東京都新宿区のJR新宿駅西口にある「スバルビル」で、最後のテナントとなっている「マクドナルド新宿スバルビル店」が7月21日に閉店する。
スバルビルなどがある新宿西口エリアでは、小田急電鉄が大型再開発を検討している。
追記:8月から解体をおこなう方針だという。
追記:7月22日より閉鎖される。

新宿スバルビル。
旧・富士重工本社、2011年には小田急へ売却
新宿スバルビルは、富士重工業が1953年の設立時に入居していた東富士ビルを建て替える形で1966年1月に完成。
ビル完成と同時に1954年〜1965年まで丸の内にあった富士重工業(現:SUBARU)が再移転し、渋谷区恵比寿の新社屋に再び移転する2014年8月まで同社の本社として使用された。
その後、ビルは2011年3月に富士重工業から小田急電鉄へと売却されている。
建物は地下4階、地上9階建てで、地下2階と地下1階の「スバル名店街」に商業テナントが出店。地下1階には彫刻家・宮下芳子制作のオブジェ「新宿の目」が設けられている。

新宿の目。
小田急の再開発検討地域に-老朽ビルの将来は?
スバルビルでは富士重工業本社の移転以降、「JTB」や「クスリの龍生堂薬局」など商業テナントの撤退が加速。7月21日の「マクドナルド」の閉店をもって、ビルの全てのテナントが撤退することとなった。
マクドナルドのみとなったテナント。
スバルビルを所有する小田急電鉄は、小田急百貨店本館、小田急ハルク、小田急ミロードといった自社施設が集中する新宿西口エリアでの再開発を検討中で、2020年度以降に各種整備事業に着手する予定だという。
現時点でスバルビルの今後についてはアナウンスされていないものの、築52年と老朽化しているビルの余年はそう長くはないとみられ、 今後の大型再開発に向けた動きが注目される。
追記:8月から解体をおこなう方針だという。
関連記事:コムサストア新宿、7月16日閉店-コムサの旗艦店、18年の歴史に幕
関連記事:ユニオンレコード新宿、4月20日開店-ディスクユニオンのレコード店、半世紀ぶり「再誕」
関連記事:小田急グループ、セブンアイと業務提携へ-駅売店は「セブンイレブン」に転換
サニーTSUBAKI、2018年6月27日に本店以外営業できず-商品券販売直後で市民殺到
愛媛県松山市の地場食品スーパー「サニーTSUBAKI」(サニー椿)が6月27日に古川店(本店)以外の営業をおこなわず、古川店でも商品が少ない状態となり、商品券を持った多くの市民が押し掛ける騒ぎとなった。

サニーTSUBAKI道後店(2014年撮影)。
松山市の地場スーパー、旧名「サニーマート」
サニーTSUBAKIは1954年創業。愛媛県松山市に古川店(旧・椿店)、桑原店、道後店の3店舗を展開する。
(道後店は閉店した旧・エフコ跡地の居抜き出店)
松山市民を中心に長らく「サニーマート」の屋号で親しまれていたが、高知県に本社を置く地場大手スーパー「サニーマート」など類似名称のスーパーが複数あることもあり、2014年に現在の屋号に改称していた。同社は高知県に本社を置くサニーマートと資本関係はなく、単に名前が同一なだけであった。
近年はテレビCMを増やし、同社の桑原哲也専務(通称:てっちゃん)を前面に押し出した、販促キャンペーン(てっちゃんカード、てっちゃん商品券、てっちゃん楽々便など)で知名度を高めていた。また、自動車展示会をおこなったり地元アイドル「愛の葉Girls」を一日店長として招くなど、店舗でのイベント開催も大きく増やしていた。
サニーTSUBAKIは先週もプレミアム商品券(てっちゃん商品券)を販売したばかりで、営業している古川店には商品券を持った多くの市民が詰めかけた。
地場大手スーパーが支援か
地元メディアの報道によると、サニーTSUBAKIの”一時閉店”(本店以外)は資金繰りの悪化によるもので、地場大手スーパーの支援を受けることができれば7月中に営業を再開する見込みだというが、6月27日現在交渉中だという。
てっちゃんカードは今後使用することができなくなるため、7月10日(火)と7月24日(火)に商品券への交換がおこなわれる。今後支援企業が決まった場合、商品券は支援企業が引き継ぐものとみられる。
追記:民事再生手続開始、伊予銀とフジの支援で再建図る
サニーTSUBAKIは民事再生法申請を6月29日発表した。
同社は今後も、伊予銀行による融資と地場大手スーパー「フジ」による物流支援により営業を継続する予定としている。商品券に関して詳細な発表はないもの、営業中の古川店では29日時点でも利用可能となっている。
外部リンク:ウェブサイトは現在アクセス不可(6月27日現在)
関連記事:フジ、3月から店舗ロゴを変更へ-創業50周年で、新スローガンも制定
関連記事:道後温泉駅の駅舎内に「スタバ」、12月22日開店
イトーヨーカドー、シェアサイクル事業に参入-総合スーパー初、2020年度まで30店で展開へ
総合スーパー「イトーヨーカドー」(千代田区)は、「シナネンサイクル」(港区)と「OpenStreet」(港区)との協業でシェアサイクル事業に参入した。
総合スーパーがシェアサイクル事業に参入するのははじめて。

イトーヨーカ堂に設置されるシェアサイクルの駐輪場。
(イトーヨーカドー公式サイトより)
イトーヨーカドー浦和店から事業開始
シェアサイクル事業は、イトーヨーカドーが敷地内に電動自転車を借用・返却できる駐輪場(ステーション)を提供し、シナネンサイクルが自転車の管理・運営、OpenStreetがシェアサイクルのプラットフォーム「HELLO CYCLING」のシステム提供をそれぞれ行うというもの。
6月21日よりJR浦和駅前の「イトーヨーカドー浦和店」でサービスを開始。利用料金は15分60円で、24時間まで1,000円。最大駐輪可能台数は11台。

イトーヨーカドー浦和店。
浦和店が位置するさいたま市では、「HELLO CYCLING」のステーション(駐輪場)が、同じセブン&アイHDのセブンイレブンを中心に128ヶ所(5月28日時点)で展開しており、駅近のイトーヨーカドー浦和店は利用頻度の高い「マザーポート」となることが期待される。
「駅近」多いヨーカドー、20年度末まで30店展開へ
今後はさいたま市のように「HELLO CYCLING」が展開されているエリアのイトーヨーカドー店舗を中心にステーションの設置を進め、2018年度中に10店200台、2020年度末までには全国30店、500台規模の展開を目指すという。
首都圏のイトーヨーカドーでは、浦和店のように「駅近」に立地する店舗が多く、ヨーカドーを拠点としたシェアサイクルの普及により「放置自転車の削減」や「住民の移動利便性の向上」といった都市問題・生活環境の改善が期待される。

「駅近」立地の多いイトーヨーカドー。
(写真はJR大森駅、京急大森海岸駅にほど近い大森店)
ニュースリリース:総合スーパー初!全国へ本格展開を開始イトーヨーカ堂とシナネンサイクル、OpenStreet が シェアサイクルで協業~2020 年度末までに 30 店 500 台を設置~(イトーヨーカドー公式サイト)
関連記事:ファミール、閉店ラッシュ続く-ヨーカドーでお馴染み、サイゼリヤへの転換相次ぐ
関連記事:ポッポ、2月末までに大量閉店-ヨーカドーでお馴染みのファストフード店、10年間で半分以下に
関連記事:イトーヨーカドー、看板を「鳩」に戻す工事はじまる-12年ぶり再登板
金石堂書店城中店、2018年6月24日閉店-変わる書店街、老舗大型書店も閉店
台北市中正区の書店街「重慶南路」(旧・本町通り、榮町)にある老舗大型書店「金石堂書店城中店」が6月24日に閉店した。
(金石堂書店城中店、6月24日結束營業。)

金石堂書店城中店。
日治時代のビルに出店-歴史的建造物としても知られる
金石堂書店城中店は1984年に開店。開店当時は台湾を代表する大型書店で、金石堂書店の旗艦店として多くの市民に親しまれた。
金石堂書店の建物は1923年に建設された歴史的建造物で、日本統治時代は写真機材店「西尾商店」(西尾商会)であった。
当地は戦前から西尾商店の向かいに台北市最大の大型書店「新高堂書店」(1898年開店)が出店していたこともあり、古くから「書店街」として知られてきたエリア。台北駅や台湾博物館からも近く、日本人観光客にも親しまれてきた。
なお、書店街の基礎を築いた「新高堂書店」は戦後都内に移転し、現在も中目黒駅前で営業中である。
変わる台北の書店街-「駅チカ」で異業種進出相次ぐ
台北市中心部の書店街として永年親しまれた重慶南路であったが、台北駅に近い好立地であるが故に、近年はホテルや飲食店が多く出店。地価の高騰と、近隣エリアへの新興の大型書店出店(誠品書店、アニメイトなど)やネット通販の台頭により、書店が相次ぎ閉店している。

重慶南路の書店街。
金石堂書店は2013年に店舗を改装し、雑貨なども扱う複合書店へと転換したものの、結局34年の歴史に幕を下ろすこととなった。
地元メディアの報道によると、閉店は建物のオーナーの意向によるもの。
今度は新たな店舗が出店するものと思われるが、地域を代表する大型書店の閉店により「書店街の華」がまた1つ消えることとなる。
外部リンク:金石堂:中文書、英文書、雜誌、文具、服飾、禮品、百貨購物
関連記事:新光三越台北南西店2号館、5月15日閉店-旧・衣蝶の旗艦店
関連記事:西門紅楼、3月1日リニューアルオープン-台北の市場建築、築110年で
関連記事:ブックオフ・ビンゴ・ヤフオフ!渋谷センター街店、7月22日閉店-渋谷の書店、また消える
天ぷらスガキヤ万松寺通り店、2018年6月21日開店-スガキヤ「天ぷら専門」の新業態
ラーメン・甘味専門店「スガキヤ」を運営するスガキコシステムズ(名古屋市)は、名古屋市中区大須万松寺通に天ぷら専門の新業態「天ぷらスガキヤ万松寺通り店」を2018年6月21日に開店させた。

天ぷらスガキヤ万松寺通り店。
試行錯誤の歴史もつスガキヤの天ぷら店
スガキコシステムズは名古屋市栄に「甘党の店」として1946年創業。1958年に「株式会社寿がきや」を設立し、1994年に現社名となった。
東海地方を中心に「スガキヤ」、上質志向のラーメン店「らーめん寿がきや」、博多うどん店「木村屋」を運営するほか、合弁会社を通じて台湾、インドネシアにも店舗を展開する。
同社は2015年にも天ぷら専門店「寿、一得庵」を岩倉市に出店したが2016年6月に撤退。その後、2016年7月には天ぷら・博多うどん専門店「一得庵」を名古屋市に出店したものの、新規出店はおこなわれていなかった。
セルフサービス導入で低価格化を実現
「天ぷらスガキヤ万松寺通り店」では「ごはん」「味噌汁」のセルフサービス化を実施。先述の「一得庵」よりも販売価格が抑えられたことが特徴となっている。
ごはん、味噌汁もセルフサービスとなっている。

とり天ぷらセットはこのボリュームで400円台。
セルフ盛り付けのため大盛りも自由自在だ。
近年、天婦羅業界は「和食さと」で知られるサトレストランシステムズや「丸亀製麺」で知られるトリドールなどが新規参入しており、競争激化しつつある。
新規参入となった「天ぷらスガキヤ」がセルフサービスで差別化をおこない、店舗網を増やしていけるか注目される。
サトが運営する「天丼・天ぷら本舗さん天」。
外部リンク:平成30年6月21日(木) 「天ぷらスガキヤ 万松寺通り店」オープン
関連記事:コメダ珈琲店、近く「全都道府県」への出店達成-「空白地」沖縄・青森の進出めざす
関連記事:丸栄、2018年6月30日閉店-403年の歴史に幕、再開発
関連記事:名古屋市営地下鉄の「サークルK」8店、ローソンに-池下駅店は“ドアラまみれ”
大沼米沢店、2018年4月25日全館リニューアル-再建中の大沼、米沢店の売場を3フロアに集約
経営再建中の百貨店「大沼」(山形市)は、支店の「大沼米沢店」の売場を3階以下の3フロアに集約する改装をおこない、4月25日に全館リニューアルオープンした。

大沼百貨店米沢店。
投資ファンド傘下で経営再建中の大沼
大沼は1700年に創業。1950年に百貨店となった。
1970年には支店として米沢店、1971年には酒田店を出店し、経営規模を拡大した(酒田店は酒田大火により移転、その後ダイエーに譲渡され閉店)。2018年現在は、山形本店、米沢店、新庄ショップの3店体制となっている。

大沼百貨店山形本店。
大沼は仙台市の大型店や県内の郊外店との競合により2016年度まで4期連続の経常損失を出すなど経営状態が芳しくなかったが、2017年度より企業再生ファンドの「マイルストーンターンアラウンドマネジメント」(MTM社、東京都)の出資を受け再建を図ることを発表。折しも山形市内では十字屋山形店の閉店が決まっており、山形店、米沢店を改装することで新たな顧客の獲得に向けて動き始めていた。
大沼米沢店、売場を3階以下に-今後は本店も改装
大沼米沢店は1970年に大沼百貨店(山形市)の支店として開店。
6階建てで、売場面積は6,769㎡。山形県置賜地方で唯一の百貨店となっている。2016年度の年商は16億円であった。
改装後の米沢店は売場として1階から3階までの3フロアを活用。4階の一部は文化教室となり、5階から6階は閉鎖されることとなる。
1階は食品、化粧品、宝飾、婦人服。生鮮品の面積を拡大するなど、食品を充実させた。
2階には婦人服を集約、4階から子供服売場を縮小・移設した。
3階は従来は婦人服売場であったが、婦人服(縮小)に加えて5階からリビング売場、4階から紳士服売場を縮小・移設している。

化粧品売場の向かいにあるワールドの「シューラルー」(右)は大沼がFC運営する。
大沼米沢店の改装はあくまでも第一段で、今後も改装の可能性があるという。同店には現在飲食店が入居していないが、高齢者が多いほか、観光地である米沢城跡や上杉神社も近い店舗だけに、喫茶・休憩スペースの設置も望まれるであろう。
今後は大沼山形本店の改装も行われるという。
大沼米沢店
住所:山形県米沢市中央1-2-17
営業時間:10:00~18:30
外部リンク:大沼
ニュースリリース:大沼米沢店 新フロア案内図
関連記事:大沼、企業再生ファンドに経営譲渡で再建へ
関連記事:十字屋山形店、1月31日閉店-全国最後の十字屋デパート
関連記事:山形セブンプラザ、再開発で解体へ-再開発に期待かける七日町(1)
関連記事:店舗撤退で公共化進む山形・七日町、AZも公共化検討へ-再開発に期待かける七日町(2)
「びっくりドンキーに侵食されたファミマ」、6月30日閉店-ファミリーマート塚西店
大阪市西成区玉出東のコンビニ「ファミリーマート塚西店」が、6月30日に閉店する。
同店は「びっくりドンキーに覆われたコンビニ」として話題を集めていた。

ファミリーマート塚西店(下)。
「コンビニとしての意識があるうちに殺してくれ」と話題
ファミリーマート塚西店は阪堺電気軌道阪堺線塚西電停そばに立地する。2階にはハンバーグレストラン「びっくりドンキー帝塚山店」が出店。その強烈な外観から、ネット上では「びっくりドンキーに命を吸い取られそう」と大きな話題を呼んだ。
6月30日に閉店-びっくりドンキーは営業継続
ファミリーマート塚西店の閉店日は6月30日。都商研の取材によると、閉店の理由は明らかに出来ないといい、今後の用途についても未定だという。
また、上階で営業するびっくりドンキー帝塚山店は現時点で閉店の予定はないという。
ファミリーマートは6月30日で閉店。
ネット上で話題になり、最近は高級住宅街・帝塚山の新名所(?)と化していた同店も「コンビニとしての意識があるうちに消滅」となってしまうことになる。閉店前に一度訪れてみてはいかがだろうか。
外部リンク:びっくりドンキー帝塚山店
関連記事:ファミリーマート、ドン・キホーテとの共同実験店舗を出店-6月から3店を「ファミマドンキ」に
関連記事:ファミリーマート、「フィットネスジム」併設店を展開へ-2018年2月から
関連記事:阪神梅田本店「建て替え第1期棟」6月1日開業-「食」の阪神、スナックパークも復活
シルバーフェリー宮古〜室蘭航路、6月22日就航-岩手県初の大型カーフェリー、運行開始
川崎近海汽船(東京都千代田区)は、これまで八戸〜苫小牧航路のみだった「シルバーフェリー」の新航路「宮古〜室蘭航路」の運航を6月22日に開始した。

宮古〜室蘭航路の開設を知らせるポスター。
(宮古〜室蘭航路公式パンフレットより)
岩手県初のフェリー航路が開設
新航路は宮古ターミナル(岩手県宮古市)〜室蘭ターミナル(北海道室蘭市)の326㎞を10時間で結ぶ。
運行便は宮古8時発室蘭18時着(北行)、室蘭20時発宮古翌6時着(南行の)往復各1便。
使用される船舶は春まで八戸〜苫小牧航路で使用されていた「シルバークイーン」(1997年竣工)で、大人旅客運賃は6,000円(2等)〜15,000円(特等)。
宮古〜室蘭航路に使用される「シルバークイーン」(苫小牧港)
近年はトラック業界の運転手不足により、休息を取りながら移動できるカーフェリーの需要が高まりつつある。
岩手県を発着する大型カーフェリー航路は今回が初めてで、室蘭と本州を結ぶ航路は2008年に撤退した室蘭〜青森航路以来10年ぶりの復活となる。
パンフレット:宮古〜室蘭航路公式パンフレット
外部リンク:シルバーフェリー
関連記事:さくら野百貨店北上店食品売場、1月3日閉店-跡地に「いわて生協」、3月開店
関連記事:盛岡バスセンター跡地、9月からイベント広場「SIDE-B」に-再開発までの暫定で
ひばりが丘パルコ地階、2018年6月29日リニューアル-新たな核店舗にいなげや
西東京市ひばりが丘駅前のファッションビル「ひばりが丘パルコ」の全面リニューアルが完了し、2018年6月29日にグランドオープンする。

ひばりが丘パルコ。
ひばりが丘パルコ、2年に亘る全館改装が行われていた
ひばりが丘パルコは1993年9月に開業。
2016年9月から全館の改装をおこない、チュチュアンナ、ABC-MART、ライトオンの導入や無印良品を大幅に拡大するなど、大型専門店と雑貨の強化をおこなっていた。

大型専門店が数多く出店する。
いなげやの高級スーパーなど出店
今回リニューアルするのは地階の全床。
地階にはこれまでクイーンズ伊勢丹が核店舗として出店していたが2月20日に閉店していた。
6月29日に新たに開業するのは、いなげやが運営するスーパー「ブルーミングブルーミー」(blooming bloomy)。ブルーミングブルーミーはいなげやの高級スーパーで、西東京市には初出店となる。
また、隣接してスーパードラッグ「ココカラファイン」も出店する。

ブルーミングブルーミー。
ひばりが丘パルコは今回の地階のリニューアルにより2年間に亘った全館改装が完了する。
外部リンク:B1F食品スーパーマーケット「ブルーミングブルーミー」6月29日(金)朝10時 NEW OPEN!(ひばりが丘パルコ)
関連記事:グランエミオ所沢、2018年3月2日第Ⅰ期開業-新東口駅ビル、西武沿線の名店など約80店が先行出店
関連記事:パルコブックセンター吉祥寺店、7月29日閉店-跡地にミニシアター「アップリンク」
関連記事:津田沼パルコ地階に「つだぬマルシェ」、10月5日開店-西友跡などを「デパ地下仕様」に
ブックオフ・ビンゴ・ヤフオフ!渋谷センター街店、2018年7月22日閉店-渋谷の書店、また消える
東京都渋谷区の渋谷センター街にある大型古書店「ブックオフ渋谷センター街店」が7月22日に閉店する。
同店はブックオフが展開する古着専門店「ビンゴ渋谷センター街店」、ブックオフとヤフオク!(Yahoo!オークション)が提携した「ヤフオフ!フラッグシップストア渋谷」を併設していた。

ブックオフ・ビンゴ渋谷センター街店・ヤフオフ!旗艦店。
ブックオフ、渋谷から撤退-ヤフオフ!は業態消滅か
ブックオフ渋谷センター街店は渋谷センター街の宇田川交番近くに2008年に開店。売場面積は2,666㎡で、書籍・CD・DVD以外も取り扱いするほか、ブックオフが展開する古着専門店「ビンゴ(BINGO)」を併設するなど同社にとって旗艦店の1つであった。
また、同店は2014年からブックオフに商品を持ち込むことでヤフオク!に出品することができる日本唯一の店舗「ヤフオフ!」を併設したことも特徴であった。
なお、同じ建物にはパルコ傘下のライブハウス「渋谷クラブクアトロ」も入居するが、こちらは営業を継続する模様。
渋谷では、ブックファーストや山下書店など書店の閉店が相次いでいるが、古書店の雄であるブックオフまでもが閉店に追い込まれることとなった。
ブックオフは他に渋谷地区に出店しておらず、エリア撤退となる。
外部リンク:BOOKOFF
関連記事:渋谷シネパレス、5月27日閉館-70年の歴史に幕、跡地に「シネクイント」復活
関連記事:アイドルグループ「DEAR KISS」、渋谷マルイでコラボカフェを開催-「アイドルコラボ」も充実するマルイ
関連記事:ドンキ、渋谷に超高層ビル建設-旧店周辺、300室規模の大型ホテルに