東京都港区南青山の老舗人気ベーカリー・レストラン「青山アンデルセン」が、東京メトロ表参道駅の改良に伴うビル改修工事により7月31日に閉店する。

青山アンデルセン。
アンデルセンベーカリーの首都圏旗艦店
アンデルセンベーカリーを運営するアンデルセン・パン生活文化研究所(タカキベーカリー)は1948年に広島市で創業。
キャッチフレーズに「パンからはじまる、ヒュッゲな暮らし。」を掲げ、全国でベーカリー「アンデルセン」、「リトルマーメイド」、「トランドール」(JR九州と合弁)などを展開するほか、西日本を中心に百貨店やスーパーマーケットなどにパンを出荷している。
青山アンデルセンは、タカキベーカリーの首都圏旗艦店として1970年開店。1985年現在地に増床移転した。
2017年現在は1階にベーカリー、2階・3階にレストラン、地下1階にサンドイッチカフェが出店しており、ランチ時には多くの客で賑わうなど長年に亘って表参道の顔として親しまれてきた。

焼きたてのパンが並ぶ。
地下鉄表参道駅は元々1938年に東京高速鉄道銀座線青山六丁目駅として開業したもので、一部では老朽化が進んでおり、バリアフリー化も含めた大規模な改良工事が課題となっていた。
再出店めざす
アンデルセンでは、表参道駅の改修工事終了後に再出店することも検討しているという。
アンデルセンは、広島の旗艦店「広島アンデルセン」もビル老朽化のため2016年に閉館させている。こちらも、ビル建替え後の2020年ごろの再出店を目指しているという。

広島アンデルセン。
外部リンク:青山アンデルセン アンデルセン
外部リンク:表参道駅改良に伴う青山アンデルセン営業終了のお知らせ ANDERSEN GROUP – アンデルセングループ
関連記事:JR原宿駅を橋上駅舎化-2020年までに
関連記事:広島アンデルセン、2016年2月27日に閉館
関連記事:ドミニクアンセルベーカリートウキョウ、2015年6月20日開店-表参道に日本初出店
ルミネマン渋谷、2017年7月31日閉館-ルミネ唯一のメンズ館
東京都渋谷区神南の渋谷ファイヤー通りにある「LUMINE MAN SHIBUYA」(ルミネマン渋谷)が7月31日に閉館する。

ルミネマン渋谷。
ルミネ唯一のメンズ館、8年の歴史に幕(8年)
ルミネマン渋谷は2009年8月開業。地上4階建、店舗面積は約970㎡。(営業フロアは1~3階)
ルミネ唯一のメンズ専門館で、コンセプトに「渋カジ復活」を掲げ、主要客層を10代後半から20代前半男子に設定。アーバンリサーチのワーク・ミリタリー新業態「URBAN RESEARCH ID」、ナノ・ユニバースのメンズ専門店「nano・universe GroundFloor」など16店舗が営業していた。

閉館セール中の店頭。
6月9日から閉店セール-7月26日には閉館イベント
ルミネマン渋谷では閉店セール&フェア<THE LAST>を6月9日から開催中。
買物客やルミネアプリ新規登録者を対象にルミネマン渋谷、ルミネエスト新宿で利用可能なクーポンや、イラストレーターChocomooとのコラボグッズ配布が行われる。
また、店舗にはかつて同店で「名探偵コナン」のイベントを開催した青山剛昌さんなど著名人や店舗スタッフからの感謝の言葉が記されている。

感謝の言葉が。
さらに7月26日には隣接するタワーレコード渋谷店にて、9mm Parabellum Bullet、DJピエール中野(凛として時雨)、人気Twitterアカウント「ライブキッズあるある」中の人が登場する記念ライブイベントも予定。1階に出演アーティスト関連商品を取扱う「ヴィレッジヴァンガード」の特設ショップが期間限定出店する。
また、ルミネマン渋谷最終営業日となる7月31日には、閉店1時間前から「ラストイベント<THE NEXT>」の開催も予定されている。
外部リンク:ルミネマン渋谷 | LUMINE
外部リンク:THE LAST CLOSING CAMPAIGN & SALE 2017.6.9(金)~7.31(月) |ルミネマン渋谷
関連記事:渋谷マルイで「ご注文はOIOIですか??」開催-サブカル系コンテンツに注力する丸井
関連記事:MEGAドン・キホーテ渋谷本店、5月12日開店-現・渋谷店は5月7日閉店
関連記事:ブックファースト渋谷文化通り店、6月4日閉店-跡地にヴィレッジヴァンガード本店、7月14日開店
関連記事:ニトリ渋谷公園通り店、2017年6月30日開店-丸井・シダックス跡に「都心初」単独旗艦店
せんどば船橋店、2017年6月20日開店-トーホー、業務用卸新業態で生鮮品を充実
千葉県船橋市の船橋競馬場駅前に、業務用食品卸大手のトーホーグループ新業態1号店となる「トーホーせんどば船橋店」が2017年6月20日にオープンした。
トーホーせんどば船橋店。
食品調達から店舗運営支援まで対応-生鮮も導入
トーホーグループは1947年に藤町商店として佐賀県佐賀市で創業。
創業当初から続く輸入珈琲豆「toho coffee」の販売に加えて、業務用食品スーパー「A-プライス」「パワーラークス」、地域密着型食品スーパー「トーホーストア」を主力事業として手掛ける。
「トーホーせんどば船橋店」はホームセンターコーナン船橋花輪インター店(2015年開店、京成バス船橋営業所跡地)の1階に出店。トーホーの売場面積は500坪(約1,652㎡)。これに伴いコーナンは売場を2階に集約、業務用建材などを取扱う「コーナンPRO」の営業を終了した。
トーホーせんどばが出店するコーナン船橋花輪インター店。
「せんどば」はコンセプトに「プロの店舗スタッフがプロのお客様に食材を提供する」を掲げ、既存の業務用食品スーパー(「A-プライス」など)でも取り扱われる商材に加え、大田市場、船橋市場などで毎朝買付される生鮮食品(青果・鮮魚・精肉)、輸入食品など約6,200品目を取り揃えるなど品揃えの充実を図った。
また、業務支援・品質管理サービスや店舗内装デザイン設計・施工といった店舗運営サポートにも対応するなど、トーホーグループの総力を結集した店舗づくりを目指す。
店舗近隣にはヨークマート、ロピア(ららぽーと1階)、スーパーバリュー(ビビット南船橋1階)などの食品スーパーが営業しているが、業務用食品に特化した店舗はなく、飲食店経営者や大容量食品、輸入食品を求める消費者の需要開拓に繋がるであろう。
外部リンク:「ホームセンターコーナン船橋花輪インター店」オープン! – 京成電鉄
外部リンク:新業態店舗『せんどば-SENDOBA-』始動 – 株式会社トーホー
外部リンク:「トーホー せんどば 船橋店」オープン – 株式会社トーホー
関連記事:ジョーシン王子店、6月9日開店-上新電機の都内旗艦店、コーナンと共同出店
関連記事:ビックカメラ船橋東武店(仮称)、2017年秋開店-ビックカメラ2館体制に
JR只見線、”上下分離”で復旧へ-豪雨被害で長期不通、JRと福島県が合意
JR只見線の不通区間(会津川口〜只見間)が、福島県とJR東日本による“上下分離方式”のもとで復旧することが決定した。2021年度の全線運転再開を目指す。

会津若松駅に停車する只見線の車両。
2011年豪雨被害により一部区間が不通に
只見線は会津若松駅(福島県会津若松市)と小出駅(新潟県魚沼市)を結ぶ全長135.2kmの地方交通線。
国鉄時代から閑散路線であったものの豪雪地帯のために廃線対象である特定地方交通線に選定されなかったという経緯があるが、その後も幾度に亘って雪害や豪雨、地震などに悩まされている。
2011年7月に発生した新潟・福島豪雨の被害では会津坂下〜小出間113.6kmが不通となったが、翌2012年までに会津坂下〜会津川口、只見〜小出間でそれぞれ運行を再開。しかし、橋脚が崩落するなど被害の大きかった会津川口(福島県金山町)〜只見間(同県只見町)27.6kmは依然として不通となっており、2017年6月現在も代行バスでの運行が続いている。
上下分離方式で復旧決定、2021年度に運転再開へ
福島県とJR東日本は只見線不通区間の復旧に向けた協議を2013年から続けていたが、2017年6月19日に行われた基本合意書の締結により、鉄道施設等を福島県が保有し(第三種鉄道事業者)JR東日本が旅客輸送を行う(第2種鉄道事業者)「上下分離方式」での鉄路復旧が決定した。
上下分離方式での復旧イメージ。(JR東日本公式サイトより)
不通区間の復旧工事はJR東日本が行い、復旧後は福島県に無償譲渡される。復旧費用は約81億円で、JR東日本が1/3にあたる約27億円を負担し、残りの2/3にあたる約54億円を福島県が負担する予定となっている。
復旧工事は2018年春に着工し、2021年度の全線再開を目指す。復旧後の運行本数は被災前と変わらない1日3往復を見込む。
こうした上下分離方式は伊賀鉄道(三重県)、養老鉄道(三重県)、信楽高原鐡道(滋賀県)、丹後鉄道(京都府)、若桜鉄道(鳥取県)など第三セクター鉄道を中心に採用されているほか、JR北海道が閑散路線を擁する自治体に対して上下分離方式による存続を提案している。
ニュースリリース:只見線(会津川口~只見間)の鉄道復旧に関する基本合意書及び覚書」の締結について(JR東日本公式サイト)
関連記事:JR常磐線・相馬―浜吉田間、2016年12月10日運行再開-5年9ヶ月ぶり、東日本大震災で不通
関連記事:JR日高本線の大部分、廃止協議へ-災害により長期不通
関連記事:神田鐵道倶楽部 feat.日本食堂、6月1日開店-JR神田駅で食堂車メニューなど提供
ビックカメラAKIBA、6月22日グランドオープン-「AKIBAビックマップ」形成へ
秋葉原駅近くの中央通り沿いにある「ソフマップ秋葉原本館」跡に「ビックカメラAKIBA」が6月22日にグランドオープンする。

ビックカメラAKIBA。
秋葉原の一等地にビックカメラ出店-ソフマップを改装
ソフマップ秋葉原本館はソフマップ本店格の店舗として2007年9月に開店。売場面積は4,637㎡。
当初はヤマギワが出店するために建設された建物であったが、ヤマギワ(と提携していた石丸電気)の経営不振を受けて、ソフマップが出店することになった経緯がある。ソフマップは当時ビックカメラとの提携直後で、店舗網を整理・拡大していた。
秋葉原においては規模の大きな商業ビルの1つであるため、開店より10年に亘って秋葉原の顔の1つとして親しまれていたが、5月31日を以て閉館していた。ビックカメラは秋葉原初出店で、6月5日より一部売場での営業を開始している。

旧・ソフマップ秋葉原本館。
ソフマップと「AKIBAビックマップ」形成へ
「ビックカメラAKIBA」の売場は1階から7階まで。
全館のフロア概要は以下の通りとなる。

また、これに伴い、秋葉原地区のソフマップ5店も改装・再編が行われており、全6店を「AKIBAビックマップ」と総称。イベントスペース「マップ劇場」も存続される。

「AKIBAビックマップ」配置図(ニュースリリースより)。

ソフマップ各店の店舗・取扱商品概要(ニュースリリースより)。

ソフマップも改装を実施した。
ビックカメラAKIBAのイメージキャラクターである「ビッカメ娘」は「アキバたん」。柏たんに続く2人目のメガネっ娘となった。

AKIBAたん。

「AKIBABICMAP」イメージ画像(ニュースリリースより)。
下層階は観光客向け-秋葉原らしい演出、ビットコイン決済も
ビックカメラAKIBAの特徴としては、下層階(おもに1階~2階)は外国人観光客をターゲットにした薬、生活雑貨、美容家電、東京みやげなどの売場としたこと。
また、全館に亘ってビットコインによる決済システムが導入されることも特徴だ。

エントランスのようす。

下層階はインバウンド客もターゲットとした売場。
高層階はデジタル家電、白物家電、自転車、おもちゃ売場など一般的なビックカメラと同様の売場であるが、一部の陳列には秋葉原らしい演出もなされている。
さらに、IoT LED照明のフィリップス「Hue」がVR体験できるコーナーや、関東エリアのビックカメラとしては初となる「楽天モバイルコーナー」を開設。店内ソングも同店専用のものとなる。

開店記念ヨーソロー!
1~2階の大型広告は存続され、これからも秋葉原を訪れた人に人気の撮影スポットとなるであろう。

大型広告(6月現在「バンドリ!」と久保ユリカさん)も存続される。
追記:大型広告は6月22日のグランドオープン時には撤去され、店舗の看板となっている。

「ビックマップ」で「ビックマップ」が当たる開店キャンペーン
「AKIBAビックマップ」では、開店記念キャンペーンとして、6月22日よりビックカメラAKIBAおよびソフマップAKIBA5店で実施されるスタンプラリーで税込1,000円以上の買い物をするともらえるスタンプカードに各店のスタンプを4種類集めると「ビックマック」などの豪華賞品が当たるスロットゲームに挑戦できるイベントを実施。
ビックカメラAKIBAでは「ビットコイン導入キャンペーン」を6月22日から7月2日まで実施。キャンペーンでは期間中に1万円以上のビットコインを利用すると、先着100名に500円相当のビットコインがプレゼントされる。
また、ソフマップAKIBAでは、6月22日より税込500円以上の購入で「歴代まぷ子のオリジナルクリアしおり」がプレゼントされるキャンペーンを実施する。

歴代まぷ子のクリアしおり(ニュースリリースより)。
ビックカメラAKIBA
住所:東京都千代田区外神田4−1−1
営業時間:10時~21時
外部リンク:ビックカメラAKIBA
関連記事:ビックカメラ秋葉原店、2017年6月22日開店-ソフマップ秋葉原本館を業態転換
関連記事:東京アニメセンター、7月19日閉館
関連記事:ラオックス秋葉原アソビットシティ、3月31日閉店-かつての「日本最大のホビー専門店」
関連記事:デリカマーケット福島屋秋葉原店、12月20日開店-秋葉原UDXにスーパー復活
東京アニメセンター、7月19日閉館-秋葉原UDX
秋葉原UDX(千代田区)にある「東京アニメセンター」が7月19日で閉館する。

秋葉原UDX。
アニメの情報発信拠点、11年の歴史に幕
東京アニメセンターは2006年に秋葉原UDXの4階にオープン。
11年間に亘って様々なアニメの展示イベントや体験イベントなどが開催されてきた。
閉館は2012年から同センターを運営する一般社団法人日本動画協会が発表したもの。
一般社団法人日本動画協会は、閉館に際して「あらためて皆さまに楽しんでいただける館の運営ができるよう尽力していく所存にて、またお会いできる日が出来るよう頑張ってまいります。」としており、将来的に場所を移しての再開も期待される。
なお、跡地の活用方法については発表されていない。
外部リンク:秋葉原UDX「東京アニメセンター」の閉館につきまして
関連記事:デリカマーケット福島屋秋葉原店、12月20日開店-秋葉原UDXにスーパー復活
関連記事:秋葉原UDXに「秋葉原拉麺劇場」4月8日開店
関連記事:ビックカメラ秋葉原店、2017年6月22日開店-ソフマップ秋葉原本館を業態転換
ラフォーレ原宿、グランバザール開催-2017年7月27日から
ファッションビル「ラフォーレ原宿」(渋谷区)は、「グランバザール 」を2017年7月27日から31日まで開催する。

ラフォーレ原宿。
“前のめりタイポ” で最大90%OFF!表現
ラフォーレ原宿では毎年恒例となっているグランバザール。
2017年は、“お得すぎて大興奮”というテーマを表現するために、バザールのタイトルを “前のめりタイポ” で表現したというが…。

同館のプレスリリース画像。
もはやタイトルで”出オチ”とも言える今年のバザール、内容の話題性もバツグン…となるであろうか。
(2023年6月にポリシー対応のため内容を変更しています。)
(公開当初の内容と一部異なります。ご了承ください。)
関連記事:ファッション誌「KERA!」紙媒体、6月号で休刊-原宿系ファッション誌の代表格、デジタル版に移行
関連記事:JR原宿駅を橋上駅舎化-2020年までに
関連記事:ラフォーレ原宿・新潟、1月31日閉店-古町と万代の競争、正念場
AKB48、沖縄・豊見城での総選挙開催中止へ-6月17日予定、梅雨末期の大雨で
沖縄県豊見城市の「豊崎海浜公園豊崎美らSUNビーチ」で6月17日に開催予定であった「第九回AKB48選抜総選挙」の野外開票イベントが、記録的な豪雨の影響を受け中止となった。
空梅雨の九州以北、一方で豪雨続く沖縄
今年(2017年)は、九州以北では「空梅雨」と言われるほど梅雨時期にしては雨量が少ないが、沖縄では梅雨前線が停滞し、記録的な豪雨が続いている。
沖縄県では6月17日も強い雨が予想されており、安全性を最優先にするため、前日の急遽の中止発表となってしまった。

開催予定会場も豪雨の影響に見舞われた。
AKB48劇場支配人・細井孝宏氏のツイッターより引用。
高い経済効果の選抜総選挙-2015年から地方開催
AKB48の選抜総選挙は2009年に初開催。
当初はCD購入による投票のみであったが、現在はモバイルサイトの会員登録など幅広く投票権が与えられており、総投票数は初期よりも大きく伸びている。
選抜総選挙は2015年からは地方開催となっており、2015年には福岡市、2016年には新潟市で開催。会場には国内のみならず、世界各国のファンが集結し、2016年の新潟市の試算では、経済波及効果は15億以上と見込まれた。
とくに、沖縄は観光地という性格が強く、さらに日帰り帰宅が難しい地域が多いため地元での飲食、宿泊、観光などの経済波及効果が非常に大きいと見られ、それだけに地元からは残念に思う声も大きいであろう。
一方で、この記事の沖縄県は梅雨末期の豪雨に見舞われることが多く、この時期に野外開催を決めた運営の見通しの甘さにも問題があったと言わざるを得ない。
なお、開票は屋内で、無観客で実施されることになるという。史上初の事態に、HKT48メンバーでもありHKT48劇場とSTU48劇場の支配人を務め「運営側」の立場でもある指原莉乃などからは不安の声もあがっている。
開催中止で後日の”沖縄ライブ開催”も
AKB48運営では、総選挙の通しチケットを持つファンにはAKB48劇場、SKE48劇場、NMB48劇場、HKT48劇場、NGT48劇場、いずれかの公演を高確率で見ることができる「100発98中権利」の進呈をおこなうほか、開票イベントチケットを持つファンには全国の劇場で開票イベントのパブリックビューイングが見れるように調整しているという。
また、沖縄県のファンに対しては、今後改めて沖縄でコンサートの開催が出来るように関係各所と協議を進めていくとしている。
外部リンク:6/17(土)「AKB48 49thシングル選抜総選挙」開催中止のお知らせ (AKB48オフィシャルブロク)
関連記事:クレディセゾン社員「東池袋52」結成-デビュー曲は「わたしセゾン」
関連記事:ドン・キホーテなんば千日前店、7月27日開店-ジュンク堂跡にミナミ5店舗目(NMB48劇場のビル)
仙台泉ショッピングセンター、一部をスポーツ施設に改装-西友跡の活用は未定
仙台市泉区高玉町にある「仙台泉ショッピングセンター」の一部が、2018年春までに複合スポーツ施設「三井不動産SPORTS LINK CITY FUN-TE!」 にリニューアルされる。
三井不動産SPORTS LINK CITY FUN-TE!。(ニュースリリースより)
フットボール施設、グランピング施設が新たに誕生
仙台泉ショッピングセンターは1988年開業。総合スーパー「西友仙台泉店(旧ダイエー仙台泉店)」を核店舗に、複数の専門店やスケートリンク「アイスリンク仙台」などが営業していたが、2016年9月に西友が閉店して以降は一部専門店とアイスリンクのみの営業となっていた。施設は三井不動産が所有している。
2016年9月に閉店した西友仙台泉店。
今回「三井不動産SPORTS LINK CITY FUN-TE!」として生まれ変わるのはアイスリンクや専門店棟がある西側のエリアで、フットボール施設、グランピング施設の新設とアイスリンクのリニューアルが行われる。

SC西側のエリアが生まれ変わる。(ニュースリリースより)
サッカー・フットサルコートとクラブハウス併設の「MIFA Football Park仙台(仮称)」は、「大きいサイズの店 フォーエル」などが入居していた専門店棟とその隣接スペースに新設される。
現在駐車場となっているスペースに誕生する「WILD BEACH仙台(仮称)」は、首都圏を中心に展開するグランピング施設「WILD BEACH」の東北初進出店舗で、南国をイメージした白い砂浜でアウトドアや飲食を楽しめる。
新設される2施設は2018年春の開業を目指す。
新設されるフットボール施設(奥)とグランピング施設(手前)。
(ニュースリリースより)
また、荒川静香や羽生結弦などを輩出した「アイスリンク仙台」の存続も決まり、同施設が入居するスポーツ棟は2017年11月までにリニューアルされる予定となっている。
リニューアルにより無事存続が決まったアイスリンク仙台。
西友跡地の再活用は未定、建物は解体済み
ショッピングセンター西側のエリアが複合スポーツ施設として再出発することになったのに対し、東側にある「西友仙台泉店」跡地の活用方法は明かされなかった。
西友は2006年に旧ダイエーの建物を引き継ぐ形で出店したが、業績不振のため2016年9月をもって閉店していた。2017年6月現在、建物は解体されている。
また、ショッピングセンターの東隣にあった大型中古車販売店「カーチス仙台販売センター」跡地の活用方法も決まっておらず、西友跡と合わせた広大な空き地の再開発に期待が集まっている。
SC駐車場と中古車店跡の広大な空き地。
大規模開発が期待される。
ニュースリリース:「スポーツの力」を活用した街づくり「三井不動産SPORTS LINK CITY FUN-TE!」 プロジェクト始動!!~宮城県仙台市泉区にて、スポーツ振興、震災復興、地域活性化の発信拠点として アイスリンク仙台を含む施設のリニューアルおよびフットボールパーク施設等の新設へ~(三井不動産公式サイト)
ニュースリリース:音楽とフットボールによるコミュニケーションの創造をコンセプトとした「MIFA Football Park仙台(仮称)」 2018年春オープン! ~宮城県仙台市泉区にて、スポーツ振興、震災復興、地域活性化の発信拠点へ~ (三井不動産公式サイト)
関連記事:西友仙台泉店、2016年9月閉店-スケート聖地も存続危機
関連記事:ジョイス仙台松森店、2月19日閉店-ジョイス、進出4年半で宮城県から撤退
インターコンチネンタルホテル、別府に進出へ-2019年目途に
世界的高級ホテルチェーンの「インターコンチネンタルホテル」が大分県別府市に進出を検討していることが分かった。

別府温泉。
一時は西武セゾングループだった外資系超高級ホテル
インターコンチネンタルホテルは1946年にパンアメリカン航空が創業。
世界的な高級ホテルチェーンとして成長したが、パンアメリカン航空の経営悪化に伴い売却され、1988年には西武セゾングループの手に移った。その後、西武セゾングループの経営再建により、現在は大手ホテルチェーン「ホリディイン」なども経営するイギリスのシックス・コンチネンツホテルズグループとなっている。
日本国内では全日空グループと業務提携しており、横浜にある「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」が全国的に有名だ。

ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル。
インターコンチネンタル、別府明礬温泉に進出
インターコンチネンタルホテルが進出するのは、別府市明礬温泉にあるIT企業「オーリッド」(O-RID)の研究施設跡と、隣接する「サンライズニュータウン」附近。

明礬温泉。右上の高台にある白いビルが研究所跡。
敷地は約8万㎡、部屋数は89室を想定しており、大分市でラグビーワールドカップが開催される2019年夏までの開業を目指すとしている。
国内の外資系超高級ホテルは首都圏への進出が多く、九州ではグランドハイアット(キャナルシティ博多)、ヒルトン(福岡シーホーク)、シェラトン・グランデ(宮崎シーガイア)など数えるほどしかない。
別府温泉では、この1年間のうちに大江戸温泉物語や星野リゾートなど大手リゾートホテルチェーンの進出が相次いでいる。その一方で、外資系高級リゾートホテルの進出は初のことであり、同ホテルは国内外に対して別府温泉の、そして九州観光の知名度を大きく上げる働きも持つであろう。
追記:ホテルの名称は「ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ」となる予定。

完成予想、ニュースリリースより。

追記:現地写真。
外部リンク:InterContinental(英語版)
ニュースリリース:ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパが2019年に誕生
関連記事:動画で話題の「湯~園地」、2017年7月開園-別府ラクテンチ、まずは期間限定で
関連記事:別府市公会堂(中央公民館)、復原工事が完成ー2016年3月7日から公開