カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

大名古屋ビルヂング竣工-伊勢丹出店、来春グランドオープン

三菱地所はJR名古屋駅前に立地する大型複合ビル「大名古屋ビルヂング」の建て替え工事が10月末に完成したと発表した。

名駅前のシンボルが復活!

大名古屋ビルヂングは、1965年に竣工し長年に亘って名古屋駅前のシンボルとして市民に親しまれてきた同名のビルを建て替えたもので、2013年より工事が行われてきた。
dainagoya1
大名古屋ビルヂング。

新しい大名古屋ビルヂングは地上34階建、地下4階建てで、高さは約175メートル。
名古屋駅前の新たなシンボルとして「50年、100年と親しまれるビルを目指した(三菱地所)」という。
ビル内は大きく分けて、地階~5階の「大名古屋ビル Shops & Restaurants」、7階~16階の「大名古屋ビル Lifestyle & Services」、17階~34階の「オフィスエリア」に分けられる(6階は機械室など)。
dainagoya
大名古屋ビルヂングフロア構成(三菱地所ウェブサイトより引用)

このうち17階以上のオフィス部分の入居は11月より開始されているほか、金融機関・保険会社・クリニックなどを集約した7階~16階の「大名古屋ビル Lifestyle & Services」の店舗も今月中に一部が開業する。
また、地階から5階までに展開される商業施設「大名古屋ビル Shops & Restaurants」は来春に開業する予定で、来春のグランドオープンに向けて工事が進んでいる。
商業施設の核は伊勢丹で、中規模セレクトショップ「イセタンハウス」として出店。名古屋市内には系列企業の三越の店舗はあるものの、伊勢丹としては名古屋初出店となる。
isetanhaus1
「イセタンハウス」ロゴ。

 

名古屋駅前では複数の大規模な再開発が進んでおり、隣接地には2016年中に日本郵便が「JPタワー名古屋/KITTE名古屋」を開業させる予定となっている。
JPnagoya
建設中のJPタワー名古屋。

外部リンク:大名古屋ビルヂング竣工(三菱地所)
外部リンク:中型ファッションセレクトストア<イセタンハウス>「大名古屋ビルヂング」に2016年3月オープン(三越伊勢丹)

「宇都宮ライトレール」運営会社、2015年11月6日設立-2019年の開業目指す

宇都宮市で計画されているLRT(次世代型路面電車)の運営主体となる「宇都宮ライトレール株式会社」の設立総会が、2015年11月6日に宇都宮市内で開かれた。
^9AE8944356F44F81374FCCF269F37FC3326F7D16F351986F17^pimgpsh_fullsize_distr-1
起点となる宇都宮駅。

JR駅と工業団地を結ぶ

宇都宮ライトレールはJR宇都宮駅から、芳賀町の工業団地・テクノポリスセンターまでを東西に結ぶ軌道線で、沿線にはイトーヨーカドーとTOHOシネマズ、アルパカ園などが入居する大規模ショッピングセンター「ベルモール宇都宮」や、宇都宮大学も立地する。
また、将来的には東武宇都宮駅への延伸が検討されている。
宇都宮LRT
予定路線図(宇都宮市ウェブサイトより引用)

宇都宮ライトレール株式会社には宇都宮市、芳賀町、関東自動車、東武鉄道、足利銀行などが出資しており、富山ライトレールと同様、線路や駅設備などは自治体が所有する上下分離方式で運営される。
路面電車が上下分離方式で運営されるのは富山ライトレールに次ぎ、国内2例目。
企業名は当初「とちぎ県央LRT株式会社」という名称が予定されていたが、分かりやすいシンプルなものとなった。

2019年の開業を目指す

宇都宮LRTは全路線の半分ほどが併用軌道(路面電車軌道)となり、当初は超低床電車17編成で運行。全線約15km、所要時間は45分ほどを想定。
運行頻度はおおよそ日中10分間隔以上、ラッシュ時は快速運転も検討している。
全線を乗車した場合の運賃は400円前後となる見込みで、開業は2019年度を予定。2027年の黒字化を目指している。

外部リンク:LRT事業の運営を担う「官民連携による新会社」の設立について(宇都宮市/PDF)
外部リンク:東西基幹公共交通(LRT)の実現に向けた取り組み(宇都宮市)

新宿駅に日本最大の高速バスターミナル、来春開業

世界一の規模の駅・新宿駅の利便性が大きく向上する。
新宿駅南口に来春開業予定のバスセンター「新宿南口交通ターミナル」(仮称)の開業で、駅周辺に点在する高速バス乗り場が1つに集約されることが国土交通省より発表された。
これにより、新宿駅に約1,600本/日のバスが発着する、日本一の規模の高速バスターミナルが誕生することになる。
(※西鉄天神バスセンターの発着本数も約1,600本/日だが、これには一般道を運行する特急・急行バスなども含まれる)
P1120684-
建設中の新宿南口交通ターミナルビル。

新たなバスターミナルは南口の4階に

「新宿南口交通ターミナル」(仮称)の整備は、1999年より国土交通省が進めてきた「新宿駅南口地区基盤整備事業」の一環で、交通ターミナルとミライナタワーの完成により、南口整備事業は完了する。
交通ターミナルが設置されるのはルミネ2の南側、サザンテラス口の上層階で、旧新宿駅新南口駅舎の跡地に建設中のJR新宿ミライナタワーの完成に合わせて開業する。
新宿駅南口2
新宿南口交通ターミナル概略図(国土交通省ウェブサイトより)

交通ターミナルが入居するビルの一部は、ルミネが新たな商業施設「ニュウマン」を開店させることが決まっており、このビル内の3~4階の一部がバス待合所や切符売場、タクシー乗り場になる予定。
ビルには屋上庭園も設置されるほか、飲食店街は長時間営業をする予定で、バスの待ち時間の時間潰しも可能になる。
ニュウマン2
設置予定の屋上庭園(ルミネウェブサイトより)

新宿駅周辺には会社ごとにバス乗場が散在しており、旅行客にとって大きなネックとなっていたほか、交通渋滞の一因にもなっていた。
この交通ターミナルの開業により、新宿駅周辺の19の高速バス乗り場が1つに統合、タクシー乗り場も設置されるほか、駅にも直結されることから、旅行客の移動も大幅に楽になる。
新宿駅南口1
新宿南口交通ターミナル完成予想図(国土交通省ウェブサイトより)

なお「新宿南口交通ターミナル」(仮称)では愛称を募集中で、開業時には現在と違った呼び名となる。
応募は2015年11月23日まで。詳細は国土交通省のウェブサイトを参照。
(担当記者:W)

外部リンク:新宿駅南口地区基盤整備事業(国土交通省関東地方整備局東京国道事務所)

池袋サンシャインシティ噴水広場、改装で半年間閉鎖-アイドルイベントの聖地

 池袋サンシャインシティのシンボルの1つである噴水広場が、改装のため11月に一部、12月より全面閉鎖される。1446663676266-
サンシャインシティ噴水広場。

アイドルイベントの「聖地」

噴水広場はサンシャインシティアルパの地階にある吹き抜けの広場で、1978年の「サンシャイン60」竣工とともに開業。
数々のアイドルのイベントが開催されていたために「アイドルイベントの聖地」として有名であり、ハロー!プロジェクトのアイドル「Berryz工房」の曲名となったことや、アニメ「アイドルマスターシンデレラガールズ」に登場したことでも知られる。

サンシャインシティは開業から37年が経過し老朽化が進んだことから、展望台、プラネタリウムも2015年内に一時閉鎖しており、現在改装工事を行っている。
噴水広場でも大規模改修に先駆けて10月からは噴水機能を停止。
イベントステージの全面使用も11月8日が最後となるが、12月中は広場の一部が継続使用されるほか、イルミネーションも実施される。
アイドルイベントとしては、12月19日に開催される「新星堂 iPop Monthly Festival vol.48」が閉鎖前最後のイベントとなる予定。

全面リニューアルは約半年後

噴水広場のリニューアルオープンは約半年後、2016年の初夏(ゴールデンウィークごろ)を予定している。
また、展望台についても同時期のリニューアルを目指して工事が進められている。
img00000413
 リニューアル後の完成予想図。
(サンシャインシティウェブサイトより)

※その後、2016年4月29日の再開業が発表された。

外部リンク:サンシャインシティアルパB1 噴水広場 リニューアル(公式)

伊万里玉屋、2016年1月31日閉店-50年の歴史に幕

佐賀県伊万里市の百貨店「伊万里玉屋」が2016年1月末に閉店する。
000000000067A540-
伊万里玉屋。

年商8億円、耐震には3億円

伊万里玉屋は1966年に佐世保玉屋(1806年創業)の支店として開店。
地上5階建ての店舗だが、2010年からは経営不振により2階以下のフロアのみの営業となっていた。
規模の縮小と前後して、地元では毎月第三日曜日に玉屋で「伊万里にぎわいマルシェ」を開催したり、隣接商店街のリニューアルも行っていたが、建物の老朽化が著しく、営業を継続するには耐震補強工事が必要だった。
佐賀新聞によれば全従業員は67人、2014年度の年商は8億円。その一方で、耐震補修には3億円以上かかるという。

跡地は未定

店舗の跡地利用などはまだ決まっていない。
伊万里玉屋を運営する佐世保玉屋では、2014年2月に長崎玉屋も閉鎖しているが、こちらは再開発後の再出店を目指している。

外部リンク:佐世保玉屋

JR新宿ミライナタワーの新商業施設「ニュウマン」来春開業

ドラスティックに進化し続ける町・新宿に、 新たなコンセプトの商業施設が誕生する。
JR東日本の子会社「ルミネ」は、新宿駅新南口に来春の開業を目指して建設中の「JRミライナタワー」併設の商業施設「ニュウマン」(NEWoMan)の概要を発表した。
P1120685-
建設中のミライナタワーとニュウマン。ルミネ2の南側に建設される。

JRミライナタワーはJRが新宿駅旧新南口駅舎跡に建設される高さ170m・32階建てのオフィスビルで、 ニュウマンはミライナタワーの7階までと、新南口構内、エキナカ、線路上部にかけて展開される。
P1120684-
サザンテラス口の上層部も商業施設となる。

ニュウマンのメインターゲットは働く女性。
「女性が輝き続けることができる経験と価値を提供する」ことをコンセプトにし、 認可保育園や、帝京大学医学部による婦人科併設のクリニック、調剤薬局も入居する。
ニュウマン
落ち着いた雰囲気のエントランス。

商業施設部分は売場面積約7,600㎡とそれほど広くはないものの、100店舗ほどが入居予定で、その多くが新宿地区初出店。
飲食店ゾーンはこだわりの店舗を揃え、居酒屋やバーも入居、 朝7時から午前4時までの長時間営業となる(営業時間は店舗によって異なる)。
また、屋上には菜園が設けられ、イベント広場やイベントホールも設置、 植栽による緑化にも力を入れるなど、誰もがくつろげる施設を目指す。
ビル内にはバスターミナル「新宿南口交通ターミナル」(仮称)も設置される予定。
ニュウマン2
新南口に新たに設置される広場。

ニュウマン4
イベントホール「ルミネゼロ」

ニュウマンは2016年3月から4月にかけて2期に分けて開業する予定で、年商は200億円を目標にしている。
(担当記者:W/完成予想図はJR東日本公式サイトより引用)

外部リンク: 「NEWoMan」(ニュウマン) 2016 年春、JR 新宿駅新南口に開業

イオンタウン宇多津、2015年10月24日開業-旧マイカル・ビブレ跡

香川県宇多津町の「マイカル宇多津ビブレ」跡地に新たなショッピングセンター「イオンタウン宇多津」が2015年10月24日に開業した。
DXw5zc_M-
イオンタウン宇多津。

ビブレ跡地の再開発、映画館も復活-核店舗はマルナカ

イオンタウン宇多津は2014年3月に閉店したマイカル宇多津ビブレの建て替え事業であり、イオンタウンは香川県初出店。
ビブレ時代は、瀬戸大橋への観光客を見込んでホテルやスパ、ワーナーマイカルシネマズが併設され、高感度なファッションテナントが人気を博していたが、高松市周辺へのイオンモール出店もあり、近隣型ショッピングセンターとして生まれ変わった。
26VJtOpL-
大型テナントが並ぶ。

核店舗はマルナカで、そのほかにザグザグ、宮脇書店、ケーズデンキ、ダイソーなどが出店。
また、併設されたイオンシネマは宇多津ビブレのワーナーマイカルシネマズ棟を改装したもので、開店記念として1月31日までポップコーンの塩に宇多津の塩が使用される。

外部リンク:イオンタウン宇多津

イオンモール四條畷、2015年10月23日開業-イオン初の体感型シネコンも併設

大阪府寝屋川市と四條畷市にまたがるエリアに「イオンモール四条畷」が10月23日にグランドオープンした。

イオンモール四條畷。

大阪10店目のイオンモール

イオンモール四条畷は「東部大阪都市計画砂・新家地区都市計画」の核として出店。JR学研都市線四条畷駅、京阪寝屋川市駅からはバスが1時間3~4本ほど運行され、第二京阪道路寝屋川南ICにも面している。イオンモールとしては大阪府内10店舗目。
売場面積は約75,000㎡で、既存の競合商業施設と差別化を図るために30~40代の「オトナ世代」をメインターゲットとし、テナント全198店舗のうち40店舗が大阪府初出店となる。
「H&M」、「ZARA」、「OLD NAVY」、「American Eagle Outfitters」、「ユニクロ」などの大型ファストファッションブランドが出店するほか、イオンモール四條畷独自のコンセプトゾーンとして「Re COLLECT」を約4,000㎡で展開。
地中海スタイルの店内には関西初となるフォンテーヌの姉妹ブランド「Rene of Paris by FONTAINE」や「SAC’S BAR」の新業態、インテリア専門店「マナベインテリアハーツ」など12の専門店が店を構える。

イオンシネマ四條畷

4階のシネマコンプレックス「イオンシネマ四條畷」は11スクリーン、1663席。
モーションシートや演出装置が搭載されたイオンシネマ初、大阪初の体感系ライド型シアター「4DX」が3スクリーンで導入される。

オープニングセレモニー

開業当日は、イオンモールの吉田社長、イオンリテールの岡崎社長や寝屋川・四條畷両市長が出席する記念式典が行われ、11月8日までオープニングフェアや「よしもと写真展」などのイベントを予定している。

琴電瓦町駅ビル「瓦町FLAG」10月21日プレオープン-23日開業

高松琴平電鉄瓦町駅ビル(コトデン瓦町ビル)の新たな商業施設「瓦町FLAG」が10月23日に開業する。
グランドオープンに先駆けて、21日のプレオープンでは朝から数十人の客が店舗前に列を作り、開店を祝った。0YF0aYNQ-
プレオープン直後のエントランス。

生まれ変わったコトデンビル

コトデン瓦町ビルは1997年竣工。
1997年から2000年までは「コトデンそごう」が出店、その後、2001年から2014年3月までは「高松天満屋」が営業していたが、経営不振により撤退。琴電と双日商業開発により、新たな商業施設として新装オープンするためのリニューアル工事が行われてきた。
【参考】高松天満屋
559f1e57a2b17
瓦町FLAG(ことでんウェブサイトより)。

AmM7mUNz-
瓦町駅に設置されたPR広告。

「瓦町FLAG」のキャッチフレーズは「かわる、をはこぶ」。
核店舗は「ジュンク堂書店」で、その他にも「ビームス」、「ナノユニバース」、「MARKS&WEB」、「アカチャンホンポ」、「手芸ドリーム」、「unico」、「アモスタイル」、「アニメガ」、「スターバックスコーヒー」など。24店舗が香川県初出店となっている。

559f1e5781dda

 また、公共フロアとなる8階には高松市が「市民交流交流プラザIKOUDE瓦町」を開設。市民サービスセンターでは住民票の発行なども行われ、窓口には市職員としてロボット「Pepper」も採用されている。
このほか、館内には図書館や多目的スタジオも設置されるほか、屋上は芝生広場「カラワパーク」となり、各種イベントが実施される。
wRPkgIOi-
屋上「カワラパーク」。

P1110169
「カワラパーク」から屋島方面を望む。

PR電車も運行

グランドオープンの10月23日には2階のペデストリアンデッキでオープニング式典を挙行、25日まで屋上広場の「カワラパーク」においてオープニングイベント『カワラまつり』を開催予定。
また、琴電では23日よりオリジナルIruCaが発売されるほか、11月3日までFLAG全館においてIruCaポイント5倍キャンペーンが実施される。
 Th2pcSJ9-
オープンに先駆けて運行されたPR電車 。

瓦町駅ビルの営業再開には、近隣商店街の期待も大きい。
近隣の商店街では、11月3日まで「商店街もがんばるけん!」「瓦町FLAGオープン歓迎 常磐街マルシェ」などといった様々なイベントを開催予定。更に、協賛店舗では瓦町FLAGのレシートで割引が受けられるサービスも実施する。

一方で、瓦町FLAGはグランドオープン時にも地下1階が全フロア閉鎖となるなど、いくつかの空き床を抱えての船出となることも決定しており、テナント誘致にも期待がかかっている。今後は、この空き床を活用したチャレンジショップなども開設されることになっている。
7AQ2JB_J-

外部リンク:瓦町FLAG

旧ダイエー立川店、MEGAドン.キホーテが入居-2月開店

新しい記事・テナント一覧などはこちら:
MEGAドンキホーテ立川店、2月5日開店 

旧ダイエー立川店(立川市)に来春メガ・ドン.キホーテが入居することが分かった。
メガ・ドン.キホーテは、ドンキホーテグループが運営する大型店で、多くは総合スーパー業態の店舗。

旧ダイエー立川店は立川駅北口に1970年オープン。地上8階、地下1階で、売場面積は約11,000㎡の店舗。ダイエーの業績不振と合理化、建物の老朽化により、2014年2月に閉店していた。
閉店後は解体してマンションの建設が検討されていたものの、建物を解体せずに再活用されることとなった。
daiei_tachikawa
ダイエー立川店。

出店届によれば、メガ・ドン.キホーテ立川店は24時間営業。2月ごろの開業が予定されている。

新しい記事・テナント一覧などはこちら:
MEGAドンキホーテ立川店、2月5日開店