ルミネ・ニュウマン高輪、2025年9月12日開業ーJR高輪ゲートウェイシティの中核商業施設、10月にはマリオットホテルも

東京都港区にあるJR高輪ゲートウェイ駅前の再開発エリア「高輪ゲートウェイシティ」の、中核施設となるJR東日本グループ・ルミネの複合商業ビル「NEWoMan Takanawa(ニュウマン高輪)」が、2025年9月12日にグランドオープンする。
高輪ゲートウェイシティ。

開業から6年近い高輪ゲートウェイ駅

高輪ゲートウェイ駅は田町駅から約1.3km、品川駅から約0.9km付近の旧・田町車両センターの敷地の一部に2020年3月に開業した新駅で、山手線、京浜東北線が停車する。JR山手線の新駅開業は1971年に開業した西日暮里駅以来となった。
また、JR東日本が主導する再開発プロジェクト「グローバルゲートウェイ品川」に因んだ特徴的な駅名は、決定時から大きな話題を呼んだ。高輪ゲートウェイ駅。

高輪ゲートウェイ駅部分の建築デザインは建築家の隈研吾氏で、ガラス張りの壁と折り紙をモチーフにした大屋根が特徴。
照明デザインは、照明デザイナー・面出薫氏が手掛け、コンセプトに「街のランドマークとなる暖かな光の駅舎」を掲げている。

高輪ゲートウェイシティ、3月に一部開業していた

高輪ゲートウェイ駅前では、国家戦略特別区域の特定事業として国際ビジネス交流拠点の整備を目的とした品川開発プロジェクト「グローバルゲートウェイ品川」が進められており、「高輪ゲートウェイシティ」はその中核として整備されているもの。
敷地面積は約13万㎡(そのうち1期面積は約7.2万㎡)で、超高層ビル4棟(最高層は45階建て)などが建設され、オフィス、商業施設、ホテル、文化ホールなどが整備されている。
JR東日本はこの高輪ゲートウェイシティを「未来への実験場」であるとしている。高輪ゲートウェイシティ、泉岳寺方面から。

2025年3月27日には、ルミネの商業施設「NEWoMan Takanawa(ニュウマン高輪)」のうち「ブルーボトルコーヒー」 と「ニコライ バーグマン」が先行開業していた。
また、先行開業部分の2棟の中間にはイベント広場「高輪ゲートウェイパーク」が設けられている。

3月27日に一部開業している。

このほか高輪ゲートウェイ駅には3月に南改札が設けられており、駅南街区にはシュークリームカフェ「トウキョウメゾンクラシック」、イベントスペース「アイマチ」などが開店している。

ニュウマン高輪「ザ・リンクピラー1」エントランス。

ニュウマン高輪、屋上庭園を併設-マリオットホテルも

ニュウマン高輪は延床面積計約6万㎡・約200店舗で構成され、2025年9月12日に延床面積約4万4000㎡・店舗数約170店舗規模の「South」「North」、North28・29階部分にあたる延床面積約8000㎡・店舗数約10店舗規模の「都心の別荘」をコンセプトとする屋上庭園「LUFTBAUM(ルフトバウム)」が、2026年春には延床面積約8000㎡・店舗数約20店舗規模の「MIMURE(ミムレ)」がそれぞれ開業する。
そのうちエルメス旗艦店「エルメス・イン・カラーズ」は同社世界最大級の店舗となる。
高輪ゲートウェイパーク。

North1階には食品核として高品質スーパー「明治屋」が登場。2階と3階には「無印良品」が複数フロアで展開する。
さらに5階のカルチャーエリア「こもれびら」には、日販グループの入場料が必要な書店「文喫」の旗艦店が核店舗として出店する。文喫は4号店(東京2号店)で、店舗面積は約3,300㎡と全店舗で最大、223席のカフェラウンジ併設となる。

BUNKITSU TOKYO イメージ(ニュースリリースより)。

また、10月2日には高層階にラグジュアリーホテル「JWマリオット・ホテル東京」も開業する。

2026年春には高輪築堤エリアの公開も

高輪ゲートウェイシティでは、今後も2026年春の全街区開業をめざして工事がすすめられる。オフィス部分では約2万人が勤務する予定となっているほか、街区内では明治初期の鉄道遺構である旧高輪築堤の公開もおこなわれるようになる。
また、2028年ごろからは乗用ドローン(空飛ぶクルマ)の発着も計画されている。

関連記事:アトレ竹芝、2020年6月17日開業-ウォーターズ竹芝に「駅ソトアトレ」
関連記事:虎ノ門ヒルズビジネスタワー、2020年6月11日開業-下層階にスーパー・飲食街「虎ノ門横丁」など59店舗
関連記事:高輪ゲートウェイ駅、2020年3月14日開業-JR常磐線も全通

このエントリーをはてなブックマークに追加