カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ハローズ小野田店、2024年11月29日開店-同社最西端、おのだサンパーク隣接地に

山口県山陽小野田市のJR小野田線中川駅付近の商業施設「おのだサンパーク」隣接地に、中四国地場大手系食品スーパー「ハローズ小野田店」が2024年11月29日に開店した。

ハローズ最西端の店舗、小野田サンパーク隣接地に

ハローズ小野田店の建物は地上2階建で店舗面積は2,146㎡。
同社店舗としては2023年12月開店の山口県内1号店「ハローズ防府新田モール」(マックスバリュ新田店跡地/店舗面積3,944㎡)に次ぎ県内2店舗目、最西端の店舗となる。
ハローズ小野田店は同社が強みとする24時間営業に加え、100円ショップ「Watts With(ワッツウィズ)」を併設することで食品から日用品、生活雑貨まで幅広く展開する店舗となる。

瀬戸内沿岸部の空白地だった山口県で深耕拡大

ハローズは長期ビジョン「瀬戸内商勢圏180店舗3000億円構想」を基に、2021年度より中期経営計画「2125計画」を掲げ、中四国・近畿の6県下(岡山・広島・香川・愛媛・徳島・兵庫)に120店舗体制を構築する方針を示している。
同社は2025年6月を目途に同社県内最大級となる近隣商圏型ショッピングセンター「ハローズ宇部モール」(6,636㎡)を開業する予定であり、瀬戸内沿岸部で空白地だった山口県内での深耕拡大を図ることとなる。

ハローズ小野田店(同社公式より)。

ハローズ小野田店

住所:山口県山陽小野田市中川三丁目11番21号
営業時間:24時間営業

関連記事:コープやまぐちコープタウンいずみ、2024年7月11日全面開業-旧イズミヤ系老朽店舗から移転、コープここといずみ店を核に
関連記事:文栄堂本店、2024年4月30日閉店-70年超の歴史に幕おろす日販系老舗書店、山口大学前店は駿河屋と教科書専門店に
関連記事:マックスバリュイオンタウン防府店、2024年4月27日開店-ザ・ビッグ防府東店、約13年ぶり食品スーパーに再転換
関連記事:徳山デッキ、2024年4月18日開業-JR徳山駅前の近鉄松下百貨店跡再開発、ビジネスホテルや業務スーパーなど出店
関連記事:サンリブおのだ(仮称)、2019年6月開店-おのだサンパークの新たな核店舗
関連記事:西友・ザ・モール周南、2018年5月から7月にかけて閉店-イズミが取得、「ゆめタウン下松」秋ごろ開店
関連記事:新・徳山駅ビル「蔦屋図書館」、2018年2月3日開業-「駐車場1時間無料」で活性化に期待
関連記事:イオンタウン周南久米、2016年11月23日に1期開業-グランドオープンは2017年4月

関連記事:ゆめタウン徳山、2016年9月8日開店-周南市中心部にショッピングセンター

カネスエ大津レイクサイドガーデン店、2024年11月28日8時開店-東海地方の有力ディスカウント、関西1号店は滋賀県大津市に

滋賀県大津市に「カネスエ大津レイクサイドガーデン店」が2024年11月28日午前8時に開店した。

レイクサイドガーデン。

東海地方EDLPの雄

カネスエは1892年に「カネ末岩部商店」として創業。1951年5月に「カネスエ岩部商店」として法人化。1976年7月の本社移転にあわせ現社名となった。
同社は2003年9月に有機自然食品スーパー「旬楽膳」を出店開始しつつ、主力業態ではプロセスセンターによる生鮮3品の効率展開やチラシ配布の原則廃止、自社会員「カネスエファンクラブ」現金支払客対象の「本体価格×3/103割引」を打ち出すなど、首都圏で同様の施策を採るオーケーと同様に東海地方を代表する有力食品ディスカウントストアのひとつとして知られている。
2022年9月には静岡県1号店「カネスエザザシティ浜松店」を開店するなど、店舗網の拡大を模索していた。
同名大型食品スーパーに加え、主力業態となる食品スーパー「フェルナ」や高級有機食品スーパー「旬楽膳」を東海3県を中心に展開。

関西初進出は滋賀県大津市に

カネスエ大津レイクサイドガーデン店は、2024年8月18日閉店の総合スポーツ用品店「スポーツデポ」跡を居抜きするもので、建物は平屋建、店舗面積は2,300㎡。
企業コンセプトに「おいしいもの、いいものだけを」を掲げた同社主力業態の店舗として、100円ショップ「Seria」や施設内の専門店と共同で近隣商圏型ショッピングセンターを形成。地盤である東海地方の既存店と同様、自社PB商品や低価格な弁当惣菜を展開する。

開店当日早朝のカネスエ大津レイクサイドガーデン店。

カネスエ大津レイクサイドガーデン店

住所:滋賀県大津市萱野浦24-65
営業時間:午前8時~午後9時

関連記事:平和堂フレンドマート南郷店、2024年8月18日閉店-事実上の旧店舗「スーパーフレンド」移転から19年で
関連記事:イオンスタイル大津京、2024年1月10日閉店-旧ジャスコ西大津、長谷工が再開発へ
関連記事:スーパーセンターイズミヤ堅田店、2023年1月閉店-びわ湖タワー跡地の同社滋賀1号店、イズミヤ滋賀県から撤退
関連記事:ルビットパーク南草津、2022年4月22日開業-プリムタウンにバロー系商業施設、無印良品など出店
関連記事:ブランチ大津京、2019年11月29日開業-マックスバリュを核に「無人書店」など約40店出店
関連記事:平和堂フレンドマート大津駅前店、2019年10月26日開店-県都・大津駅前の平和堂、3年ぶりに復活
関連記事:Oh!Me大津テラス、2018年4月27日開業-「未完成」の船出、シャンゼリゼを意識した賑わいの場めざす

大分第一ホーバードライブ、2024年11月30日就航-国内のホーバークラフト15年ぶり復活、まずはクルーズ航路のみ

大分県大分市の西大分港から国東市の大分空港を結ぶ第一交通産業系のホーバークラフト運営会社「大分第一ホーバードライブ」のクルーズ航路が、2024年11月30日に運航を開始する。

大分第一ホーバードライブ・西大分港。

15年前に一旦姿を消した国内のホーバークラフト

大分市と大分空港を結ぶホーバークラフト路線は1971年の大分空港移転に伴い就航。
大分交通や大分県などが出資する「大分ホーバーフェリー」によって運航されていたが、高速道路網の整備や燃料費の高騰、三井造船のメンテナンス終了方針などに伴い2009年に廃止、国内のホーバークラフト路線は全て廃止となった。

大分ホーバーフェリー。

第一交通産業グループが運航

今回就航する「大分第一ホーバードライブ」は大分県が船舶や施設を保有、第一交通産業(第一タクシー、創業者が大分県出身)グループが運航を行う上下分離方式となる。

3番船・淡窓。

船舶は英国製で、新造船3隻が就航。それぞれ江戸時代に活躍した豊後国(大分県)出身の学者に因んでそれぞれ「Baien(梅園)」「Banri(萬里)」「Tanso(淡窓)」と名付けられた。大分県によると、購入額は合計で約41億6000万円だったという。

まずはクルーズ航路のみ、年末に空港路線就航へ

就航第一号となる航路は、大分市の西大分港(フェリーターミナルと異なる場所、西大分駅から約2km)から別府湾を周遊するクルーズ航路。土日4往復のみとなる。料金はウェブ予約で2000円(30分間)。当初は2023年中の就航を目指していたが、事故などにより延期されており、ようやくの就航開始となった。
大分空港までを結ぶ航路は所要時間約30分で、2024年12月中に就航する見込みとなっている。
ホーバー利用者は大分駅までの送迎バス・西大分ターミナルの駐車場が無料となる。

関連記事:ローソンマルショク長浜店、2024年7月19日開店-サンリブ初の大手コンビニ複合店舗に
関連記事:ドン・キホーテ大分中央町店、2024年6月25日開店-ベスト電器・ジュンク堂書店跡、大分市中心部初のドンキ
関連記事:サンリブBUONO萩原、2024年3月15日開業-マルショク創業地の大分県で15年ぶり新店、無印良品など出店
関連記事:イズミ、スーパー「サンライフ」子会社化を2024年1月9日発表-大分県でトマト・メロン・アップル・オレンジ運営

マミーズ柳川店、2024年11月30日閉店-旧オレンジチェーン本部旗艦店、大黒天物産標準店舗化の波に乗れず

福岡県柳川市の福岡県道18号大牟田川副線沿いにある大黒天物産系総合スーパー「マミーズ柳川店」が2024年11月30日をもって閉店する。

オレンジチェーン本部の旗艦店として開店

マミーズ柳川店は、1999年3月に福岡県筑後地場大手系総合スーパー「オレンジ柳川店」として開店。建物は平屋建で店舗面積は8,161㎡。
オレンジ柳川店は開店当初、オレンジチェーン本部の旗艦店として、西鉄柳川駅前の総合スーパー「柳川寿屋百貨店」を上回る規模を誇ったが、2002年12月に当時の運営会社が民事再生法を申請したため、2003年8月に福岡県魚市場グループの受け皿会社「マミーズ」運営に移行した。

マミーズ柳川店とガーデンパーク、専門店街。

柳川No.2の大型店、大黒天のノウハウ活かすも閉店

マミーズ柳川店はオレンジチェーン本部からの分離独立後も旗艦店として積極的なリニューアルを実施。グループ最大規模となる直営食品フロアを核に、直営衣料「M Collection」や直営ホームセンター「マミーズガーデンパーク」、100円ショップ「ダイソー」、中華料理店「大連飯店」といった専門店を展開した。
一方、2006年11月に県道18号線沿いに地場同業総合スーパー「アスタラビスタ大川店」が開店、2014年7月にはイズミ系近隣商圏型ショッピングセンター「ゆめモール柳川」が柳川市内随一の大型店として開業するなど競争が激化。空きフロアが目立つようになっていた。
その後、2018年12月にマミーズ柳川店の運営会社が大黒天物産出資の同名新会社に移行。大黒天物産の主力業態「ラ・ムー」のノウハウを活かしたディスカウント方式の売場に刷新したが、2024年11月10日に「2024年11月30日(土)をもちまして閉店すること」となった。

大黒天物産傘下入り後も総合スーパーとしての売場を維持した。

大黒天の地域子会社として“標準化”急ぐ

マミーズは2018年11月の旗艦店級店舗(久留米インター店・太宰府店・諸富店など)閉店後、2021年10月に大型食品ディスカウント「ラ・ムー羽山台店」(大牟田市/旧マミーズ羽山台店)を新装開店、2022年4月に小商圏型ディスカウント「ザ・大黒天舞鶴店」(福岡市中央区/旧マミーズ舞鶴店)を新装開店するなど、大黒天物産の九州地域子会社として、既存店の業態転換を進めている。
これらの店舗はマミーズの基盤システム(電子決済/マミーズカードなど)や売場構成を引継ぐ特殊な店舗であったが、2024年7月には大黒天物産直営店舗に近い「ラ・ムー西牟田店」(筑後市/旧マミーズ西牟田店)を建替えにより新装開店するなど、標準化に向けた動きが顕著となっている。
マミーズ柳川店の閉店により、同社マミーズ業態の店舗は「マミーズ唐人店」(1964年4月開店/1,964㎡)が最大となる。

関連記事:ラ・ムー西牟田店、2024年7月25日開店-旧オレンジチェーン跡地、マミーズ初の既存店建替え業態転換に
関連記事:フラッグクルメ 、2021年11月5日商業フロア開業-旧・久留米岩田屋新館、核テナントは「フードウェイ西鉄久留米駅前店」

関連記事:マルキョウ久留米インター店、2020年4月開店-ミスターマックスのマミーズ跡に
関連記事:久留米岩田屋、2019年11月29日リニューアル開業-高層階は専門店街「BJガーデン」に

スーパーセンタートライアル浜松若林店、2024年11月27日開店-同社静岡初、パチンコ店跡地に次世代型スマートストア

静岡県浜松市中央区のJR東海道本線高塚駅近く、国道257号線沿いに、トライアルHD系総合ディスカウントストア「スーパーセンタートライアル浜松若林店」が2024年11月27日に開店した。

静岡初のトライアル、パチンコ店跡地に

トライアル浜松若林店は、2023年9月をもって閉店したパチンコ店「セブンラック若林店」跡地への出店で建物は平屋建、建物は平屋建で店舗面積は3,644㎡。
浜松若林店は静岡県内初の同社直営店かつ「次世代型スマートストア」として、セルフレジ機能付き買い物カート「SkipCart」(80台)や小売特化型リテールAIカメラ、インストアサイネージを始めとするIoT機器やAI技術を全面導入。新たな購買体験を提供するとしている。

スーパーセンタートライアル浜松若林店。

スーパーセンタートライアル浜松若林店

住所:静岡県浜松市中央区若林町400-1
営業時間:24時間営業

関連記事:イオンそよら浜松西伊場、2023年10月28日開業-JR浜松工場近くのJT跡「一条タウン」、スタバ・コーナンなど出店
関連記事:マックスバリュ浜松助信店、2023年7月28日建替再開店-遠鉄八幡駅近く、ビオセボンコーナーを併設する新型店舗
関連記事:カネスエザザシティ浜松店、2022年9月29日開店-静岡初出店、スーパー生鮮館TAIGA核のフードワールド跡に
関連記事:マックスバリュエクスプレス浜松中央店、2022年7月28日開店-CGCフィーネ東田町店跡に
関連記事:遠鉄百貨店、2019年10月までに改装リニューアル-東急ハンズは9月13日開店

関連記事:MEGAドン・キホーテUNY浜松泉町店、2019年8月6日開店-ピアゴ跡に
関連記事:浜松市で「百貨店松菱と中心市街地回顧展」開催、2017年6月26日から-創業80年で

ライフ東天満店、2024年11月27日開店-「最新の都心型店舗」掲げたフルラインの総合スーパーに

大阪府大阪市北区のJR東西線学研都市線大阪天満宮駅/大阪メトロ谷町線堺筋線南森町駅近くに、ライフコーポレーションの総合スーパー「ライフ東天満店」が2024年11月27日に開店した。

東天満にライフ最新の都心型店舗

ライフ東天満店は、関電不動産系新築分譲マンション「シエリアタワー大阪天満橋」モデルルーム跡地に建設された建物で、地上2階建で営業フロアは1~2階、売場面積は2,204㎡。
ライフ東天満店では「単身者・ニューファミリー・オフィスワーカーのニーズを叶える最新の都心型店舗」を掲げ、職住近接の観点からマンション建設が進む東天満という立地特性を活かした総合スーパー型の売場を構築する。

ライフ東天満店

一環として、1階「食料品のフロア」では、生鮮4品(農産・水産・畜産・惣菜)やインストアベーカリー「小麦の郷」、同社の有機食品PB「ビオラル」を展開。

東天満店1階「食料品のフロア」マップ

2階「食料品とくらしとファッションのフロア」では、グロサリー(菓子類・シリアル)や酒類に加えて、化粧品「Cosmy」や衣料品「LIFE BASIC」、服飾雑貨、肌着・靴下、日用品・医薬品、住居用品、寝具・インテリア、ペット用品などフルラインで展開するなど、「お仕事・お出かけ帰りに利用したい」「一か所でお買い物を済ませたい」「お仕事の休憩時間に昼食を購入したい」といった需要への対応を図る。

東天満店2階「食料品とくらしとファッションのフロア」マップ

ライフ東天満店

住所:大阪府大阪市北区東天満1-8-14
営業時間:9時30分~24時
※ドラッグコーナーは21時に営業終了

関連記事:大丸梅田店、低層階に2025年秋以降売場集約-営業フロア4割減、上層階はJR西日本・ルクア系専門店街に
関連記事:梅田ロフトビル、2025年春閉店-建物はMBSが所有、ロフトは近隣に移転
関連記事:KITTE大阪、2024年7月31日11時開業-旧大阪中央郵便局跡地「JPタワー大阪」商業フロア、開業式典には元BiSH「アイナ・ジ・エンド」も
関連記事:うめきたグリーンプレイス、2025年春開業-歩行者デッキは24年9月先行供用開始、大阪駅とグラングリーン大阪結ぶ玄関口に
関連記事:阪神梅田本店、2021年10月8日増床開店-「食の阪神」強化、食品館は2022年春に全面開業
関連記事:阪急阪神第一ホテルグループ、6ホテルの営業終了を2021年3月31日に発表-大阪新阪急ホテル、再開発へ
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に

オーケー高井田店、2024年11月26日開店-首都圏の有力ディスカウント関西初、開店当日300人超える行列や式典も

大阪府東大阪市のJRおおさか東線高井田中央駅/大阪メトロ中央線高井田駅近くに、オーケー(本社:横浜市西区)のディスカウント食品スーパー「オーケー高井田店」が2024年11月26日午前9時に開店した。

大阪市営高井田6住宅跡地にオーケーの旗艦店

オーケー高井田店は、2022年10月実施の「大阪市営高井田6住宅跡地一般競争入札」(約3,600㎡)にオーケー子会社「オーケー店舗保有」が約27億円で落札し出店を決めたもので、建物は新築地上5階地下1階建で営業フロアはワンフロア(地下1階)、売場面積は約2,545㎡。
高井田店は「高品質・Everyday Low Price」を掲げる同社関西初の店舗かつ旗艦店として、生鮮3品(青果・水産・精肉)に加え、店内製造商品(惣菜・寿司・ピザ・ベーカリー)をフルラインで展開。医薬品の取扱いも行う。

開店当日のオーケー高井田店。

開店当日は記念式典も、二宮社長も売場でアピール

オーケー高井田店では開店当日午前8時40分から記念式典を開催。記念式典では二宮涼太郎代表取締役社長や入店待機列の先頭に並んだ買物客によるテープカット、花束贈呈が行われた。

オーケー高井田店の開店記念式典。

その後、午前9時の当初予定時刻を前倒し、午前8時45分から営業開始。オーケーが高品質EDLPの一環として展開するピザを始め、同社ならではの商品を買い求める客で賑わいをみせた。

オーケー高井田店の惣菜フロア。
名物商品のひとつであるピザの焼き上げを待つ行列もみられた。


オーケー二宮涼太郎代表取締役社長によるフロアアピール。
「オーケーの実」など関西初ならではの非売品もみられた。

大阪兵庫で出店加速、激戦区でシェア獲得めざす

オーケー二宮涼太郎代表取締役社長は、同社関西事業所での取材に対し「(関西スーパー事件から)関西のお客様から本当に応援メッセージをたくさんいただき、単独出店で1から出そうというところで出店に至った」「(ターゲットを絞らず)広くいろんなお客様にご利用いただきたい」と語った。

二宮涼太郎代表取締役社長。

オーケーは2025年1月を目途に関西2号店/兵庫1号店「オーケー西宮北口店」を開店する方針を明らかにしている。加えて、兵庫県尼崎市南武庫之荘のスギ薬局系ディスカウントストア「ジャパン尼崎店」跡地(地上2階建/延床面積約3,303㎡)や神戸市垂水区の洗濯代行複合施設「WASH&FOLD神戸垂水店」跡地、兵庫県伊丹市に新店舗を開店する準備を進めるなど、大阪府と兵庫県(西端は当面神戸市)でドミナント的に経営資源を集中する方針だ。
オーケー高井田店周辺は、万代の本社併設店舗やライフの総合スーパー業態店舗など、同業7店舗が立ち並ぶ激戦区であり、同店は今後の関西戦略の試金石としてシェアの獲得を図ることとなる。

オーケー高井田店

住所:大阪府東大阪市高井田本通7-5-9 オーケー高井田ビル
営業時間:午前8時30分~午後9時30分

関連記事:スーパー玉出、肉のハナマサと業務提携締結-2024年6月14日発表、ハナマサ化やPB商品導入も
関連記事:肉のハナマサ千日前店・九条店、2024年秋開店-都市型業務用食品スーパーの先駆け、関西初進出
関連記事:ファミリーガーデン花園、2022年9月17日開業-ライフ花園中央公園店を核に、東大阪市花園ラグビー場改修に合わせて

関連記事:イオン東大阪、2021年3月31日閉店-旧・カルフール、大阪モノレール延伸・新駅建設で解体へ
関連記事:イオンフードスタイル瓢箪山店、2020年3月30日開店-ダイエーグルメシティ、医療モール「瓢箪山センター」1階に移転

ラッキーマート南幌店、2024年11月26日開店-北雄ラッキーの食品スーパー、南幌町町有地に

北海道空知郡南幌町に、北海道地場大手総合スーパー「北雄ラッキー」の食品スーパー「ラッキーマート南幌店」が2024年11月26日午前9時に開店する。

南幌町の町有地でショッピングセンター形成

ラッキーマート南幌店の建物は2024年3月に着工、平屋建で敷地面積は4,901㎡、店舗面積は952㎡、延床面積は1,397㎡。
北雄ラッキーが南幌町の町有地(中央町2丁目)を定期借地権設定契約(20年間)で借り受け、地域密着型の食品スーパーを展開する。
ラッキーマート南幌店の隣接地では、イオン系ドラッグストア「ツルハドラッグ南幌店」やホームコンビニ「DCMニコット南幌店」が営業しており、各店舗とともに「日本人人口の増加率が全国の町村で令和4年度調査に引き続き、2年連続1位」という南幌町の商業核としての役割を担うこととなる。
ラッキーマート南幌店。

ラッキーマート南幌店

住所:北海道空知郡南幌町中央2丁目1番3号
営業時間:午前9時~午後8時

関連記事:西友、北海道から2024年9月30日までに撤退・全店閉店-各店跡にイオン北海道が出店、24時間営業は廃止
関連記事:業務スーパー道内7店舗、2024年7月24日営業再開-ストライキ解除も混乱続く、すすきの狸小路店・苫小牧店・室蘭店など商品完売次第再び休業も
関連記事:イオン北郷店、2024年5月31日午前9時開店-NBSショッピングセンターのマックスバリュ跡地、化粧品や文具書籍も
関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕

関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に
関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業

 

業務スーパーすすきの狸小路店など道内3店舗、2025年春新装開店-無期限ストライキの旧ケヒコ系、良知経営主導のもと営業再開めざす

神奈川県川崎市に本社を置く中堅流通グループ「良知経営(旧パスポート)」が、神奈川県横浜市に本社を置く同業「ケヒコ」運営の神戸物産系業務用食品ディスカウントストア「業務スーパー」北海道内7店舗中3店舗(休業中)を取得し、2025年春を目途に新装開店する。

業務スーパーの有力フランチャイジー、道内3店舗取得

良知経営は1991年12月に神奈川県川崎市で輸入食品・雑貨店「パスポート宮前店」として創業。2004年4月に神戸物産系加盟のもと「酒&業務スーパー」の展開を開始し、2024年10月の運営会社再編にあわせて現社名となった。2024年11月現在は1道1都6県に業務スーパーを72店舗展開する。

生鮮&業務スーパー所沢ファルマン通り店。
良知経営運営としては旗艦店級の店舗となる。

無期限ストで話題となった業務スーパー、新体制で再開

ケヒコは1990年9月に設立。設立以来長らく、神奈川県横浜市に本社を置く湾岸輸送大手「京濱港運」子会社であったが、後に京濱港運から独立した貿易会社「エス・インターナショナル」子会社となった。
ケヒコは2013年8月に神戸物産系加盟のもと業務スーパー札幌市内1号店を開店。2024年7月時点では道内7店舗「業務スーパーすすきの狸小路店」「業務スーパー苫小牧店」「業務スーパー苫小牧東店」「業務スーパー室蘭店」「業務スーパー岩見沢店」「業務スーパー滝川店」「業務スーパー旭神店」を展開していたが、運営会社の「社長による会社資産の私的流用」を理由に複数回にわたるストライキが発生。2024年7月30日にケヒコが破産手続開始となったため、8月1日より上記7店舗は閉店となった。

業務スーパーすすきの狸小路店。
ケヒコ運営業務スーパー1号店であったが、看板を残し休業中だ。

有力フランチャイジーのノウハウ活かした新装も?

良知経営は旧ケヒコ運営7店舗中3店舗「業務スーパーすすきの狸小路店」「業務スーパー滝川店」「業務スーパー室蘭店」を営業再開(新装開店)する方針を示している。
良知経営は自社グループ内に生鮮食品や北海道物産関連子会社を有しており、既存の良知経営系業務スーパー同様、グループ各社の経営資源を活かした新装が図られるとみられる。

関連記事:業務スーパー道内7店舗、2024年7月24日営業再開-ストライキ解除も混乱続く、すすきの狸小路店・苫小牧店・室蘭店など商品完売次第再び休業も
関連記事:業務スーパー道内7店舗、2024年7月18日無期限休業開始-労組によるストライキ決行、すすきの狸小路店・苫小牧店・室蘭店・岩見沢店・滝川店など
関連記事:イオン北郷店、2024年5月31日午前9時開店-NBSショッピングセンターのマックスバリュ跡地、化粧品や文具書籍も
関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕

関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に
関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業

 

イオン札幌清田店、2024年11月22日開店-西友清田店跡、イオン北海道運営で「清田区の交流拠点」めざす

北海道札幌市清田区の西友清田店跡に、イオン北海道の大型食品スーパー「イオン札幌清田店」が2024年11月22日に開店した。

開店当初の食中毒事件乗越え40年の歴史誇った西友

イオン札幌清田店の前身となる「西友清田店」は1982年10月に開店。開店直後の大規模食中毒事件による休業を経て同年12月に再開店した。開店当初は西武セゾングループの北海道地域法人「北海道西武」(旭川西武・函館西武など運営)による総合スーパー業態の店舗であったが、グループ解体を背景に西友直営に移行。2001年3月には西友100%出資の地域子会社「北海道西友」(同年1月設立/休眠子会社社名変更)運営となったが、2008年7月には西友のウォルマート傘下入りにともなう運営会社再編の一環として再度直営店となった。
西友は2000年代初頭、清田区内に新店舗「西友北野店(現マックスバリュ北野店)」の開店予定もあり、大規模小売店舗立地法による届出もあったが、地域子会社化を含む運営環境の変化を背景に断念したため、清田区内唯一の西友となった。

16年に全面リニューアルするも、イオン北海道運営に

西友清田店は2016年7月に同社運営のライフスタイルストア「無印良品」(良品計画商品供給店舗)を閉店し、同年10月に100円ショップ「Seria」を導入、2022年11月には総合衣料スーパー「ファッション市場サンキ」を導入するリニューアルを実施したが、西友の北海道全面撤退にともない、2024年9月29日をもって閉店。同年10月1日にイオン北海道が西友の北海道事業を承継し、新装開店に向けた準備を進めていた(専門店街は営業継続)。

清田区の交流拠点めざす

イオン札幌清田店の建物は地上3階建で店舗面積は7,553㎡。2024年11月9日開店の札幌平岸店に次ぎ、イオン北海道の西友承継4店舗目となる。
イオン北海道直営フロア(食品+日用消耗品+ヘルス&ビューティケア)を核に、大型専門店(サンキ・Seria)や道内地場「サザエ食品」「メガネのプリンス」など西友から引継ぐかたちで約20店舗を展開する。
イオン札幌清田店は「清田区の交流拠点として便利にそして、「ほっ」と心落ち着くようなお店」をめざすとしている。

イオン札幌清田店(同社公式より)。

イオン札幌清田店

住所:北海道札幌市清田区平岡1条1丁目1-3
営業時間:8時~23時(1階食品フロア)
営業時間:9時~21時(その他のフロア)

関連記事:イオン札幌平岸店、2024年11月9日開店-西友時代の業態を維持、直営食品と専門店中心の店舗に
関連記事:イオン札幌西町ショッピングセンター、2024年11月2日開業-イオン北海道の西友承継2号店、西町シティフォーラムに
関連記事:マックスバリュ宮の沢店、2024年10月26日開店-イオン北海道の西友承継1号店、食品スーパーに
関連記事:センチュリーロイヤルホテル、2024年5月31日閉館-札幌駅前「道内唯一回転展望レストラン」も51年の歴史に幕
関連記事:イオン北郷店、2024年5月31日午前9時開店-NBSショッピングセンターのマックスバリュ跡地、化粧品や文具書籍も
関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕
関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に
関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業