎡。コンビニエンスストアほどの広さの狭小店舗となる。

フロア案内。

1階はスマホグッズや外国人に人気の魔法瓶などの雑貨・土産品、酒売場(ビックリカー)となる。
1階は半分がダイソーの売場であるため非常に狭いものの、女子高生に人気のとなっているチェキのコーナーも設置されている。

1階の売場。菓子、玩具なども販売する。

地下1階は化粧品、美容家電、調理家電、薬などを取り揃える。
外国向け家電やアジア圏で人気の日本製おむつ、胃腸薬などの品揃えも目を惹く。

地階の売場。家電は海外向けのものも販売している。


店内ではヘアアイロン、紙おむつなど「女性」と「外国人客」を意識した商品がプッシュされている。

各地の家電量販店がインバウンド需要を当て込んだ改装を進めるなか、こうした「ターゲット特化型」の新業態店舗が他都市や地方の観光地にも広がっていくのかどうか注目される。

ビックカメラセレクト原宿店

住所:東京都渋谷区神宮前1-19-24
営業時間:10時~21時

外部リンク:ビックカメラセレクト原宿店
関連記事:FOREVER21原宿店、10月15日閉店-日本1号店の旗艦店、僅か8年の歴史に幕
関連記事:ビックカメラAKIBA、6月22日グランドオープン-「AKIBAビックマップ」形成へ
関連記事:エディオン「免税専門」道頓堀店、9月24日開店-インバウンド獲得に注力

ゆめマート福津、2018年2月22日開店-旧・ユニードダイエー・マルシェ跡

福岡県福津市のJR福間駅前にイズミの食品スーパー「ゆめマート福津」(仮称)が2018年2月下旬に開店する。
追記:開店日は2月22日となった。食品スーパー業態で、テナントとしてクリーニング店も出店する。

ゆめマート福津(ニュースリリースより)。

区画整理で閉店したユニード・マルシェの跡地に出店

ゆめマート福津は、小田センターが運営していたスーパー「マルシェ福間店」の跡地西半分に出店。マルシェ福間店はもともと1980年に開業したユニード(→ユニードダイエー)の店舗であったが、区画整理と道路工事のため2014年に閉店していた。

ゆめマート福津の店舗面積は1,950㎡で、ユニードダイエー・マルシェの頃とは異なり、平屋の食品スーパーとなる予定。
福津市内にはイズミグループのスーパー大栄が運営する「ゆめマート津屋崎」が既に営業しているが、イズミ直営のゆめマートは福津市内初出店となる。

マルシェ福間店。大型衣料品店やドラッグストアも出店していた。

開発すすむ福間駅、区画整理で大きく姿かえる

ゆめマート福津が出店する福間駅周辺では、2004年に都市再生機構による福間駅東地区土地区画整理事業が施行されて以降、福間駅舎の移転(2010年)や大規模な宅地開発が行われるなど、福岡都市圏のベッドタウンとして急速に発展。
それに伴い、近隣では大和ハウス工業により「フレスポ花見が丘」(核:ルミエール)が2007年に、第一交通産業により「アーバンモール福間」(核:マックスバリュ)が2011年に開業。このほかにもディスカウントドラッグコスモスが2013年に、ミスターマックスが2014年に新規出店しており、イズミ進出で更なる競争の激化が予想される。

ゆめマート福津(仮称)

住所:福岡県福津市中央六丁目十七番
営業時間:未定
※詳細が分かり次第、更新します。

外部リンク:『ゆめマート福津(仮称)』新築起工のご案内
関連記事:JR折尾駅、1月2日より鹿児島線を新ホームに-高架化進む折尾駅、”日本最古の立体交差”見納めに
関連記事:カインズ福岡新宮店、3月3日開店-九州初出店