カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

西武百貨店旭川店・旭川ロフト、9月30日閉店

セブンアンドアイホールディングス傘下の「そごう・西武」は、旭川市の百貨店「西武百貨店旭川店」(西武旭川店)を9月30日に閉店させることを発表した。入居する「旭川ロフト」も同時に閉店するとみられる。
asahikawaseibu
西武百貨店旭川店。

道内第二の都市から百貨店消滅

西武百貨店旭川店は1975年8月に開店。A館(地下1階、地上8階)とB館(地下1階、地上10階)の2館体制で、売場面積は約24,200㎡。
JR旭川駅ビルには昨年3月に「イオンモール旭川駅前」が開業。イオンモールは旭川西武の向かい側に位置しているため、旭川西武周辺の歩行者通行量は増加していた(旭川市の調査による)一方で、西武の売上増加には繋がっていなかったという。
asahikawaaeon1
イオンモール旭川駅前。西武の向かいに立地。
(イオンモール旭川駅前ウェブサイトより引用・一部加工)

昨年、そごう・西武の親会社であるセブン&アイホールディングスは、百貨店・総合スーパーの不採算店の大規模閉店を発表。旭川西武の閉店検討も、その一環であると見られる。
なお、そごう・西武は「柏そごう」(そごう柏店)も同時に閉店する予定。そごう・西武では今年2月に「西武百貨店春日部店」(春日部西武、旧ロビンソン百貨店春日部店)を閉店したばかりだった。
sogokashiwa1
そごう柏店。

西武百貨店の閉店後の処遇は未定。一方で、旭川市は人口約34万人を数える北海道第二の都市であり、商圏規模からすれば百貨店の維持は十分可能であると考えられ、今後が注目される。

店舗概要などの詳細はこちら:西武百貨店旭川店、閉店を検討
外部リンク:西武旭川店
関連記事:そごう柏店、9月30日閉店-首都圏一等地、問われる経営判断
外部リンク:西武旭川店ならびにそごう柏店の営業終了について(そごう・西武、PDF)

別府市公会堂(中央公民館)、復原工事が完成-2016年3月7日から公開

大分県別府市のJR別府駅近くにある「別府市公会堂」(別府中央公民館)が約1年半の復原リニューアルを終え、3月7日に公開された。P1040792-1
別府市公会堂(別府中央公民館)。

90年前の輝きを取り戻した公会堂

別府市公会堂」は1928年3月に竣工。
石炭王であった麻生太吉(麻生太郎元総理の曽祖父)の別荘跡地に建設されたもので、設計は「東京中央郵便局」(KITTE)や「大阪中央郵便局」などで知られる吉田鉄郎。ストックホルム市庁舎をモチーフにした3階建ての館内には、ステンドグラスや天使の像が配置され、建築的価値が高い建物として「docomomo 日本におけるモダン・ムーブメント建築」にも選定されているほか、別府市指定有形文化財にも指定されている。
koukaidou001
正面から。スクラッチタイルが美しい。

現在、別府市公会堂には「別府中央公民館」と「別府市民会館」が入居。別府駅西口から徒歩5分ほどと交通の便も良く、各種イベントや市民講座、講演会、高校の文化祭などが開催されていたが、1945年ごろに塗られた戦時迷彩のコールタールは剥がすことができず、21世紀になっても汚れとなって残っていたほか、1968年のバリアフリー改修により正面ファザードは大きく姿を変えていた。
koukaidou04
復原された正面エントランス。

公会堂は1990年代にも復原が計画されたことがあるものの、バブル崩壊による景気の後退に加え、阪神淡路大震災による建築費の高騰、市長の交代などから着工には至らず、近年は老朽化によるタイルや窓枠の欠落も見られるようになっていた。
そこで、別府市は2014年から1年半をかけて別府中央公民館の復原工事を実施、合わせて耐震補強・エレベータ設置などを行っていた。
koukaidou05
3階テラスより。

大分を代表する近代建築に-設計図を基に忠実に復原

復原に際しては、別府市は近年大きな災害や戦災にも遭っておらず、ほとんどの設計資料がそのまま保管されていたため、タイルから灯具の形状に至るまで忠実に復原することが可能であったという。
koukaidou02
館内には星のモチーフが多く取り入れられている。
シンボルのステンドグラスと星形の灯具(3階)。

koukaidou07
会議室のシャンデリアなども修復がおこなわれた。

koukaidou09
2階通路には天使像が。
場所によって異なる灯具にもこだわりが見られる。

公会堂中央部の約500席ある大ホールは九州初のバルコニー型観覧席(3階)を備えており、当時の雰囲気を損なうことなく、今後もコンサートなどが開催できるように近代化工事を行った。3階観覧席の一部には、竣工当時の座席が残されている。
koukaidou01-
近代的な大ホールだが、基本的な造りは竣工当時の設計のまま。
3階観覧席の奥には木造の椅子が保存されている。

koukaidou06
1階にはメモリアルコーナーが。
年表や設計図、竣工当時の写真、機械部品などが展示されている。
「別府市公会堂」のフォントは設計図の文字を転写したもの。

koukaidou3
かつて屋上に設置されていた空襲警報のサイレン。
現在は公会堂前広場の木の下に置かれている。

3月7日は 14時から復原竣工記念セレモニーが執り行われ、15時半からは市民見学会が開催された。市民見学会では、復原工事の際に取り外された古いスクラッチタイルが記念品として無料配布された。
なお、復原に合わせる形で正式名称も「別府市中央公民館」から「別府市公会堂」に戻されている。「別府市中央公民館」と「別府市民会館」は今後も公会堂の館内に入居する。
koukaidou
7日には市民見学会が開催された。

koukaidou08
配布されたスクラッチタイル。

koukaidou2
向かいのオフィスビルも公会堂に合わせたモチーフ。
市民に親しまれていることが分かる。
 

別府市公会堂(中央公民館・市民会館)

別府市上田の湯町6-37
開館時間:9:00~22:00。
見学無料。年末年始以外は無休。

別府にもう1つ残る吉田鉄郎建築

戦災に遭っていないため、古い建物が数多く残る別府市。
中心市街地には、別府市公会堂以外にも吉田鉄郎が設計した建築物として「旧逓信省別府電報電話局電話分室」(旧電電公社別府電話局)が残されている。
こちらの竣工も別府市公会堂と同じく1928年。
現在は「別府市南部児童館」(レンガホール)として使われており、往時のままの美しい外観を見せている。公会堂見学の際には、合わせて立ち寄ってみてはどうだろうか。

別府市南部児童館。


児童館近くには看板建築として有名な「友永パン」も。

P1040808-
別府市街地には歴史的な建造物が多く残る。

外部リンク:別府市中央公民館
外部リンク:別府市中央公民館の復元に向けて(PDF)

マルカン百貨店、2016年6月7日閉店

岩手の「昭和」がまた1つ姿を消す。
岩手県花巻市上町の百貨店「マルカン百貨店」が、6月7日を以て閉店することを発表した。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
マルカン百貨店。

人気の大食堂、ついに終焉

マルカン百貨店は1957年開店。地上8階、地下1階(売場は6階まで)、売場面積は約4,700㎡。
小規模ながら、日本百貨店協会にも加盟。花巻市唯一の百貨店であり、花巻市上町商店街に立地、同市の中心市街地の核店舗となっている。
特に有名なのが6階の大食堂で、高さ約25センチの巨大ソフトクリームは同市の名物の1つとなっていた。
最近は大食堂がメディアに取り上げられる機会も多く、大食堂に観光客の姿も見られるようになった一方で、2011年には地階の食品売場を閉鎖。大食堂以外を訪れる客は少なかった。近年は建物の老朽化が進行、建物に耐震性がないために閉店を決めたという。
mainimg1
マルカン百貨店の大食堂。
(マルカンウェブサイトより引用)

花巻市中心部から大型店消滅

花巻市は人口約10万人の観光都市であるが、マルカン百貨店の閉店で中心市街地から全ての大型店が姿を消すことになる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
花巻市の中心部、上町商店街。
遠くに見えるのがマルカン百貨店。

 マルカン百貨店は過去に水沢店、北上店を出店したことがあるものの、いずれも閉店。
現在、マルカングループでは、盛岡市や花巻市の郊外を中心にスーパーマーケット「アルテマルカン」(大船渡市のスーパーマイヤと提携して運営)、大型書店「エムズ書店」などを展開しているが、それらの営業は継続する。
新しい記事はこちら:マルカン百貨店、リノベーションで存続の動き

外部リンク:マルカン百貨店
外部リンク:マルカングループ

東急ハンズ奈良店、2016年4月27日開店

大手雑貨店「東急ハンズ」が奈良県に初出店する。
近鉄百貨店は、ショッピングセンター「ならファミリー」(奈良市)の核店舗である近鉄百貨店奈良店に「東急ハンズ奈良店」を4月27日に開店させることを発表した。
narafa2
近鉄百貨店奈良店(ならファミリー)。

近鉄が運営する東急ハンズ、他店にも?

「東急ハンズ奈良店」は近鉄百貨店奈良店の5階に出店。
東急ハンズは奈良県初出店となる。ならファミリーは今秋までに55億円をかけて全館のリニューアルを行うことを発表しており、ならファミリーの核店舗である近鉄百貨店も県内唯一となる東急ハンズを導入することで、リニューアルするならファミリー専門店街との相乗効果を上げたい考え。
東急ハンズは近鉄百貨店のフランチャイズ店舗として運営されるため、奈良店の成否によっては近鉄他店舗への東急ハンズ導入も考えられる。
一方で、ならファミリーのライバルである「イトーヨーカドー奈良店」(旧奈良そごう)には2010年3月に「奈良ロフト」が出店。奈良市を代表する大型店の競争は今後も続くことになる。
 narasogo2
奈良ロフトが出店するヨーカドー奈良店(旧そごう)。

無印良品は奈良市から全面撤退

なお、東急ハンズの出店に伴う改装により「無印良品近鉄百貨店奈良店」は閉店することとなった。
無印良品はかつて奈良市中心部のコトモールにも出店していたが、こちらも既に閉店しており、無印良品は奈良市から完全撤退することになる。
無印良品が出店していない県庁所在地は奈良市と津市のみとなっている。

外部リンク:近鉄百貨店奈良店

ダイエー碑文谷店、5月5日閉店-閉店セール始まる

ダイエーの東京旗艦店「ダイエー碑文谷店」が5月5日に閉店することが決まった。
閉店に先駆けて、3月4日より閉店セールが開始された。
関連記事:ダイエー碑文谷店、2016年5月ごろ閉店へ
P1000436s
ダイエー碑文谷店。

ダイエーの東京旗艦店、41年の歴史に幕

ダイエー碑文谷店は1975年4月に開店。本館は8階建、別館は3階建で、売場面積は約15,000㎡、延床面積は約27,000㎡。
当初は全館が横井英樹氏の会社が運営するボウリング場「トーヨーボール」となる予定だったが、ボウリングブームの終焉とスーパー需要の高まりからダイエーが賃借する運びとなった。
現在は投資ファンドの「ユナイテッド・アーバン投資法人」が建物を所有している。
P1000432s
本館と別館の2館体制。

2016年末よりイオンが入居へ

イオンはダイエーの子会社化に伴い、2016年3月からダイエーの旗艦店級29店舗をイオンに転換することを発表。当初はその中に碑文谷店も含まれていたが、ダイエー碑文谷店は3月よりイオンに経営譲渡ののち5月まで「ダイエー」として営業を続け、閉店後は「イオンの東京における旗艦店」となるべく、建物内外の大規模な改修工事が行われることになった。
改修後のダイエー碑文谷店跡のビルは、2016年11月からイオンリテールが新たに賃貸契約を結ぶことになっており、内外装を一新した上で2016年12月ごろから「イオンスタイルストア碑文谷店」(仮称)を核としたイオンのショッピングセンターとして営業を行うものと思われる。
P1000420-s
旗艦店に相応しく、遠くからでも非常に目立つ建物だった。

閉店セールは3月4日開始、高層階は4月3日まで

ダイエー碑文谷店では、3月4日から衣料品などを中心とした閉店セール第一弾が開始されている。
既に高層階を中心にテナントの多くが退店しており、3階以上の売場は4月3日を以て閉店、4月4日~5月5日は1~2階のみの営業となる。
なお、ダイエー閉店後も別館(ABC-MARTなど入居)は営業を続けながら改装を行なう。
himonya
チラシ上でも閉店が告知されている
(ダイエー公式サイトより)

再び「日本を代表する大型スーパー」となるか?

開業以来、ダイエーの東京旗艦店として親しまれ、目黒という立地もあり「日本で一番芸能人に会えるスーパーマーケット」とも噂されていたダイエー碑文谷店。かつては自国産品の販売状況を視察する各国要人や中国残留孤児来日団が訪問するなど、日本を代表する大型スーパーとしてマスコミに登場する機会も多くあった。
今年末に開業するイオンも、地域住民に広く愛される店舗となることができるであろうか。
なお、改修後のイオンリテールの賃貸契約期間は2036年までとなっている。
P1000474-s
高層階からは都心を一望することが出来た。

外部リンク:ダイエー碑文谷店(閉鎖)
外部リンク:テナントの異動(予定)に関するお知らせ(ダイエー碑文谷) (ユナイテッド・アーバン投資法人)

関連記事:ダイエー碑文谷店、2016年5月ごろ閉店へ
関連記事:2016年度に閉店予定の主な商業施設
関連記事:ダイエー「旗艦店級」28店舗、3月1日からイオンに転換

ダイコクドラッグ「アキドラ」の「ドラ」が2016年2月29日閉店-カフェは新宿にも進出へ

神田明神下交差点近くの「AKIBAドラッグ&カフェ」(アキドラ)の「ドラッグ」部分に当たる「ダイコクドラッグ秋葉原薬店」が2月29日に閉店した。
akidora2-1
AKIBAドラッグ&カフェ。

アキバ初の異色コラボ、2年半で幕

「AKIBAドラッグ&カフェ」は、2013年7月にオープンした「「ドラッグストア」と「アイドルカフェ」の複合店舗。
大阪市に本社を置く大手ドラッグストア(ディスカウントドラッグストア)の「ダイコクドラッグ」が運営しており、メンバーはダイコクドラッグやカフェのスタッフとして勤務しながらアイドル活動をすることが可能で、異色のコラボレーション店舗として注目を集めていた。
カフェ店内には大型のステージが併設されており、アイドルカフェとしては国内最大規模。akidora3-
他のメイドカフェなどとは異なるオープンな造り。

開業以来、ステージでは主に「アキドラ」スタッフ・所属アイドルや、秋葉原を本拠地とする「アリスプロジェクト」(仮面女子候補生=主にOZ、スライムガールズ、ぱー研)などが公演を行ってきたほか、人気アニメや漫画などとのコラボレーションイベントも行われている。

跡地は未定-閉店を惜しむ声も

当初、アキドラは店舗の半分がディスカウントドラッグストアとなっており、100円均一コーナーやイートインコーナーが設けられるなど比較的大型の店舗となっていた。
しかし、他の秋葉原のメイドカフェ・アイドルカフェと比較してメニューが豊富で廉価であることや、殆どのイベントがニコニコ生放送で中継されていることもあり、知名度の上昇とともにアイドルカフェの客が増加。
2014年にはドラッグストア部分を縮小し、客席を増設していた。
akidora4
閉店告知。

ドラッグストア部分は現在撤収作業が行われており、一部はアイドルの物販などに使われているが、今後は未定。客席の更なる増設も予想される。
アキドラの近隣にはコンビニエンスストアは多数あるものの、「アキドラ」という名前の由来でもあり、菓子や飲料を格安で販売していたディスカウントドラッグストアの閉店を惜しむ声は多い。

ダイコクドラッグ、新宿にもアイドル劇場開設へ

なお、ダイコクドラッグでは、2016年春ごろにアイドルカフェ・劇場「ダイコク歌舞伎町一丁目劇場」をオープンさせる予定。
ダイコクドラッグは本拠地の大阪でも飲食店併設のアイドル劇場「Restaurant DDP Theater」を運営中。全国展開しているドラッグストアだけに、今後は秋葉原で培った「ドラッグストア+アイドルカフェ」という新業態の店舗が更に増える可能性もある。

外部リンク:AKIBAドラッグ&カフェ

東武池袋本店レストラン街「スパイス」2月26日リニューアル-都内最大級のレストラン街に

東武百貨店は、東武池袋本店のレストラン街「ダイニングシティ スパイス」を2月26日にリニューアルオープンさせた。
tobuike1
東武百貨店池袋本店。

5フロアに亘る都内最大のレストラン街!

東武池袋本店レストラン街「ダイニングシティ スパイス」の改装は25年ぶり。
改装は2015年6月から実施、2015年10月から順次オープンしており、2016年2月26日に全館グランドオープンを迎えた。
改装後のレストラン街は11階から15階までの5フロア・約10,300㎡に亘り、46店舗が出店する都内最大のレストラン街となった。総投資額は約25億円。

東武のエントランスにも案内が設置された。

幅広い価格と品揃え-各地の名店も

「ダイニングシティ スパイス」の新たなコンセプトは「Good Restaurants ~食べたいものが必ず見つかる池袋のメイン ダイニング~」。
11階は「Café&Dining」とし、気軽に立ち寄れるカフェや、回転寿司などを中心としたフロア。待ち合わせに便利なテラス席も多数設置される。
12~13階は「Variety Dining」となり、新たに吹き抜けを新設するなど明るい雰囲気で、お馴染みの「とんかつ和幸」「不二家レストラン」「ぼてぢゅう」など和洋中の幅広い店舗が出店。
14~15階は「お酒が飲めるデパレス」と称し、「人形町今半」などの高級店に加え、バーや居酒屋なども出店する。
tobuike3
11階のイメージ(東武ウェブサイトより)。

今回のレストラン街リニューアルでは、北海道の回転寿司店「トリトン」、ベーカリー「ポンパドウル」が運営している世田谷のカフェ「VENT DE LUDE」、久留米のラーメン店「龍の家」、JR九州が運営する和食店「うまや」など、全国各地の名店・人気店が多数出店することも特徴。
幅広い品揃えと価格帯で、池袋の新たな憩いの場となりそうだ。
各店舗の営業時間は11時~22時or23時(一部除く)となっている。
tobuike02
店内は落ちついた雰囲気。
グランドオープン直後は多くの客が詰めかけた。

外部リンク:全46店舗のダイニングシティ「スパイス」が25年ぶりの全面リニューアル 都内最大級のレストラン街が2 月26 日(金)グランドオープン(東武百貨店、PDF)
外部リンク:東武百貨店池袋店

西武百貨店旭川店、閉店を検討

JR旭川駅前の百貨店「西武百貨店旭川店」(旭川西武)が閉店を検討していることが分かった。
追記:その後、2016年9月30日に閉店する方針を発表した。
asahikawaseibu
西武百貨店旭川店。

向かいにイオン出店-通行量は増えたものの売上減少

閉店の検討に入ったことを報じた北海道新聞によると、旭川西武の売上高はここ数年間減少を続けており、2010年に130億2400万円あった売上は、2015年には107億4500万円にまで落ち込んでいるという。
JR旭川駅ビルには昨年3月に「イオンモール旭川駅前」が開業。イオンモールは旭川西武の向かい側に位置しているため、旭川西武周辺の歩行者通行量は増加していた(旭川市の調査による)一方で、西武の売上増加には繋がっていなかったようだ。
asahikawaaeon1
イオンモール旭川駅前。西武の向かいに立地。
(イオンモール旭川駅前ウェブサイトより・一部加工)

昨年、そごう・西武の親会社であるセブン&アイホールディングスは、百貨店・総合スーパーの不採算店の大規模閉店を発表。旭川西武の閉店検討も、その一環であると見られる。
また「そごう・西武」では2000年に「札幌そごう」が、2009年に「札幌西武」(五番舘)と「ロビンソン百貨店札幌店」がそれぞれ閉店しており、撤退の検討には「道内で唯一の店舗」という非効率さも影響しているであろう。

道北で唯一の百貨店

西武百貨店旭川店は1975年8月に開店。A館(地下1階、地上8階)とB館(地下1階、地上10階)の2館体制で、売場面積は約24,200㎡。支店として西武旭川空港ショップも運営している。 開業当初はB館のみで、西友の運営だった。1979年には隣接してams(旭川緑屋ショッピングセンター)が開業。のちに旭川西武のA館となった。
2009年の丸井今井旭川店の閉店以降は道北で唯一の百貨店となっており、「ルイヴィトン」「コーチ」などのハイブランドに加えて「ロフト」「無印良品」「三省堂書店」など人気の専門店も入居。また、インバウンド需要に対応するための免税カウンターも設置されている。
道北では他にも複数の「百貨店」と称した店舗があるが、いずれも日本百貨店協会に加盟しておらず、旭川市内の他店は現在実質的にファッションビル業態、また、稚内・名寄・士別などに店舗展開している「西條百貨店」は現在ショッピングセンター業態のため、旭川西武は道北で唯一の百貨店となっている。

一方で、旭川市は人口約34万人を数える北海道第二の都市。商圏規模からすれば百貨店の維持は十分可能であると考えられ、今後が注目される。
なお、2009年に旭川駅前から撤退した丸井今井は、昨年イオンモール旭川駅前に小型店を開設、再出店を果たしている。
maruiasahikawa
イオンモール旭川駅前に出店した丸井今井。
(イオンモール旭川駅前ウェブサイトより)

追記:その後、2016年9月30日に閉店する方針を発表した。

外部リンク:西武旭川店

大分駅前にベスト電器出店-アクロスプラザ大分駅南の核店舗

大分駅に隣接して建設中の大型ショッピングセンター「アクロスプラザ大分駅南」に、核店舗として「ベスト電器」が出店することが分かった。
P1040064a-1
建設中のアクロスプラザ大分駅南(2月29日撮影)。

P1010600-1s
建設計画。現在この看板は工事のために移動している。

ベスト電器、久々の新規出店-現店舗の処遇は未定

「アクロスプラザ大分駅南」は大分駅上野の森口(南口)のロータリー西側に隣接して建設中の商業施設。
4階建で、商業テナントが出店するのは主に1~2階、250台収容の駐車場と、212台収容の駐車場が設けられる。運営は大和ハウスグループの「大和情報サービス」。
ベスト電器はアクロスプラザ2階の大部分に出店。売場面積は約3,000㎡ほどになることが予想される。
oitast1s
建設予定地図(Googleマップを用いて作成)。

ベスト電器は1953年創業の大手家電量販店。2012年よりヤマダ電機が株式の約半数を保有しており、2012年以降は店舗数を大幅に減らして営業していた。
現在、ベスト電器は大分駅前のセントポルタ中央町商店街に「ベスト電器大分店」を出店しているが、現・大分店の処遇は発表されていない。
bestoita
現在のベスト電器大分店。

そのほかのテナントは未発表-約15店舗が出店予定

なお「アクロスプラザ大分駅南」には、このほかに核店舗としてスーパーマーケットが入居する予定であるが、今のところ出店企業は発表されていない。
大和情報サービスは今秋ごろまでに全テナントを発表するとしている。
テナント数は全部で15店舗ほどになる見込み。2016年10月末ごろの開業を目指している。
oitast3
整備が進む大分駅南口(上野の森口)。

外部リンク:大和情報サービス
関連記事:アクロスプラザ大分駅南、10月開業-大分駅前に大型商業ビル
関連記事:大分市宮崎に新商業施設、今秋開店-核はドンキホーテ

新しい記事・テナント一覧はこちら:アクロスプラザ大分駅南、10月28日開店-大分駅隣接のショッピングセンター

オーレ藤枝B街区、2016年3月1日グランドオープン-静岡伊勢丹も出店

静岡県藤枝市のJR藤枝駅南口の再開発ビル「オーレ藤枝B街区(南館)」が2016年3月1日にグランドオープンを迎える。
ole3
オーレ藤枝。左側が今回グランドオープンするB街区(南館)。

JR藤枝駅前の新しい顔に

オーレ藤枝ビルの建設は藤枝駅南口ABC街区開発事業の一環。
「オーレ」はホテル部分も含めて地元企業の新日邦(コンコルドグループ、藤枝市)が運営しており、「オーレ」という愛称はサッカーの際に使われるスペイン語の掛け声「OLE!」に因んだもの。
2010年には立体駐車場やスポーツクラブ、デイリーヤマザキ、コメダ珈琲店などが出店する「オーレ藤枝A街区」(9階建)が竣工していた。
3月1日にグランドオープンする「オーレ藤枝B街区(南館)」は地上14階、地下1階建てで、延床面積は約17,000㎡。2階の連絡通路でA街区、JR藤枝駅と直結する。
ole5
低層階には商業施設が設けられる。

藤枝初のシティホテル、商業施設の核は「伊勢丹」

フロア構成は1~3階がホテルフロントと店舗、4階がオフィス、5階から14階までは「ホテルオーレ」。ホテル部分には結婚式場、会議場なども備えられている。
ole1
店舗に掲示されたフロア構成。

低層階の商業施設の核は、1階に出店する静岡伊勢丹の小型百貨店「エムアイプラザ伊勢丹藤枝店」。
エムアイプラザは昨年12月9日に先行開業しており、売場面積は280㎡。婦人服、化粧品、和洋菓子(銘菓銘店)、ギフトなどを扱うほか、静岡伊勢丹で購入した商品の受け取りも出来る。
なお、静岡伊勢丹は過去にも藤枝市にサテライト店舗を設けていたため、藤枝には再出店となる。営業時間は10時から19時まで。このほかに1階にはコンコルドグループが運営する喫茶店「808CAFE」が出店している。
ole4
エムアイプラザ伊勢丹藤枝店。

また、2階はレストラン街となっており、「沼津魚がし鮨」、「鉄板焼花」、「シェ・サツカワ」、「春団治」の4店舗が出店。3階にはカルチャースクール、英会話教室などが入居。1階から3階まではエスカレータが設けられる。
「ホテルオーレ」は藤枝市初の本格的シティホテルとなることから、大規模な会議・イベントなどの開催が行われることも予想され、駅前活性化への期待が高まっている。

外部リンク:オーレ藤枝
外部インク:静岡伊勢丹ブログ-MI PLAZA FUJIEDA