カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

イズミ、スーパー大栄を完全子会社化

スーパーマーケット業界6位の「イズミ」(本社:広島市)は、11月30日に連結子会社の「スーパー大栄」(本社:北九州市)を完全子会社化することを発表した。
P1080558
スーパー大栄。

「スーパー大栄」は福岡県を中心に27店舗を展開する中堅スーパー。
 ショッピングセンター「D&D」、生鮮ディスカウント「フレッシュ8」、「サンディ」、「サンショップ」などを運営しており、最盛期には60店舗近い店舗網を展開していた。
P1080169
サンディ。

しかし、近年は同業競合他社の進出で苦戦を強いられており、2014年1月にイズミが19.9%を出資する業務提携を締結、2015年2月に増資して以降、不採算店の整理や既存店の改装、ゆめドラッグ、ゆめカードの導入を進めている。

今回の子会社化に伴い、スーパー大栄は2016年2月15日をもって福岡証券取引所から上場廃止となる。
(担当記者:H)

外部リンク:株式会社イズミによる株式会社スーパー大栄の簡易株式交換による完全子会社化に関するお知らせ(イズミ)

スカイネットアジア航空、社名を「ソラシドエア」に-2015年12月1日より改称

スカイネットアジア航空株式会社(SNA、宮崎県宮崎市)は、12月1日より企業名を「株式会社ソラシドエア」に改称した。
ブランド名と社名の統一で、認知度の向上に繋げる狙い。
P1000015-s-
ソラシドエア(B737-800、41247)。

宮崎交通系の「九州の翼」

スカイネットアジア航空は1997年に「パンアジア航空」として設立。1999年に「スカイネットアジア航空」に改称、2002年より就航した羽田-宮崎便をはじめとして、長崎・熊本・大分など、九州・沖縄を拠点に路線展開している。2011年より愛称を「ソラシドエア」としていた。
宮崎交通グループ(宮交エアグランドサービス)や全日空グループが大株主となっている。

外部リンク:ソラシドエア(12月1日からは新ドメインに転送)

ファミリーマートがココ運営店の大半をミツウロコに譲渡 – ココストア・エブリワン存続へ

コンビニエンスストア業界3位の「ファミリーマート」(本社:東京都豊島区)は、12月1日に経営統合を予定している「ココストア」の約400店舗を、11月30日にエネルギー事業を展開する「ミツウロコ」(本社:東京都中央区)に譲渡すると発表した。
everyone_chuoumachi
エブリワンの店舗。

当初、ファミリーマートは経営統合した旧ココストアの全約600店舗(うちエブリワン・RICは約200店)を1年以内に転換すると発表しており、既存店舗の改装・閉店を進めている最中であった。

ミツウロコに譲渡される事業は、ココストアが管轄するコンビニ「ココストア」に加え、旧「寿屋コンビニエンスシステムズ」運営だった「エブリワン」と「RIC」の一部店舗、同様のココストアリテール(本社:福岡県大野城市)が管轄するボランタリーチェーン「RIC」、「RICマート」などとそれに付随する事業など約400店舗。これらの店舗は、ファミリーマートが近隣にある店舗を中心として大幅な店舗削減が予想されていた。
ミツウロコは旧エブリワンが特徴としていた「店内調理」や「手作りパン」をブランドの中核に定め、新規加盟店の募集や新業態の開発を進めていくと発表している。

今回の事業譲渡でファミリーマートはココストアなどの一部をファミマに転換した上で、旧ココストアから取得した7割近い店舗を手放すことになるものの、ミツウロコとは商品調達などで関係は維持されるものと思われる。
(担当記者:H)

外部リンク:株式会社ココストアリテールの株式譲渡に関する基本合意書締結に関するお知らせ(ファミリーマート)

あるあるYY劇場、2015年12月に閉館-あるあるシティ小倉の改装で

福岡県北九州市小倉北区の複合商業施設「あるあるシティ小倉」の7階にある「あるあるYY劇場」が2015年12月末で閉館する。

「ラフォーレ跡」のホビービル

「あるあるシティ小倉」はアパマンショップによって小倉興産21号館ビルに2012年5月に開館した複合商業施設。
当ビルには2007年まではファッションビル「ラフォーレ原宿小倉」が入居していた。
P1060194-
あるあるシティ小倉。

あるあるシティにはアニメイト、ゲーマーズ、メロンブックス、らしんばん、まんだらけなどの大手アニメ・漫画・ホビーショップと、北九州市漫画ミュージアムが核として入居。その後、隣接する小倉興産15号館(ベスト電器小倉本店)の一部にも増床している。
殆どのテナントが小倉唯一で、九州随一の大型店も少なくないことから幅広い集客がある。
P1040048
あるあるシティ館内。

お笑いファンとアイドルファンに親しまれた劇場

7階にある「あるあるYY劇場」は、2012年のあるあるシティ開館と同時にオープン。
吉本興業やアイドル・声優のライブイベントなどに幅広く活用され、当劇場を本拠地とするアイドルグループ「ぱじゃるー」を生んだほか、福岡吉本所属の「メタルラック」、「グラスプ」、「フーシャオ飯店」などといった人気若手芸人はもちろん、北九州を本拠地とするアイドル「愛◇Dream」、下関を本拠地とするアイドル「10COLOR’S」なども頻繁に公演を行っており、地元の若手芸人やアイドルファンに広く親しまれてきた。
12月25日からは「あるあるYY劇場3年間ありがとうございましたLIVE!~スペシャル公演~」と題して、福岡吉本やぱじゃるー、愛◇Dreamらがライブを開催。ライブは最終日の31日まで行われる。

地階のイベントステージは継続

今回のYY劇場の閉鎖は、劇場を運営する吉本興業と福岡吉本が発表したもので、あるあるシティの大規模改装によるもの。
各種ライブイベントについては、これからも地階のイベントステージなどを活用して実施される。
春の改装後には、あるあるシティを訪れる外国人観光客への対応も強化していくという。

外部リンク:あるあるYY劇場閉館に伴う劇場での業務終了のお知らせ(あるあるYY劇場)
外部リンク:あるあるCity

エスパル仙台「東館」、2016年3月開店-東急ハンズが核

新しい記事はこちら:エスパル仙台東館3月18日開店ー東急ハンズ、東北初店舗

JR仙台駅東口に新駅ビル「エスパル仙台東館」が2016年3月18日に開業する。
seidai2
JR仙台駅。

目玉は東北初出店の「東急ハンズ」

「エスパル仙台東館」は、現在の駅ビルから線路を覆う形で建設中。現在の「エスパル仙台」を運営する「仙台ターミナルビル」が運営を行う。
売場面積は約10,000㎡で、現在の「エスパル」「エスパルⅡ」と合わせると約30,000㎡となる。

東館の 開発コンセプトは「+(クロス)CITY SENDAI -街・人がクロスする新たな都市-」
東北初出店となる「東急ハンズ」が核となるほか、「アーバンリサーチ」、「中川政七商店」なども東北初出店となる。
また、3階にはレストラン街が、屋上には庭園が設置される予定。
これに合わせて、現在の駅ビル「エスパル」のリニューアルも行われる。
esuparu
エスパル東館の館内(JR東日本仙台支社ウェブサイトより引用)
※2016年2月記事更新:開業日(3月18日)を追記。
新しい記事はこちら:エスパル仙台東館3月18日開店ー東急ハンズ、東北初店舗

外部リンク:仙台駅東口開発の概要について(JR東日本仙台支社、PDF)

東急ハンズ長崎店、2016年4月21日開店-アミュプラザ長崎に

JR長崎駅ビル「アミュプラザ長崎」に、大手雑貨店「東急ハンズ」が2016年4月に出店する。
P1160799
アミュプラザ長崎・JR長崎駅。

「東急ハンズ」長崎初出店

東急ハンズ長崎店」はアミュプラザ長崎の4階、売場面積は約2,000㎡を予定している。東急ハンズは長崎県・西九州初出店。
長崎への出店については、期間限定で出店した「東急ハンズトラックマーケット」が好評だったことも出店を決めた一因だという。

JR九州の駅ビルとしては4店舗目

東急ハンズがJR九州の駅ビル「アミュプラザ」に出店するのは、博多、鹿児島、大分に続き4店目。
東急ハンズ全体では国内40店目の店舗となる予定だ。
(なお、東急ハンズはこの他に上海に1店、シンガポールに2店、台湾に14店出店している) 

追記:開店日は2016年4月21日となることが発表された。

外部リンク:東急ハンズ長崎店(仮称) アミュプラザ長崎に2016年4月オープン! (東急ハンズ)
外部リンク:アミュプラザ長崎

アスモ郡山、2015年11月25日開店-西友大和郡山店跡

奈良県大和郡山市にあった西友大和郡山店跡にショッピングセンター「アスモ郡山」が11月25日にオープンした。
1448446417748-
アスモ郡山。 

近鉄郡山駅前の西友、新たな商業施設に

西友大和郡山店は1980年開店。
大和郡山市の中心部、近鉄郡山駅前という好立地であったが、2010年に市内郊外にイオンモールが出店、客足が減少したために閉店したと思われる。
「アスモ郡山」を運営するのは不動産大手の「日本アシスト」(大阪市)。土地・建物ともに西友から買収した。
西友時代の売場は地階-地上5階であったが、今回のリニューアルでは地階-3階までを使用。
地階の核としてスーパーマーケット「松源」(和歌山市)が、1階の核としてスーパードラッグ「キリン堂」(大阪市)が、2階の核として衣料スーパー「パレット」(広島市、スーパーフジの系列)が、3階の核として100円ショップ「ザ・ダイソー」(東広島市)がそれぞれ出店している。
松源は奈良県初出店。セルフレジも導入している。
また、西友時代より入居していた三井住友銀行大和郡山支店(旧住友銀行)も営業を継続する。
現在、4階と5階は閉鎖、下層階にも空きテナントがあり、また飲食テナントが全く入店していないことから、運営する日本アシストでは更なるテナントの誘致も行っていく方針で、今後が期待される。
営業時間は9:00から21:00までとなっている。

アスモ郡山 テナント一覧

4階-5階
テナント募集中
3階
ダイソー
(100円ショップ)
2階
パレット
(衣料品スーパー)
コンパス(文具)
カーブス(フィットネス)
三井住友銀行
ゲームセンター
1階
キリン堂
(スーパードラッグストア)
モードアキ(服飾雑貨、バッグ)
ミキヤ(婦人服)
ハーフデイ(インテリア雑貨)
ウィズ(バラエティ雑貨)
プラスワン(靴修理・鍵)
ATMコーナー(三井住友銀行)
地階
マツゲン
(スーパーマーケット)
一幸園(緑茶)
美ら海市場(沖縄食品)
マーブルマーブル(ヘアカラー)
まちの保険屋さん(保険代理店)
大吉(リサイクル買い取り)
イベントスペース(催事場)
 
駐車場:1,000円以上の購入で1時間半無料(三の丸駐車場)
営業時間:9:00-21:00(一部店舗を除く)
(2015年11月現在、現地取材による)

ゆめタウン久留米、2015年11月25日増床リニューアル-11月22日には旧サニー跡に「ゆめマートすわの」も

福岡県久留米市のショッピングセンター「ゆめタウン久留米」の増床工事が完成し、11月25日にリニューアルオープンを迎えた。
P1010227-
リニューアルしたゆめタウン久留米。

久留米・筑後の地域一番店

ゆめタウン久留米は、大手スーパー「イズミ」(広島市)が運営する筑後地方最大の大規模ショッピングセンターで、2003年9月開業。
西鉄久留米駅から2キロほど北側に立地し、出店後には久留米市中心部のダイエー、井筒屋百貨店が撤退するなど、筑後地方の商業を大きく変える一因になった。
今回の増床では、メインエントランスの前の平面駐車場側に建物を増築。 売場面積約50,000㎡となり、専門店数は158店から194店に大きく増えた。
P1010217-1-1
増築された部分。メインエントランスはバス停の前に移された。

新規出店店舗の多くが筑後地区初進出

リニューアルにあたっては、百貨店やファッションビルにあるようなテナントを多く揃えており、主な新規出店テナントは、「アズールbyマウジー」、「フランフラン」、「GODIVA」、「ムラサキスポーツ」、「世界で2番目においしいメロンパンアイス」、「コメダ珈琲店」など。
新規出店店舗の多くが筑後地方初出店となっているほか、「マリークヮント」などのようにかつて久留米市中心部から撤退し、市内再出店となったテナントもある。なお、2階のユニクロは2016年春開店の予定。
yumekuru2s
全面改装された店内。

ゆめマートすわのも開店-筑後地域一番店の地位固める

新規出店店舗以外でも、フードコートや、紀伊國屋書店、INGNI、ハニーズ、コムサ、サンリオといった主要テナントの多くも全面リニューアルを行っており、特にフードコートは場所を移設して拡大。「KURUME DINING」の愛称も付いた。1階のレストラン街の一部は来春まで改装を行う予定となっている。
2015年現在、ゆめタウン久留米は商圏人口約160万人、年商260億円前後。今回の増床後は300億円台にも達する可能性がある。
kinokurus
既存テナントも大きく改装された(紀伊國屋書店)。

yumekuru1s
移設されたフードコートは「KURUME DINING」と名付けられた。

また、別企業が運営しているゆめタウン向かい側のシネマコンプレックス「久留米アミューズメントビル ゆめパーク」も、新たにブックオフをテナントに迎えるなどのリニューアルを行った。
P1010229-
リニューアルした久留米アミューズメントビル(T-JOY久留米)

イズミではこのほかにも、2015年11月22日に西鉄久留米駅南側にあったサニーすわの町店跡に「ゆめマートすわの店」を出店したほか、11月27日には隣接する筑後市に「ゆめモール筑後」が開業する予定となっている。

ゆめマートすわの店。

外部リンク:ゆめタウン久留米

岡電のJR駅乗り入れ、駅前商店街が反対表明

岡山駅前の商店街が、計画中である路面電車のJR岡山駅乗り入れをやめるよう、岡山市に要望したことが分かった。P1060901
岡山駅前電停。 

「便利になる」ことになぜ反対?

岡山市の路面電車はJR岡山駅から約180m先の桃太郎大通り上にある岡山駅前電停を起点にしており、乗り換えが不便であった。そこで、岡山市と、路面電車を運行する岡山電気軌道は、線路を延伸してJR岡山駅の駅前広場に乗り入れる計画を行っている。
この計画に対して、駅前電停前の岡山駅前商店街は、駅前広場で直接電車に乗れるようになると商店街への動線が失われ、商店街の客足が減少するとして反対を表明した。
P1060913
岡山駅前商店街。

他の商店街は延伸を歓迎

路面電車と駅の接続案については、当初は高架案、地下化案などもあったが、 現在は平面延伸乗り入れか、歩道橋での接続の2案に絞られている。
一方で、平面延伸の場合、岡山駅前交差点において渋滞の発生が予想されることや、南方面(イオンモール・イトーヨーカドー方面)への延伸が難しくなるなどといった問題点も指摘されていた。
岡山市中心部の他商店街は、概ね延伸に賛成の姿勢を示している。
oka
岡電のJR岡山駅乗り入れイメージ(岡山市ウェブサイトより引用)

P1070056
延伸に賛成している表町商店街。岡電の沿線にある。

私鉄の延伸によるJR駅乗り入れは、豊橋市、高岡市、富山市、広島市、高知市(いずれも路面電車)などで実現しているが、このような商店街への動線が失われるとの理由での延伸反対運動は、過去には1998年の北九州モノレールのJR小倉駅乗り入れ、2016年に予定されている福井鉄道のJR福井駅乗り入れなどでも行われた。
上記の2例では、いずれも延伸が実現している。

外部リンク:路面電車岡山駅前広場乗り入れ検討(岡山市)
外部リンク:岡山電気軌道

イオン北谷店、2015年10月リニューアル開業-イオン沖縄ライカムとの棲み分け図る

沖縄県北谷町のアメリカンヴィレッジにあるイオン琉球のショッピングセンター「イオン北谷ショッピングセンター」が、2015年10月末に大規模リニューアル開業した。
P1190815-
イオン北谷ショッピングセンター(改装前)。

近隣にイオンモール開業、自社競合状態だった

イオン北谷ショッピングセンターは1998年11月に開店、売場面積は約19,000㎡。
米軍基地「キャンプ瑞慶覧」の一部「バンビー飛行場」跡を再開発したリゾート施設「アメリカンヴィレッジ」の核店舗となっている。
しかし、当SCから2015年4月に開業した「イオンモール沖縄ライカム」までは直線距離で3キロ、車で20分ほどと至近。自社内競合を生んでいた。
P1190819-
アメリカンヴィレッジ。観覧車もある。

今回のリニューアルのコンセプトは、“もっと楽しく、もっと便利に”
イオン琉球直営売場では、「ヘルス&ビューティーゾーン」を拡充、健康チェックが出来るウェルネスコーナーや、オーガニックコスメのコーナーを新設。また、同じくイオン琉球直営の「ファミリー・キッズゾーン」では、アンパンマンワールドや小学生向けのコスメコーナーを新設した。
専門店街では「ベスト電器」などをリニューアルし、イオンモール沖縄ライカムとの棲み分けを図る。
更に、外国人観光客への対応を拡充、免税対応店舗を増やすことで、来客数の大幅増を目指している。

外部リンク:~夢ひろがる街・北谷をもっと楽しく、便利に~イオン北谷ショッピングセンター10.29 AM9:00 リニューアルオープン!! (イオン琉球、PDF)