カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

トキハ本店の耐震化工事、2017年11月30日完成-化粧品売場など全面リニューアル

大分県大分市のJR大分駅前にある百貨店「トキハ本店」の本館耐震化リニューアル工事が終わり、11月30日にグランドオープンを迎えた。

トキハ本店。

1年半・14億円かけた耐震リニューアル終える

トキハ本店は1935年10月に開店。本館は地上8階建て~地下2階で、売場面積は42,564㎡。
現在の本館は1974年に建て替えられたもので、老朽化が進んでいた。
耐震化工事は2016年5月に開始され、約1年半かけて柱の補強や耐震壁の設置を実施。震度7の揺れにも耐えられる強度とした。

耐震化工事のようす。売場を閉鎖する大規模工事だった。

また、耐震化工事に合わせて若者客の取り込みを図るべく、オーガニック・ナチュラルコスメの売場を増すなどの全面改装をおこなった。
耐震化とリニューアルの総工費は約14億円だという。

地方都市有数の規模「コスメワールド」、プチプラコスメも

もっとも大きく改装された1階の化粧品売場「コスメワールド」は全23店舗中15店舗をリニューアル。
東九州随一の品揃えを誇り、オーガニック化粧品やコスメ雑貨などを販売する「コスメキッチンマーケット」など8店舗が新規開店、「ゲラン」、「エスティローダー」、「ルナソル」などが全面リニューアルした。
 
全面リニューアルした1階には赤絨毯が。

新たに生まれた「コスメキッチンマーケット」は、オーガニックコスメを中心に、雑貨、石鹸なども品揃えしたトキハの自主編集セレクトショップ。
大学生などの若者を取り込むために 3000円前後のプチプライスコスメも取り扱う。

コスメキッチンマーケット。

なお、このほか地階の食品売場、6階のチルドレンズワールドなどは2015年のJRおおいたシティ開業に合わせて全面改装を終えており、多くの客を集めている。
 
2015年に生まれ変わった地階の食品売場。

外部リンク:トキハ本店 1F 化粧品 リニューアル オープン
関連記事:JR九州、大分市で「スマートサポートステーション」導入へ-2018年3月から、遠隔サポートで無人化
関連記事:大分パルコ跡地、大分市が取得検討-病院建設中止で
関連記事:グループ統合決めた「マルショク・サンリブグループ」-その将来像は
関連記事:大分フォーラス、2017年2月閉店-建替えで全面リニューアル「大分オーパ」に

サンモール高砂、12月9日閉館-西友撤退から2年、再生かなわず

山陽電車高砂駅前のショッピングセンター「サンモール高砂」が12月9日に閉館する。
P1020866-s
サンモール高砂。

核店舗の西友撤退で半分が空き店舗に

サンモール高砂は1976年から1978年にかけて開店。 三菱製紙の工場敷地の一部とその周辺を再開発して建設されたショッピングセンターで、商業床は東館、南館、西館の3館体制で3階建、売場面積は15,372㎡。西館の4階以上はマンション「サンモール高砂ハイツ」となっている(なお、三菱製紙は現在も隣接地で営業中)。開業時には国鉄高砂線の駅も近くにあった。
商業床の核店舗は西友高砂店で、全売場面積の約半分にあたる7,533㎡を占めていたが、西友は2015年4月での撤退を表明。高砂市の要請から同年12月末まで営業を延長したものの、後継店舗は決定せず、空き店舗となっていた。また、三菱系の「サンモールスイミングクラブ」も2015年に閉館しており、それ以降は専門店のみが営業を行っている。

三菱系が売却-建物は老朽化、今後は未定

2016年6月には、サンモール全体が三菱系の「神戸ダイヤサービス」からマイカルの創業家が兵庫県で創業したディベロッパー「アスクプランニングセンター」に売却され、現在サンモールは同社の管理となっている。
建物は築41年で、老朽化のため耐震性が低いといい、テナントは12月9日を以て全て閉店となる。マンション部分にはまだ入居者がおり、今後の活用方法については未定だという。山電高砂駅の周辺にはほかにスーパーマーケットが立地していないため(サンモール隣接地にドラッグストアはある)、買い物難民解消のためにも早期の再生が課題となっている。
なお、別棟のロッテリアは営業を継続する。

外部リンク:サンモール高砂
外部リンク:神戸ダイヤサービス
関連記事:再活用進まぬ西友跡
関連記事:サンモール高砂、再生に向けて売却へ
関連記事:神戸市、三宮再開発の概要発表-ダイエーなど跡地にツインタワー建設へ 

アーバンリサーチストア渋谷店、2017年12月11日閉店-都内1号店、15年の歴史に幕

東京都渋谷区神宮前6丁目にあるファッション専門店「アーバンリサーチストア渋谷店」が12月11日をもって閉店する。アーバンリサーチストア渋谷店。

2014年に業態転換した東京1号店

アーバンリサーチは大阪市に本社を置くアパレルメーカー、セレクトショップ。主力となる「URBAN RESEARCH」のほか、ロングライフ商品が中心の「DOORS」、ファストファッションの「SENSE OF PLACE」など、コンセプトの異なるブランドを複数展開している。
渋谷店は「URBAN RESEARCH」の東京進出1号店として、明治通り沿いの「ホルツ細川ビル」下層階に2002年開店。
2014年9月のリニューアルでは、アーバンリサーチの全業態を複合した「URBAN RESEARCH Store」に転換した。

閉店相次ぐ渋谷エリアのアーバンリサーチ

渋谷店閉店の理由は11月20日現在明らかにされていないが、12月11日の閉店まで対象商品が30%オフとなるクローズセールを実施している。
なお、渋谷エリアにおけるアーバンリサーチ店舗はStore渋谷店のほか、「URBAN RESEARCH」が渋谷ヒカリエと神南1丁目に、「DOORS」が渋谷モディに出店している一方、2016年6月には神南1丁目のカフェ業態「green bar」が、2016年8月には渋谷パルコのカジュアル業態「KBF」が、2017年7月にはルミネマン渋谷のワーク・ミリタリー業態「iD」がそれぞれ閉店した。「iD」が出店していたルミネマン渋谷は7月末に閉館。

KBF、iDの閉店は出店施設の再開発絡みという理由はあるものの、「街をにらみ 売り場をさぐり 時代を見通す」を理念に掲げる同社だけに、東京初進出の地として一大拠点を築いてきた渋谷エリアでの相次ぐ閉店はなんとも気になる動きだ。

(渋谷店の画像はアーバンリサーチ公式サイトより)
外部リンク:アーバンリサーチストア渋谷店
関連記事:ルミネマン渋谷、7月31日閉館-ルミネ唯一のメンズ館
関連記事:GAP渋谷店、5月7日閉店-GAP日本旗艦店の1つ
関連記事:FOREVER21原宿店、10月15日閉店-日本1号店の旗艦店、僅か8年の歴史に幕

武蔵小山商店街に41階建てマンション、2020年竣工へ-三井不動産「日本一、感じのいいタワマンへ。」

三井不動産レジデンシャル(東京都中央区)は、品川区の東急目黒線武蔵小山駅前に41階建てタワーマンション「パークシティ武蔵小山 ザ タワー」を2020年までに建設する。パークシティ武蔵小山 ザ タワー。(遠景イメージ

商店街「パルム」入口に建設-40以上の商業店舗も誘致へ

41階建てマンションは武蔵小山駅前商店街「パルム」の入口付近に建設。建設中のキャッチコピーは「日本一感じのいいタワマンへ。
総戸数は598戸で、開発地内には地権者向けの低層住宅が別途30戸整備される。
武蔵小山駅前と接する地上部分には多目的広場「ザ プラザ」が設けられ、広場周辺には40以上の商業店舗、751台の自転車を収容できる自転車置き場も整備する。

広場周辺には40以上の商業店舗を誘致する。(イメージ)

建物は2020年1月上旬に竣工する予定で、第1期の204戸が11月23日より販売されている。

再開発相次ぐ武蔵小山、「がんばる商店街」の行方は

武蔵小山商店街「パルム」は、東京都内最長となる800mのアーケードに約250店舗が軒を連ねる人気商店街。2006年にはポイントカードシステムの導入などが評価され「がんばる商店街77選」に選ばれた。
しかし、武蔵小山エリアでは今回の三井不動産開発地の北側でも住友不動産が41階建ての高層マンションを建設する予定のほか、三菱地所が商店街の武蔵小山駅前寄り一帯を再開発する構想もあり、現在の武蔵小山商店街パルムの景観は近い将来消滅する可能性が高い。現在の武蔵小山商店街。将来的に景色は大きく変わりそうだ。

都内では、新宿でも「けやき橋商店街」がタワーマンション建設による再開発のため全店舗閉店し、現在は完全に消滅している。
活気溢れる商店街として多くの支持を受けてきた武蔵小山だけに、相次ぐ再開発による地域イメージへの影響が気になるところだ。
(写真以外のイメージ画像は三井不動産公式サイトより)

ニュースリリース:武蔵小山駅前再開発第1号のタワーマンション 「パークシティ武蔵小山 ザ タワー」(総戸数 598 戸) 2017 年 11 月 23 日(木・祝)より第 1 期販売開始(三井不動産公式サイト)
関連記事:イトーヨーカドー千住店、「食品館」で2019年春に復活-ヨーカドー創業店、マンション下層階に
関連記事:西武・そごう武蔵小杉、8月31日閉店-グランツリー武蔵小杉の2階核店舗
関連記事:中目黒高架下、11月22日開業-蔦屋書店など28店舗が集う“高架下商店街”
関連記事:西新宿に東京最高層マンション、9月竣工-三菱地所、旧「けやき橋商店街」跡に 

神戸市、三宮再開発の概要発表-ダイエーなど跡地にツインタワー建設へ

神戸市は、三宮再開発の中核施設となるツインタワービルの概要を発表した。

再開発予定地にあるダイエー・三宮OPA2。

ダイエーなど跡地にツインタワー-バスターミナル核に

新たに建設されるツインタワーは、ダイエー神戸三宮店・三宮オーパ2(サンシティビル)、サンパル、中央区役所などがある場所に建設されるもの。
ビルの低層階はバスターミナルとなり、隣接するミント神戸にある既存のバスターミナルと一体運営される。
また、中層階は商業施設や公共施設など、高層階はホテル、オフィス、タワーマンションなどとする。
そのうち、Ⅰ期ビルはサンパル、中央区役所がある街区などに設けられ、2020年ごろに既存ビル解体に着手し、2025年度の完成を目指す。
Ⅰ期ビルの公共ゾーンには、新しい「神戸文化ホール」(仮称、現在は大倉山駅前に所在)、三宮図書館も入居する予定だ。

三宮周辺再開発の概略(再開発公式FBより)

また、現在ダイエー・オーパ2(サンシティビル)などがある街区に建設されるⅡ期ビルは2029年度の開業を目指す。
Ⅱ期エリアの三宮オーパ2は2017年2月に開業したばかりだが、開業10年を待たずして閉館するとみられる。

オーパ2に新たに生まれたレストラン街「パティオ・ザ・ダイナー」。

今回の再開発に伴い、兵庫県と神戸市は国家戦略特区制度などを活用した規制緩和を国に提案することを決めている。
なお、再開発を報じた神戸新聞によると「ポートアイランド北岸から見て建築物の高さが六甲の山並みの稜線を超えない」という市の景観基準により、建物の高さ上限は約165メートルになるという。

外部リンク:都心・三宮の再整備(神戸市)
外部リンク:神戸の都心・三宮(Facebook)
関連記事:イオンモール神戸南、9月20日全館開業-地域密着の「食」特化型モール
関連記事:イオンスタイルumie、7月14日開店-ハーバーランドの新たな核店舗、食品売場は「関西最大級」
関連記事:三宮OPA2、2月24日開業-ダイエー神戸三宮店に、現「OPA」は数年以内に閉店へ

ユーカリが丘スカイプラザ・モール、11月28日に先行リニューアル-旧サティ、オーケーなど出店

千葉県佐倉市のニュータウン「ユーカリが丘」にある大型商業施設「スカイプラザ・モール」が11月28日に先行リニューアルオープンする。スカイプラザモール。(写真はイオン時代のもの)

旧イオン、今春改装予定も半年延期に

スカイプラザ・モールは旧マイカルのショッピングセンター「ユーカリが丘サティ1番街」として1992年に開業。マイカルのイオン吸収後は「イオンユーカリが丘店」に名称変更し、2016年6月5日まで営業を続けた。
建物は地上4階建てで、イオン時代の売場面積は約21,000㎡。
なお、核店舗だったイオンの総合スーパーや各種専門店は、2016年6月10日に開業した「イオンタウンユーカリが丘」内に移転している。

イオンタウンユーカリが丘。

イオンの撤退後、同施設はユーカリが丘の開発者である山万が運営するショッピングモールとして2017年春のリニューアルオープンを予定していたが、半年ほど開業が遅れる結果となった。

1階にオーケーなど出店、2階以上は順次改装へ

先行リニューアルでは、食品スーパーの「オーケーストア」、鮮魚の「やまと水産」(12月8日開店)、農産物販売の「わくわく広場」(12月中旬開店)、精肉・惣菜の「アンデスハム」(12月中旬開店)といった生鮮3品の専門店、ドラッグストア「くすりの福太郎」、100円ショップ「ワッツ」などが1階に出店する。

1階にはオーケーストアが出店。

2018年1月以降には2階〜4階の本格改装が予定されており、2階は「スカイプラザ・クリニック」と雑貨店舗、3階はカルチャースクールなどが入居する「文化の発信拠点フロア」、4階と3階の一部はプール併設の総合スポーツクラブ「ルネサンス ユーカリが丘」(1月上旬開店)が出店する。

スカイプラザ・モールのテナント一覧(11月28日現在)

1階

  • オーケーストア(食品スーパー)
  • くすりの福太郎(ドラッグストア・調剤薬局)
  • ワッツ(100円ショップ)
  • ポニークリーニング(クリーニング)
  • やまと水産(鮮魚、12月8日開店)
  • わくわく広場(農産物販売・グロサリー、12月中旬開店)
  • アンデスハム(ミート&デリ、12月中旬開店)

3階

  • 小川園(お茶・郷土物産)
  • スポーツクラブ ルネサンス(スポーツクラブ、1月上旬開店)

4階

  • スポーツクラブ ルネサンス(スポーツクラブ、1月上旬開店)

関連記事:イオンタウンユーカリが丘、6月10日開業-イオンタウン最大規模
関連記事:千葉ポートタウン、ラオックス主導の「体験型施設」に-インバウンド狙い「サバゲー」や「カップ麺専門店」も
関連記事:シャポー船橋南館・ホテルメッツ船橋、2月9日開業-JR船橋駅南口、西武百貨店となりに

イオンつくば駅前店、2018年1月31日閉店-クレオスクエアの核店舗、西武に続いて

つくばエクスプレスつくば駅前にあるショッピングセンター「つくばクレオスクエア」の核店舗である「イオンつくば駅前店」が2018年1月31日に閉店する。
追記:正式な閉店日などを追記しました。
P1000597-
イオンつくば駅前店が出店するクレオスクエア。

つくば駅前の大型店、西武閉店の影響も大きいか

つくばクレオスクエアはつくば駅前にあるショッピングセンターで、本館の「CREO」、その後に開業した別館の「MOG」、「Q’t」の3館で構成される。
イオンは本館にあたるCERO館の核店舗で、1階から2階に出店。売場面積は6,681㎡。ジャスコつくば店として西武百貨店筑波店(売場面積16,688㎡)とともにつくば科学万博に合わせ1985年3月に開業。ジャスコの屋号変更や「イオンモールつくば」の開業などに伴い、現在の「イオンつくば駅前店」の名称となった。
CREO館からは売場の大部分を占めていた西武百貨店筑波店が2017年2月に撤退。
その後、西武内に出店していたリブロがCREO館内に再出店するなどの動きはあったものの、建物の大半が空き家となっているうえ、駅側から入りづらくなったとあって、イオンの客は目に見えて減っていた。

2月に閉店した西武百貨店。

閉店は同店のお客様の声掲示板で発表されたもの。
クレオスクエアCREO館は2016年に外壁の大規模改修などをおこなっており、外観は真新しい状態だ。


同店の「お客様の声」掲示板。

現在、館内にはイオンのほか2階のエントランス附近を中心にリブロ、コムサ、東京メガネなど8つのテナントが入居しているが、これらのテナントが今後も営業を続けるかは不明である。

クレオ館は外壁改修を終えたばかり。真新しい外観が空しい。

追記:CREO館、閉館へ-MOG、Q’tのみ営業継続

追記:クレオスクエアの中核施設「CREO」館の専門店も2018年1月31日に閉店する。全ての専門店は退去するが、リブロとさが美は「Q’t」に移転予定。別館「MOG」、「Q’t」は営業を継続する。

外部リンク:つくばクレオスクエア
外部リンク:イオンつくば駅前店 
関連記事:西武百貨店筑波店、32年の歴史に幕-2月28日閉店、跡地利用長期化か
関連記事:流山おおたかの森駅に高架下商業施設、髙島屋グループが2018年秋開設-髙島屋、おおたかの森SCでも直営売場増床

スターバックスコーヒー厳島表参道店、2017年11月22日開店-日本初の「離島スタバ」、地ビールレストラン併設

広島県廿日市市の世界遺産・宮島に「スターバックスコーヒー厳島表参道店」が11月22日に開店した。

スターバックスコーヒー厳島表参道店。

スタバ、離島国内初出店

スタバが出店したのは宮島の中心部に当たる「表参道商店街」。
スタバは沖縄県八重山諸島の石垣空港内や兵庫県淡路島のサービスエリアなどには出店しているものの、本土と橋などで繋がっていない小さな離島へのスタバ出店は国内初となる。

スタバでお馴染みの黒板画。

店舗は3階建てで、1階から2階にはスターバックスコーヒーが出店。
このほか、ビル内には1階の一部と3階に地ビールメーカー「宮島ビール」の立ち飲みバーとレストラン「宮島ブルワリー」が出店する。

レストラン「宮島ブルワリー」。


1階の商店街沿いには立ち飲みコーナーも。

建物は海に面しており、客席からは宮島の街並みや豊国神社のみならず瀬戸内海や廿日市(宮島口)の街並みなども望むことができる。

窓には豊国神社の五重塔が映る。

スターバックス コーヒー 厳島表参道店

住所:広島県廿日市市宮島町459-2
営業時間:9:00~20:00
(宮島ブルワリーは11:00〜23:00)

外部リンク:日本三景、人と神々が共に生きる島~宮島に初出店、日本初の船で行くスターバックス 目の前に広がる瀬戸内海からは嚴島神社の大鳥居が望む絶景のロケーション 『スターバックス コーヒー 厳島表参道店』 2017年11月22日(水)オープン
外部リンク:宮島ビール
関連記事:エキエ、10月29日第1期開業-広島駅の新商業施設、全面開業は2019年春 
関連記事:道後温泉駅の駅舎内に「スタバ」、12月22日開店 
関連記事:レクト、4月28日開業-イズミの新業態、「カインズ」「T-SITE」広島初出店

ルミネシンガポール、2017年11月25日開店-ルミネ、海外初進出

JR東日本傘下の駅ビル・ファッションビルを展開する「ルミネ」の海外初となる店舗「LUMINE SINGAPORE」(ルミネシンガポール)が、11月25日に開店する。

ルミネが出店するClarke Quay Central。

ルミネ初の海外店舗、駅ビルではなく商業ビルに

ルミネシンガポールを運営するのはルミネ100パーセント出資の子会社「LUMINE SINGAPORE PTE. LTD.」。
店舗面積は約930㎡で営業時間は11:00~22:00。駅ビルなどではなく、ショッピングセンター「Clarke Quay Central」の2階部分への出店となる(なお、地下鉄駅は徒歩すぐの場所にある)。
Clarke Quay Centralの館内には、以前よりキッコーマン傘下の日系スーパー「ヤマカワ」(山川)、和民、辻利、らーめん山頭火などが出店している。
ルミネはキーワードに「“I Am Who I AM” ~ルミネで出会う、新しい私。~」を掲げ、カフェ新業態「Lumine Café」(ルミネカフェ)など、東南アジア・シンガポール初の17ブランドを含む20ブランドが出店する。
また、館内には東京で活躍する人気アーティストのアート作品も展示する。

ルミネの館内イメージ。


ルミネカフェ。

「ルミネシンガポール」取り扱いブランド一覧
レディスファッション
  • And Couture (アンドクチュール)
  • EMODA(エモダ)
  • FRAY I.D(フレイアイディー)
  • IENA(イエナ)
  • LAGUNAMOON(ラグナムーン)
  • Lily Brown(リリーブラウン)
  • MERCURYDUO(マーキュリーデュオ)
  • Mila Owen(ミラオーウェン)
  • MOUSSY(マウジー)
  • MURUA(ムルーア)
  • rienda(リエンダ)
  • SLY(スライ)
  • snidel(スナイデル)
  • Spick & Span(スピックアンドスパン)
  • TOMORROWLAND(トゥモローランド)
  • Ungrid(アングリッド)
ファッション雑貨
  • drama H.P.FRANCE TOKYO (ドラマ アッシュ・ペー・フランス トーキョー)
  • Le Talon(ルタロン)
  • rooms SHOP(ルームスショップ)
  • Zoff(ゾフ)
カフェ
  • LUMINE CAFÉ(ルミネカフェ)

外部リンク:ルミネ初の海外進出「LUMINE SINGAPORE」 2017年11月25日オープン決定
関連記事:ドンドンドンキオーチャードセントラル店、12月1日開店-ドンキ東南アジア初出店、タイ進出も発表
関連記事:ルミネマン渋谷、7月31日閉館-ルミネ唯一のメンズ館

ドンドンドンキオーチャードセントラル店、2017年12月1日開店-ドンキ東南アジア初出店、タイ進出も発表

シンガポール中心部の大型ショッピングセンター「オーチャード・セントラル(Orchard Central)」内に、東南アジア初となるドン・キホーテ「DON DON DONKI(ドンドンドンキ)オーチャードセントラル店」が12月1日に開店する。

オーチャード・セントラル。

シンガポールを代表する繁華街の商業ビルに出店

「DON DON DONKI」はドン・キホーテグループの海外事業持株会社「Pan Pacific International Holdings Pte. Ltd.」が運営するもので、オーチャードセントラルの地下1~地下2階、店舗面積1,397㎡に出店。営業時間は24時間。
オーチャード地区はシンガポールを代表する繁華街で、近隣にはシンガポール髙島屋も出店している。

近隣には髙島屋も出店。
東南アジアを代表する繁華街となっている。

新業態となる「ドンドンドンキ」は日用雑貨、化粧品、バラエティグッズなど店内ほぼ全商品をメイドインジャパンもしくは日本市場向けの商品でラインナップすることが特徴。
日本の多くの「メガドンキ」と同様に生鮮食品も取り扱うほか、日本酒のバーカウンターなども設置する。
また、2018年1月には「DON DON DONKI」とコラボするテナントエリア「北海道マルシェ」も開業する予定となっている。

シンガポール2号店、タイ1号店も出店決定

ドン・キホーテグループは2018年夏にタンジョン・パガーエリアにシンガポール2号店を開業させるほか、バンコクにタイ初の店舗となる「ドンキモール」を出店することも発表しており、今後も東南アジアへの出店を進めていく方針だ。

外部リンク:2017年12月1日(金)シンガポール1号店「DON DON DONKI」オープン!
外部リンク:
ドン・キホーテ「東南アジア1号店」出店決定! ~シンガポール共和国での店舗開発に関するお知らせ~  
関連記事:MEGAドン・キホーテ渋谷本店、5月12日開店-現・渋谷店は5月7日閉店 
関連記事:ドン・キホーテ「58分以内」配達サービス、2月22日開始-まずは旧ダイシンで