広島県三原市のJR三原駅前に、大型複合施設「キオラスクエア(KIA ORA SQUARE)」が2020年7月23日に開業した。

キオラスクエアとペアシティ三原西館。
元天満屋+ニチイのペアシティ、跡地が課題だった
キオラスクエアの前身となる再開発ビル「ペアシティ三原」は1981年に開業。もともとこの場所は三原城址の敷地内だった。開業当初は天満屋・福屋・ニチイ・ジャスコなどが出店候補となっており、開業時には東館に中国地方の地場大手百貨店「天満屋」(屋上遊園地を併設)・専門店街が、西館には大手総合スーパー「ニチイ」・地場食品スーパー「三原スーパー(後のパルディ)」・「三原国際ホテル」・専門店街などが出店。正面には新幹線が停車する国鉄三原駅が、裏側には瀬戸内の交通拠点となっていた三原港があり、交通結節点にふさわしい2館体制の複合商業施設であった。

ニチイ撤退後のペアシティ三原西館。
しかし、1989年7月にすぐ近くにあるジャスコ(旧・やまてや、現・イオン)が増床リニューアルを実施したこともあり、1996年に西館のニチイが撤退した。

JR三原駅とイオン(旧やまてや・ジャスコ)。

イオン三原店。
その後、1998年10月には三原市役所そばにフジグランが開業、さらに西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)の段階的な開通によって三原港(船便)の利用客が激減したことにより、2006年には東館の天満屋が撤退、ペアシティ2館ともに核店舗が消滅することとなった。

商店街は三原港の利用者減等で空き店舗が目立つ。
ペアシティ三原東館は、2007年2月に不動産再生を手掛ける「ライフコート」(東京都千代田区)が天満屋所有床を取得し、マンションと商業施設の開発計画を発表。
同年6月から2008年2月にかけて施設の解体工事を実施したが、2009年3月に同社が経営破綻したため、同年6月に三原市が東館跡地を取得することとなった。

天満屋撤退後のペアシティ三原東館、三原港側から。
(現・キオラスクエア)
西館についてもニチイの撤退を機に三原市が公共施設を移設。2015年9月の食品スーパー「パルディ」(2013年フレスタ傘下入り)撤退後は、2016年11月から2019年9月まで三原城築城450年を記念した歴史資料館「みはら歴史館」を新設、あわせて耐震・長寿命化改修を実施するなど、公共施設主体の施設として刷新していた。
ペアシティ三原、再び「ペア」に
キオラスクエアは、三原市が「三原市駅前東館跡地(にぎわい交流拠点)活用事業」の一環として、2008年に解体された旧ペアシティ三原東館跡地を再・再開発する複合施設。商業フロアや図書館、ホテル、立体駐車場、駅前広場を一体的に整備するなど、駅前の新たな賑わい創出拠点としての役割を担う。
施設名称は、ニュージーランド(NZ)の公用語(マオリ語)で使われる挨拶「Kia Ora」が元となっている。これは、三原市とNZパーマストン・ノース市が姉妹都市提携を締結していることに由来するもので、公募により市内在住の中学生による案が採用された。
中核施設は図書館とホテル
キオラスクエアは商業/駐車場棟・図書館棟・ホテル棟の3棟により構成される。
商業棟の建物は5階6層(商業フロアは1階のみ)、延床面積は6,754 ㎡(商業752㎡/駐車場6,002㎡)。
図書館棟の建物は地上3階建、建築面積1,066㎡、延床面積3,090㎡。
ホテル棟の建物は10階建、建築面積は585㎡、延床面積4,929㎡。
中核施設となる図書館棟には「三原市立中央図書館」が三原市役所そばから移転。旧・中央図書館(地上2階一部4階建、延床面積約1,929㎡)から1.6倍ほど増床、座席数や開館時間を拡大するなど利便性を高める。蔵書数は約24万冊となっている。
また、図書館棟前にはイベント広場も設けられている。

三原市立中央図書館。
隣接するホテル棟には「ホテルルートイン三原駅前」が7月3日に開店。朝食レストラン「和み」やラジウム人工温泉大浴場「旅人の湯」を導入している。
商業施設は小規模-「フレスタ」はミニスーパー
商業/駐車場棟の1階には核テナントとして広島市に本社を置く地場大手食品スーパー「フレスタおかず工房三原駅前店」が7月3日に開店。フレスタおかず工房の売場面積は320㎡、初年度売上目標は4.2億円。同社の三原市内5店舗目となる。
店舗コンセプト・テーマは「Healthy・Easy・Small・Region」。コンビニ程度の面積でありながら健康関連商品や冷凍食品・惣菜・寿司など即食需要に対応した商品を拡充。さらに、旅行客・観光客向けに地元商品やお土産品の品揃えも充実させた。

フレスタを核店舗にケーブルテレビ、保育園などが入居。
奥はホテル棟。サンルートが核。
このほか、下層階には三原テレビ放送が運営するサテライトスタジオ&レンタルスペース「SATELLACE(サテラス)」や「さんさんぽーと保育園」も設けられる。

サテラスと図書館棟。
なお、ペアシティ三原西館1階の商業施設「ニコニコモール」には2020年現在6店舗が出店している。さらに、図書館の開業と前後して西館中層階の公共施設についても順次更新・再配置されている。
一方で、2019年9月まで歴史資料館「みはら歴史館」となっていたスーパー「パルディ」跡はテナント募集中のままとなっている。東館と高層階の再整備により、駅利用者や図書館利用者、そして地域住民の生活に便利な店舗の出店が望まれる。

西館ニコニコモール。
右側のパルディ跡は空き店舗のままで、活性化が期待される。
7月23日に開業式典を実施-図書館は当面「規制入場」
図書館の開業当日となった23日は図書館棟前の広場で開業記念式典が開かれ、大西副市長らによるテープカットとくす玉割りがおこなわれた。
初日とあって多くの人が訪れたが、図書館では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため7月末(予定)まで入館者を1時間100人までに制限しており、整理券による規制入場となった。

開業記念式典のようす。
(撮影:だいにちさん)
商業テナント一覧(公共施設を除く/2020年7月現在)
| 館名 | 店舗名 | 業種 | 
| キオラ商業駐車場棟 | フレスタおかず工房 三原駅前店 | ミニスーパー | 
| キオラ商業駐車場棟 | 三原テレビ放送 サテラス | ケーブルテレビ レンタルスペース | 
| キオラ商業駐車場棟 | さんさんぽーと保育園 | 保育園 | 
| キオラ ホテル棟 | ルートイン三原駅前 | ホテル | 
| 西館 | 三原国際ホテル | ホテル | 
| 西館 | 寺田外科クリニック | 医院 | 
| 西館ニコニコモール | たこせん えびす家 | 銘菓 | 
| 西館ニコニコモール | マミー | 化粧品 | 
| 西館ニコニコモール | なかがわ | バッグ | 
| 西館ニコニコモール | レムロードイマイ | 婦人服 | 
| 西館ニコニコモール | Horence/KINGDUM | 婦人服/紳士服 | 
| 西館ニコニコモール | マツヤ | 宝飾品 | 
(西館にはこのほかに複数の外向き店舗がある)
キオラスクエア
住所:広島県三原市城町一丁目610番
営業時間:午前9時~午後9時(フレスタ)
営業時間:午前9時30分~午後8時(図書館)
関連記事:ペアシティ三原、2016年秋から歴史資料館に-三原城築城450年記念で
関連記事:フジ、ニチエーを2020年3月2日に完全子会社化-福山地盤のスーパー、フジ傘下に
MISUGIYA+ドーチカ店、2020年7月10日開店-三杉屋のテイクアウト特化業態、堂島地下センターのダイソー跡に
大阪府大阪市北区の堂島地下センター(ドーチカ)に、三杉屋の高級食品スーパー「MISUGIYA+ドーチカ店」が2020年7月10日午前8時に開店した。

MISUGIYA+ DOTICA.
青果店から高級スーパーまで幅広く手掛ける三杉屋
三杉屋は1995年5月に個人経営の青果店として創業。創業当初はエース新鮮館(現・北野エース)や業務スーパーなど、スーパー各社の生鮮部門に特化した経営を行っていた。
同社は、2000年代に直営食品スーパー「ミスギヤ」とC&Cエンドが展開する「業務用食品館」FC店舗の展開を本格化、広島地盤の地場大手スーパー「ユアーズ」が県内東部(備後)エリアで展開する店舗の青果部門を引き受けるなど、事業領域の拡大を図った。2010年代からはJR西日本グループの駅ビルや京都ヨドバシの食品フロアに高級業態「MISUGIYA」として出店するなど、立地特性に応じた柔軟な店舗モデルを打ち出している。
「テークアウト特化型」で梅田・堂島エリアに初進出
MISUGIYA+ドーチカ店は、ダイソー堂島地下街店跡に出店するもので、同社地下街店舗としては2012年10月に開店したMISUGIYAゼスト御池店、MISUGIYA+クリスタ長堀店に次ぐ3店舗目となる。
ドーチカ店は従来の同社店舗と異なる「お惣菜、お寿司などテークアウト商品に特化したお店」として、生鮮3品を取扱わず、近隣店舗(MISUGIYA+福島店)から配送した弁当・惣菜・寿司や飲料・ご当地食品などグロサリー中心の売場を展開する。
充実の惣菜・寿司売場。
オフィスワーカーに便利な店舗に
堂島地下センター(ドーチカ)は、大手企業各社のオフィスが集積する立地特性もあり、平日は多くのビジネスパーソンで活況を呈している。堂島ではダイエーfoodiumやピーコックストア、KOHYOなど競合となりえる食品スーパーも多く営業する。
しかし、それらはいずれもドーチカから距離があるため、惣菜や寿司に特化した三杉屋はドーチカ利用客のランチタイム需要や仕事帰りのちょい買い需要を満たす店となっており、訪問時も多くの客が訪れていた。
三杉屋 MISUGIYA+ ドーチカ店
住所:大阪府大阪市北区堂島1堂島地下街8号
営業時間:午前8時~午後9時
※上記営業時間は同社公式発表によるもの
※7月現在営業時間の大幅短縮、曜日による臨時休業など実施
関連記事:イオンスタイル海老江、2020年3月28日開業-イオン野田阪神店そば
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:淀屋橋駅前にツインタワー建設へー大阪市が都市計画発表、2025年の完成めざす
関連記事:大阪・福島ふくまる通り57、2019年5月15日開業-JR西日本と阪神電鉄、複合商業施設で初コラボ
関連記事:「うめきた2期」概要を発表-梅田貨物駅跡に「巨大な公園」、「北梅田駅」も
関連記事:(仮称)梅田曽根崎計画、2022年完成-大阪北小跡、梅田最高層の複合ビルに
 
		 
	
