カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

吹田グリーンプレイス、6月8日開業-JR西日本社宅跡再開発

大阪府吹田市片山町のJR西日本社宅跡地にショッピングセンター「吹田グリーンプレイス」が6月8日に開業した。
吹田グリーンプレイス。

JR西日本が初めて手掛ける郊外型ショッピングセンター

吹田グリーンプレイスはJR西日本グループのJR西日本大阪開発株式会社が開発・運営を手掛ける。敷地面積は約15,740㎡、施設面積は約5,460㎡。
核店舗としては阪急グループの高品質食品スーパー「阪急オアシス」が出店。
そのほかにストライプ(旧・クロスカンパニー)の「Green Parks topic(グリンパークス トピック)」、100円ショップ「CanDo(キャンドゥ)」、調剤併設型ドラッグストア「ココカラファイン薬局」、タリーズのコンセプトショップ「タリーズコーヒーwithU」、金沢発の寿司専門店「金沢まいもん寿司」、ドンクの編集型店舗「ドンクエディテ」、居酒屋レストラン「北海道 知床漁場」、「極みとんかつ かつ喜」、「肉処 倉」、「収穫祭」、「はがくれ」、「ピッツェリア アッセ 」など19の専門店が出店する。

調剤併設型ドラッグストアのココカラファイン。

阪急オアシスは4月にも吹田市内に新店舗を開設しており、グリーンプレイス内に出店する阪急オアシス吹田片町店にも100円均一のパンで知られる「阪急ベーカリー香房」も導入される。

阪急オアシス吹田片町店。
一時は入場規制が敷かれるほどの人気ぶり。

西日本初出店は1店舗、関西初出店は3店舗。

スペシャリティコーヒーストア「タリーズコーヒーwithU」は、西日本初出店の実験店舗で、世界中の知育玩具(あそび道具)を取り揃える専門店「ボーネルンド」と初めてコラボしたキッズスペースを設置。
店舗独自商品として「カフェインレスのカフェラテ」を提供するなど、子供連れに優しい店作りを目指している。

創業110年のベーカリー「ドンクエディテ」は、地域性を活かした独自の商品ラインナップが特徴の編集型店舗で、エディテ店初となる本格レストランを併設する。タリーズと同様に、メインターゲットを子育てファミリー層に定めている。

地域密着型のドンクエディテ。
ロゴもどことなくカジュアルである。

金沢まいもん寿司は、北陸・金沢に本店を置く寿司専門店。
既に首都圏、名古屋などで回転寿司店、カウンター寿司店、寿司割烹などを展開していたが、関西での出店は今回が初となる。
回転寿司とタッチパネルを設置した半個室席「まいもんニュースタイル」の店舗スタイルを採用する。

吹田駅北口再開発の一環、2014年には大和大学も進出

吹田駅北口は従来、JR西日本が保有する社宅(JR吹田片山アパート)や関連施設(社員研修センター)が広がる住宅地であった。しかし、2010年頃からの社宅縮小に伴い、長谷工による新規マンションの分譲や、関西屈指の進学校として知られる西大和学園が新設した大和大学(敷地面積:約23,000㎡)のキャンパスが作られるなど、急速に再開発が進められている。

JR西日本吹田片町アパート。

大阪・梅田から吹田駅までは電車で10分圏内であり、住みたい街ランキング2016関西版・住みたい行政市区総合ランキング(リクルート調べ)では吹田が第7位に選ばれるなど、注目が高まっている。
しかし、吹田市内で主だったスーパーは吹田駅南口のイオン(旧・ダイエー)、阪急豊津駅前のライフ、片山商店街のサンゼリアなど数少なく、大型商業施設の必要性が高まっていた。
その中で開業した吹田駅北口初の大型商業施設「吹田グリーンプレイス」は、地域の利便性を高めるとともに、「吹田ブランド」を一層魅力的なものとするシンボルとしての期待が持たれている。

外部リンク:吹田市片山町におけるショッピングセンターの開業について:JR西日本(ニュースリリース)
外部リンク:吹田市片山町におけるショッピングセンターの開発について:JR西日本(ニュースリリース)

JR原宿駅を橋上駅舎化-2020年までに

JR東日本は、JR原宿駅の現在の駅舎を閉鎖し、橋上駅舎化する計画をまとめた。
P1000637-1s
JR原宿駅。

原宿駅、橋上駅舎化

新しい原宿駅舎は現在の原宿駅の南側に建設。線路上にまたがる形の橋上駅舎になるという。
harajukusta1
新駅舎イメージ。橋上化される。

また、ホームと出入り口の混雑を解消させるため、現在の臨時ホームを山手線外回り乗車ホームへと転用。新たに明治神宮側にも出入口を設置する。
工事は2020年までの完成を目指しており、近いうちに着工されるとみられる。
橋上駅舎の完成後、現在の駅舎は使用停止になるという。
harajukusta2
コンコースのイメージ。

harajukusta3-
計画全体の概略図。

木造駅舎の処遇は未定

JR原宿駅では2006年以降、原宿駅近くには「表参道ヒルズ」「原宿アルタ」「東急プラザ原宿表参道」がオープン。また、2015年には原宿駅前アイドルステージが開設、メイドカフェなどの開業が相次ぐなどサブカル化も進み、客層も拡大している。
omote1s
表参道ヒルズ。今年改装したばかり。

P1000659s1
竹下通り。

原宿駅では、駅舎や出入口の混雑に伴い多客時に入場制限が行われることがあり、小さな木造駅舎と狭いホームの抜本的な改革が大きな課題となっていた。
1906年に開業。1924年の関東大震災直後に建設された現駅舎の処遇は決まっていない。長年親しまれた駅舎であり、また23区内では数少ない木造駅舎であるため、保存を求める声が高まっている。
P1000635s
皇族専用の宮廷ホーム。

JR東日本では、同時に千駄ヶ谷駅信濃町駅の改築も発表している。
※完成後の画像はJR東日本プレスリリースより。

外部リンク:駅改良の工事計画について(JR東日本、PDF)
関連記事:JR原宿駅舎、建替えへ-現駅舎の処遇は未定
関連記事:表参道ヒルズ、10周年を機に大規模改装へ

ビックカメラあべのキューズモール店開店-体験重視で差別化

大阪市阿倍野区に都市型家電量販店「ビックカメラ あべのキューズモール店」が5月19日に開店した。

リニューアルしたあべのキューズモール。

ビック、難波・京都に次いで関西3店目

ビックカメラあべのキューズモール店は東急不動産が運営する都市型ショッピングモール「あべのキューズモール」3階のエディオン跡地に出店。売場面積は約2,500㎡。なお、エディオンはあべのハルカス内へ移転している。
キューズモールは4月27日に施設の大半のテナントを入れ替える大規模リニューアルを実施しており、今回のビックカメラ出店もその一環。

小規模ながら「新たな発見」重視の特徴的な売場を目指す

ビックカメラあべのキューズモール店は関西のビックカメラ既存店である難波店(売場面積:約14,000㎡)、京都店(売場面積:約8,000㎡)と比較すると小規模な店舗であるが、高性能ドローン360度カメラ仮想現実(VR)ヘッドセット次世代立ち乗りロボットといった最先端技術を取り入れた商品の体験コーナー設置や、インテリア家電書籍売場の充実で差別化を図る。
biccamera_abenoqsmall
商品が天井まで並べられた売場。

ビックカメラ難波店には2017年春に新関西国際空港グループ、ロッテ免税店と共同で空港型市中免税店を開設が開設予定。ビックカメラあべのキューズモール店近隣のビックカメラ、ソフマップ、コジマとも連携も発表しており、インバウンド客の取り込みや商品サービスの向上も期待される。

関連記事:あべのキューズモール、今春リニューアル-新核にビックカメラ
外部リンク:ビックカメラ あべのキューズモール店 あべの駅直結! | ビックカメラ

【熊本地震】安倍首相、トキハ別府店で公開意見交換会

安倍首相は熊本地震の被災地の復興状況を視察し、公開意見交換会を行うため6月4日に別府市の百貨店「トキハ別府店」を訪問した。
トキハ別府店
トキハ別府店。

復興状況の視察後、百貨店前で公開意見交換会

安倍首相は4日午前に大分県入り。別府市の鉄輪温泉を視察後、11時過ぎに別府駅前に移動し、外国人観光案内所、別府駅前通り商店街などの復興状況を視察。
11時半よりトキハ別府店入りした。

トキハ別府店では、店舗エントランスにあるセンタープラザ(大屋根)の下で、自治体首長、観光業者や市民代表などとの公開意見交換会が開催された。
安倍首相が震災後に別府市を訪問するのは初めて。
また、百貨店で市民だれも見ることができる形で公開の意見交換会を開催することは異例。
tokiwamae
公開意見交換会(首相官邸ウェブサイトより)。

意見交換会には広瀬勝貞大分県知事、長野恭紘別府市長なども参加。
長野別府市長が「(復興に向けて)歯を食いしばって頑張っていくので、最後まで力添えをお願います」と述べたのに対し、安倍首相は政府補正予算予備費で観光振興策を行うことに触れ、「質の高い温泉、これは大分のパワー。観光は大分、日本にとって大切な柱。国としても全面に応援していく。」と答えた。
大分県では震災後に観光客が大きく減少し、政府の観光振興策に期待が高まっている。
安倍首相は別府市の訪問後、熊本県に移動した。

外部リンク:熊本地震からの復旧・復興状況視察のための大分県及び熊本県下訪問 (首相官邸)
外部リンク:トキハ別府店

JR原宿駅舎、建替えへ-現駅舎の処遇は未定

新しい記事はこちら:JR原宿駅を橋上駅舎化

JR東日本がJR原宿駅の駅舎を建替えることが分かった。
P1000637-1s
JR原宿駅。

築100年近い洋風木造駅舎

JR原宿駅は1906年に開業。
現在の駅舎は関東大震災直後の1924年に建設されたもので、 洋風の2階建て木造駅舎が特徴となっていた。
1925年には皇室専用ホームも建設されている。
共同通信によると、駅舎の建替えは2020年の東京オリンピックを 控え、今後の利用客増が予想されるためという。
P1000635s
皇室専用ホーム(宮廷ホーム)。

近年、客増で駅舎入場制限も-現駅舎の処遇未定

2006年以降、原宿駅近くには「表参道ヒルズ」「原宿アルタ」「東急プラザ原宿表参道」がオープン。
また、2015年には原宿駅前アイドルステージが開設、メイドカフェなどの開業が相次ぐなどサブカル化も進み、客層も拡大している。
現在も原宿駅では多客時に入場制限が行われることがあり、小さな木造駅舎の抜本的改革が喫緊の課題となっていた。
hills3
表参道ヒルズ。

東京オリンピックを目指した建て替えであり、近いうちに新たな駅舎が建設されるというが、長年親しまれた現・原宿駅舎の処遇は決まっていない。

新しい記事はこちら:JR原宿駅を橋上駅舎化

ジュンク堂書店千日前店跡、ドン.キホーテに-7月開店

2016年3月に閉店した「ジュンク堂書店千日前店」の跡に「ドン.キホーテなんば千日前店」が出店することが分かった。
sennniti4
旧・ジュンク堂書店千日前店。

ドンキ、大阪市13店舗目-インバウンド需要も狙って出店か

ジュンク堂書店千日前店は、なんばグランド花月向かいの「Y.E.S.NANBAビル」1~3階にあった大型書店。
ジュンク堂書店の大阪一号店「ジュンク堂書店なんば店」として1996年11月に開業。2009年に現在の「ジュンク堂書店なんば店」の開業後に伴い、「ジュンク堂書店千日前店」に改名していたが、オーナーの移行で賃貸契約の再延長が出来なくなり、2016年3月21日で閉店していた。2013年にビルの所有者が吉本興業から他企業に移っていたことも閉店に影響したと考えられる。
また、ビル内にはジュンク堂書店のほかに「大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)」「NMB48劇場」などが入居している。 

開店は7月下旬を予定-NMB48劇場などは営業継続

ドン.キホーテなんば千日前店は7月下旬の開店予定で、既にマイナビなどで求人情報が掲載されている。大阪市では13店舗目(サンバード長崎屋の運営店を含む)、ミナミでは道頓堀(2店)、新世界、上本町に次いで5店舗目のドンキとなる。
ジュンク堂時代の売場面積が3,000㎡であったことから、それに準じる売場面積になると考えられ、またインバウンド客をターゲットにした売場の開設も予想される。
ビルの他テナントは営業を継続する。今回のドンキ出店で、AKB48劇場に続いてNMB48劇場も事実上ドンキが核となるビルに入居する形式の劇場となる。

外部リンク:驚安の殿堂 ドン・キホーテ
関連記事:ジュンク堂書店千日前店(旧難波店)、3月21日閉店

イトーヨーカドーアリオ倉敷店、8月末閉店-跡地に天満屋ストア

セブンアンドアイホールディングスが運営する倉敷駅前のショッピングセンター「アリオ倉敷」(倉敷市)の核店舗である「イトーヨーカドー食品館倉敷店」が2016年8月末での閉店を検討していることが分かった。
P1070667
アリオ倉敷。

後継店舗は天満屋ストア

イトーヨーカドー食品館倉敷店はアリオ倉敷の開店とともに2011年11月開店。倉敷チボリ公園跡への出店だった。イトーヨーカドーの売場面積は約3,600㎡。
地元紙・山陽新聞の報道によると、後継店舗は天満屋ストアの「ハピーズ」で、従業員なども引き継ぐという。
天満屋ストアは2014年1月よりセブンアンドアイホールディングスと業務資本提携を結んでおり、アリオ倉敷内には天満屋百貨店も小型店を構えている。
P1070486-
アリオ倉敷に入居する「天満屋百貨店ふるさと館」。

P1070410-1-1
天満屋倉敷店も線路を挟んでアリオと隣接。

アリオ専門店街は営業継続

セブンアイグループが展開するショッピングセンター「アリオ」の核店舗がイトーヨーカドー以外のスーパーとなるのは初。
アリオ倉敷の専門店はこれまで通り営業を継続するが、開店5年で契約満了になる店舗もあると考えられ、専門店街の改装も予想される。

外部リンク:アリオ倉敷
外部リンク:イトーヨーカドー倉敷店

旧・姫路モノレール大将軍駅、解体へ

姫路モノレール大将軍駅が入居していた「公団高尾アパート」が、老朽化による耐震性不足のため近く解体されることが分かった。
高度成長期を象徴するかのような斬新な形態のビルは、その姿を消すことになる。
himejimono1-
大将軍駅の入居する公団高尾アパート。

姫路モノレール唯一の中間駅、延伸計画も叶わず

姫路モノレールは1966年に姫路駅-手柄山駅間で開通。
姫路大博覧会の開催に合わせたもので、路線延長は1.6km、途中駅は大将軍駅のみだった。
当初は姫路市内の飾磨方面、そして鳥取県方面へも延伸するという壮大な計画が立てられていたものの客数は伸びず、1974年に運行休止、1979年に廃止となった。
大将軍駅の入居する建物はモノレールの開通に合わせて1966年に建てられたもので、駅は10階建てビルの3~4階に入居。姫路駅に近かったために利用客は多くなく、末期には通過扱いとなっていたという。

アパートの解体工事は、早ければ今年9月頃から実施される予定。
大将軍駅近くのモノレール軌道沿いにあった赤レンガの工場(山陽色素)も数年前に解体されたばかりで、周囲の景観は大きく姿を変えることになる。

失われゆく「姫路博」の記憶

姫路市では、近年の地震災害などを受けてモノレール遺構の撤去速度を速めているほか、姫路大博覧会に合わせて建設された「手柄山遊園」と「回転展望レストラン」の廃止も検討しており、姫路モノレール、姫路大博覧会の痕跡は急速に失われつつある。
P1020868-
手柄山。遊園地の一部遊具は既に運行停止。

一方で、手柄山駅跡は2011年からモノレール車両を展示する「手柄山交流ステーション」として再活用されており、モノレール運行当時を忍ぶことが可能だ。このモノレールの展示施設については手柄山遊園の園外となるため、今回の遊園地廃止計画とは関係なく営業を継続する。
なお、モノレール姫路駅の跡地には、2016年4月に「キュエル姫路」が開業している。
himeji1
キュエル姫路。

追記:姫路市、大将軍駅見学会を実施-記録計画も

姫路市は、大将軍駅の解体を前に見学会を実施する。
実施日は8月13日~14日を予定。見学には8月5日までの応募が必要となる。
詳細はこちらへ(姫路市ウェブサイト)。
また、姫路市が舞台のアニメ「こうしす!」を制作するOPAP-JPでは、「大将軍駅記録プロジェクト」と称して、姫路モノレールに関する資料の収集や、大将軍駅を映像などで記録する計画を進めており、今回の記録プロジェクトに際してクラウドファンディングも行っている。
詳細はこちらへ(OPAP-JP「大将軍駅記録プロジェクト」)。

関連記事:キュエル姫路、4月29日開業-神姫バスの新ターミナル
関連記事:
姫路フォーラス跡、不動産会社が購入へ

「JTBキャンブックス」の最新刊をチェック!
「RMライブラリー」の最新刊をチェック!

渋川ショッピングプラザ、6月30日閉店-旧サティ

群馬県渋川市の中心部にあるショッピングセンター「渋川ショッピングプラザ」が2016年6月30日を以て閉館する。
SSP1
渋川ショッピングプラザ(GoogleMapより)

旧サティ、36年の歴史に幕

渋川ショッピングプラザは1980年に「ニチイ渋川店」を核として開店。建物は3階建で屋上に駐車場を設置、売場面積は約7,800㎡だった。その後、ニチイは「渋川サティ」と改称していたが、サティの撤退を受けて2009年7月に一旦閉店。
同年10月からは「パワーセンターうおかつ」(高崎市)を核とするショッピングセンターとなっていた。
2016年2月に殆どのテナントが撤退していたが、うおかつも6月30日を以て閉店し、同日を以て全館閉館するという。

渋川市中心部からスーパー消滅-跡地に新店舗誘致へ

渋川市中心部ではイオン・ジャスコ渋川店も2003年に撤退しており(旧さとりジャスコ、店舗跡は渋川市が活用中)、渋川ショッピングプラザの閉店により渋川市中心部からはスーパーマーケットが消滅することになる。
なお、建物を所有する渋川倉庫では、現在の建物を解体したあと新たな店舗を誘致する方針だという。

イオン大久保店、2015年5月31日閉店-旧サティ

京都府宇治市大久保町の総合スーパー「イオン大久保店」が5月31日午後7時に閉店し、37年の歴史に幕を閉じた。
aeon_okubo1
イオン大久保店。

宇治市南部を代表する大型スーパー

イオン大久保店は1979年3月に総合スーパー「ニチイ大久保店」として開店。1994年には生活百貨店「大久保サティ」に業態転換。その後2011年からは運営会社の経営統合によりイオンリテールの店舗となっていた。4階建で、売場面積は約12,000㎡。
テナントとして低価格衣料品チェーン「オンセンド」や、関西地場の100円ショップ「100yen shop hana」、大型ゲームコーナー「ファインワールド」などが入居していたが、直営書籍売場「THE CITY」なども含めて閉店前に撤退していた。

跡地は未定

現在、跡地の利用に関する具体的な計画は発表されていない。
近鉄大久保駅の周辺には「イズミヤ大久保店」、「平和堂100BAN店」があり、築40年近くと老朽化した建物がそのまま再活用されるかは未定である。

外部リンク:イオン大久保店