カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

MEGAドンキホーテ立川店、2月5日開店

立川駅近くのダイエー立川店跡に、「メガドンキホーテ立川店」が2月5日に開店する。
tachidonki1
MEGAドンキホーテ立川店。
(ドンキホーテウェブサイトより引用)

旧ダイエーを改装した店舗

旧「ダイエー立川店」は立川駅北口に1970年オープン。
地上8階、地下1階で、売場面積は約11,000㎡の店舗。ダイエー系のディスカウントストア「トポス」として営業していた時期もあった。
しかし、ダイエーの業績不振と合理化、建物の老朽化により、2014年2月に閉店していた。
閉店後は解体してマンションを建設することも検討されたものの、建物はそのままに再活用されることとなった。
daiei_tachikawa
旧ダイエー立川店。

フルラインの品揃え、生鮮の取り扱いも

「メガドンキホーテ立川店」の営業時間は9:00~28:00まで。出店届け上は24時間営業を行うことが可能であり、状況によっては今後の延長も考えられる。
築45年が経過した建物は耐震補強など大きな改修が行われている。
核となる「ドンキホーテ」は地階から5階に出店、家電や小型家具、衣料品などを扱うフルラインの品揃えとなり、全館が免税店となる。
また、地階ではダイエー時代と同様に生鮮食料品の取り扱いも行う。

個性的なテナント群も魅力に

更に、7階にはフロア全床を使ったサバゲーフィールドとサバゲーグッズ販売店の「MEGA03」が、6階には100円ショップ「ダイソー」が、5階には立川に本店を置くメイド喫茶・アイドルカフェ「ハーツ劇場」が、1階には八王子で人気のクレープ店「テイクザハニー」が出店するなど、個性的なテナントも多数入居する予定。なお、8階以上は閉鎖となる。
fgSlide06
5階「ハーツ劇場」。(ハーツ劇場公式サイトより引用)

変化を続ける立川駅北口

今年に入り、メガドンキホーテ立川店の近くでは立川高島屋にジュンク堂書店の大型店が出店。更に、近くの「フロム中武」も現在改装工事を行っている。
そして、「第一デパート」跡の再開発地区には今夏の開業を目指して高層ビル「タクロス」が建設中
タクロスの周辺ではペデストリアンデッキも延長されることになっており、立川駅北口は大きく姿を変えることになる。
tachidonki3
メガドンキホーテ・髙島屋(ジュンク堂)・タクロス位置図。
(ドンキホーテウェブサイトより引用、加筆)

MEGAドンキホーテ立川店に出店予定の主なテナント

  • ドン.キホーテ」(地階~5階)
  • サバゲーフィールド「MEGA03」(7階)
  • 100円ショップ「ダイソー」(6階)
  • ゴルフ練習場「立川駅前ゴルフクラブ」(6階)
  • ガチャコーナー「ガチャガチャワールド」(6階)
  • メイド喫茶「HeaRTS劇場」(5階)
  • カードゲーム店「トレカパーク」(5階)
  • コスプレグッズ「JOLI JOIE コスプレカン」(5階)
  • ゲームセンター「スコナランド」(4階)
  • 美容室「クイックカラーQ」(3階)
  • 整体「シンメトリー」(3階)
  • 歯医者「さくら歯科」(2階)
  • マッサージ「ほぐしの達人」(2階)
  • 理容室「アヴァンティ」(2階)
  • クレープ店「テイクザハニー」(1階)
  • バー「BARドンキホーテ」(1階、ドンキ直営)
  • ベーカリー「ドンキベーカリー」(1階、ドンキ直営)
  • クリーニング店「ポニークリーニング」(地階)

外部リンク:2016年2月5日『MEGAドン・キホーテ立川店』オープン! (ドンキホーテHLDGS)

立川第一デパート跡の再開発ビル名「タクロス」に決定-7月末開業

立川駅北口西地区市街再開発組合は、立川駅前の「立川第一デパート」跡地周辺に建設中の複合高層ビルの名称を「立川タクロス」に決めたことを発表した。

「立川でクロス」-第一デパート跡を高層ビル化

「タクロス」は「立川」と「クロス(交差)」をかけた造語。
再開発組合は「タクロス」の名称に「多くの人がこ立川で交わり、大きな賑い生まれ続ける場所になる。」という思いを込めたという。
takurosu1
「タクロス」ロゴタイプ。 (立川市ウェブサイトより引用)。

takurosu3
「タクロス」位置図。 (立川市ウェブサイトより引用)

新しいビルは32階建てで、6階までは商業施設・公共施設・オフィスが入居、上層階は分譲マンションとなる。
公共施設部分には、立川市役所が行政窓口を設置する予定となっている。商業施設のテナントは現時点では未定。
 タクロスは2016年7月末の開業(商業施設は秋ごろ)を予定している。
takurosu2
「タクロス」完成予想パース。(立川市ウェブサイトより引用)

外部リンク:賑わい、 利便性、 多様性を兼ねた新な立川タウンが しゅん工 立川駅北口西地区 第一種 市街地再開発事業 街の 名称 (タウンネーミグ )を「立川 タクロス」に決定(立川市、PDF)
外部リンク:立川駅北口西地区第一種市街地再開発事業(立川市)
関連記事:MEGAドンキホーテ立川店、2月5日開店 

西日本各地で記録的豪雪、小売業にも大きな影響-2016年1月24日

2016年1月24日は強い寒波の影響で記録的な大雪となり、西日本各地の交通機関や商業施設にも大きな影響が出た。
P1030730sss
雪景色となった福岡市中心部。

交通機関が寸断

西日本各地の交通機関のうち、特に影響が大きかったのが、九州内外の各都市を結ぶ高速バスで、高速道路の通行止めに伴い、殆ど全ての路線が運転を中止。中国・四国地方各地を発着する高速バスも、多くが運休した。
JR九州では多くの路線で運休や間引き運転が行われたほか、JR西日本、JR四国、JR九州、西鉄などでは、除雪や雪による倒木、車両・踏切故障による遅れや運休が相次いだ。
P1030666-1
間引き運転を行った日豊本線も各地で倒木や故障が相次いだ。

多くの商業施設が臨時休業

大雪は都市部の商業施設にも大きな影響をもたらした。
特に大雪に慣れていない鹿児島市では、24日朝から市電、市バスともに多くの便が運休、山形屋、アミュプラザ、イオンモールなど市内の商業施設も昼過ぎで閉店するなど、市民生活にも大きな影響が出た。鹿児島市街地の交通機関の運休は25日昼ごろまで続いた。
この他にも、特に坂が多い長崎市、佐世保市、別府市などを中心に、24日朝から殆どの市内バスが運休した都市が多くあった。
また、北九州市や久留米市など、西鉄バスの営業エリアでも、午後からの運休を決めた路線が多くあった。
1453724808263-s
路線バスのほぼ全便が運休した佐世保市。

1453908323759-
多くのスーパーで営業時間を短縮(田川市)。
 
P1030706s
多くの店舗が休業した中津市の商店街。
※ヘッダー写真も中津市の商店街。

夕方まで持ち応えた九州一の繁華街

一方で、九州一の繁華街である福岡市中央区天神では、大雪の中、日中は通常通りの営業を実施、西鉄線や市内線の路線バス、市営地下鉄も平常通りの営業を行っていた。
渡辺通りや国体道路では、殆ど一般車両が走らない中、チェーンを履いた西鉄バスとタクシーばかりが走るという光景が見られた。
P1030760ss
一般車の姿が殆どない福岡市中心部(西鉄天神コア前)。

P1030784s
福岡市街地の西鉄バスは運行を続けた(天神交差点)。

しかし、夕方になり雪が強まると、殆どの商業施設が閉店を早め、19時には西鉄ソラリアビルも大部分が閉館、20時すぎには西鉄バスの運転も中止となった。
P1030748ss
夕方から福岡市街地も吹雪となった(ベスト電器本店前)。

P1030752s
多くの商業施設が19時ごろに閉館した(西鉄天神コア)。

P1030815s
バスの運休後、タクシー乗り場は長蛇の列に(JR博多駅)。

25日以降も影響は続く

大雪の影響は25日も続き、福岡県、大分県、鹿児島県を中心に、運休した鉄道・バス路線が多くあった。特に、一部の高速道路の通行止めは終日続き、高速バスの運休は26日も続く見込み。
25日も始発から全線が運休していた路線のうち、島原鉄道、鹿児島市電などは25日午後から運行を再開したが、JR九州の一部路線や一部私鉄・バス路線は26日朝からも運休を決めている。
また、福岡市立の全ての学校をはじめとして、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県などでは多くの小中学校が臨時休校となった。
また、水道管の凍結・破裂による断水で営業できない大型店も多くあり、影響は当面続くと思われる。
P1030831s
初めての雪となった博多マルイ。

営業時間を短縮した主な商業施設(1月24日)
福岡県

ソラリア各館 19時まで
福岡パルコ 19時半まで
イムズ 19時まで
天神コア 19時まで
天神ビブレ 19時まで
MMT(ジュンク堂) 19時まで
福岡ビル(TSUTAYA) 22時まで
ベスト電器福岡本店 19時まで
天神ベストホール 18時半まで
天神ロフト 19時まで
博多大丸福岡天神店 19時まで
アミュプラザ博多 20時まで
博多阪急 19時半まで
井筒屋(小倉・黒崎・コレット) 15時まで
アミュプラザ小倉 17時まで
※岩田屋など通常営業を行った店舗も。

山口県

下関大丸 16時半まで
シーモール下関 18時まで
宇部井筒屋 15時まで
 山口井筒屋 17時まで

鹿児島県

山形屋 12時半まで
ドルフィンポート 12時半まで
マルヤガーデンズ 14時まで
アミュプラザ鹿児島 14時半まで
きりしま国分山形屋 12時半まで
川内山形屋 12時半まで

九州・中国地方全域

一部のイオン 18時~20時ごろまで
一部のゆめタウン 18時~21時ごろまで
一部のサンリブ 17~19時ごろまで

臨時休業した主な観光施設

・福岡市動物園(福岡市)
・福岡市植物園(福岡市)
・西鉄かしいかえん(福岡市)
・西鉄だざいふえん(太宰府市)
・スペースワールド(北九州市)
・城島高原パーク(別府市)
・ハーモニーランド(日出町)
・嬉野メルヘン村(武雄市)

ベスト電器広島店、2016年2月29日閉店-ひろしまモール閉館へ

広島県広島市のJR広島駅そばにある大型商業施設「ひろしまモール」の核店舗である「ベスト電器広島店」が2月末で閉店することになった。
ベスト電器は数年前まで広島県内に多くの店舗を展開、一時はデオデオ(現:エディオン)に次ぐ勢力だったが、これで広島県の直営店が消滅することになる。
kb1oHUS-1-
ひろしまモール・ベスト電器広島店。

日本最大の家電量販店だった「ベスト電器広島店」

「ひろしまモール・ベスト電器広島店」は1998年10月に開店。店舗は7階建で売場面積は約12,000㎡、建物はベスト電器が保有している。
開店当初はレストラン街を除いてほぼ全館がベスト電器であり、日本最大の家電量販店として話題となった。
その後、ベスト電器とビックカメラの業務提携により2008年3月から2011年5月までは「ビックカメラベスト広島店」として営業、2011年7月からは再びベスト電器となり、同時に高層階にもテナントを入れたショッピングセンターとして生まれ変わった。
RIMG2703-
大型駐車場も設置されていた。

しかし、2013年にはエディオンが、2015年にはビックカメラが広島駅前へ大型店の出店を発表。
広島駅から徒歩数分ほどの距離にあるベスト電器は、ビックカメラとエディオンの開店(両店ともに2016年内に開店)を前にして閉店を決めたものと思われる。
Uo2muK50-
建設中のビックカメラ広島店。

テナントも順次退店か

ひろしまモールは現在「ベスト電器広島店」のほか、1階にレストラン街と「ダイソー」、3階に「ファッションセンターしまむら」、4~6階に「太陽家具」、7階に「広島ベストホール(ベスト電器直営・休館中)」などが入居しているが、ベスト電器以外の閉店日は未定。
追記:その後、しまむらも2月28日での閉店を表明。
ベスト電器は「ひろしまモール」を売却する方針であり、これらの店舗も近いうちに退店する可能性が高い。
跡地の活用方法については発表されていない。
iBmAfeDR-
既に閉店セールも開始されている。

外部リンク:ベスト電器広島店
取材協力:廣丸Pさん

ダイエー碑文谷店、2016年5月に閉店へ

閉店当日の様子はコチラ:
ダイエー碑文谷店、5月5日閉店-41年の歴史に幕

目黒区碑文谷の大型総合スーパー「ダイエー碑文谷店」の賃貸契約が2016年5月で打ち切られることが分かった。
ダイエー碑文谷店としては、5月ごろに営業を終了するものと思われる。

関連記事:ダイエー「旗艦店級」28店舗、3月1日からイオンに転換
P1000436s
ダイエー碑文谷店。

当初は全館ボウリング場となる予定だった

ダイエー碑文谷店は1975年4月に開店。
当初は全館がトーヨーボウルとなる予定だったが、ボウリングブームの終焉により、ダイエーが賃借することとなった。
その後、長期に亘ってダイエーの東京地区での旗艦店として営業を行ってきた。1998年には隣接して別館も開店している。
本館は8階建、別館は3階建で、売場面積は約15,000㎡、延床面積は約27,000㎡。館内にはスターバックスコーヒー、ABCマート、サーティーワンアイスクリーム、不二家など数多くのテナントが入居する。
ボウリング場となる予定で建設された名残として、入口に「横井産業」(横井英樹氏の会社)の名前が入った看板が設置されているが、現在は投資ファンドの「ユナイテッド・アーバン投資法人」が建物を保有している。
P1000432s
向かいには別館もある。

P1000484s
旗艦店だけあり百貨店的な内装も。 

大規模改修を行うため5月より長期休館

当初ダイエー碑文谷店は、ダイエーのイオングループ入りに伴い、2016年2月末でダイエーとしての営業を修了、3月より「イオンショッピングセンター」としての営業を行うと発表されていた。
しかし、ダイエーの賃貸契約が5月末まで延長されたことにより、5月ごろまでダイエー碑文谷店として営業を行う見込みとなった。
P1000474-s
高層階からは都心が一望できる。
東京都心に近い高層スーパーは珍しい。

建物を保有する「ユナイテッド・アーバン投資法人」の発表によると、ダイエー碑文谷店の閉店後は、建物の耐震補強など大規模な改修工事を行う予定。
工事は約半年間と長期に亘り、ビルの内外装なども現在とは大きく変わる可能性がある。
P1000458s
特徴的な外装も見納めか。

2016年末ごろ「イオンスタイルストア」を核とした新SCに?

ダイエー碑文谷店では、既にヤマダ電機など一部のテナントの退店が開始されている。
大規模改修後のダイエー碑文谷店跡のビルは、2016年11月からイオンリテールが新たに賃貸契約を結ぶことになっており、内外装を一新した上で2016年12月ごろから「イオンスタイルストア碑文谷店」を核とした新たなショッピングセンターとして営業を行うものと思われる。
なお、イオンリテールの賃貸契約期間は2036年までとなっている。

新しい記事はこちら:ダイエー碑文谷店、5月5日閉店-閉店セール始まる 

外部リンク:ダイエー碑文谷店(閉鎖)
外部リンク:ダイエー碑文谷店のチラシはこちら
外部リンク:テナントの異動(予定)に関するお知らせ(ダイエー碑文谷) (ユナイテッド・アーバン投資法人)
関連記事:2016年度に閉店予定の主な商業施設
関連記事:ダイエー「旗艦店級」28店舗、3月1日からイオンに転換

福井鉄道・えちぜん鉄道、2016年3月27日に相互乗り入れ開始-駅前線延伸も同時開通

福井鉄道福武線えちぜん鉄道三国芦原線の相互乗り入れが3月27日より開始される。
CCI20110908_00001---1---
福井鉄道。高床車が路面区間に乗り入れる。

えち鉄もLRV導入、駅前延伸も同時に完了

乗り入れ区間はえちぜん鉄道の鷲塚針塚駅(福井県福井市)から福井鉄道の越前武生駅(福井県越前市武生)まで。
両路線が接続する田原町駅で乗り入れる。
乗り入れに際し、えちぜん鉄道では低床ホームの設置工事を行っているほか、超低床路面電車(LRV)を導入する。新型車両はえちぜん鉄道のイメージカラーである黄色を基調としたもとで、形式名はL形。えちぜん鉄道創業以来初の新造車両となる。
また、福井鉄道駅前線の福井駅前広場までの延伸も同時に完了する。
1453472464074-1
駅前への軌道延伸が進む福井駅前。

相互乗り入れは福井県の支援によるもので、当初は2015年に予定されていたが、安全確保や工事などにより、約1年間延期されていた。
これにより、福鉄沿線からセーレン・日華化学などの大工場や福井大学がある福井市北部のえち鉄沿線までの利便性が大幅に向上し、所要時間は20分ほど短縮される見込みとなっている。hukutetsu3
乗り入れ区間概略図(Googleマップを用いて作成)。
※2016年3月更新。

外部リンク:福井鉄道
外部リンク:えちぜん鉄道
外部リンク:公共交通(福井県)

「JTBキャンブックス」の最新刊をチェック!
「RMライブラリー」の最新刊をチェック!

大丸心斎橋店北館(旧そごう本店)、屋上庭園を閉鎖

大丸心斎橋店本館閉店の影で、心斎橋の憩いの場がまた1つ消えた。
心斎橋が一望できる場所として親しまれた「大丸心斎橋店」(しんさいばしみせ)北館15階~16階の屋上庭園が閉鎖されてしまった。
shinsaibasisogo
大丸心斎橋店北館。

sinsaibasisogo3
閉鎖された屋上の入口。

大阪の街並みを一望できる人気の屋上庭園だった

大丸心斎橋店北館は2005年にそごう心斎橋本店としてオープン。
2009年11月からは大丸心斎橋店の北館となっていた。

屋上は2フロアに分かれた庭園となっており、ウッドデッキ部分にはテーブルや椅子が設置され、大阪の街並みを一望しながら休憩できるようになっていたほか、旧そごう本店外壁に設置されていた「飛躍の像」も設置されていた。
RIMG6062
ウッドデッキ。

sinsaibasisogo2
屋上に設置された「飛翔の像」。
  
RIMG6053-
北東側の展望(森ノ宮方面)。OBPや生駒山が見えた。

RIMG6060-
南側の展望(なんば方面)。通天閣も見える。

約10年間に亘ってそごう・大丸への買物客や観光客に広く親しまれた屋上庭園だったが、2016年1月8日に屋上から心斎橋商店街アーケードへの転落事故が発生。安全性の面から、15階・16階ともに全面閉鎖が決まったものと思われる。RIMG6049
北側には稲荷神社も設置されていた。

このような経緯での閉鎖はそごう千葉店の屋上も同様で、2011年の転落事故以降、屋上は閉鎖されたままとなっている。
大丸心斎橋店は、都商研の取材に対し「屋上庭園の営業再開は現時点では未定」としている。
追記:その後、屋上は営業を再開している。

関連記事:大丸心斎橋店本館、最後の見学会を開催-1月16日・17日

米子やよいデパートが自己破産-2016年1月20日閉店

鳥取県米子市中心部にある大型ショッピングセンター「米子やよいデパート」が2016年1月20日に自己破産し、1月20日の営業を最後に閉店した。yonagoyayoi1-
米子やよいデパート。

米子市中心部の核の1つ、突然の閉店

「米子やよいデパート」は米子市のエルモール一番街商店街にある大型ショッピングセンター。向かいには米子高島屋が出店しており、米子市で一番の繁華街に位置する。

米子高島屋。

米子やよいデパートは1970年開店で、地上5階、地下1階、売場面積は9,600㎡。かつては松江市、境港市にも出店していた。
開店より長年に亘って核店舗としてスーパーマーケット「丸合」が出店していたが、丸合の2013年7月の閉店に伴い一旦閉店。
その後は大規模なリニューアルを行い、2013年11月に大黒天物産のディスカウントスーパー「ディオ」を核として本館地階~2階で営業を再開、また別館には介護施設が入居していた。
yonagoyayoi3
本館と別館の2館体制だった。

しかし、リニューアル後は本館の高層階にはテナントが入居せず、中心市街地の客足の減少もあり経営が悪化。
2016年1月20日に鳥取地方裁判所米子支部に自己破産を申請し、営業を停止することとなった。負債総額は17億6000万円。
3年前に改装したばかりの店舗は既に営業を停止しており、跡地の活用方法などは全く決まっていない。

広島パルコに新別館「広島ゼロゲートⅡ」2016年秋開館

パルコは広島パルコ本館の向かいに「広島ゼロゲートⅡ」を出店することを発表した。
hiroparu3
広島パルコ。

広島パルコの4号館に

広島パルコは1994年に本通り商店街と並木通りの交差点に開店。
広島市最大の商店街「本通り」の入口前に立地しており、2001年に「新館」が、2010年に別館「広島ゼロゲート」が開館している。
「広島ゼロゲートⅡ」は、本通り商店街から並木通りに曲がってすぐの場所に新たに建設される建物に出店する。
hiroparu4
右の靴下屋がある建物奥の空き地に建設される。

hiroparu1
出店予定地(パルコウェブサイトより引用)。

「広島ゼロゲートⅡ」の建物は3階建で、2016年秋の開業を目指す。
出店テナントなどは未定となっている。
hiroparu2
広島ゼロゲートⅡ完成予想図(パルコウェブサイトより引用)。

追記:核テナントは「WEGO」に

2016年6月に核テナントとして「WEGO」が出店することが発表された。
中国四国地方で最大規模のWEGOとなる。

外部リンク:広島PARCO
外部リンク:「広島ゼロゲートⅡ(仮称)」出店決定のお知らせ(PDF)

姫路フォーラス跡、不動産会社が購入へ-跡地はマンションか

1月31日で閉店する姫路駅前のファッションビル「イオン姫路フォーラス」の跡地が売却されることが分かった。
P1100549
イオン姫路フォーラス。

建物は解体、跡地はマンションか?

神戸新聞の報道によると、跡地を購入するのは大阪市の不動産会社「都市環境開発」。
姫路フォーラスは1971年に「ジャスコ姫路店」として開店。西館・東館の2館体制で、現在はイオンとエミス(旧「山陽企業」、西館7階の映画館「シネパレス山陽座」を運営)が所有しているが、「都市環境開発」は2館ともに購入する。
建物は1971年築で、老朽化が進んでいるために解体し、跡地にはマンションを建設することが検討されているという。

JR姫路駅前ではファッションビルの出店が相次いでおり、2013年にピオレ姫路が、2015年には映画館を備えた姫路テラッソが開店しているほか、山陽百貨店も大規模改装を実施している。
P1060484
ピオレ姫路。

外部リンク:姫路フォーラス
外部リンク:シネパレス山陽座
外部リンク:都市環境開発
関連記事:イオン姫路フォーラス、1月閉店へ