カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

サンリブ瀬高、2017年8月31日閉店-JR瀬高駅前・一番街通り商店街の核店舗

福岡県みやま市のJR瀬高駅前にある総合スーパー「サンリブ瀬高」が、2018年春ごろまでに閉店する。
追記:閉店日は8月31日となる。

サンリブ瀬高。

JR瀬高駅前で唯一の大型店

サンリブ瀬高は1983年12月開店。2階建てで、売場面積3,189㎡。建物はサンリブが所有する。

商店街側のエントランス。

JR瀬高駅前、瀬高町中心部で唯一の大型店で、一番街通り商店街に立地している。
テナントとしては100円ショップダイソーなどが出店しているが、近年は老朽化が進んでいた。
跡地の活用方法などは発表されていない。

一番街通り商店街。

マルショクサンリブグループでは、大分本社(株式会社マルショク)との経営統合に伴い店舗整理をおこなうことを発表しており、今後も更なる閉店が発表される可能性が高い。

外部リンク:サンリブ瀬高
関連記事:マルショク・サンリブ四日市、2017年10月31日閉店-宇佐四日市商店街の核店舗
関連記事:サンリブ日田、2017年8月閉店-JR日田駅前の顔、54年の歴史に幕

サンリブ、マルショクを2017年9月に合併-グループ経営統合へ

新しい記事はこちら

九州大手のスーパー「サンリブ」(北九州市)は、グループ会社のスーパー「マルショク」(大分市)を9月1日に合併する。

サンリブの本店、サンリブシティ小倉。

創業70年の老舗スーパー、大同合併へ

「マルショク」は1947年に別府市で創業。
1950年に別府市と下関市でスーパーマーケットの展開を開始した。
その後、各地に「広島丸食」「宮崎丸食」などのグループ会社を設けるかたちで営業エリアを拡大した。「サンリブ」は1955年に設立された「北九州丸食」、1951年に設立された「下関丸食」などを起源とする。
その後、各社は経営統合をすすめ1998年に「サンリブ」と「マルショク」に集約された。
現在、グループ店舗数は九州各地から広島県まで約160店、年商は2,081億3,500万円(2017年2月期)。2017年には70周年を迎えた。

マルショク本店格の店舗、流川通り店(別府市)。
元々は高層店舗であった。

SC中心のサンリブ、直営中心のマルショク-経営方針に差異

サンリブ社側では大~中ショッピングセンターの展開をおこない大手企業のテナントを多く導入しているのに対し、マルショク社側は直営の売場が中心。近年、マルショクでは日田店(日田市)、四日市店(宇佐市)など老朽化した大型店の閉店が相次ぎ、中津店(中津市)、亀川店(別府市)、浜脇店(別府市)などの多層型店舗では閉鎖フロアが目立つようになっていた。

また、マルショク社では熊本地震で熊本市のショッピングセンター・総合スーパー3店舗が倒壊したほか、熊本県内や別府市内の多くの店舗が被災。熊本地区での売上を大きく減らしており、経営への影響が心配されていた。

サンリブ社ではショッピングセンター開発が進む(新・折尾店)。

こうしたなか、とくにマルショク社では売場の改装が進んでおらず、老朽化した店舗が非常に多くある。先述のように空き床がある店舗も多く、今後、サンリブ社のように人気テナントの導入を進め、ショッピングセンター化を図るなどして、既存店の活性化が行われていくことになるのかどうかが注目される。

地震で倒壊したマルショク・サンリブ健軍。

新しい記事はこちら

外部リンク:サンリブ・マルショク
関連記事:マルショク・サンリブ四日市、2017年10月31日閉店-宇佐四日市商店街の核店舗(マルショク社の店舗)
関連記事:マルショク流川通り店、9月7日開店-マルショク”本店”3年ぶり復活(マルショク社の店舗)
関連記事:サンリブ日田、2017年8月閉店-JR日田駅前の顔、54年の歴史に幕(マルショク社の店舗)
関連記事:【熊本地震】マルショク、熊本地震でサンリブ3店舗を解体-再開は未定(マルショク社の店舗)
関連記事:サンリブのおがた、11月1日開店-旧店から移転、井筒屋も出店(サンリブ社の店舗)
関連記事:サンリブ折尾、4月27日開店-旧店建替え、全面リニューアル(サンリブ社の店舗)
関連記事:サンリブきふね、4月21日開業-旧・小倉記念病院跡(サンリブ社の店舗)

イオン北本店、6月30日閉店-旧ダイエー・忠実屋

埼玉県北本市のJR高崎線北本駅西口にある総合スーパー「イオン北本店」が6月30日に閉店する。

イオン北本店(GoogleMapより)。

旧・忠実屋、37年の歴史に幕

イオン北本店は1980年9月に大手総合スーパー「忠実屋北本店」として開店。1994年にダイエーと忠実屋の経営統合に伴い店舗名を「ダイエー北本店」に、2016年3月にはダイエーの事業縮小に伴いイオンリテールに店舗運営が移管され「イオン北本店」に改称されていた。
建物は地上2階建、売場面積は8,712㎡。建物は市内の自動車整備会社関連企業が所有する。

ダイエー北本店時代(GoogleMapより)。

テナントとしてはダイエーの婦人衣料店「ロベリア」、100円ショップ「ダイソー」、イオングループの靴専門店「グリーンボックス」、ゲームコーナー「モーリーファンタジー」など約10店が出店している。

老朽化により「いなげや」にその機能ゆずる

イオン北本店はイオンリテール運営の旧・ダイエー店舗としては初の完全閉店となり、4月下旬からは閉店セールが開始されている。
すぐそばには同じくイオングループのスーパー「いなげや北本駅前店」(2004年5月開店)が出店しており、老朽化したイオン北本店はいなげやにその機能をゆずる形となった。

外部リンク:イオン北本店
関連記事:イオンスタイル碑文谷、12月18日開店-ダイエー碑文谷店跡、当面は下層階のみ
関連記事:イオン甲子園店、食品売場のみ当面営業継続へ-その他は5月31日閉店
関連記事:JRさいたま新都心ビル、6月13日開業-商業ゾーン、5月17日に先行開業
関連記事:ウニクス浦和美園、3月9日開業-「浦和レッズ」ショップも出店

イオンファンタジーにこはぴきっず、2017年7月13日開店-イオン系アミューズメント、池袋東武に新業態で百貨店初進出

 イオングループのアミューズメント施設最大手「イオンファンタジー」の百貨店初進出となるアミューズメント施設新業態「にこはぴきっず NHKキャラクターとあそぼう」が、東京都豊島区の東武百貨店池袋本店7階に2017年7月13日に開店させる。

東武百貨店池袋本店。

イオンファンタジー、NHKコラボの新業態で都心出店

イオンファンタジーは1997年にイオンの室内遊園地事業を譲受し設立。12歳以下の子供を持つファミリー層が主要ターゲットの「モーリーファンタジー」、旧・ダイエー系の若年層向けゲームセンター「パロ」、児童向け大型遊具を設置した「キッズーナ」などを日本、中国、東南アジアに800施設以上展開している。
にこはぴきっずは「【遊び】による からだ・こころ・あたまの成長空間」をコンセプトを掲げ、0~6歳の未就学児を主要客層に定めたキッズエディテイメント施設として運営が行われる。
NHK Eテレの人気教育番組「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」「みいつけた!」のキャラクターを生かした参加型映像コンテンツ、オリジナル遊具を設置、フォトスポットやキャラクターグッズを取扱うショップも併設するなど、根強い支持のあるEテレの世界観を再現する。

「にこはぴきっず」ロゴ。

にこはぴきっずが出店する東武百貨店池袋本店7階は子供服・玩具売場に隣接しており、ファミリー層の来店機会の向上にもつながるであろう。

店舗モデル多様化で客層拡大目指すイオンファンタジー

イオンファンタジーは設立以来「モーリーファンタジー」などの屋号で運営コストの低減が期待されるプライズ・メダルゲーム主体の室内遊園地で成長を続けてきた。
2006年の旧・マイカル系アミューズメント運営「マイカルクリエイト」吸収合併時も大型遊具を併設した「ダイナレックス」業態を縮小するなど一貫した児童向け室内遊園地特化の戦略が見られ、2013年4月には異なるコンセプトを持つ8店舗ブランドを原則として「モーリーファンタジー」に統一する方針を発表。一方、ダイエー系アミューズメント運営「ファンフィールド」の吸収合併後は、モーリーファンタジーの一部店舗をダイエー系ブランド「パロ」に再転換している。
近年、イオンファンタジーは事業の多角化を推し進めており、2014年8月には東武鉄道グループが運営する東京スカイツリータウン「東京ソラマチ」に国内最大規模のボールプール施設「東京こども区 こどもの湯」を開設。2015年7月には三重県桑名市のイオンモール桑名(旧・マイカル桑名)にカジノ風施設「NOSICA」(ノジカ)を開設するなど、従来の店舗モデルから離れた業態開発を相次ぎ提案。
ゲームセンター離れが進むなか、今後も新業態の開発による試行錯誤が続くと思われる。

外部リンク:7月13日(木)池袋東武に「にこはぴきっず」オープン(池袋本店)
外部リンク:東武百貨店池袋店
関連記事:東武池袋本店レストラン街「スパイス」2月26日リニューアル-都内最大級のレストラン街に
関連記事:タイトーステーション梅三小路店、5月26日開店-ソフマップ跡に歴代”電車でGO”集結

JR千葉駅ビル・ペリエ千葉、2017年9月7日Ⅱ期先行開業-千葉市初のビームス、東急ハンズなど107店が出店

千葉県千葉市で建て替え工事中だったJR千葉駅ビルのうち、「ペリエ千葉」Ⅱ期先行開業部分の2階〜7階部分が9月7日に開業する。
 
ペリエ千葉3階エントランスのイメージ。

2018年夏のグランドオープンに先立ち開業

ペリエ千葉は老朽化した千葉駅舎・旧駅ビルを建て替え、2018年夏の全面開業を目指して工事が進められている地下1階、地上7階建ての新駅ビル。
スクリーンショット 2016-08-31 22.55.57
JR千葉駅(全体完成予想図)。

そのうち、9月7日に先行開業するのは駅ビルの2階〜7階部分(下図のオレンジ部分)で、店舗面積は約14,500㎡。JR東日本子会社の「千葉ステーションビル」が運営する。
ペリエ千葉の今後の開業スケジュール。
9月に開業するのはオレンジの2期部分。

もともとJR千葉駅の全面リニューアルは、2015年度には駅舎が、2016~17年度には駅ビルがそれぞれ新設される予定だったが、東日本大震災の影響により開業がおよそ1年遅れ、全体のグランドオープン予定が2018年にずれこんでいた。

ビームス、東急ハンズなど107店舗が出店

ペリエ千葉の9月先行開業フロアには107店舗が集結。
アパレルでは千葉市初進出の「BEAMS」(3階)や「nano・universe」(3階)、「URBAN RESEARCH ROSSO」(4階)などが出店。
また、生活雑貨では「東急ハンズ」(6階)が千葉市初出店となるほか、家具・インテリアの「unico」(5階)、スポーツ・アウトドアの「Columbia Sportswear」(5階)など、多彩な専門店が各フロアに出店する。
商業テナント以外としては、5階に屋上広場「えきうえひろば」や保育園「植草学園千葉駅保育園(仮) 」(2018年4月開園予定)が設けられるほか、7階に全6室の大・小会議室を備える「ペリエホール」が設けられる。

5階には屋上広場が設けられる。

千葉駅では新駅舎の一部が2016年11月20日に完成しており、その際に駅機能が従前の1階から3階に移動し開放感あるコンコースが設けられた。また、4月27日には駅構内の商業ゾーン「ペリエ千葉エキナカ」がグランドオープンを迎えるなど段階的なリニューアルが進んでおり、以前と比較して利便性が大きく向上しつつある。

2016年秋に開業した新コンコース。

千葉市では千葉三越、千葉パルコが相次ぎ閉店しており、2018年の駅ビル全面開業により、一層「千葉駅周辺」への集積が高まることとなる。
P1000906-
駅に隣接する千葉そごう。

ニュースリリース:新たに生まれ変わるペリエ千葉に 107 ショップが登場  ペリエ千葉(2 階~7 階) 2017 年 9 月 7 日(木)新規オープン (JR東日本千葉支社公式サイト)
外部リンク:ペリエ千葉
関連記事:JR千葉駅、11月20日リニューアル-駅機能は3階に
関連記事:千葉三越、3月20日閉店-33年の歴史に幕、”上得意様向け”小型店開設へ
関連記事:千葉パルコ、2016年11月閉店へ

関連記事:Dila津田沼、10月1日全面リニューアル-「ペリエ津田沼エキナカ」に改称

山谷・日本堤「いろは会商店街」、アーケード撤去へ-2017年度末までに

東京都台東区日本堤にある「いろは会商店街」のアーケードが撤去されることになった。

いろは会商店街。

吉原と山谷を結ぶ商店街-「あしたのジョー」の舞台に

いろは会商店街は、吉原地区と日本堤・山谷を繋ぐ通りで、南西の吉原側は三ノ輪駅から南に徒歩10分、北東の山谷側は南千住駅から徒歩10分弱の距離にある。

吉原側(南西)の入口。


南側を進むと吉原に至る。

全蓋式のアーケードがあり、あしたのジョーの舞台になっていることから観光客誘致にも努めていたが、近年は都内にしては空き店舗も目立ち、それ以上に大量の放置自転車がアーケードを埋める独特な光景となっていた。

いろは会商店街・アーケード内。

周辺には長らく核店舗となるスーパーマーケットなどは無かったが、数年前に山谷側のアーケード入口そばにイオンのスーパー「まいばすけっと」が開店している。

山谷側(北西)入口。

現在のアーケードは1976年に建設されたもので、撤去は老朽化によるものだという。23区内にありながら現在は近くに駅がなく(かつては南千住から浅草まで都電が走っていた)、店舗の減少による維持の難しさも大きいであろう。
撤去工事は5月中に開始され、2017年度末までに工事を終える予定となっている。

「あしたのジョー」の舞台も間もなく見納めとなる。

関連記事:唐津呉服町商店街、アーケード撤去が完了
関連記事:黒崎駅前新天街、アーケード撤去
関連記事:徳山駅前の銀南街アーケード一部撤去-駅ビル解体も始まる

タイトーステーション梅三小路店、5月26日開店-ソフマップ跡に歴代”電車でGO”集結

JR大阪駅の高架下商業施設「梅三小路」の「ソフマップ梅田店」跡地にタイトー直営ゲームセンター「タイトーステーション梅三小路店」が5月26日に開店した。
タイトーステーション梅三小路店。

「駅ナカエンタメ」掲げ、梅三小路にタイステ進出

タイトーステーション梅三小路店は2017年1月閉店したソフマップ梅田店跡に出店、面積は約347坪(約1147㎡)。
コンセプトに「駅ナカエンタメ」を掲げ、今年20周年を迎える運転シミュレーションゲーム「電車でGO!」の歴代シリーズや、最新作「電車でGO!!」のロケテストを実施するなど、駅ナカ立地を意識した筐体を展開する。
オープン記念としてオリジナルTシャツ、限定モデル鉄道時計の販売も行われる。

閉店したソフマップ梅田店。

ゲーセン不況下でも出店進めるタイトー

ゲームセンター業界は、少子高齢化や娯楽の多様化による市場の縮小が続いており、2014年の消費税増税、専用オンライン回線接続による筐体の高価格化などに対応できなかった運営会社の店舗閉鎖、規模縮小が続いている。2016年の、SEGAの渋谷旗艦店撤退(現:ドンキホーテ)や複合アミューズメント施設大手「ROUND1」(ラウンドワン)の大幅店舗整理は記憶に新しく、「ゲーセン不況」を印象付ける一件となった。
その一方、タイトーは2008年に直営ゲームセンターのブランドを原則「タイトーステーション」に統一して以降、直営店舗網の統廃合による都心部回帰、業界初となるFC事業を開始するなど拡大戦略を推し進めている。2015年には多機能電子マネー端末による決済サービスを開始するなど、運営側の柔軟な価格設定権と利用客の利便性向上を両立させ、支持を集めることに成功しており、電車でGOの新シリーズの行方とともに今後の展開が期待される。

外部リンク:「タイトーステーション梅三小路店」JR大阪駅桜橋口に5月26日オープン:JR西日本
外部リンク:駅ナカエンタメ「タイトーステーション 梅三小路店」がJR大阪駅 桜橋口に5月26日(金)オープン!歴代「電車でGO!」稼働やオリジナルグッズ販売も
関連記事:ソフマップ梅田店・ソフマップ水戸駅店、1月31日閉店

高島屋羽田空港店、2017年5月25日閉店-大丸も8月27日閉店、伊勢丹が制した羽田空港の百貨店競争

東京都大田区の羽田空港第1旅客ターミナル(ビッグバード1)商業区画「マーケットプレイス」4階に出店していた小型百貨店「高島屋羽田空港店」(羽田空港高島屋ショップ)が5月25日に閉店した。

高島屋羽田空港店。

羽田第1ターミナル開業時の中核施設の1つだった

高島屋羽田空港店は羽田空港旅客第1ターミナルの供用が開始された1993年9月に開業。
三越羽田空港売店」(2005年閉店)、「大丸羽田空港店」、「和光羽田空港店」などとともに、100以上の専門店が集結する羽田第1ターミナルの中心施設の1つとして注目を集めた。

「都心に近い立地」と「ターミナル増設」で経営不振に

数多くの百貨店が出店していた第1ターミナルであったが、日本橋や銀座と言った百貨店街と商圏が重複することや、マーケットプレイスの店舗構成がカジュアル志向、体験型重視へと転換していったこと、2004年の羽田空港第2旅客ターミナル(ビッグバード2)供用開始により専門店の利用客が分散したことから、回遊性の低い第1旅客ターミナル高層階にあり、開業当初からの高級路線を維持し続けていた空港内百貨店各店舗からの顧客流出が生じた。
また、2012年には、羽田空港を運営する日本空港ビルデングと伊勢丹が紳士服飾雑貨と旅行用品、土産販売に加え、カフェを併設して旅行客もくつろぐことができるメンズ館新業態「イセタン羽田ストア」(面積:850㎡)を2階出発ゲートラウンジに出店。
業績が好調のイセタン羽田ストアは2014年までに第1ターミナルへ婦人服飾雑貨ストア、第2ターミナルへメンズ館2号店を新設しており、航空会社カウンターからのアクセスが悪く、空港利用客の動線から離れた位置にある高島屋、大丸は百貨店利用者の足も遠ざかることとなった。

大丸も8月に閉店-羽田の百貨店は伊勢丹に集約化

第1ターミナルでは、高島屋に続き「大丸羽田空港店」(4階)が8月27日をもって閉店することが決定しており、マーケットプレイス開業当時から営業していた百貨店は全て撤退することとなる。

大丸羽田空港店(空港公式サイトより)。

9月以降、羽田空港内で営業を続ける百貨店は「イセタン羽田ストア」のみとなり、東京の空の玄関口での百貨店競争は伊勢丹が制する形となった。

外部リンク:日本橋タカシマヤ| トップページ
外部リンク:高島屋 | ショップ&レストラン | 羽田空港国内線旅客ターミナル
外部リンク:大丸羽田空港店 営業終了のお知らせ 【大丸】
外部リンク:大丸 | ショップ&レストラン | 羽田空港国内線旅客ターミナル
関連記事:ソラドンキ羽田空港店、6月24日開店-ドンキ空港初出店、外国人客ターゲットに

イトーヨーカドー新浦安店、食品館として営業継続へ-6月28日から一定期間

2017年5月28日で閉店する「イトーヨーカドー新浦安店」が、食品のみを取り扱う「食品館イトーヨーカドー新浦安店」として一定期間営業を継続することがわかった。食品館としての営業開始は6月28日から。食品館イトーヨーカドー新浦安店。

5月28日での閉店が決定していた新浦安店

イトーヨーカドー新浦安店は2000年10月開業。
建物は地上3階建てで、売場面積は23,360㎡。建物は森トラスト総合リート投資法人が所有しているが、店舗は契約満了に伴い5月28日での閉店が決定しており、投資法人もデベロッパー他社への建物の売却を決めている。
日刊建設工業新聞の報道によると、売却後の建物跡地には商業・住居を複合する施設の開発が構想されているという。

食品館として営業継続-6月28日から一定期間

浦安市公式サイトによると、ヨーカドー閉店1ヶ月後となる6月28日から一定期間、食品のみを取り扱う「食品館イトーヨーカドー新浦安店」として営業を継続する運びとなったという。
また、浦安市ではヨーカドー閉店後の周辺住民の買い物環境支援のため、浦安市内の各食品スーパーにアクセスする「明海・日の出地区から高洲地区連絡バス」を5月29日から2018年3月末まで運行すると発表していたが、食品館イトーヨーカドーとしての営業継続決定に伴い、バスの運行期間が5月29日から6月27日までに変更されることとなった。

ニュースリリース:連絡バスの運行期間変更と明海地区商業施設について(浦安市公式サイト)
外部リンク:ポートフォリオ|イトーヨーカドー新浦安店(森トラスト総合リート投資法人公式サイト)
外部リンク:イトーヨーカドー新浦安店(イトーヨーカドー公式サイト)
関連記事:イトーヨーカドー、新浦安店・東習志野店を2017年中に閉店へ
関連記事:ピーコックストア新浦安店、2月19日閉店ーモナ新浦安の核店舗、「グループ内競合」に敗北

イオン甲子園店、食品売場のみ当面営業継続へ-その他は5月31日閉店

2017年5月末での閉店が報じられていた「イオン甲子園店」(旧ダイエー甲子園店)が、地下2階食品売場のみ6月以降も当面営業を続ける方針であることがわかった。

イオン甲子園店。

甲子園球場最寄りの大型スーパー

イオン甲子園店は1993年6月にダイエー系百貨店「プランタン甲子園」として開業。その後、ダイエー、イオンに転換した。建物は地下2階、地上6階建てで(売場は地下2階〜地上3階)、売場面積は29,000㎡。
プロ野球・阪神タイガースの本拠地「阪神甲子園球場」の最寄り店舗ということもあり、試合開催日には多くの観戦客で地下の食品売場が混雑することで知られていた。
しかし、近隣大型店との競争激化や、試合開催日以外での集客不足、施設の信託受益権を取得している三菱地所との賃料交渉の難航などが原因で、2017年5月末での閉店が報じられていた。
詳しくはこちら:イオン甲子園店、2017年5月閉店-旧プランタン百貨店・ダイエー甲子園店、競合増加で経営不振に

地下2階食品売場のみ営業継続-プロ野球開催に対応か

地元紙・神戸新聞の報道によると、地下1階〜地上3階の売場は5月31日で営業終了する一方で、地下2階の食品売場、地上4階〜屋上までの駐車場は6月以降も通常営業を続けるという。
具体的な営業期間などについては、都商研記者の取材に対し「正式発表をお待ちいただきたい」としたものの、今後は、甲子園球場でプロ野球が開催される期間や、次テナントの出店が決まるまでの間は食品売場の営業を延長する可能性が高いとみられる。

現在、館内では「在庫一掃セール」が実施される。

外部リンク:イオン甲子園店
関連記事:イオン甲子園店、2017年5月閉店-旧プランタン百貨店・ダイエー甲子園店、競合増加で経営不振に
関連記事:ダイエー、3月30日までに110店舗の「イオン化」完了-9県のみで展開するローカルスーパーに
関連記事:三菱地所、ホークスタウン跡に「MARK IS」出店へ-ZEPP福岡も復活