カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

あまがさき阪神、食品館以外を2016年1月11日閉店-開業から僅か6年

兵庫県尼崎市のJR尼崎駅前にある商業施設「あまがさきキューズモール」(旧ココエあまがさき)の核店舗である百貨店「あまがさき阪神」が、食品館の阪神デイリーマートを残して2016年1月11日に閉店する。
hanshinama2s
あまがさきキューズモール・阪神百貨店。

梅田に近い立地が災いして苦戦-キューズモールは好調

「あまがさき阪神」は、キリンビールグループが運営する商業施設「ココエあまがさき」の核テナントとして2009年に開業。もう1つの核として総合スーパーの平和堂も出店している。
その後、「ココエあまがさき」は東急不動産に譲渡され、2013年より「あまがさきキューズモール」に改称している。
阪神百貨店の売場面積は約5,300㎡で尼崎市唯一の百貨店だったが、百貨店が集積する大阪梅田に近い立地ということが災いし、ショッピングセンター全体の好調とは裏腹に当初から苦戦していた。
1月12日からの「あまがさき阪神」は1階食品館「阪神デイリーマート」のみの営業となる。
その他の阪神百貨店の売場は改装され、キューズモールの専門店街などになる見込み。
 1452318381245-1-
店内に掲示された閉店告知。

hansinama1s
1階の食品館デイリーマートのみ存続する。

阪神百貨店では2000年以降多くの支店を開設したが、三宮店は開店4年で閉店、御影店は開店2年で銘店売場のみを残し閉店、くまもと阪神(熊本県民百貨店)は再開発に伴い12年で閉店するなど、苦戦が続いている。
熊本阪神
くまもと阪神。

あまがさき阪神では、11日まで「ご愛顧感謝売りつくしセール」を実施中。
あまがさき阪神の大幅縮小により、阪神百貨店の大・中型店舗は梅田本店、西宮店と、同社が出資する漢神高雄店(台湾)、漢神高雄アリーナ店(台湾)、漢神西安店(中国)のみとなる。

外部リンク:あまがさき阪神

新宿南口交通ターミナル、愛称は「バスタ新宿」-日本最大の高速バスターミナルに

新しい記事はこちら:新宿駅南口に「バスタ新宿」4月4日開業-19のバス停を集約

国土交通省関東地方整備局は、新宿駅南口に建設中のバスターミナル「新宿南口交通ターミナル」の愛称が「バスタ新宿」に決まったことを発表した。
P1120684-
建設中のバスタ新宿。

日本最大の高速バスターミナル「バスタ新宿」

「バスタ新宿」整備は、1999年より国土交通省が進めてきた「新宿駅南口地区基盤整備事業」の一環。新宿駅ルミネ2の南側、サザンテラス口の上層階に開設される。
これにより、駅周辺に点在する19か所の高速バス乗り場が1つに集約、タクシー乗り場も併設され、新宿駅の利便性が大きく向上する。
また、1日あたりの高速バス発着本数は約1,600本と、日本一の規模の高速バスターミナルとなる予定。
(バスターミナルの詳細は「新宿駅に日本最大の高速バスターミナル、来春開業」を参照)

新宿駅南口2
「バスタ新宿」フロア構成概略図。

バスタ新宿ビル内には新たな商業施設「ルミネ ニュウマン」、屋上庭園などが設置されるほか、飲食店街は長時間営業をする予定で、バスの待ち時間の時間潰しも可能になる。新宿駅南口1
「バスタ新宿」完成予想図(国土交通省ウェブサイトより)

ニュウマン3
商業施設「ルミネ ニュウマン」も併設。

「バスタ新宿」は、旧新宿駅新南口駅舎の跡地に建設中の「JR新宿ミライナタワー」の完成に合わせて、今春に開業・運用開始する予定となっている。

新しい記事はこちら:新宿駅南口に「バスタ新宿」4月4日開業-19のバス停を集約

外部リンク:新宿南口交通ターミナル愛称が決定しました!! (国土交通省関東地方整備局、PDF)
外部リンク:新宿駅南口地区基盤整備事業(国土交通省関東地方整備局東京国道事務所)
関連リンク:新宿駅に日本最大の高速バスターミナル、来春開業
関連リンク:JR新宿ミライナタワーの新商業施設「ニュウマン」来春開業

岡山OPA跡にドンキホーテ、3月18日開店

岡山駅前のファッションビル「岡山OPA」跡に、大手ディスカウントストア「ドン.キホーテ岡山駅前店」が出店する。
P1110151s
岡山OPA跡のビル。

イオン出店に伴う閉店から1年半、ようやく全館再開業

OPAはダイエー系列のファッションビルで、岡山OPAは1994年7月に開店。売場面積は3,100㎡。建物は天満屋が所有している。
岡山高島屋に隣接する立地で、岡山駅前のファッションビルとして若者に親しまれたが、イオンの岡山駅前出店計画に伴い2014年9月に閉店。
同じくイオン系列となった岡山ビブレとともに、イオンモール岡山に統合される形となっていた。
P1060876
岡山OPA。

ドンキホーテ岡山駅前店はOPA跡1~3階への出店となり、売場面積は約2,000㎡。3月中旬の開業を目指している。
岡山OPA跡には昨年末までに、4階には大手アニメショップ「アニメイト」「らしんばん」などが、地階には大手インテリア店「ニトリ デコホーム」が出店しており、閉鎖から1年半を経てようやく全館が営業を再開することになる。

開業日は3月18日に(2016年3月更新)

「ドンキホーテ岡山駅前店」の開業は3月18日となることが発表された。
営業時間は10時~26時までとなる予定。
2016031614580957950
店舗イメージ(ドンキホーテ公式サイトより引用)。

外部リンク:JR岡山駅東口 2016年3月中旬『ドン・キホーテ岡山駅前店(仮称)』オープン! (ドン.キホーテ、PDF)
外部リンク:ドン.キホーテ岡山駅前店

キヌヤ益田ショッピングセンター、1月13日閉店-跡地に新店舗

益田市中心部の総合スーパー「キヌヤ益田ショッピングセンター」が建替えのため1月13日で閉店する。

島根県西部を代表する地場スーパーの本店

「キヌヤ」は島根県と山口県山陰側に22店舗を展開するスーパーで、益田ショッピングセンターはJR益田駅近くに立地するキヌヤの本店。
1975年に建設された店舗で、長年に亘って益田駅前の核として親しまれてきたが、近年は老朽化が進んでいた。
1451456227277s
キヌヤ益田ショッピングセンター。

今年末には新店舗に

現在のキヌヤ益田ショッピングセンターは閉店後に解体され、跡地に新しい店舗が建設される。現在の店舗は3階建だが、新店舗は2階建となる。
リトルマーメイドベーカリー、ダイソーなど、多くのテナントは新店舗へと引き継がれるほか、新たにフードコートも開設される予定。
また、閉店中はキヌヤ益田ショッピングセンター前からキヌヤ中吉田店への無料シャトルバスの運行も行われる。
新店舗の開業は2016年11月を予定している。
kinuya
新キヌヤ益田ショッピングセンター完成予想図。
手前の植木から上の写真と同じアングルということが分かる。

 (キヌヤ公式ウェブサイトより引用)

外部リンク:キヌヤ益田ショッピングセンター一時閉店中のお知らせ(キヌヤ)

熊電5000系、2016年2月に引退-元東急、最後の現役「青ガエル」

かつての東急電鉄の顔であり、全国各地に譲渡されて親しまれた5000系「青ガエル」最後の1両である熊電5000系5101A号が、2月14日を以て引退することが発表された。

熊本電鉄5101A号。

東京の高度成長期を支えた青ガエル

東急5000系は1954年に東急東横線でデビュー。
当時最新鋭の機器を搭載した新性能電車として、長年に亘って東急東横線や田園都市線などで活躍、その色と顔つきから「青ガエル」と呼ばれて親しまれた。
現在は渋谷駅の東急百貨店東横店・ハチ公前広場で案内所として使用されていることでも有名。
P1150135s
東急百貨店・ハチ公前広場の5000系。

全国に散らばった青ガエルも熊本だけに

青ガエルは1986年までに東急から引退。
その後は長野電鉄、松本電鉄、岳南鉄道など地方私鉄に譲渡され、全国各地で地域の足となったが、非冷房車であることや老朽化などにより、熊本電鉄以外では既に全車が引退していた。

今回引退する熊本電鉄5101A号は1985年に入線した車両で、熊本での活躍は31年間と、東京での活躍とほぼ同年数。
熊電利用者にも長年に亘って親しまれてきた一方で、熊電の駅には非冷房車の運行であることを謝罪する文書が貼り出されるなど、夏の暑さが厳しい熊本市民にとっては時代遅れの車両ともなっており、2015年には5000系を置き換えるために冷房装置が搭載された東京メトロ01系が導入されていた。RIMG0107
上熊本駅に停車する5101A号。

引退後は保存車に-引退イベントも実施

熊本電鉄は5101A号車を北熊本駅構内で保存することも発表した。
2月13日・14日には、北熊本駅で電車撮影会や引退式、「青ガエル大好きギタリスト」のライブなどといった「青ガエル引退イベント」が実施される予定となっている。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
北熊本駅で元都営三田線6000系と並ぶ。木の架線柱が並ぶ構内。

外部リンク:5101A号車の引退について(熊本電鉄)

大丸心斎橋店本館、最後の見学会を開催-1月16日・17日

大丸心斎橋店本館」最後の見学会が1月16日・17日に実施される。
daimaruss
大丸心斎橋店本館。

大丸心斎橋店(しんさいばしみせ)は1729年に開店。現在の本館はアメリカ人建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で、1922年から1933年にかけて建設されたもの。ネオゴシック様式の内外装が人気であったが、店舗建替えのため昨年12月30日に閉館した。
P1020480-1-1
大丸心斎橋店本館1階。

見学には大丸松坂屋カードが必要-ポイントカードでも可

見学は本館1階のみで、見学には「大丸・松坂屋カード」が必要。
カード1枚につき2名まで入館することができる。時間は両日ともに13時から17時まで。
なお、カードは無料で即日発行できる「大丸・松坂屋ポイントカード」や、「博多大丸」など系列百貨店のカードも有効とのこと。
(大丸への電話取材による)
事前申し込みなどは不要。撮影も可能だが、三脚やスポットなどは使用できない。
詳しくはリンク先を参照。

外部リンク:大丸心斎橋本店本館1階 最後の開放!(大丸)
関連記事:大丸心斎橋店本館が閉館

カテプリ新さっぽろ、4月30日閉店

新札幌駅前の百貨店「カテプリ新さっぽろ」(札幌市厚別区)が、4月30日を以て閉店することが都商研の取材で分かった。
Qua1s
カテプリ新さっぽろ。

副都心のカジュアル百貨店だった

「カテプリ新さっぽろ」は1982年にダイエー系列の百貨店「プランタン新さっぽろ」として開店。売場面積は約16,000㎡。
開店当時は地下鉄新さっぽろ駅の開業直後であり、隣接する「ダイエー新さっぽろ店」、「サンピアザ専門店街」(1977年開店)とともに新札幌副都心開発の目玉の1つであった。
Qua3s
サンピアザ。

shinsatsu1s
新札幌駅ビル「アークシティデュオ」とは連絡通路で結ばれる。

その後、プランタン新さっぽろは2000年にプランタン百貨店との契約終了に伴い「カテプリ新さっぽろ」に名称を変更。都心百貨店よりもカジュアルな品揃えを目指し、郊外型百貨店としての改装を行ってきた。
2015年9月からは北海道内のダイエー他店とともにイオン北海道(旧マイカル北海道)の運営となっている。

閉店後は改装、イオンのショッピングセンターに

現在の「カテプリ新さっぽろ」は4月30日を以て全館閉店する。
閉店後は、隣接する「イオン新さっぽろ店(旧ダイエー)」「サンピアザ専門店街」との相乗効果を生み出すべく、建物の全面改装を行い、イオンのショッピングセンターとして再スタートする。
現時点では、改装後には「カテプリ」の名称を使わない方針という。

旧カテプリ棟の全館改装オープンは今秋ごろになる予定。
新店舗の名称やテナント構成などはまだ発表されていないが、旧ダイエー・サンピアザ棟はカテプリよりも古く1977年の開業であり、将来的には大規模な改築を行うことも考えられる。

外部リンク:カテプリ新さっぽろ
(写真提供:デパート通信

ヒカリ屋瀬田店、2月29日閉店

大津市一里山の総合スーパー「ダイエーグルメシティ ヒカリ屋瀬田店」が2月29日に閉店することが分かった。
hikaseta1
ダイエーグルメシティ ヒカリ屋瀬田店。

開店から40年を経て老朽化

「ヒカリ屋瀬田店」は1975年12月に開店。売場面積は約7,500㎡。
JR瀬田駅南側の学園通り沿いに位置している。
ヒカリ屋は2007年にグルメシティ近畿と合併し、店名を「グルメシティヒカリ屋」に改称。 2015年からはダイエーの直営店となっていた。
今回の閉店は、店舗の老朽化と耐震性不足によるもの。
テナントでは、既に閉店セールが行われており、閉店済みのテナントも複数ある。

2017年中の再出店を検討

老朽化による閉店であり、閉店後の店舗は解体される予定だが、ダイエーでは新たに建設されるビルのテナントとしての出店も含めて、何らかの形での再出店を予定している。
営業再開は2017年夏ごろとなる見込み。
ダイエーグルメシティヒカリ屋瀬田店は滋賀県最後のダイエー系列の店舗だが、新店舗もダイエーやヒカリ屋となるか、それとも別のイオングループの店舗で出店するかなどはまだ発表されていない。1451884078531-
店内の「お客様の声コーナー」に掲示された案内。
(閉店日確定に伴い、記事を更新いたしました)

外部リンク:ダイエーグルメシティ ヒカリ屋瀬田店

有明佐賀空港、「九州佐賀国際空港」に-1月16日から

佐賀県の山口祥義知事は、1月4日の記者会見で、県が管理している有明佐賀空港(佐賀市)の愛称を「九州佐賀国際空港」に変更することを発表した。
1451936929284-
有明佐賀空港ターミナル内。

「九州国際空港」を掲げる狙いとは?

佐賀空港は1998年に佐賀県川副町(2005年に佐賀市に合併)の有明海沿岸部に開港した。
永年に亘って「有明佐賀空港」の愛称を掲げ、有明海沿岸の福岡県柳川市、大川市、大牟田市などにも近いことをアピールして来たが、利用客の低迷により名古屋便と大阪便は僅か数年で運休。その一方で、2012年以降は春秋航空による上海便・成田便と、ティーウェイ航空によるソウル便が相次いで就航、東京便も増発され、近年の利用客数は増加傾向にある。
今回の改称は、そのような流れの中で海外から来る観光客に対して更なるアピールを狙ったもの。
1451937222993 
有明佐賀空港から福岡県内まで運行される乗合タクシー。

1451936921323
就航する春秋航空。

しかし、現在の「九州佐賀国際空港」の就航先は、国内外合わせて前述の4空港のみ。また国際便就航数も各週3便と非常に少ない。
2015年6月に佐賀県が示した「佐賀空港整備ロードマップ」(外部リンク参照)では、2015年から10年以内に「国際線の更なる充実」や「ビジネスジェットの誘致」、「滑走路の延長」、「駐機場や駐車場の増設」などを行う方針が示されており、この改称により、更なる新路線の誘致に繋げていきたいという思いが窺える。
1451937226904
「就航機が少なく淋しい」という声から空港公園に設置されたYS11。

「九州佐賀国際空港」への改称は1月16日から。
16日には記念式典や、新たなロゴ発表などが行われることになっている。

外部リンク:有明佐賀空港(改称予定)
外部リンク:佐賀空港が目指す将来像(2015年6月、佐賀県)

福屋百貨店本店、屋上を閉鎖-今夏に改装、屋上レストランも

福屋八丁堀本店(広島市中区)は、1月11日を以て屋上を閉鎖し、改装を行うことを発表した。RIMG4242
福屋百貨店八丁堀本店。被爆建造物としても知られる。

福屋百貨店では、2014年より八丁堀本店屋上の活用を活発化させ、書道パフォーマンスやけん玉大会、アートプロジェクトなどといったなど様々なイベントを開催してきた。
それらの開催を通して、屋上を更に有効活用すべく、全国の百貨店の屋上を調査した上で、改装方針を決定したという。
fukuoku1
屋上広場。

改装後は常に人が集う場所に-レストランも常設

改装後の福屋本館屋上は、香川県豊島などのリノベーションに関わった建築家の安部良さんの手により新たな交流スペースとして生まれ変わるほか、夏にビアガーデンが開催されてきた東館の屋上には、かつての大食堂を彷彿とさせるような、全世代が楽しめるレストランの開設を予定している。
全面リニューアルオープンは今夏を予定している。
 fukuoku3
屋上には神社も設置されている。

外部リンク:福屋屋上アートプロジェクト