カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ダイエー碑文谷店、5月5日閉店-閉店セール始まる

ダイエーの東京旗艦店「ダイエー碑文谷店」が5月5日に閉店することが決まった。
閉店に先駆けて、3月4日より閉店セールが開始された。
関連記事:ダイエー碑文谷店、2016年5月ごろ閉店へ
P1000436s
ダイエー碑文谷店。

ダイエーの東京旗艦店、41年の歴史に幕

ダイエー碑文谷店は1975年4月に開店。本館は8階建、別館は3階建で、売場面積は約15,000㎡、延床面積は約27,000㎡。
当初は全館が横井英樹氏の会社が運営するボウリング場「トーヨーボール」となる予定だったが、ボウリングブームの終焉とスーパー需要の高まりからダイエーが賃借する運びとなった。
現在は投資ファンドの「ユナイテッド・アーバン投資法人」が建物を所有している。
P1000432s
本館と別館の2館体制。

2016年末よりイオンが入居へ

イオンはダイエーの子会社化に伴い、2016年3月からダイエーの旗艦店級29店舗をイオンに転換することを発表。当初はその中に碑文谷店も含まれていたが、ダイエー碑文谷店は3月よりイオンに経営譲渡ののち5月まで「ダイエー」として営業を続け、閉店後は「イオンの東京における旗艦店」となるべく、建物内外の大規模な改修工事が行われることになった。
改修後のダイエー碑文谷店跡のビルは、2016年11月からイオンリテールが新たに賃貸契約を結ぶことになっており、内外装を一新した上で2016年12月ごろから「イオンスタイルストア碑文谷店」(仮称)を核としたイオンのショッピングセンターとして営業を行うものと思われる。
P1000420-s
旗艦店に相応しく、遠くからでも非常に目立つ建物だった。

閉店セールは3月4日開始、高層階は4月3日まで

ダイエー碑文谷店では、3月4日から衣料品などを中心とした閉店セール第一弾が開始されている。
既に高層階を中心にテナントの多くが退店しており、3階以上の売場は4月3日を以て閉店、4月4日~5月5日は1~2階のみの営業となる。
なお、ダイエー閉店後も別館(ABC-MARTなど入居)は営業を続けながら改装を行なう。
himonya
チラシ上でも閉店が告知されている
(ダイエー公式サイトより)

再び「日本を代表する大型スーパー」となるか?

開業以来、ダイエーの東京旗艦店として親しまれ、目黒という立地もあり「日本で一番芸能人に会えるスーパーマーケット」とも噂されていたダイエー碑文谷店。かつては自国産品の販売状況を視察する各国要人や中国残留孤児来日団が訪問するなど、日本を代表する大型スーパーとしてマスコミに登場する機会も多くあった。
今年末に開業するイオンも、地域住民に広く愛される店舗となることができるであろうか。
なお、改修後のイオンリテールの賃貸契約期間は2036年までとなっている。
P1000474-s
高層階からは都心を一望することが出来た。

外部リンク:ダイエー碑文谷店(閉鎖)
外部リンク:テナントの異動(予定)に関するお知らせ(ダイエー碑文谷) (ユナイテッド・アーバン投資法人)

関連記事:ダイエー碑文谷店、2016年5月ごろ閉店へ
関連記事:2016年度に閉店予定の主な商業施設
関連記事:ダイエー「旗艦店級」28店舗、3月1日からイオンに転換

ダイコクドラッグ「アキドラ」の「ドラ」が2016年2月29日閉店-カフェは新宿にも進出へ

神田明神下交差点近くの「AKIBAドラッグ&カフェ」(アキドラ)の「ドラッグ」部分に当たる「ダイコクドラッグ秋葉原薬店」が2月29日に閉店した。
akidora2-1
AKIBAドラッグ&カフェ。

アキバ初の異色コラボ、2年半で幕

「AKIBAドラッグ&カフェ」は、2013年7月にオープンした「「ドラッグストア」と「アイドルカフェ」の複合店舗。
大阪市に本社を置く大手ドラッグストア(ディスカウントドラッグストア)の「ダイコクドラッグ」が運営しており、メンバーはダイコクドラッグやカフェのスタッフとして勤務しながらアイドル活動をすることが可能で、異色のコラボレーション店舗として注目を集めていた。
カフェ店内には大型のステージが併設されており、アイドルカフェとしては国内最大規模。akidora3-
他のメイドカフェなどとは異なるオープンな造り。

開業以来、ステージでは主に「アキドラ」スタッフ・所属アイドルや、秋葉原を本拠地とする「アリスプロジェクト」(仮面女子候補生=主にOZ、スライムガールズ、ぱー研)などが公演を行ってきたほか、人気アニメや漫画などとのコラボレーションイベントも行われている。

跡地は未定-閉店を惜しむ声も

当初、アキドラは店舗の半分がディスカウントドラッグストアとなっており、100円均一コーナーやイートインコーナーが設けられるなど比較的大型の店舗となっていた。
しかし、他の秋葉原のメイドカフェ・アイドルカフェと比較してメニューが豊富で廉価であることや、殆どのイベントがニコニコ生放送で中継されていることもあり、知名度の上昇とともにアイドルカフェの客が増加。
2014年にはドラッグストア部分を縮小し、客席を増設していた。
akidora4
閉店告知。

ドラッグストア部分は現在撤収作業が行われており、一部はアイドルの物販などに使われているが、今後は未定。客席の更なる増設も予想される。
アキドラの近隣にはコンビニエンスストアは多数あるものの、「アキドラ」という名前の由来でもあり、菓子や飲料を格安で販売していたディスカウントドラッグストアの閉店を惜しむ声は多い。

ダイコクドラッグ、新宿にもアイドル劇場開設へ

なお、ダイコクドラッグでは、2016年春ごろにアイドルカフェ・劇場「ダイコク歌舞伎町一丁目劇場」をオープンさせる予定。
ダイコクドラッグは本拠地の大阪でも飲食店併設のアイドル劇場「Restaurant DDP Theater」を運営中。全国展開しているドラッグストアだけに、今後は秋葉原で培った「ドラッグストア+アイドルカフェ」という新業態の店舗が更に増える可能性もある。

外部リンク:AKIBAドラッグ&カフェ

東武池袋本店レストラン街「スパイス」2月26日リニューアル-都内最大級のレストラン街に

東武百貨店は、東武池袋本店のレストラン街「ダイニングシティ スパイス」を2月26日にリニューアルオープンさせた。
tobuike1
東武百貨店池袋本店。

5フロアに亘る都内最大のレストラン街!

東武池袋本店レストラン街「ダイニングシティ スパイス」の改装は25年ぶり。
改装は2015年6月から実施、2015年10月から順次オープンしており、2016年2月26日に全館グランドオープンを迎えた。
改装後のレストラン街は11階から15階までの5フロア・約10,300㎡に亘り、46店舗が出店する都内最大のレストラン街となった。総投資額は約25億円。

東武のエントランスにも案内が設置された。

幅広い価格と品揃え-各地の名店も

「ダイニングシティ スパイス」の新たなコンセプトは「Good Restaurants ~食べたいものが必ず見つかる池袋のメイン ダイニング~」。
11階は「Café&Dining」とし、気軽に立ち寄れるカフェや、回転寿司などを中心としたフロア。待ち合わせに便利なテラス席も多数設置される。
12~13階は「Variety Dining」となり、新たに吹き抜けを新設するなど明るい雰囲気で、お馴染みの「とんかつ和幸」「不二家レストラン」「ぼてぢゅう」など和洋中の幅広い店舗が出店。
14~15階は「お酒が飲めるデパレス」と称し、「人形町今半」などの高級店に加え、バーや居酒屋なども出店する。
tobuike3
11階のイメージ(東武ウェブサイトより)。

今回のレストラン街リニューアルでは、北海道の回転寿司店「トリトン」、ベーカリー「ポンパドウル」が運営している世田谷のカフェ「VENT DE LUDE」、久留米のラーメン店「龍の家」、JR九州が運営する和食店「うまや」など、全国各地の名店・人気店が多数出店することも特徴。
幅広い品揃えと価格帯で、池袋の新たな憩いの場となりそうだ。
各店舗の営業時間は11時~22時or23時(一部除く)となっている。
tobuike02
店内は落ちついた雰囲気。
グランドオープン直後は多くの客が詰めかけた。

外部リンク:全46店舗のダイニングシティ「スパイス」が25年ぶりの全面リニューアル 都内最大級のレストラン街が2 月26 日(金)グランドオープン(東武百貨店、PDF)
外部リンク:東武百貨店池袋店

西武百貨店旭川店、閉店を検討

JR旭川駅前の百貨店「西武百貨店旭川店」(旭川西武)が閉店を検討していることが分かった。
追記:その後、2016年9月30日に閉店する方針を発表した。
asahikawaseibu
西武百貨店旭川店。

向かいにイオン出店-通行量は増えたものの売上減少

閉店の検討に入ったことを報じた北海道新聞によると、旭川西武の売上高はここ数年間減少を続けており、2010年に130億2400万円あった売上は、2015年には107億4500万円にまで落ち込んでいるという。
JR旭川駅ビルには昨年3月に「イオンモール旭川駅前」が開業。イオンモールは旭川西武の向かい側に位置しているため、旭川西武周辺の歩行者通行量は増加していた(旭川市の調査による)一方で、西武の売上増加には繋がっていなかったようだ。
asahikawaaeon1
イオンモール旭川駅前。西武の向かいに立地。
(イオンモール旭川駅前ウェブサイトより・一部加工)

昨年、そごう・西武の親会社であるセブン&アイホールディングスは、百貨店・総合スーパーの不採算店の大規模閉店を発表。旭川西武の閉店検討も、その一環であると見られる。
また「そごう・西武」では2000年に「札幌そごう」が、2009年に「札幌西武」(五番舘)と「ロビンソン百貨店札幌店」がそれぞれ閉店しており、撤退の検討には「道内で唯一の店舗」という非効率さも影響しているであろう。

道北で唯一の百貨店

西武百貨店旭川店は1975年8月に開店。A館(地下1階、地上8階)とB館(地下1階、地上10階)の2館体制で、売場面積は約24,200㎡。支店として西武旭川空港ショップも運営している。 開業当初はB館のみで、西友の運営だった。1979年には隣接してams(旭川緑屋ショッピングセンター)が開業。のちに旭川西武のA館となった。
2009年の丸井今井旭川店の閉店以降は道北で唯一の百貨店となっており、「ルイヴィトン」「コーチ」などのハイブランドに加えて「ロフト」「無印良品」「三省堂書店」など人気の専門店も入居。また、インバウンド需要に対応するための免税カウンターも設置されている。
道北では他にも複数の「百貨店」と称した店舗があるが、いずれも日本百貨店協会に加盟しておらず、旭川市内の他店は現在実質的にファッションビル業態、また、稚内・名寄・士別などに店舗展開している「西條百貨店」は現在ショッピングセンター業態のため、旭川西武は道北で唯一の百貨店となっている。

一方で、旭川市は人口約34万人を数える北海道第二の都市。商圏規模からすれば百貨店の維持は十分可能であると考えられ、今後が注目される。
なお、2009年に旭川駅前から撤退した丸井今井は、昨年イオンモール旭川駅前に小型店を開設、再出店を果たしている。
maruiasahikawa
イオンモール旭川駅前に出店した丸井今井。
(イオンモール旭川駅前ウェブサイトより)

追記:その後、2016年9月30日に閉店する方針を発表した。

外部リンク:西武旭川店

大分駅前にベスト電器出店-アクロスプラザ大分駅南の核店舗

大分駅に隣接して建設中の大型ショッピングセンター「アクロスプラザ大分駅南」に、核店舗として「ベスト電器」が出店することが分かった。
P1040064a-1
建設中のアクロスプラザ大分駅南(2月29日撮影)。

P1010600-1s
建設計画。現在この看板は工事のために移動している。

ベスト電器、久々の新規出店-現店舗の処遇は未定

「アクロスプラザ大分駅南」は大分駅上野の森口(南口)のロータリー西側に隣接して建設中の商業施設。
4階建で、商業テナントが出店するのは主に1~2階、250台収容の駐車場と、212台収容の駐車場が設けられる。運営は大和ハウスグループの「大和情報サービス」。
ベスト電器はアクロスプラザ2階の大部分に出店。売場面積は約3,000㎡ほどになることが予想される。
oitast1s
建設予定地図(Googleマップを用いて作成)。

ベスト電器は1953年創業の大手家電量販店。2012年よりヤマダ電機が株式の約半数を保有しており、2012年以降は店舗数を大幅に減らして営業していた。
現在、ベスト電器は大分駅前のセントポルタ中央町商店街に「ベスト電器大分店」を出店しているが、現・大分店の処遇は発表されていない。
bestoita
現在のベスト電器大分店。

そのほかのテナントは未発表-約15店舗が出店予定

なお「アクロスプラザ大分駅南」には、このほかに核店舗としてスーパーマーケットが入居する予定であるが、今のところ出店企業は発表されていない。
大和情報サービスは今秋ごろまでに全テナントを発表するとしている。
テナント数は全部で15店舗ほどになる見込み。2016年10月末ごろの開業を目指している。
oitast3
整備が進む大分駅南口(上野の森口)。

外部リンク:大和情報サービス
関連記事:アクロスプラザ大分駅南、10月開業-大分駅前に大型商業ビル
関連記事:大分市宮崎に新商業施設、今秋開店-核はドンキホーテ

新しい記事・テナント一覧はこちら:アクロスプラザ大分駅南、10月28日開店-大分駅隣接のショッピングセンター

オーレ藤枝B街区、2016年3月1日グランドオープン-静岡伊勢丹も出店

静岡県藤枝市のJR藤枝駅南口の再開発ビル「オーレ藤枝B街区(南館)」が2016年3月1日にグランドオープンを迎える。
ole3
オーレ藤枝。左側が今回グランドオープンするB街区(南館)。

JR藤枝駅前の新しい顔に

オーレ藤枝ビルの建設は藤枝駅南口ABC街区開発事業の一環。
「オーレ」はホテル部分も含めて地元企業の新日邦(コンコルドグループ、藤枝市)が運営しており、「オーレ」という愛称はサッカーの際に使われるスペイン語の掛け声「OLE!」に因んだもの。
2010年には立体駐車場やスポーツクラブ、デイリーヤマザキ、コメダ珈琲店などが出店する「オーレ藤枝A街区」(9階建)が竣工していた。
3月1日にグランドオープンする「オーレ藤枝B街区(南館)」は地上14階、地下1階建てで、延床面積は約17,000㎡。2階の連絡通路でA街区、JR藤枝駅と直結する。
ole5
低層階には商業施設が設けられる。

藤枝初のシティホテル、商業施設の核は「伊勢丹」

フロア構成は1~3階がホテルフロントと店舗、4階がオフィス、5階から14階までは「ホテルオーレ」。ホテル部分には結婚式場、会議場なども備えられている。
ole1
店舗に掲示されたフロア構成。

低層階の商業施設の核は、1階に出店する静岡伊勢丹の小型百貨店「エムアイプラザ伊勢丹藤枝店」。
エムアイプラザは昨年12月9日に先行開業しており、売場面積は280㎡。婦人服、化粧品、和洋菓子(銘菓銘店)、ギフトなどを扱うほか、静岡伊勢丹で購入した商品の受け取りも出来る。
なお、静岡伊勢丹は過去にも藤枝市にサテライト店舗を設けていたため、藤枝には再出店となる。営業時間は10時から19時まで。このほかに1階にはコンコルドグループが運営する喫茶店「808CAFE」が出店している。
ole4
エムアイプラザ伊勢丹藤枝店。

また、2階はレストラン街となっており、「沼津魚がし鮨」、「鉄板焼花」、「シェ・サツカワ」、「春団治」の4店舗が出店。3階にはカルチャースクール、英会話教室などが入居。1階から3階まではエスカレータが設けられる。
「ホテルオーレ」は藤枝市初の本格的シティホテルとなることから、大規模な会議・イベントなどの開催が行われることも予想され、駅前活性化への期待が高まっている。

外部リンク:オーレ藤枝
外部インク:静岡伊勢丹ブログ-MI PLAZA FUJIEDA

西条プラザ、2016年8月31日閉店-マルショク・福屋百貨店が出店

広島県東広島市のJR西条駅近くにあるショッピングセンター「西条プラザ」が2016年8月31日に閉店する。
RIMG2641
西条プラザ。「サイプラ」の愛称で親しまれた。

“賀茂郡西条町”初のショッピングセンターだったサイプラ

西条プラザは1973年11月に開店。地下1階、地上4階建、売場面積は11,729㎡。
核店舗は広島市に本社を置く百貨店の「福屋百貨店西条店」(1~2階、1986年開店)と、北九州市に本社を置くスーパー「マルショク西条店」(1階)で、約50の専門店が入居。高層部分の3~4階には広島YMCAが運営するスポーツクラブが入居しているほか、文化教室や塾も入居しており、居酒屋やマツダの販売店などの別棟もある。
RIMG2643
百貨店のエントランスは低層部分に設けられている。

開業当時は賀茂郡西条町(現:東広島市)で初のショッピングセンターであり、長年に亘って西条駅前の核として親しまれてきたが、開業から40年以上が経過し、老朽化が進行していたという。

駅前に増えるマンション、一方でスーパーは1軒のみに

西条駅前には、かつて「フジグラン西条駅前」(ベルディデパート)もあったが、マンション建設のために2007年に閉店。
(その後、マンション建設は中止されて文化ホールとなった)
RIMG3424-
フジグラン西条駅前(旧ベルディデパート)。

西条駅前は広島市のベッドタウン、また学園都市として、現在もマンションが増え続けている一方で、西条プラザ閉店後にはスーパーマーケットは食品スーパーの「ショージエスタ店(西條商事)」の1店舗のみとなる。

建物は解体-跡地は未定

西条プラザは老朽化しているため、運営企業は建物を解体する予定だが、跡地の活用方法は決まっていない。また、核テナントの福屋西条店は東広島市で唯一の百貨店であるが、西条プラザ閉店後の店舗の処遇などについては、3月現在は発表されていない。
(追記:福屋は西条駅近くに小型店を出店させる方針。都商研取材による)
西条プラザでは、閉店を前にプラザカードのポイント付与を2016年3月末で中止。商品券への交換は閉店まで受け付ける。
なお、西条プラザ商品券も8月の閉店以降は使用できなくなるため、早めの利用を呼び掛けている。

外部リンク:お客様に大事なお知らせ(閉館案内、西条プラザ)
外部リンク:西条プラザ

水戸オーパ、2017年3月開店-ヤマダ電機LABI水戸跡

大型店の撤退が続いていた水戸市中心部に新スポットが誕生する。
不動産大手「サムティ」(大阪市淀川区)は、水戸駅前の大型商業ビル
水戸サウスタワー」(ヤマダ電機LABI水戸跡)に大手ファッションビル「水戸オーパ」(仮称)が出店することを発表した。
サウスタワー2-1
水戸サウスタワー(ヤマダ電機跡)。

水戸駅前の顔、家電量販店からファッションビルに

「オーパ」(OPA)はダイエー系のファッションビルで、オーパとは「新神戸 Oriental Park Avenue」の略。
現在は関西中心に9店舗が営業しており、京阪神では大手のファッションビルとして親しまれている。
DOM1
大宮OPA。

水戸サウスタワーは12階建で、ペデストリアンデッキでJR水戸駅・駅ビル「エクセル」と接続されており、同じく駅前にある「丸井」、「ビックカメラ」、「COMBOX」(シネコン)とも直結している。
水戸サウスタワーには2008年11月の開館以降、核店舗として「ヤマダ電機LABI水戸」が出店していたが、隣接するビックカメラや郊外店との競争もあり、2015年5月末に閉店していた。
水戸オーパはヤマダ電機跡の3~9階に出店予定。10階以上のレストラン街はこれまでと変わらずに営業を行う。
サウスタワー1-
駅などとはペデストリアンデッキで接続されている。

喫緊の課題だった大型空き店舗解消

水戸駅周辺では、2003年以降に百貨店「伊勢甚」、「西友リヴィン(水戸西武)」、スーパー「ダイエー」、複合商業ビル「ミーモ」、ファッションビル「サントピア」などが相次ぎ閉店。
サウスタワーは水戸駅直結という一番の好立地であり、跡地利用に注目が集まっていた。
LIVINmito
閉店した西友リヴィン(西武)の跡地(水戸駅前)。

なお、オーパは2016年3月よりイオングループのファッションビル「ビブレ」、「フォーラス」との経営統合することを発表している。
追記:グランドオープンは2017年3月18日となることが発表された。

→新しい記事はこちら:水戸オーパ、3月18日開業-JR水戸駅前、ガルパンショップも出店

外部リンク: 「水戸サウスタワー」テナント誘致に関するお知らせ(サムティ、PDF)
外部リンク:水戸オーパ
関連記事:ソフマップ梅田店・ソフマップ水戸駅店、2017年1月31日閉店

セイコーマート、社名を「セコマ」に改称

北海道最大手のコンビニエンスストア「セイコーマート」(札幌市中央区)は、4月1日より商号(社名)を「Secoma」(セコマ)に変更することを発表した。
secoma
新しい社名ロゴ。(セイコーマートウェブサイトより)

道内ナンバーワンのコンビニ「セイコーマート」

セイコーマートは1971年に第一号店がオープン。 社名は創業者の西尾長光氏に由来する。
現在に至るまで北海道第一位のコンビニエンスストアであり、殆どの店舗が北海道内にあるにも関わらず、店舗数は約1,200店。
道内の過疎地域では、他社のコンビニエンスストアやスーパーが無いような集落でもセイコーマートだけはある、というところも多い。
多くの店舗の店内に厨房があり、出来立てのお弁当などが販売されていることも特徴。secoma01
セイコーマートの店舗(札幌市北区)。(撮影:せぶん)

道外での知名度アップ目指す

今回の社名変更に伴い、「セイコーマート」の社名看板やプライベートブランド名、また、それらに付けられているロゴなどは、順次「Secoma」に統一されるという。
なお、「セイコーマート」各店舗の看板は4月以降も変更しない。
現在セイコーマートは、北海道外では茨城県周辺のみでの店舗展開となっており、道外での店舗は減少傾向にある一方で、2013年からは他社スーパーやドラッグストア(主に本州)へのプライベートブランド商品の供給を開始している。
セイコーマートでは、今回の社名・プライベートブランドの統一により、道外でのブランド名の更なる周知を行い、多角的な事業展開を行っていくという。

セコマ?セイコマ?

広い北海道に1000店舗以上を展開しているセイコーマート。
道内のどの地域においても最も親しまれているコンビニエンスストアだが、セイコーマートは「セコマ」という略称の他に「セイコマ」という略称が使われている地域もあるようで、「セコマという略称は馴染まない」といった声もあるようだ。
secoma-
都商研が2月末にツイッター上で行ったアンケート。
「セイコマ」派のほうが優勢なようだ。

外部リンク:商号変更のお知らせ(セイコーマート、PDF)
外部リンク:セイコーマート

イオン西新店(旧ユニード・ダイエー・トポス)、2016年5月31日閉店

福岡県福岡市早良区の総合スーパー「イオン西新店(旧ダイエー西新店)」が2016年5月31日に閉店する。
P1210122
イオン西新店(ダイエー時代)。

西新の核、幾度もの改名を経て58年で歴史に幕

イオン西新店は1958年、福岡市の西新商店街に「渕上丸栄西新店」として開店。1967年に現在の建物に建て替えられて「渕上ユニード西新店」となった。5階建てで、5,800㎡。現在も全床が店舗として使われており、大型テナントとしては100円ショップのキャンドゥが入居している。
渕上ユニードは1981年よりダイエー傘下(1994年にダイエーと合併)となっており、一時「トポス西新店」となったのち、2006年からは「ダイエー西新店」となっていた。
ダイエーのイオングループ入りに伴い2015年にはイオンストア九州運営の「イオン西新店」となったものの、店舗は築50年近く、店内もかなり老朽化していた。

西新副都心の一等地、跡地の活用方法は未定だが…

西新は福岡市の副都心の1つであり、商店街には行商のリアカーが多く並び、活気のあるその姿も名物となっている。
一方、西新では昨年「エルモールプラリバ(旧西新岩田屋)」が高層ビル建設のために閉店しており、西新商店街の核が相次いで失われる結果となった。
nishijin
 西新商店街、イオンの近く。リアカーの行商さんも見える。

イオン九州はイオン西新店の建物を解体することを決めており、跡地の利用方法は未定としながらも、今後は店舗の建て替えや業態変更を含めて何らかの形での再出店を検討するとしている。
P1210087
エルモールプラリバ。昨夏に閉店した。

外部リンク:イオン西新店
関連記事:西新プラリバ解体、来秋以降に延期-地下鉄駅エレベータ工事のため