流通大手「セブン&アイ・ホールディングス」(7&iHD/本社:東京都千代田区)の中間持株会社「ヨーク・ホールディングス」(ヨークHD/本社:同上)傘下の飲食事業会社「セブン&アイ・フードシステムズ」(7FS/本社:同上)は「デニーズジャパン」に2025年9月1日付で社名変更した。デニーズ日本1号店「デニーズ上大岡店」(横浜市南区)。
米国発祥、日本独自の進化遂げた「デニーズ」
デニーズジャパンは、1973年11月に流通大手「イトーヨーカ堂」が米国飲食大手「デニーズ」と技術援助契約を結ぶかたちで設立。1974年4月に神奈川県横浜市南区の「イトーヨーカドー上大岡店」(2017年3月建替閉店)に日本1号店「デニーズ上大岡店」を開店した。
同社は「コーヒーショップスタイルレストラン」 を掲げ、高度経済成長を経て需要が高まった本格的な洋食メニューとおかわり自由のコーヒーを提供。1979年には地方都市圏進出の足がかりとなる名古屋営業所を新設した(同年中2店舗開店)。1984年11月には米国デニーズより日本国内における商標権を取得することで技術援助契約を解消し、和食主体の新メニューといった日本独自の業態改革を本格化。同月中にヨーカドー系食品スーパー運営会社「ヨークベニマル」とFC契約を締結(1997年3月直営化)することで、東北地方を足がかりに全国展開をめざすこととなった。
デニーズ都市型店舗「デニーズ名駅西口店」(名古屋市中村区)。
さらに1994年4月にはヨーカドー完全子会社「ファミール」から郊外型店舗を譲受することで、ヨーカドー系ロードサイド型ファミリーレストランの運営を一本化。2005年9月のグループ持株会社「セブン&アイHD」設立にともない同社完全子会社に移行することとなった。
デニーズ郊外型店舗「デニーズ我孫子つくし野店」(千葉県我孫子市)。
2007年のセブン&アイHD外食事業再編で現体制に
デニーズジャパンは、2007年1月のセブン&アイHD系新会社「セブン&アイ・フードシステムズ(7FS)」設立にともない同年3月に同社完全子会社に移行、同年9月にはグループ同業2社(ファミール・ヨーク物産)とともに親会社に吸収合併されることとなり現体制となった。
セブン&アイ・フードシステムズは以後、セブン&アイHDの外食事業中核会社として、レストラン事業(デニーズ)とコントラクトフードサービス(社員食堂/職域食堂/施設内セブンイレブン)、外販事業(Denny’s Table)を約18年間展開していた。(ポッポ事業は2022年9月にヨーカドー直営化)7FS運営のセブンイレブン「セブンイレブン7FS大阪経済大学店」(大阪市東淀川区)。
約18年ぶり原点回帰、本業「デニーズ」冠した社名に
デニーズジャパンへの社名変更は、2025年2月28日付で同社がセブン&アイHDの非中核事業(SST事業)を統括する中間持株会社「ヨーク・ホールディングス(ヨークHD)」完全子会社に移行、同年9月1日付でヨークHDが米国系投資ファンド「Bain Capital Private Equity, L.P.(ベインキャピタル)」傘下に移行するなど「資本関係の変更」が生じたため。
同社は「これからも「デニーズ」を主力事業に据え、持続可能な経営を推進していく」としており、約18年ぶりに本業(主力事業)を冠した社名に原点回帰することとなった。
なお、セブンイレブンFCを含む関連事業、所在地・電話番号・代表者に関しては社名変更も従来通りとなる。
関連記事:セブン&アイHD、非中核事業「ヨークHD」を米投資ファンドに2025年9月1日売却-「イトーヨーカドー」「ベニマル」「ロフト」など29社、ベイン傘下で再成長図る
関連記事:ライザップ、ワンダーコーポレーションを子会社化-「ワンダーグー」「新星堂」を展開
関連記事:セブン&アイHD、中間持株会社「ヨークHD」2024年10月11日設立-「イトーヨーカドー」「ベニマル」「ロフト」「赤ちゃん本舗」など非コンビニ事業の経営分離めざす
関連記事:アインHD、Francfrancを2024年8月20日完全子会社化-セブン&アイHD系の両社、PB商品や店舗の共同展開も
関連記事:デイリーポート新鮮館利府店、2024年6月20日開店-セブン&アイHD傘下入り後初の新店舗、利府駅近くに
関連記事:サトーココノカドー橋本店、2024年7月17日開店-クレヨンしんちゃん聖地の大型店、春日部市から神奈川県相模原市のイトーヨーカドーアリオ橋本店に